• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コギスケのブログ一覧

2020年11月26日 イイね!

田代島① 仁斗田港~島のえき~猫神社

どもども、近所のネコがすぐ逃げていくので寂しいコギスケです。


*****/ 前回からの続き /*****

遂に 田代島 に上陸することが出来ました。

もう6年近くモヤモヤしてましたからネ。
感動ですョ!
(いや、すっかり忘れていただけですが・・・)


alt
↑ 上陸してすぐにある船着場待合所

手前と脇にはキャットハウスもありますが、この時は誰もいませんでした。

石巻ほどではないですが、まだパラパラと雨が降ってます。
待合所で休憩しようかとも思いましたが、もうすぐ止みそうなのでこのまま散策継続。
ちなみに待合所の中に「観光で利用できる傘」も用意されています。
※ 借りたら帰る際には元に戻しましょう。仁斗田港か大泊港のどちらの待合所でも良かった、はず。


alt
↑ インパクトのある「ねこごはんあずかりボックス」

ネコの健康を守る為に、島内での エサやり行為は禁止 となっています。
ネコにあげるエサをもっている人は、このボックスに入れておきましょう。
島の方々が責任をもってネコにあげるようです。

大丈夫、この島のネコ達はエサで釣らなくても 向こうからやってきます から(笑)


alt
↑ 案内看板。ここで必要な情報を仕入れておきます

ネコに出逢える割合が書いてます。
実際、左手には民家が多く、右手はほとんど民家がありませんでした。

まずは左手方向に進み、島の中心部を目指すことにします。


alt
↑ 仁斗田港の様子

フェリーが出港して、港に集まっていた人々も散り散りとなって閑散としてます。

ネコ居ねぇ。

カラスしか居ねぇ。
ちなみにこの島では ハシブトカラス しか見かけませんでした。開けた平地が無いからでしょうか?


alt
↑ 道端には普段見慣れない木々が立ち並んでます

ポンプ小屋、民宿網元、といったスポットを通過してもネコに遭えず。
雨は止んだものの、地面は濡れているのでネコ達も出歩いていないのかなぁ?


alt
↑ 第一島猫発見!

( ー`дー´)キリッ とした顔立ちのネコさんがやってきました。
嬉しいことに向こうから近付いてきて、近くまで来ると「ニャー」と挨拶もしてくれます。

しばしナデナデしていると、


alt
↑ 公道上は危険がいっぱい

走ってきたバイクに追っかけられて逃げてっちゃいました。
※ 道路の真ん中で写真を撮るのは危険なのでやめましょう!

でも、また近付いてくるのでナデナデ(笑)


alt
↑ (_´Д`)ノ~~オツカレー

撫でられ疲れたのか民家に帰っていきました。


alt
↑ 阿部ツ商店さん

観光客向け、というよりは島の住民が主に利用するお店かと思います。


alt
↑ 道端で佇むネコ


alt
↑ 崖の上から見下ろすネコ

視線を感じて見上げたら、ジッと見つめられてました。
※ PCでの閲覧前提なので、スマホの画面だと見えないかも? (´・ω・)スマソ

子猫さんでしょうか?


alt
↑ 黒ネコさん、尻尾をピーンと立てて 観光客をごあんな~い♪

坂道をえっちらおっちらと登っていくと、ほぼ頂上付近まで辿り着いたようです。(港の案内看板によれば、距離約1.7km とのこと)

坂の上で座っていた黒ネコさん、どうやらコチラに気付いたようです。

「ニャッ!!」
と短く一声鳴いたら、一目散にコチラにダッシュしてきます。

すぐに人の足元にスリスリしてくるので撫でてあげます。

(やたら人懐こいなぁ・・・)

と感心していると

「ニャッ!!」
とまた短く一鳴き。

今度は尻尾をピーンと立てて、坂を上っていきます。

ある程度離れると振り向いて立ち止まり、コチラを待っている様子。
追いかけていくとまた走り出し、の繰り返し。

どうやら私を案内してくれているようです。


alt
↑ 島のえき「田代島にゃんこ共和国」

黒ネコさんに案内され、連れてこられたのがコチラの島のえき。

いやはや、見事な案内(客引き)っぷりに関心しました。
まぁ最初からコチラは訪れる予定でしたけど。

元小中学校(平成2年閉校)の跡地にあった、旧自然教育センター を利用して運営されてるようです。

営業時間 10:00-15:00(冬季期間)
※夏季期間はフェリー最終便の時間まで、とありましたが確認したほうがいいかと。


alt
↑ 案内看板はよく読みましょう

外は危険
と書いてます。

実際、色んな意味で危険 なので、食事などはお店を利用しましょう。


alt
↑ ネコ、猫、ねこ、ヌコ、=^_^=・・・

このデッキの上だけでも、何匹いるものやら。
皆、好き勝手に動き回るので正確に数えるのは困難かと。
ちなみに段ボール等の箱の中でも、万遍なくネコさん就寝中。起こさないであげましょう。


alt
↑ ガイドマップを入手。記載の他にも観光スポットがたくさんあり、自分で歩いて探す楽しみもあり

10:00 を過ぎていたので共和国入り。(お店に入店)
※入国前に靴底の確認を忘れず行いましょう!!(注意書きにもあります)

「ご飯が炊きあがったので、すべてのメニューが利用いただけます。」

とのことなので、せっかくなので
「季節限定メニュー 塩うにのおにぎり と かきのうしお汁セット ¥800」
をいただきました。
※ いつものことながら画像撮り忘れ。食べ物目の当たりにすると撮影忘れちゃうもので・・・(´・ω・)スマソ

なんせ朝から何も食べてなかった上、フェリー時間が迫っていてコンビニとかに寄る暇も無く腹ペコでここまで来ましたから・・・。

コンビニおにぎりの2倍はあろうかという大きなおにぎりは、炊き立てのふっくらご飯の中にたっぷり濃厚な味わいの塩うにがたっぷり入っていて、頬張るごとに潮の香りが口中に広がります。

うしお汁には小ぶりながらも新鮮なカキがたくさん入っていて食べ応えじゅうぶん。以前カキに当たってからはアレルギー反応が出ないかとカキは敬遠していたのですが、このカキは鮮度も良く、臭いやクセもなく美味しくいただけました。
何より雨に濡れて冷えた体に、アツアツのうしお汁は 最高の御馳走 となりました。


あと、共和国内にはネコグッズがたくさんあります。

ポストカードなどの小物は
「売り上げはネコのごはん購入に利用されます」
と記載されていたのでついつい購入。

それ以外にも他では購入出来ない商品の数々を目の当たりにすると購入意欲が留まりません。

で、購入した後に後悔。

あ~、この荷物持ち歩いて島の中を散策するのかぁ~
と。
教訓) 買い物は観光の最期で間に合う


alt
↑ 皆、それぞれに個性があって見てて飽きません

ちなみにお店の奥にはデビューしてないネコ(しつけ訓練中)も何匹も待機中。
平日は立ち入り出来ませんでしたが、週末は見学することも出来る、かも?


alt
↑ 猫神様猫神社

共和国から 200m 程のところにある「猫神社
ここのお参りは外せません。


alt
↑ 神社を見守る猫さん

他サイトでも紹介されていた神社にいるネコさん。

ニャーとも鳴かないものの、人懐こい性格で私のそばに寄ってきます。
そのまま膝の上に乗ってきてゴロゴロ・・・

あー癒されますねぇ。・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・

ん? 
どうやら私の荷物のガサガサという音が気になって仕方ない様子。

あっ、あだだだっ (;´∀`)…ツメ立てないでッ!!


alt
↑ にゃんこ共和国から追っかけてきたネコさん(右)も合流

この島ではいろんな所でいろんなネコとお散歩できるのも魅力のひとつ。
おしゃべり好きなネコもいれば、ひたすら人の足にまとわりついて歩行を邪魔するネコもいたり・・・


alt
↑ 民家の近くはネコとの遭遇率高し

名残惜しいですが 猫神社 を後にして、他のスポットを巡ることにします。


*****/ ② に続きます(不定期ですが) /*****

Posted at 2020/12/01 09:09:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ネコ | 日記
2020年11月26日 イイね!

テストドライブと癒しの観光に石巻まで

どもども、久しぶりに歩き疲れて両足パンパンで歩くのも億劫なコギスケです。


このところ仕事が忙しく PCを立ち上げる暇すら無かった のですが、急に物量量が減ったらしく、平日休みをいただきました。
※ よく確認すると、「休みになった」ではなく「12月の休日と交換」しただけらしい・・・(´・ω・`)ガッカリ…


特に予定も無かったので久しぶりにドライブへ。
日頃チョイ乗りしかしてないので、たまにはしっかり走って車本来の調子を取り戻してあげましょう。

お山は冬季通行止めになった区間も多いので、今回は海へ行きますか!
という思い付きから コバルトライン に向かいます。


06:00 自宅を出発。

石巻エリア なら 三陸自動車道 であっという間に到着。

・・・と思っていたのに、今日は 平日だということをすっかり忘れて ました。

( ´゚д゚`)アチャー
この時間、日中より混んでる じゃん。。。


alt
↑ ダイヤモンド富士、ならぬダイヤモンド牧山

06:40 石巻北部バイパス(R398)

渋滞が始まる一歩手前、といった感じの走ってはすぐ止る、を繰り返す状況下で太陽が昇ってきました。 女川エリア に入っても状況は変わらず。

結局車がバラけて走れるようになったのは コバルトライン(r220) に入ってからでした。走るなら週末がお薦めですネ。


07:05 コバルトライン(r220)

予想はしてましたが・・・07:00 を過ぎると工事関係者の車やダンプやミキサー車などの作業用車両が結構走ってます。

また片側交互通行区間も2ヶ所あり、そのうち1か所は規制区間も長く結構待たされました。(#゚Д゚)y-~~イライラ


というわけで、まともに走れたのは半島の 先っぽ 10km 足らず。

それでも車の状態が良い方向に変化したのがわかります。またちよっと前にイジった箇所の変化がようやく体感出来たのも収穫でした。

・バラつき気味だったエンジン音や排気音が、綺麗に揃って低音が強調された
・少し柔らかめに変更したダンパーの限界付近の挙動がようやく掴めた
・ブーコンhiモードでインジェクター開弁率を計測。開弁率100%までしっかり動作することを確認出来た

・・・などなど。街中ではこんな確認、危なくて出来ません。


ダンパーはリア側をハード側にあと2段固める方向にすると全体のバランスがとれてトラクションも確保できそうです。

インジェクター開弁率については、ブーコン設定をイジったのもありますが、loモードではグワーッと開いていく感じなのに対し、hiモードは一気にドバッと開く感じに開弁率が上昇。100%に達した瞬間にエンジンの音が激変したので「ヤバイ!!」と思い咄嗟にアクセルを閉じてしまいました。

エンジンもタービンも純正のまま、227,000km以上も オーバーホールすることもなく走り続けてますが、本当の実力を見極めることは簡単ではなさそうです。

それにしても 10km足らずの走行で、すっかり喉はカラカラに。
緊張のせいか、加齢のせいか、あるいはその両方か・・・。

こんな疲れるクルマって・・・やはりとても楽しいと再認識した次第。


alt
↑ 公園入口の様子

07:45 御番所公園に到着。


alt
↑ 間接的にご来光を拝みます

今朝は風もほとんど無く、波も穏やか。
漁に出る船が作った波跡(?)もしっかり残ってます。

左側に見切れているのが 金華山

すぐ近くなので簡単に行けるのかと思ったのですが、島へのフェリーが「土日祝のみ運行」とありました。
近くて遠い、とはこのことか・・・。
※ 海上タクシーを利用する、という手もあるようですが、基本5名以上か貸切での利用が前提とのこと。

【金華山情報】 掲示物より抜粋(岐阜県、ではなく宮城)
面積: 10.28平方km.
海岸線長: 約25km.
最大標高: 445m
人口: 5名


alt
↑ 他に誰もおらず貸切状態

ゆっくり散策でもしようか、と思っていたのですが・・・。


alt
↑ 向こうに田代島が見えます

石巻湾 の向こう、正面に 田代島、左が 網地島 です。

(´ヘ`;)ウーム…

田代島

前に一度渡ったことがあったものの、一歩も上陸出来ずに立ち去った経緯があったっけ。。。
以前のブログ('15.01.03)にて確認。渡航日'14.12.24
今にして思えば 酷いイブ だった。。。


(´ヘ`;)ウーム…
どうせ暇だし、、、折角の平日休みだし、、、リベンジするか。

たまには 癒しも必要 さ。'`,、('∀`) '`,、


しかし、田代島 への行き方など調査してなかったので、おおよその場所だけ確認したらすぐ移動開始。
島への最初の便は 09:00 となっているので、最低でも 10分前には到着しないとマズイ。

ブーコンをloモードに戻し、 コバルトライン をひた走ります。
普段の慣れもあるのでしょうが、loモードだとそこそこ走りやすい印象。身体に優しい、的な?


さてさて、石巻市 に戻り、日和大橋 を渡るとフェリー乗り場駐車場はすぐ近く。

・・・のはずなのに、右折禁止区間(工事通行止め)や片側交互通行箇所も多くやたら時間がかかります。
さらに川沿いは嵩上げ工事があちこち行われていて見通しも聞かず、道路も臨時的な舗装道に誘導され、スマホナビの道路と違う所を走らされておおいに慌てることに。

最終的に入口の看板を見つけて事なきを得ましたが、初めてだとわかり辛い印象でした。


alt
↑ フェリー乗り場(石巻門脇)の無料駐車場

08:45 フェリー乗り場(石巻門脇)

なんとか時間前に到着。
画像からもわかるかと思いますが、駐車場とチケット売り場が複数の工事現場の中にあるような状況でした。
さらに乗船場は奥の土手のさらに向こう側にあります。

なんだかとてもわかり辛かったです。
※ 工事が完了すれば解決すると思います。


ちなみに公共機関を利用するなら、石巻門脇 ではなく 石巻中央 が便利、とのこと。(無料駐車場無し)


alt
↑ 事前によく確認しとかないとハマる可能性もある運行表

下り(島行き)は、まぁ問題無いとは思いますが、注意すべきは上り(石巻戻り)。
2便と5便のシーキャットは島止まりで運行終了。
石巻の乗り場まで戻ってきません。


alt
↑ お世話になったシーキャット

フェリーを待っているとバラバラと大粒の雨が降ってきました。
風も出てきて結構寒い・・・。上着は車に置いてきてしまったので、仕方なく汗拭きタオルを首に巻いて寒さに耐え忍ぶこと20分。
※ 石巻中央は 09:00 ですが、石巻門脇は 09:10 でした。あんまり慌てなくて良かったかも。。。とはいえ、この日は平日でお客さんガラガラでしたが、週末は座れないぐらい混み合うともネット情報で見た気がするので時間に余裕をもった行動をおススメします。

時間通りやってきたシーキャットは立派で空調もバッチリ効いていて快適でした。


alt
↑ ちなみにコチラはマーメイドⅡ(マⅡと表記あり)

シーキャットより2まわりぐらいスリムな船体でした。
実際に乗ってないのでどんな感じかわかりませんが、島の住民の方でしょうか? 結構乗船されてました。


alt
↑ 電波が届く範囲ならTVも見れます

通常はワンセグ電波拾ってテレビが放送されてますが、洋上に出ると映らなくなるのでナビゲーションの映像が表示されます。

しばらくするとナビ画面の手前に島の観光スポットなどの映像も次々と表示されるのですが、ネコの画像が出たりとなかなかに飽きさせない工夫がされていてました( ̄ー ̄)ニヤリ。


alt
↑ 遂に、田代島に上陸しました!(まだ桟橋の上だけど)

実に 5年と11ヶ月と2日ぶり の上陸。
前回は接岸したものの一歩も出られなかったので、今回はガッツリ歩き回りますよ~!


*****/ 不定期で続きます/*****


Posted at 2020/11/29 13:19:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年10月06日 イイね!

今年は冬眠します

どもども、最近ちょっと 浮気しそう になってました、コギスケです。


alt 
↑ 間もなく 226,000km. に到達しそうなオドメーター値

(との距離約380,000km.)に到達(もしくは住宅ローンの支払い完了)するまで、まだまだ頑張って走ってもらわないとイケない我が ジューゴ


それなのに。

嗚呼、それなのに。


週末、ガレージにて下回りを点検中、錆が進行しているのを発見。

「冬場に蓄積されたダメージは、夏場の温度と湿度により、一気に錆となって発生する」

というのは本当でした。

いや、去年は暖冬で融雪剤が撒かれた路面を走った機会はほとんど無かったと思うので、もしかするとちょうど一年前の 台風19号 による 冠水道路でザブン! が一番の要因かもしれません。


alt
↑ 一見、何も問題無さそうに見えます

各部の取付け状態も良好。

が。


alt
↑ 横から覗いて見ると、、、何だこりゃ?! 以前は無かったぞ

パネルの合わせ目が 不自然に捲れて ます。
何かにぶつけたり乗り上げた記憶も無い・・・?

ひょい、と下から見上げて見る、と。


alt
↑ 完全に朽ち果ててます

ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!

ガ━━(;゚Д゚)━( ゚Д)━(  ゚)━(   )━(゚;  )━(Д゚; )━(゚Д゚;)━━ン!!!!!


厄介な部位に大穴が開いちまってるぅッ。


alt
↑ これまで何とも無かった部位も内部から錆が塗膜を破って出てきてます

表面の錆なら削り落として、脱脂して、錆止め塗って、シャシーブラック噴いて、、、と、いや、それだけでも結構大変だなぁ(弱々)


alt
↑ 車内の内装の裏側や下面にも錆が出てます

まぁこの辺りの表面の錆なら、ペースト状のグリスを指でぐりぐり塗り込んでたら少しマシになりました。

が、根本的な解決には一度綺麗に錆を落とし、空気や水分に触れないような処置が必要でしょうね。


alt
↑ これは、、、スポット溶接の痕なのかな?

事故車あがりっスから~。
何が出てきても不思議はありませぬ。


--------------------------------------------------

ということで、これらの状況を踏まえ、本日車屋さんに伺って診てもらいました。

リフトで車を上げてもらっていると、社長登場。

社長「どれどれ、私もちょっと見させてもらいますよ」

数分経過・・・

社長「(∀`*)ゞイヤァ シルビアは錆の問題が多いですねぇ(´Д`υ)))ポリポリ」

コギ「直せるレベルでしょうか?」

社長「コギスケさんのはかなり程度が良い方ですョ」

コギ「゚゚゚(´・ω`・)エッ? こんなに錆びてるのに?」

社長「他の車体はフロアパネルが前から後まで全体に渡り朽ちているケースも良くあります。そういうのは全部切り貼りし直すのでとても大事(おおごと)になります

コギ「それじゃあ直るんですね?!(半信半疑)」

社長「場所が場所だけに、一度サブメンバーフレームを外してから穴の開いた部位を切った貼ったして穴を塞ぎ、塗装し直すことになります。コギスケさんの場合は面積自体はたいしたこと無いのでそんなに大事にはならないでしょう」

コギ「( ´Д`)=3 フゥ 一時は箱替えか乗り換えも検討しなきゃダメかと思いましたョ。でも乗り換え候補の車が無くて・・・(;´д`)トホホ…」

社長「FR、ターボの組み合わせはほとんど無いですからネ。仮にコギスケさんがハ〇□クに乗り換えたとしたら、かなり物足りなく感じるハズですョ」

コギ「やはり・・・そうなりますかねぇ・・・いや、社長が言うのだから、きっとそうなんでしょう」

社長「作業自体、かなり時間を要するものとなるので、冬場の工場の空きが出来た頃に作業する手筈としましょう。あと、これは他の人達にも言ってることなんですが、長く乗り続けたいなら、別のアシの購入をおススメします。ミライースとか、安くていいスよ」

コギ「(ダジャレか?)」

社長「冬場の融雪剤がバラ撒かれている時期だけ乗らなければ、クルマはほとんど錆つくことはありません。悪さをするのは融雪剤なんです」

アシグルマは別として(セカンドカーは既にあるのだ。チャリだけど・・・)、毎年シャシーブラックを噴くことで延命は可能とのこと。
今まではタイヤハウス内の施工がメインでしたが、今後は下回り全体を対象とする必要がありそうです。

コギ「で、冬までこの状態で走ってて大丈夫ですかね?」

社長「大丈夫です。他にもっと酷い状態で乗り続けてる人もいっぱいいますから(笑)」


と、とりあえず一安心。
おおよその修理代の目星も、目ん玉飛び出るような金額にはならないらしい。


(以下、コギスケ用覚書)
真冬に下回りの錆対策。
年明けに各種保険の支払い。
春先に構造変更手続き。(準備に2週間ほどかかる)
G.W.明けに車検
※継続車検ではなく、新規車検。自身2度目(通算3度目)の新規車検。構造変更しまくり(^^;;;;;
※車検の際、定員以外の内装は無くても良いとのこと。( ̄ー ̄)ニヤリ


嗚呼、お金がいくらあっても足りない

ポンコツジューゴの明日はどっちだ・・・。



【おまけ①】 お客様駐車場にて
alt
↑ こうして並べて見るとセブンの格好良さが際立ちます

比べちゃイケない。
並べちゃイケない。
だって、セブン格好良いんだもの・・・。

ジューゴが勝てるのは燃費だけ。
でもブーコンHiモードにすると同等の燃費になります(笑)


【おまけ②】 三陸道の進捗(10/4時点)
alt
↑ ベースの舗装は完了した様子

日曜日も作業が進められていました。
これなら年内に提供可能になるのも現実味がありそうです。
あれ?!
年度内、だったっけ?
Posted at 2020/10/06 20:09:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラブル | 日記
2020年09月29日 イイね!

紅葉シーズン前の雲海ドライブ

どもども、定期健診結果で 悪玉コルステロールの増加具合がヤヴァイレベル になってるコギスケです。


早いもので10月になりました。
今年も残すところあと2か月足らず。

早くて今月下旬、遅くとも来月上旬には エコーライン冬季通行止めの季節 となります。
紅葉シーズンで混雑する前に、今年最後の 蔵王参り に向かいました。

※以下の内容は先週(9/29)のものです。この時点での冬季通行止めを知らせる看板は設置されていませんでした。


alt
↑ 雲海の向こうから真っ赤な太陽が昇ってきます

あけおめ~
ことよろ~

みたいな絵になってますが、ここは雲上、標高1,200m付近だったかと。


alt
↑ 観光シーズン直前ですが、エコーライン、ハイラインともあちこちで工事規制が行われてます

蔵王のお釜のすぐ下まで来ました。

というのも、下界は一面曇天。
エコーライン を登り始めてからはずっと雲の中、という状況でした。

駒草平P 付近でようやく雲の上に抜けたのですが、朝日が見られたのはここまで登ってきてようやく、といった感じ。


alt
↑ ハイラインを登ってきました。後ろの雲海の下は米沢市方向かと

まさに雲上のドライブコース。
この数分で空はだいぶ明るくなり、上空の雲には陽があたって淡いオレンジ色に変わってきました。


alt
↑ ハイライン駐車場から山形側方向を眺める

方向的に 上山市 でしょうか?
小高い山などは雲に飲み込まれないでいます。

熊野岳 山頂を含め、この日の段階では紅葉の様子は「これから色づき始め」といった感じでした。


alt
↑ ハイラインの下りで雲海を見渡せる場所がありました

逆光、というより、朝日が 下から照らしている のでここまで光が届いてない感じになってます。

地平線の上空の雲が邪魔で太陽がクッキリと見えないのがもどかしい。
この日は地表付近も上空もほとんど風がなく、雲海だけがゆっくりとウネウネ動いてました。


alt
↑ エコーラインとの合流部。陽も昇って雲海全体を照らしてます

さらに陽が昇り、光が正面から差し込んでくるようになりました。
まさに逆光状態。


alt
↑ 見事な紅葉。。。いえ、朝日で真っ赤に照らされただけですが

太陽が真っ赤に見える僅かな時間だけ、地表も真っ赤に染め上げられます。
日陰になってる草木の緑色が本来の色。

太陽が通常のオレンジ~白色になると、真っ赤な部分も通常の見え方に戻ります。

束の間の紅葉気分を堪能しました(*^_^*)。


alt
↑ 駒草平P にてクーリング中

トイレを求め、駒草平P まで戻ってきました。

パーキングには先に1台、スーパーセヴンが停車していたのですが、私が用足ししている間に出て行ってしまいました。
色々話を聞きたかったのに残念。。。

にしても、イマドキのセヴンのエンジン音はやけに乗用車的、というかごく普通に聞こえました。(それだけ優等生とも言えますが)
実際には軽い車体との組み合わせでとびきり刺激的なのでしょうが、ワタシが当時現役だった頃のOHVエンジン+ツインキャブレター+4in1ステンレスマフラーの発する音が懐かしいのは、きっとワタシが歳とった証なのでしょうね(´・ω・`)ショボーン


さて、バス停の時刻表を確認すると・・・。


alt
↑ 日曜の下りのバスに乗り損ねたらさぁ大変

逆にミヤコーバス(宮城交通さん)に遭遇出来たらラッキー! な感じも思えてきました。
これだと蔵王山頂のバス乗り場から先の滞在時間は1時間ちょっとしかなさそうですね。お釜見て~神社参拝して~熊野岳登ったら滞在時間オーバーしそうなタイトスケジュールかと。


alt
↑ 冬の準備は万全の様子

下から数えて2番目のゲート付近に除雪車がありました。
真冬でもスキー場まで登れるのは除雪車の活躍あって、ですからネ。


alt
↑ 今年の蔵王参りはこれで終わりかナァ

まぁ、澄川スノーパーク(下から数えて3番目のゲート)までは真冬でも行けますけど。
今年はコロナとジューゴの錆問題があるのでワタシは断念しました。
Posted at 2020/10/06 18:08:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年09月15日 イイね!

モコのある生活 二日目

どもども、定期的に更新しないとブログの書き方も忘れてしまうものですねぇ、、、認知症が絶賛進行中のコギスケです。


前回の続きみたいなタイトルですが、特に連続性はありません。
というか、かなり以前の内容なのですっかり忘れてしまってます。。。


*****/ モコってた部分ここから /*****

8/27 に車屋さんに異音原因の調査の為に ジューゴ(S15) を預けたものの当日連絡無し。

8/28 10:00
仕事中に車屋さんから連絡あり。
テスト走行に出掛けたものの
「気になるような異音が発生しない」
とのこと。

フロントブレーキから僅かな摺動音は出ている → 問題無し
ブレーキを踏んだ時に微かに「カコッ」という音がする → シムを撤去した為にブレーキパッドが僅かに動いている音 → 問題無し
リアからは特に音は聞こえてこない、とのこと。

(゚Д゚)ハァ?
ジューゴ(S15)のヤツめ、車屋さんに預けられたとたんに見事に猫被りやがったか!?

そこで異音発生時の状況や症状を教えて欲しい、というので、
・予兆なくいきなり鳴ったり止(病)んだりする
・音の種類はキコキコ、キュッキュッ、キーキーから連続したキー音まで様々
・音量も微かなキーから、歩いてる歩行者が振り返るキーまで様々
・足回りの可動部にグリススプレーすると少しは音が出なくなることもある

といった情報を伝え、再度確認してもらうことにしました。

8/28 11:00
再び車屋さんから連絡あり。
「テストコースからバイパスまで、いろんなケースでテストしてるのですが、一向に異音が再現できてません。」
との内容。

な、( ・`ω・´)ナン…ダト!?

車屋さんに預ける直前まで異音が出ているのは確認したのに・・・。
預けた直後にすぐ診てもらえなかったのが悔やまれます。

とはいえ、異音が出ない時はしばらく静かなことが続くこともあったので何とも言えず・・・。
いやはや、異音の原因追究って本当に難しい です。

ブレーキ周りの他、足回りのガタ付きや排気管まわりの接触も含め、再度リフトアップして徹底的にチェックしてもらうことにしました。


8/28 15:00
車屋さんからの連絡。
「異音が出ると思われる要因を一つずつ潰しながら検証したのですが、異音を再現するには至ってません。」
「異音の音を確認することが出来ればある程度の発生箇所の特定も可能となるのですが、確認出来ない以上は特定も出来ないかと。」
「下回りを一通り調査したのですが、問題となる部位は特にありませんでした。」
とのこと。

異音が再現出来ないのでこれ以上の調査は断念し、ジューゴ(S15) を引き取りに車屋さんに向かいました。


お店に入ると社長が慌ただしくパタパタと走り回ってます。

代わりに奥様に対応していただきました。
「ワタシも前にソコのバイパスで走行中に物凄い甲高い「キーッ!!」って音がしたんで慌てて車を停めて社長を呼んで来てもらったら、異音がしなくなったことかあったんですョ。で、後日同じような異音がしたのですぐ工場に入れて見てもらったら、ブレーキのパッドとローターの間に小石が挟まってて、それが異音を発生させてたことがありました。物凄い音がする割にはポロっと取れちゃったりして、異音の再現が出来なかったして難しいですネ~。」

「通年ですが、異音や動作不良の原因調査の依頼は多いです。さっき来ていたお客さんも、エアコンが作動しなくなったから診て欲しい、というので入庫したら何も問題無くエアコンが作動するんです。コレも再現が難しいケースですけど」

(´ヘ`;)ウーム…

以前からキコキコという異音は聞こえていた(思い返せば1年半ほど前から聞こえるようになった)こと、定期的にブレーキ周りは分解清掃を繰り返したことと、リアブレーキのキャリパーO/Hも行ったこと、などを考えるとブレーキ周りとの因果関係は何とも言えなくもなく・・・ただの石噛みだとしても、分解清掃直後から鳴き出すのも納得いかず。。。

(´ヘ`;)ウーム…

今後、異音の発生頻度が極端に高くなったらすぐ車屋さんに入庫させていただく、ということでお願いしておきました。

あ、お借りしてた モコは問題無くお返し しましたョ。


*****/ モコってた部分ここまで /*****



・・・その後・・・

あれだけ悩まされていた 異音は一切発生していない

いったい何だったの?!



'20.09.15
ここ数日長雨が続いてたので、平日休みの今日、洗車場にてガッチリ洗車&傷消し&ワックス掛け&樹脂パーツとタイヤの艶出しなどを全身汗だくになって行ってました。


alt
↑ (平日限定) 「標準コース 無制限 ¥10 拭き上げコーナー(ここ)へGO!」 週末は混み合うのでダメですが

なんだかんだ雨が続いて洗車出来てなかったので、時間と手間をかけて洗いました。
特にボディ表面に付着した黒いポツポツは放っておくと塗装に喰い込んで取れなくなるのでチマチマと爪先を使って除去するのでえらい時間がかかります。(溶剤で溶かす方法もあります)

結果、ポツポツ除去とワックス効果でボディはツルツルになり満足です。
一度こうしておくと、ちょっとした汚れなら簡単に除去出来るので結果的に楽になります。

ワックスはシュアラスターのIMF(入門用?)を実に20数年ぶりに導入。
施工はソコソコ楽だし、艶もソコソコ出てます。何よりコスパに優れているのが嬉しいですね。
とはいえ・・・一度 マンハッタンゴールド を体験してしまってるので、どうしてもアチラと比較してしまいます。今度お金がある時に買っとこう・・・。



【オマケ①】
最近、事故現場に遭遇する機会が多いです。

alt
↑ (見辛いですが) 救急車の右に軽自動車が横転して下回りを晒してます

日曜朝、会社へ向かう交差点にて。
最初、右車線を横転車両が道を塞ぎ、左車線に救急車が待機していて通行止めかと思い慌てましたが、普通車なら1台すり抜けられるスペースがあったので無事通過。
トラック等の大きな車両はどうしたのだろうか?
交差点内ということで現場は物々しい雰囲気となってました。
※画像はミラー越しに撮影しているので左右逆のイメージとなります。



【オマケ②】
最近、やたら取り締まり現場に遭遇します。

alt
↑ 自宅から徒歩圏でやたらパトカーと白バイを目撃します

最近、異常な程によく見かけます。
すぐ近くで移動式レーダー型オービスの目撃情報もあり、気を付けないと明日は我が身かも・・・。



【オマケ③】
三陸道未接続区間の進捗状況(9/6時点)

alt
↑ 三陸道の残り区間も急ピッチで工事が進んでます

画像は 三陸道 が途切れて一旦 R45 に降ろされる区間の近く。
小高い丘のような地形もすっかり掘り下げられ(7mぐらい下がった)、道路の形がハッキリしてます。
うーん、片側一車線区間ですネ~。貴重な二車線区間にならないかと(勝手に)期待してたので残念・・・。


あ、実はココが掘り下げられた結果、実家の 井戸2つの水源が枯れ果てました ・・・。
生活には支障ありませんが細々と流れて来ていた沢水が枯れたのはちょっと寂しいです。

まぁ、三陸道 が繋がることによる 利便性とのトレードオフ って感じですかねぇ(´・ω・`)ショボーン
Posted at 2020/09/15 19:53:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「クラッチ交換完了、ですが・・・ http://cvw.jp/b/943017/48222679/
何シテル?   01/24 20:30
コギスケと申します。 オス。14才。 日産シルビア・S15Rエアロの白っぽいのを1台飼育中。 犬小屋(ガレージ)を建ててからはチューニング費用...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

むき出しキノコの遮熱ボックス製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 18:16:05
パッドきーきー、ローターひずみ!?等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/06 23:45:23
イースト遠征-12 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 20:31:24

愛車一覧

トヨタ 86 86 (トヨタ 86)
'22.11.10 86前期 GT-Limited.(赤) に乗り換えました。 アプライ ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
2004年製 GIANT ROCK5000(赤) MADE IN TAIWAN G.M. ...
ダイハツ ムーヴカスタム もぶさん (ダイハツ ムーヴカスタム)
'2016.2月はじめに事故で廃車となったミラに替わり緊急納車。 クルマ探しに二週間。 ...
バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル) バーキン (バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル))
※以前乗っていた車です。 ※画像は当時の写真をデジカメで取り直したので、軽くボケてます。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation