• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷりもなかのブログ一覧

2018年07月15日 イイね!

バモスホビオ 初めてDIYでブレーキパッド交換


先日、ホビオの12ヶ月点検をしてもらったところ、

「ブレーキパッドがあと1~2ヶ月しか持ちませんよ~。」と脅かされたぷりぷりんです(>_<)


過去の整備記録を見ると、

1.平成25年1月 走行距離120630キロで交換
 費用・・・パッド7665円工賃5880円 総額13545円

2.平成27年6月 走行距離176123キロで交換
 費用・・・パッド7884円工賃1728円 総額9612円

なんか、工賃がテキトー(笑)
純正パッドは高いね~



現在234138キロですので、概ね6万キロで寿命のようですね。
ということは平成22年頃にも一度パッド交換しているはずなので今回で4回目ということになります。



今までは全てディーラーに任せていたのですが、

これって自分でもできんじゃね~の???

と疑問を持ちながら、しばらくの間ネット動画で勉強していました。

で、分かったことは・・・

1.そんなに難しい作業じゃない。

2.パッドはネット注文でいくらでも安く手に入る。

3.鳴き止めグリースが必要

4.ピストンを押し戻すための専用工具(スプレッダー)が必要




で、まずはネットで一式用意しました。

alt
左上 鳴き止めグリース  右上 ブレーキパッドセット 左右合計4枚で1セット

下 ブレーキスプレッダー




パッド1020円
スプレッダー1598円
上記2点の送料750円

鳴き止めグリース1354円(送料込)

他に、ブレーキ&パーツクリーナー298円


以上合計5020円。







いよいよ作業決行

今日は猛暑なので午前中かつ日陰で作業開始。


alt
alt
1.ジャッキアップしてタイヤを外し、ハンドルを切ってキャリパーの裏側にメガネレンチが入りやすくします。




alt
2.下側のボルトを外して、キャリパーを上に持ち上げます。



alt
3.古いパッドを外します。  上が外したパッド 下が新品のパッド  厚さが全然違う



alt
4.2枚あるパッドの片側に金属板(シム)が付いているので外して、ブレーキクリーナーで洗浄。



alt
5.シムの内側にグリースを付け、更にピストンが当たる位置にもグリースを塗ってから装着。



alt

alt

alt
6.パッドが厚くなった分、ピストンと干渉してしまうので、スプレッダーで押し戻すのですが、
その前にブレーキフルードが溢れないように蓋を開けておき、様子を見ます。



alt

alt
7.スプレッダーでピストンを押し戻します。



8.戻ったらキャリパーをパッドに被せ、2で外したボルトを締めます。

9.ブレーキがスカスカするので、2~3回フットブレーキを踏みます。

この作業を片側ずつ、順を追って行います。







特に注意しなければならないのは7.のスプレッダー

ピストンが戻るとブレーキフルードタンクのレベルが上昇します。

alt

あぶねー(苦笑)

特に左右両輪を終える頃には9.の作業をしてもパッドの厚みが増した分

ピストンが引っ込みますので溢れそうになります。



フットブレーキを数回踏んでもフルードが一杯一杯だったら、ペーパータオルや

ティッシュペーパーで吸い取って少しレベルを下げればキャップも閉まります。






alt
左が外したパッド2枚1セット  右が新品2枚1セット







今回は初めての作業で、ゆっくりとしかも写真を撮りながらでしたから時間もかかりましたが、

それでも左右2カ所で1時間程度でした。



で、交換が終われば試運転。

片道2キロ程度のみん友 楽農家さんちの秘密基地へGO!(笑)

特に問題も無く、道具さえあれば意外と簡単にできるものなのですね(^_^)v

スプレッダーもグリースも次に使えるので、これから先は安~くパッド交換ができます。




それにしても暑い~




Posted at 2018/07/15 17:49:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | ホビ夫 | クルマ
2018年05月05日 イイね!

塗装作業終了


連休後半初日からホビオの塗装をしているぷりぷりんです(^_^;)

一昨日は凄く午後になり強風が吹き荒れ、昨日もちょっと風が強く寒かった。

それでも「アメニモマケズ、カゼニモマケズ」の精神で何とか今日(最終日)を迎えることができました。


結局作業したのは6カ所。

左右のリアホイールハウス


塗装前
alt


塗装後
alt



右の後部スライドドアと   左右の後部スライドドア サイドシル


塗装前
alt


塗装後  近くで見ちゃダメです!
alt







ルーフ右側のドリップチャンネル


塗装後
alt

ここは塗装が剥げて錆び錆びになっていたのですが、グラインダーで塗装を削りました。


塗装の距離が長くてボカシ剤を一気に吹いたら液だれを起こしてしまい大失敗。

ま、普段はほとんど気にならない場所なので・・・(^_^;)




午後になると暑くなり、汗を搔くほどでしたが何とか終了。

細かい事を言えばまだまだあるのですが、何せ10年23万キロ走ってますので、ほどほどで妥協しておかないとキリがありません(笑)

それに一週間ほど後、今度は研磨作業が待っています。

これをやらないと艶が出ませんので。


ただ、サイドシルなんかはどの程度持ちこたえてくれるのか???

内側から腐食してきているので、サビ転換剤とか吹いたところで気休めでしょう(-_-)

それでも綺麗になったホビオは運転していて気持ちがいいです。


明後日からの仕事にプラスに働けば、それで満足です。





Posted at 2018/05/05 16:07:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホビ夫 | クルマ
2018年05月03日 イイね!

連休後半初日のクルマ弄り


今日のクルマ弄りはホビオの「塗装」



パジェロミニやアウトランダーだったら無条件で業者さんにお任せしますが、

ホビオにはこれ以上お金を掛けたく無い、

という事で初めて自分でやってみることにしました。



実は必要な材料一式は昨年のうちに用意してありまして、

何となく時期を逸してしまい、ズルズルと一年ほど経ってしましました(^_^;)


で、あっちこっちやらなければならない場所が一杯あるのですが、

まずは右後輪のタイヤハウス辺りからやってみましょうか・・・。




塗装前

alt

alt




錆がかなり目立ってきました。

ここまで錆びてしまうと、たとえ錆を落としたとしても内側からまた錆びてくるでしょう。

あんまり目立たない場所でもあるし、たとえ失敗したとしても今よりはまだまし。

そう思っていざ決行。

今日は昨日に較べ気温も下がり、作業するにはまずまずでした。

作業途中
alt





そして完成

alt

alt


錆を適当に落とし(本当は徹底的にやらねばなりませんが・・・)、その後脱脂。

プラサフ吹いて、

ボカシ剤吹いて、

本塗装して、

クリア吹いて、

ボカシ剤吹いて終了。

自動車の塗装したのって実に30年ぶり。

前回はスズキアルトのバンパーを白く塗装しました。

今思うとスゴ~く適当な事やってました。

下地作りもろくにせず、サフ(バンパープライマー)も吹かないでいきなり塗装。

クリアも吹いた覚えがありません。


今回はユーチューブで事前に予習しました(笑)

素人が半日程度で一気にやっちゃったので近くから見ちゃいけません(>_<)



引き続き左後部も・・・なんて思っていましたが午後になって風が凄く吹きだしてあえなく断念。

塗装作業は風には勝てません。

明日、風が収まったら続きをやろうと思います。


Posted at 2018/05/03 15:10:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホビ夫 | クルマ
2018年04月15日 イイね!

何かホビオの調子がイイ♪


前回オイル交換をオートアールズさんでしてもらった際、無料点検で指摘されたのがワイパーゴム。

冬期間、雪や氷といっぱい格闘してくれました。

そのためゴムがこんな状態に・・・

alt

雪国のワイパーは劣化が早いですが、仕方ないですね。

alt

運転席側・助手席側・リア合わせて3本購入。

長さは少しずつ違うけど、値段は全て同じ。

alt


alt


alt

1本842円。3本で2526円でした。

前はもっと安かったような・・・


2000円を超えたので、レシートを持って300メートルほど離れたGSへ。

オートアールズ・カインズ・ワークマンいずれかの2000円以上のレシート(1週間以内)を提示すればリッター2円引きの特典があるので(^_^;)

286.1㌔の走行で21.29リットル給油。

13.4km/ℓ はなかなかの好燃費です。

先月フラッシングして高級オイルに交換したのですが、とても調子が良いです♪

エンジン音が静かで滑らかな感じ。

特にエコな運転はしていないのですが、それでもそこそこの低燃費数値を叩き出してくれます。

長距離を徹底的にエコ運転したらカタログデータをらくらくクリアしそう。

そんな雰囲気があります(^_^)v



Posted at 2018/04/15 23:08:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホビ夫 | クルマ
2018年03月31日 イイね!

キリ番


今日で平成29年度も終わり。

最終日に何とか間に合いました。


ホビオのキリ番です。



alt

からの~

alt

(^_^)v







昨年、アウトランダーPHEVを購入したため、走行距離は大幅に低下。

一気にスローペースになってしまいました。

今までは年間2万~2万7千キロくらいだったのに、この1年は1万5千キロ以下。



昨年、ショックアブソーバーや触媒を替えたのであと4年は乗り続けようと決めましたが、

このままだと、3年後に30万キロは到底達成できそうにありません。







この6月で丁度10年になりますが、最近になり錆が目立つようになりました。


alt

パッと見、綺麗に見えても・・・

alt

alt

これらの錆びはいずれも内側からのものですので、表面を削って再塗装しても短期間で再発しそうです。
それでもやらないよりマシかな???

今年はDIYで塗装に挑戦しようかな?

もうここまで乗ればちょっとくらい失敗しても気にならないし・・・。





上手くいったらブログにUPしよう(笑)




Posted at 2018/03/31 20:48:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホビ夫 | クルマ

プロフィール

「もなか 14歳 http://cvw.jp/b/910923/48414523/
何シテル?   05/06 11:33
ぷりぷりんです。よろしくお願いします。「ぷりん」は初代コーギーの名前。現在飼っている二代目は「もなか」です。 昭和57年コルディア発売の年に免許取得。翌年コル...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

走行用バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/31 19:02:32
バッテリー容量測定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/17 17:54:28

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホビ子 (ホンダ バモスホビオ)
ホビ夫の後継車として、和歌山県からやってきた二代目。 名前は「ホビ子」です。 ピンクゴー ...
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
2017年6月18日契約 2017年7月8日納車 走行距離36167㌔ 3年落ちの中古車 ...
三菱 パジェロミニ 二代目 (三菱 パジェロミニ)
初代パジェロミニの廃車を想定して二代目を4か月かけて探しました。
三菱 コルディア 二代目 (三菱 コルディア)
昭和58年1月に購入し昭和60年秋に手放した1600GSRターボが忘れられず、ついに29 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation