連日の大雪、特に福井市近辺は大変なようですね。
普段雪が降らない地域、たとえ降ったとしても2~30㎝ほどの地域にいきなり1メートルも積もったら
そりゃパニックになりますよ。
除雪体制はできていないし、
何より除雪した雪を持って行く場所が確保されていないのですから・・・。
さて、飯山市の雪ですが、今回も大した事にならず。
それでも、降って・融けて・降って・融けてを繰り返しながら1メートルほど堆積したでしょうか?
こうして堆積した雪は密度も濃く、凍みた朝は雪の上を歩いても全く沈むことはありません。
なので、ちょっと暖かい日が数日続いたとしてもそう簡単には消えて無くなるものではありません。
今朝、ある役所から電話が・・・
担当者 「境界杭のチェックをしたいので、杭が分かるように掘り出しておいてもらえませんか?」
私 「・・・・」
測量器械を持ち出して位置出しをすれば簡単かもしれないが、
その前に器械を据える場所が確保できなければ器械は使えない。
かといって、1メートルもの雪の下にある境界杭をピンポイントで掘り当てるなんてほぼ不可能。
さて、どうしたものか・・・。
気象情報では午後2時頃から天気が急変し、雪が降りだすというし・・・
役所の担当者の話だと、5本ほど杭を掘り出してもらってチェックができれば良いとことなので、
近くの建物からの距離を頼りに、相方さんとあっち・こっち測って「ココ掘れワンワン」(笑)
まあ自分で入れた杭だから絶対に見つかるはずなんだけど、
無事見つかるとそれはそれは嬉しいものです(^.^)
こうして巻尺・コンベックスを駆使して雪の中から予定通り5本ほど掘り出せたので、
役所に駆け込み、「雪が降るまでに見てくれ」とお願い。
担当者もすぐに応じてくれたので無事現地確認完了。
終ったら、子供が落ちないように埋戻し(笑)
そして午後2時ちょっと前、予報通り雪が降りだした・・・
ヨカッタ (^_^)v
今回の場所はまだまだ恵まれていたけど、建物の北側なんかだったら完全アウトでした。
今回掘り出した場所の5メートル隣りはこんな状態
もし、こんな雪の塊の下から杭を掘り出せって言われても無理です。
重機で除去なんてしたら折角入れた杭が傷みますし・・・。
ま、その時は春まで待てばよいのですが・・・。
昨日55歳の誕生日を迎えました。
四捨五入すれば60歳(^_^;)
いよいよ「アラ還」です(苦笑)
半年ほど前から食洗機の調子が悪く、「おもらし」をするようになりました。
多分、どこかのパッキンが劣化しているのでしょう。
16年以上も使っているので仕方のないところです。
そんなこんなで、先日ヤマダ電機へ下見に行きました。
据え置き型の食洗機で生き残ったのはパナソニックのみ・・・
他社はことごとく製造を止めてしまいました(-_-)
平成13年の10月に7万円出して導入した食洗機。
当時は、分岐水栓の設置も必要だったため、設置工事費用もそれなりに掛かりました(^_^;)
今回はそんな工事は不要のため、品物さえあればお持ち帰りして自分で設置できます。
実はヤマダ電機にはパナソニックと共同開発した専売モデルがありまして、一般モデルより2万円ほど安く買えます。
今回目を付けたのはその型落ち品。2016年モデルです。
税込63500円で購入できました。
外した食洗機はヤマダに持ち込めばタダで引き取ってくれるそうです。
さて、明日から働くぞ!!!
昨日の夕方、
外に出ると・・・・・メチャ寒い。
既にマイナス5℃以下だろう。
ということは明日の朝、どれだけ下がるんだ???
そう思いながら19時チョイ前、NHKの気象情報を視ると・・・
明日の朝(今朝の事)の最低気温の予想はマイナス8℃。
いやいや、そんなはずないでしょ。
この気温の下がり方、異常ですよ。
夜10時頃、もなかを連れて夜のもなステージへ・・・。
足の裏があまりに冷たいのか、3分ほどでもなかギブアップ(゜-゜)
で、今朝ですが・・・
やはり玄関は凍ってました(笑)
ネットで最低気温を調べると、夜中の2時にはマイナス15℃以下まで低下したらしい(@_@;)
午前8時の気温でもマイナス14.6℃。
低温ランキング全国12位
長野県でも有数の激寒地である野辺山や開田高原を超え、菅平とほぼ同じ気温。
同じ長野県北部でも長野市とは10℃も違う。
飯山市は小さな盆地で、ど真ん中を千曲川が流れており、
川霧が発生すると日光を遮って、下手すると午前11時くらいまで日が差さないことも・・・。
根雪がしこたまあることもあり、盆地全体がまさに冷凍庫状態(苦笑)
この時期、気象情報はホントあてにならない(笑)
ドコモSO703i
同じ機種を他人が持っているのを見たことが一度も無い(笑)
それもそのはず、購入したのは平成19年3月
なんと11年も前の事(゜-゜)
ドコモ歴は25年。
一番最初はD201だったかな???
まだアナログで、頭にDが付くので三菱電機製。
そのあとデジタル方式に変更になって2機種。
FOMAになって今の703i
ということで5代目のケイタイになります。
新しいのはこれ
アクオスです。
ドコモWITH対象機種なので、月々の料金が安い・・・らしい。
24回の分割にして、ACアダプターとカバーを購入して、初期費用は8000円ほど。
相方さんはアイフォン持ってるけど、私は安いので十分。
どうせ難しい事はできないだろうし・・・。
まずは、電話が使えて、メールが送受信できればいいんです。
慣れてきたら少しずつ新しい事に挑戦します。
と、意気揚々と店から1歩踏み出したところで・・・
いきなりスマホ落とした(@_@;)
カバー付けといて良かった~(^_^;)
走行用バッテリー交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/01/31 19:02:32 |
![]() |
バッテリー容量測定 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/01/17 17:54:28 |
![]() |
![]() |
ホビ子 (ホンダ バモスホビオ) ホビ夫の後継車として、和歌山県からやってきた二代目。 名前は「ホビ子」です。 ピンクゴー ... |
![]() |
三菱 アウトランダーPHEV 2017年6月18日契約 2017年7月8日納車 走行距離36167㌔ 3年落ちの中古車 ... |
![]() |
二代目 (三菱 パジェロミニ) 初代パジェロミニの廃車を想定して二代目を4か月かけて探しました。 |
![]() |
二代目 (三菱 コルディア) 昭和58年1月に購入し昭和60年秋に手放した1600GSRターボが忘れられず、ついに29 ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |