• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷりもなかのブログ一覧

2018年01月15日 イイね!

最低気温


昨日の夕方、


外に出ると・・・・・メチャ寒い。

既にマイナス5℃以下だろう。

ということは明日の朝、どれだけ下がるんだ???

そう思いながら19時チョイ前、NHKの気象情報を視ると・・・
 
明日の朝(今朝の事)の最低気温の予想はマイナス8℃。


いやいや、そんなはずないでしょ。

この気温の下がり方、異常ですよ。




夜10時頃、もなかを連れて夜のもなステージへ・・・。

足の裏があまりに冷たいのか、3分ほどでもなかギブアップ(゜-゜)










で、今朝ですが・・・

やはり玄関は凍ってました(笑)

ネットで最低気温を調べると、夜中の2時にはマイナス15℃以下まで低下したらしい(@_@;)


午前8時の気温でもマイナス14.6℃。



低温ランキング全国12位


長野県でも有数の激寒地である野辺山や開田高原を超え、菅平とほぼ同じ気温。

同じ長野県北部でも長野市とは10℃も違う。

飯山市は小さな盆地で、ど真ん中を千曲川が流れており、

川霧が発生すると日光を遮って、下手すると午前11時くらいまで日が差さないことも・・・。

根雪がしこたまあることもあり、盆地全体がまさに冷凍庫状態(苦笑)



この時期、気象情報はホントあてにならない(笑)









Posted at 2018/01/15 09:37:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2018年01月11日 イイね!

オイル交換とエクリプスクロス

オイル交換とエクリプスクロス


昨年末からアウトランダーPHEVのオイル交換をどうしようか色々と考えていました。

充電すれば電気で走り、エンジンは稼働しません。

なので、走行距離とオイルの汚れは比例しません。

しかし、エンジンオイルは日が経てば酸化し劣化します。

で、私の出した結論ですが、私の場合1ヶ月1000キロ走りますので、半年に1回オイル交換すればいいかなと。

そして、三菱ディーラーのエンジンオイル・ボトルキープ会員になったらカー用品店に負けないくらいお得になるのではないかと・・・。


ということで、昨年12月にディーラーへ行って、ボトルキープ会員の申し込みをしようとすると、
「初売りまで待てば通常20リットル12960円のところ、25リットルで同価格になりますよ。」と有り難いアドバイスを頂いた。

しかも、カー用品店と違って複数の車両に使えるらしい(^_^)v


走行距離が少なくて1年に1回しかオイル交換しないパジェロミニは年会費がかかるオイル会員制度は不向き。

ボトルキープと言っても実際には残量をコンピュータ管理するだけで、実際にペール缶で保管するわけではないので丁度良い(^o^)



そして今日、工場が暇になりそうな15時あたりを狙ってPHEVを持ち込むと、案の定待ち時間無しで交換することができた(*^。^*)

alt


で、待ち時間の間にしたのが・・・・





alt

エクリプスクロスの撮影会(笑)

長野三菱さんの現車展示は今度の13日14日の二日間ということになっているがこれは表向きの話。

現車は10日の朝にはショールームに置いてあって好き勝手に見る事が可能。

alt

alt

alt




alt




やっぱカッチョ良いですね(*^。^*)



ちょっといいなと思った点・・・

1.サイドステップが外に張り出していない。この部分雨の日なんかは結構濡れるし汚れる。アウトランダーなんかはやたら幅広なので足腰の弱い人は靴でステップを擦ること必至(苦笑)

alt


でも、エクリプスクロスは乗り降りしやすそう。




2.後部座席のスライド機構

alt


荷室をより広く使いたい場合、これは良いと思う。





要改善点

後部座席を前にスライドさせたときの無駄な空間と、それを生じさせてしまったラゲッジスペースの上げ底

alt


alt

alt

上げ底にして蓋を付けても、その下の収納はほとんど意味をなさない。
工具とかを無駄に場所をとって格納しているけど、これなら工具類を別の場所にコンパクトに収納し、思い切って上げ底を無くしてしまえばかなりの容量を持ったラゲッジスペースが生まれると思う。



それとも、将来PHEV化するための電池スペースを確保するためなのか・・・







良い車ですよ~











私は買わないけど


っていうか「買えない」(^_^;)




Posted at 2018/01/11 23:53:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | アウトランダーPHEV | クルマ
2018年01月08日 イイね!

ついに スマホデビュー


ついに、ガラケーとサヨナラする日が来ました。

alt




alt

ドコモSO703i
 
同じ機種を他人が持っているのを見たことが一度も無い(笑)

それもそのはず、購入したのは平成19年3月

なんと11年も前の事(゜-゜)

ドコモ歴は25年。

一番最初はD201だったかな???

まだアナログで、頭にDが付くので三菱電機製。

そのあとデジタル方式に変更になって2機種。

FOMAになって今の703i

ということで5代目のケイタイになります。




新しいのはこれ
















alt



アクオスです。

ドコモWITH対象機種なので、月々の料金が安い・・・らしい。


24回の分割にして、ACアダプターとカバーを購入して、初期費用は8000円ほど。


相方さんはアイフォン持ってるけど、私は安いので十分。

どうせ難しい事はできないだろうし・・・。

まずは、電話が使えて、メールが送受信できればいいんです。


慣れてきたら少しずつ新しい事に挑戦します。









と、意気揚々と店から1歩踏み出したところで・・・











いきなりスマホ落とした(@_@;)






カバー付けといて良かった~(^_^;)








Posted at 2018/01/08 20:34:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2018年01月08日 イイね!

雪上ドッグラン2018

雪上ドッグラン2018


毎年、根雪が1メートル近くになると制作している雪上ドッグラン


通称 「もなステージ」






今年もその時期になりました。

平成27年1月
alt


平成29年1月(平成28年は雪が少なくて制作せず)
alt



そして今年1月
alt


昨晩、やっと完成しました(^_^;)

例年と大きく異なるのは、除雪機を使ってメイン通りを制作


そこに手掘りで味付けをしました。


除雪機は新雪を掘り進むと簡単には曲がりません(笑)

手掘りで進む際はもなかが逃げ出さないようにドッグランの外側に掘った雪を積んでいきます。
alt
これだけ深いと短足胴長のコギは逃げられません


まだまだ荒削りなもなステージですが、これからも雪は降り続きますのでメンテナンスを重ねていくと
深く綺麗なステージが出来上がります。

冬場の道路は濡れていて犬の散歩ができません。

それを解消するために始めたドッグランなのですが、

5分も遊べば「帰る、帰る」とアピール
alt



alt










最近のお気に入りは事務室の椅子の上

alt


alt


なんとなくですが ぽっちゃり体型になりつつあるようです(^_^;)




Posted at 2018/01/08 10:54:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | コーギー | ペット
2018年01月05日 イイね!

オイル交換番外編

オイル交換番外編


オイル交換と言えばクルマをイメージしますが、



今回のオイル交換はこれ








alt

ヤマハ青い除雪機です。

取説には、新車だけは20時間運転したら一度換えろと書いてあります。

それ以降は毎シーズンの初めに1回やればよろしいと・・・。

で、アワーメーターを付けていないので、目安はガソリン20リットル。

今年の冬は思いのほか雪が多く、僅か3週間で20リットルのガソリンを消費しました(^_^;)


オイル交換用のちっちゃな窓みたいなのがありますが無視(笑)

alt
パネルをそっくり外してしまった方が断然やりやすいとのことです。
(ネットに書いてあった)






で、まずはオイルを抜きます。



当初一番小さなオイルパックを買ってくるつもりでしたが、

alt
オートアールズさんの初売りで4.5リットル用のがなんと105円。
(今年の初売りで買ったのはこれだけ(笑))



更に中身を二つに割って、適当な段ボールにゴミ箱から拾ってきた生協のビニール袋に入れて、



即席のオイルパックを作成。
alt

丁度1リットル抜けるはずなのですが、管が細くて遅い遅い(-_-)

ずっと手で持っていたら腰が痛くなってきたので段ボール箱の端っこを切り取ってうまく流れ込むように細工。

alt

10分以上かかって何とかオイルが抜けたので、充填口から注ぎ込みます。

alt

オイルは市販の4サイクルエンジンオイルで可。

ヤマハやホンダの純正オイルは高いのでパス。


alt

給油口から覗いてオイルが見えたら OK!






ほぼ、1本入りました(^o^)

ちなみにホンダは1.1リットルなので1リットル缶では足りないらしい。

で、パネルを戻して終了。







交換が終われば次は除雪作業。


除雪前
alt



除雪後
alt






除雪前
alt




除雪後
alt








アウトランダー買わなかったら除雪機も買わなかっただろうけど、

歳を取ったせいでここ数年は除雪作業が辛かったので、思い切って除雪機を買って本当に良かったです。

まだやらなきゃいけない除雪場所はありますが、明日からの三連休に持ち越します。









もし除雪機が無かったら・・・



今頃は全身筋肉痛でのびちゃってます(>_<)


Posted at 2018/01/05 16:02:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他の車 | クルマ

プロフィール

「これからは、走った分だけボロ儲け! http://cvw.jp/b/910923/48636545/
何シテル?   09/04 21:33
ぷりぷりんです。よろしくお願いします。「ぷりん」は初代コーギーの名前。現在飼っている二代目は「もなか」です。 昭和57年コルディア発売の年に免許取得。翌年コル...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

  1234 56
7 8910 111213
14 15 1617181920
21 2223242526 27
28293031   

リンク・クリップ

走行用バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/31 19:02:32
バッテリー容量測定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/17 17:54:28

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホビ子 (ホンダ バモスホビオ)
ホビ夫の後継車として、和歌山県からやってきた二代目。 名前は「ホビ子」です。 ピンクゴー ...
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
2017年6月18日契約 2017年7月8日納車 走行距離36167㌔ 3年落ちの中古車 ...
三菱 パジェロミニ 二代目 (三菱 パジェロミニ)
初代パジェロミニの廃車を想定して二代目を4か月かけて探しました。
三菱 コルディア 二代目 (三菱 コルディア)
昭和58年1月に購入し昭和60年秋に手放した1600GSRターボが忘れられず、ついに29 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation