• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年10月27日

さよならジューゴ

ども、ようやくドタバタの日々にひと区切りついて (*´∀`*)ホッ-3としてるコギスケです。


少し前に 何シテル? にも書き込んでますが、いよいよ ジューゴ(S15) を手放すことになりました。


思い返せばここ2~3年の間は「錆び」との戦いに明け暮れてました。

素人のやっつけ仕事とはいえ、年に数回はグラインダーやヤスリによる錆び落とし、錆転換剤の施工、アンダーコートの施工などなど・・・。
走りの車なのに弄り、というか車体のあちこちから一斉に発生する錆の対策に追われる日々。

もうね、素人がどう足掻いても
「塗装の下から次々と発生する錆」
には対処しきれませんでした。

結果的には錆びが発生して大慌て、なのですが、その錆の原因はボディの歪みだったり亀裂だったり、といろんな要素が絡み合っていて、気付いた時には手の施しようがありませんでした。

あぁ、コレは自分にはどうすることも出来ないや

と痛感したのが下の画像(↓)。


alt
↑ 錆で朽ちた場所以外に、鉄板の剥離も見えます(赤枠内)

画像は今年7月に撮影したもの。
手前のリアサブフレーム取り付け部の腐食は以前から把握してましたが、ソコから前方に向かって隙間が広がってます。
隙間からも錆っぽい色が見えますし、その内側がどうなっているのかはパネルを引っぺがしてみなければわからない状態。

車屋さんとも相談したのですが、可能な部分は切り貼りして対処するとして、袋状になっている部分にはサービスホールから錆止めスプレーを可能な限り広範囲に噴射して対応するしかない、との提案でした。

それでまた錆による腐食が発生したらその都度対処する、と。

思い返せば5年前に追突事故を喰らってから錆の発生が顕著になったように思います。
フレーム修正により各部の穴の取り付け位置まで新車レベルに戻ったとはいえ、修正時の熱の影響で鉄板が脆くなったのではないでしょうか?
リアの下廻りだけが顕著に錆でいるのがその証拠かと。
※フロアパネル(トランクの底)は新品になったのでソコだけは綺麗に残ってますが、周囲の溶接部からは錆が発生してます。
※タイヤハウス内の錆は前後とも同様に発生。ハイグリップタイヤの巻き上げる小石のダメージは馬鹿に出来ません。


ここ数カ月はずっと悩んでいたのですが、日に日に思い通りの走りが出来なくなってきて、次第に予想外の挙動もするようになってきました。

どこまで修理したら直るのか?
大金と時間と手間(これは車屋さん)をかけて直しても、内部から次々発生する錆に対処することは現実的に難しいのではないか?


悶々とした思いで悩むこと数カ月。

ついに売却を決意しました。
(;_;)/~~~

さて、売却といっても (見た目はともかく) 中身はかなり改造が施された車。
車検証の形式には「」の文字も付いてます。
何よりかなりの過走行車


近くの車屋さんでざっと見てもらいましたが

業者「S15は人気があるので一応は買い取り可能ですが、ノーマルならともかくかなり改造されているので部品代ぐらいしか出せないと思います。」

とのこと。

まぁ、そんなものでしょうね。
というか、シルビアで純正状態のまま乗っている人ってどれだけいるのやら・・・。


でも大丈夫。
人気車はそれなりに需要があるものです。
改造車には 改造車専門の買い取り業者 もあります。

さっそく連絡して車の画像と情報をメールで送り、何度かやり取りを繰り返すと簡単に売却が決まりました。



alt
↑ 実家に戻り、 純正部品をかき集めている様子

(部品取り車になるなら、出来るだけ純正部品も用意した方が良いのかな?)
(どうせ持ってても役に立たないし、オークションとかに出品もしないし)

と思い、手持ちの純正部品をトランクに満載。

が、結果的には特に売却時の査定には影響しませんでした。
改造車買い取り業者というだけあり、後付け部品の内容を重視している様子。


alt
↑ エンジンルーム内を清掃中

業者さんとこのHPにも綺麗にしてあれば査定アップみたいな記事もあったと思い清掃開始。
これまで頑張って走ってくれたお礼に、手の届く範囲ですがピカピカにします。
ボンネット裏までコンパウンドで磨いてワックスかけて、とピカピカ、ツルツル。

(∀`*)ゞイヤァ
ここまで綺麗になるとやはり手放すのが惜しい気がしてなりません。
あぁ、箱替えの個体さえあれば何とかなったものを・・・(悔)。



alt
↑ これから東京に旅立ちます

ついに売却の日。
東京から 買い取り業者H様 がやってきました。

改造車の買い取り業者ということで、ガラの悪い人 とか 昔やんちゃしてた人 が来るかと身構えていたのですが、ビシッとスーツが似合うサラリーマン風の容貌でちょっと安心。

過走行だし部品取り車になるんですか? と聞いたら
「貴重なシルビアを1台でも多く生き永らえさせるのがウチの使命です!!」
となかなかに熱い回答がかえってきました。

さて H様
仕事柄いろんな改造車を扱っているので話し出したら止まりません。
木枯らし吹き荒ぶ田んぼの中の駐車場で2時間近くもあーだこーだと盛り上がってしまいました。
あれ? 買い取り手続きいつ始まるの? って感じ。
※内容は書き出すとキリが無いので省略


これまでのやり取りで買い取り価格の大筋は決まってあるので、あとは現物を見て最終的な査定額が決定。
フェンダーミラー付け根の塗装剥がれとリアバンパーの自家製塗装は流石にマイナス査定になりました。あと16インチホイールもマイナス査定になったのかな?良いホイールだと思うのですが。。。


それ以外は特に問題無し。
下廻りの錆や割れは事前に連絡済みなので査定に影響なし、でした。


面倒な手続きも H様 は手慣れた様子でテキパキと進みます。

が、最後に車検証の確認で記載内容に不備あることが判明。
車の所有者が車を購入したディーラーの名前のままだったのと、使用者の住所が現在のものと違い、当時車を購入した住所のままでした。

これにより、いろいろ手続きが面倒になってしまいました。

まず、売却代金。
「当日現金で支払い」→ 車検証の内容が変更されたことを確認後「銀行口座へ振り込み」に変更。

次いで住所変更の件。
当時住んでいた住所を抜けたことを証明する証書が必要。ただし抜けた後何度も住所変更している場合はその経緯がすべてわかる資料が必要になるというので、本籍の市役所にて「戸籍の附票」が必要。
その附票を買い取り業者さんへ郵送し、業者さんからディーラーへ車を売却します、という連絡がつけばようやく売却完了となる、らしい。

なんだか最後の最後に面倒な事になってしまいました。
※ まぁ車検証の内容を更新せずに放置していたツケがまわってきただけですが


alt
↑ 最終的な走行距離は25万km目前でした

月には到底辿り着けませんでした。

前オーナーが 56,000km程走行。
で、私は191,059km走行。

正直、もっと乗り続けたかったですが・・・。

アチコチ壊れてくれたのも今となっては良い思い出です。
何よりいろんなところへ出かけた思い出は忘れないでしょう。

S15に教えられた事、それは次の車へ生かされることでしょう。


とはいえ、これから車無しの生活に突入。
次の車が決まるまで、アシの確保をどうするか考えないとイケません。


*****/ 続きます /*****

ブログ一覧 | S15 | 日記
Posted at 2022/11/10 19:15:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

北の国から…深いです😌
伯父貴さん

8/20(水)今朝の一曲🎶ショー ...
P・BLUEさん

晴れ、3日連続の猛暑日(あと7日)
らんさまさん

ボクの朝時間😃💦
mimori431さん

大阪南港北から大阪万博の花火
Zono Motonaさん

ハゲ隠しを入手しました.🤠
すっぱい塩さん

この記事へのコメント

2022年11月10日 20:08
自分としては全っ然イクナイ!!
ですが、コギスケさんの心中いかばかりか?という気持ちでいいネを押します。。

いよいよピンチという記事は拝見しましたが、実際に売却という話になってしまうと寂しい気持ちになります。
コギスケさんがアトムに来ていた頃は15乗りの方が結構居ましたものね。
因みに、前のスプリントレースの時にあらさーターボさんがいらしてですね、黄色いエアロ付きのS15はまだ元気でしたよ。
コメントへの返答
2022年11月10日 20:53
てっちん@さん、どうもです。
寂しい内容になってますが、イイネ!を戴けて励みになります。

後悔って手放してからじわじわ来るんですよねぇ。でも高騰する部品代や毎回の修理費、エンジンやミッション、デフ等のオーバーホール時期がほぼ同時にきた事、放っておけばリアの足回りがごっそり落ちそうなボディ、などなどかなり大掛かりな修理が必要とされる状況でした。

一時は仕事もうわの空って感じで流して(?)ましたが、ポッカリ空いた心の隙間を埋めるには次の車を購入するしかないという結論に達し頑張ることにしました。
でも今現在、車を買うのが本当に大変な状況だという事に気付いたのはこの後の話だったりします。

> 黄色いエアロ付きのS15

箱替え候補車がそんなところにあったとは・・・あらさーさんも黄S15も健在なようで良かったです。
2022年11月12日 10:49
お久しぶりです。

シルビア降りちゃうんですね😭でもサビが進行してくると色々大変ですし、部品も高騰してますからね😓

次の車も良いのが見つかるといいですね👍
コメントへの返答
2022年11月12日 18:01
ふくすけ@S14さん、ご無沙汰してます。

いろいろ修理が必要な状況が重なり手放してしまいました。買い取り業者さんがバッチリ直してまた路上を走れるようになればイイナ、と思ってます。

錆も部品交換が出来る場所なら何とかなるのでしょうが、交換出来ない車体部分となるとかなり大ごとになります、というかなりました。あとは足回りもあちこちリジッドなパーツを組んでガチガチにしたのも弱ったボディにはキツかったみたいです。やるならボディ補強もしっかりすべきでした。。。

部品代の高騰、これも手放すことになった要因ですね。古い車を維持することの難しさを思い知った次第。

> 次の車も良いのが見つかるといいですね👍

ありがとうございます。
いやほんと、このご時世のせいで中古車の価格高騰も半端なく探すのに難儀しました。

新しい車については後でアップします。
2022年11月12日 19:36
お疲れ様です!

色んな事情ってものがあるから仕方のない事だと思います😔

自分も考えるのですよ、今の愛車にいつまで乗れるのだろうか⁉︎
いつからは必ず別れは来るのだろうと。

コギスケさんも精一杯愛車を大切にしたから、愛車も幸せな終わりを迎えたんだと思います。

これからまた、コギスケさんのスタート!
頑張って下さい^ ^
コメントへの返答
2022年11月13日 15:13
toshi2016さん、どうもです。

今もある種「車を助けてやることが出来なかった」と後悔の念に駆られることがあります。
私にはあと一寸の情熱と圧倒的な財力が足りませんでした。
実家暮らしで2台持ちが出来ていればまだまだ頑張れたとは思うのですが、生活基盤が異なる現状では叶いませんでした。

> 今の愛車にいつまで乗れるのだろうか⁉︎
> いつからは必ず別れは来るのだろうと。

その辺はあまり気にしない事をお薦めします。問題となるのは錆と部品供給でしょうか。
頼りになる主治医がいると心強いですね。私も何度も助けられました。

> 愛車も幸せな終わりを迎えた

買い取り業者さんは下廻り修復してエアロ手直しして走らせる、と言っていたので、今頃次のオーナーさんが乗り出していたらイイナ、って思ってます。

ありがとうございます!
新しい相棒は基本設計が比較的新しいお利口さん。マイペースに楽しんでいきたいと思ってます。

プロフィール

「クラッチ交換完了、ですが・・・ http://cvw.jp/b/943017/48222679/
何シテル?   01/24 20:30
コギスケと申します。 オス。14才。 日産シルビア・S15Rエアロの白っぽいのを1台飼育中。 犬小屋(ガレージ)を建ててからはチューニング費用...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

むき出しキノコの遮熱ボックス製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 18:16:05
パッドきーきー、ローターひずみ!?等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/06 23:45:23
イースト遠征-12 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 20:31:24

愛車一覧

トヨタ 86 86 (トヨタ 86)
'22.11.10 86前期 GT-Limited.(赤) に乗り換えました。 アプライ ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
2004年製 GIANT ROCK5000(赤) MADE IN TAIWAN G.M. ...
ダイハツ ムーヴカスタム もぶさん (ダイハツ ムーヴカスタム)
'2016.2月はじめに事故で廃車となったミラに替わり緊急納車。 クルマ探しに二週間。 ...
バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル) バーキン (バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル))
※以前乗っていた車です。 ※画像は当時の写真をデジカメで取り直したので、軽くボケてます。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation