• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷりもなかのブログ一覧

2018年02月15日 イイね!

車検に出す前に洗車しました

車検に出す前に洗車しました




来週にパジェロミニの車検を控えているのですが・・・












alt

alt

汚い(>_<)


2月1日にちょっと遠出をしまして、道を間違えて
修正のために畑の中の未舗装路を走ったらこの有り様(^_^;)

このまま車検に出すのは流石に気が引けるので、

前々から行って見たかったコイン洗車場へ

長野市内では数少ないスプレーガン式の洗車場。

一番安い「水洗いのみ5分」のコースを洗濯。

30年前はワンコイン(100円)だった気がするけど、

今は400円。
alt


ちなみにこの洗車場、トラック・農機は一切お断り。

発見した時は2万円徴収するそうです。



ウチのも畑仕事を終えた農機具並みに汚かった(笑)

alt

スヌーピーエディションのマッドガードが・・・・(T_T)







綺麗になってスッキリ(^_^)v

alt


これで来週の車検には気持ちよく持ち込めそうです。




Posted at 2018/02/15 22:58:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 二代目パジェロミニ | クルマ
2018年02月12日 イイね!

ホビオ ブロアモーター交換

ホビオ ブロアモーター交換


寒がり兼暑がりのぷりぷりんです。

痩せているので温度変化にはメチャ弱いです(>_<)

夏は冷房、冬は暖房

特にバモス系はミッドシップエンジンでラジエーターとエンジンとの距離があるため、

冷暖房能力が劣るのが欠点の一つでもあります。

なので、ほとんどつけっぱなし(笑)

当然、ブロアモーターはフル稼働となります。







バモス系のブロアモーターは弱く、一種の消耗品とも言えます。

なのにさすがホンダの劣悪整備性(笑)

そう簡単に交換できるものではありません。

結構大変な場所にそれはあります。

alt
画像左上がブロアモーター





さて、昨年の11月。

そろそろ寒くなってきたのでエンジン始動と同時に暖房スイッチを「強」に・・・


「ゴゴゴゴゴ・・・・」
「キリキリキリ・・・・」

何か凄い音がします(゜-゜)

暖かくなってくると多少症状はおさまるのですが、

異音は日に日に増してきました。



ちょっとダメかも・・・


さて、どうしようか?



「ホビオ・ブロアモータ交換」で検索すると皆さん自力で何とかやっているものの

とっても苦労しているみたい。

かと言って、デーラーへ持ち込むと部品代だけで14000円、そこに工賃が4000円位かかるとか

結構な金額です。

自分でやった人の殆んどは社外品をネット注文している。


よし、まずは部品発注から

alt

ということで、用意しました。

送料込みでも3000円弱(^_^)v



で、自分でやってみようとトライしたものの・・・















できない(>_<)



運転席の足元から潜り込むらしいけど、

その前に この四角い箱をどける必要がある。

alt


その上でさらに左奥のブロアモーターを取り出すのだけど、

雪国では作業着が泥だらけになる可能性大なので、まずは洗車から始めなければならない。







メンドクセー(ー_ー)!!






で、洗車して、汚れてもいいように合羽着て潜り込もうとしたけど、

無駄に体が大きくてしかも運動不足で硬い人にはどうやっても無理(-_-)





や~めた!



ということで、ホンダディーラーの若い整備士に任せることにした。


予め予約を入れて車と部品を持ち込み、待つこと30分。

あっと言う間に作業は完了。

試運転してみましたが、音は静かだし、風量は前より絶対アップしてる(^.^)

alt


取りはずされたブロアモーター

22万8千キロもの間、お疲れ様でした<m(__)m>

一見綺麗に見えるけど、コンコンしたらモーターから黒い粉が一杯出てきました(゜-゜)






純正部品を購入しないでディーラーに作業だけ頼んだ分、

工賃は高めだけど、安心と信頼は他とは比較にならない。

それでも純正部品で交換すれば2万円弱かかったものが


今回は総額1万円弱で済んだのだから

良しとしなくては・・・。

alt




連日寒い日が続くけど、これでやっと暖房をガンガン効かせることができそうです。




Posted at 2018/02/12 17:10:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | ホビ夫 | クルマ
2018年02月09日 イイね!

一緒だね(笑)


みん友さんの4年前のブログを見ていたら・・・


alt


alt

その記事はドライブレコーダー取り付けについて書かれていたのに、


私は、使っていた工具の方に喰い付いてしまった(^_^;)







alt

一緒でしょ(笑)

ウチに20年以上前からあるドライバーセット。

プラスチックケースは壊れてしまったけど、中身は全部ありました。







alt


alt

コンパクトだけど、色々な使い方ができるよう工夫されています。


なぜか嬉しくなっちゃいました(^_^)/




Posted at 2018/02/09 22:28:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 二代目パジェロミニ | クルマ
2018年02月08日 イイね!

まだまだ知らない事が一杯(^_^;)


午後、天気が良くなり、長野市に用事があったのでアウトランダーPHEVを駆り出しました。

日差しがあって温もりを感じますので、セラミックヒーターを使えばエンジンは掛かりません。


納車されて数か月経ってから、クルーズコントロールスイッチをイジイジ(笑)

何となくですが、使い方が分かって来ました。

歳を取ると取説を一々読むのがメンドーで・・・(^_^;)


クルーズコントロールはステアリングの右側にスイッチがあるのですが、

左側にも何かボタンがあります(笑)

電話の通話マークみたいなものがあるので、たぶんハンズフリーのボタンなのでしょう。


でも・・・何かもっといっぱいボタンがあるから他にも使うのかな???



もしかしてオーディオスイッチとか???


っという事で、テレビやらCDやらを作動させている時にイジイジ(笑)




おお~、選局(選曲)できる(^.^)


音量調節も手元で・・・(^.^)

こりゃ便利だ>^_^<






半年も経ってやっと知りました(^_^;)






ところで、オーディオスイッチの脇にある、バッテリーみたいなマークは何なんだろう???

走行中に押しても「ピッ、ピッ」って音がするだけで何の変化も無い・・・



で、今日初めて停車中に押してみた






すると・・・・











助手席側ドアミラーの下部に付いているカメラからの画像がカーナビに映された(@_@;)





こうやって使うんだ~(゜-゜)




アウトランダーはナビパッケージ以上のグレードになると通称「キノコ」が付きません。

それはカメラで代用できるからなのですが、
そのカメラの使い方を今日になって初めて知りました(^_^;)





最近の車はハイテク昨日満載で、だからと言って取説を隅から隅まで読むのはメンドクサイ(笑)






スマホと同じで使いこなせば凄い事がいろいろできるのかもしれないけど、





多分すべてを知る事は無いだろうな~。



Posted at 2018/02/08 19:25:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | アウトランダーPHEV | クルマ
2018年02月07日 イイね!

1メートル近い根雪



連日の大雪、特に福井市近辺は大変なようですね。

普段雪が降らない地域、たとえ降ったとしても2~30㎝ほどの地域にいきなり1メートルも積もったら

そりゃパニックになりますよ。

除雪体制はできていないし、

何より除雪した雪を持って行く場所が確保されていないのですから・・・。




さて、飯山市の雪ですが、今回も大した事にならず。


それでも、降って・融けて・降って・融けてを繰り返しながら1メートルほど堆積したでしょうか?

こうして堆積した雪は密度も濃く、凍みた朝は雪の上を歩いても全く沈むことはありません。

なので、ちょっと暖かい日が数日続いたとしてもそう簡単には消えて無くなるものではありません。




今朝、ある役所から電話が・・・

担当者 「境界杭のチェックをしたいので、杭が分かるように掘り出しておいてもらえませんか?」

私    「・・・・」


測量器械を持ち出して位置出しをすれば簡単かもしれないが、
その前に器械を据える場所が確保できなければ器械は使えない。

かといって、1メートルもの雪の下にある境界杭をピンポイントで掘り当てるなんてほぼ不可能。





さて、どうしたものか・・・。

気象情報では午後2時頃から天気が急変し、雪が降りだすというし・・・




役所の担当者の話だと、5本ほど杭を掘り出してもらってチェックができれば良いとことなので、


近くの建物からの距離を頼りに、相方さんとあっち・こっち測って「ココ掘れワンワン」(笑)

alt


alt

まあ自分で入れた杭だから絶対に見つかるはずなんだけど、

無事見つかるとそれはそれは嬉しいものです(^.^)

こうして巻尺・コンベックスを駆使して雪の中から予定通り5本ほど掘り出せたので、

役所に駆け込み、「雪が降るまでに見てくれ」とお願い。

担当者もすぐに応じてくれたので無事現地確認完了。

終ったら、子供が落ちないように埋戻し(笑)

そして午後2時ちょっと前、予報通り雪が降りだした・・・

ヨカッタ (^_^)v


今回の場所はまだまだ恵まれていたけど、建物の北側なんかだったら完全アウトでした。





今回掘り出した場所の5メートル隣りはこんな状態

alt

もし、こんな雪の塊の下から杭を掘り出せって言われても無理です。

重機で除去なんてしたら折角入れた杭が傷みますし・・・。



ま、その時は春まで待てばよいのですが・・・。




Posted at 2018/02/07 14:49:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「これからは、走った分だけボロ儲け! http://cvw.jp/b/910923/48636545/
何シテル?   09/04 21:33
ぷりぷりんです。よろしくお願いします。「ぷりん」は初代コーギーの名前。現在飼っている二代目は「もなか」です。 昭和57年コルディア発売の年に免許取得。翌年コル...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

     1 2 3
456 7 8 910
11 121314 151617
18 19202122 2324
25 2627 28   

リンク・クリップ

走行用バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/31 19:02:32
バッテリー容量測定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/17 17:54:28

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホビ子 (ホンダ バモスホビオ)
ホビ夫の後継車として、和歌山県からやってきた二代目。 名前は「ホビ子」です。 ピンクゴー ...
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
2017年6月18日契約 2017年7月8日納車 走行距離36167㌔ 3年落ちの中古車 ...
三菱 パジェロミニ 二代目 (三菱 パジェロミニ)
初代パジェロミニの廃車を想定して二代目を4か月かけて探しました。
三菱 コルディア 二代目 (三菱 コルディア)
昭和58年1月に購入し昭和60年秋に手放した1600GSRターボが忘れられず、ついに29 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation