• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コギスケのブログ一覧

2020年05月05日 イイね!

初詣?

どもども、連休最終日は天気も愚図ついてオセンチ(?)なコギスケです。


本来G.W.期間中は多忙を極めるのですが、右手が不自由で仕事にも支障が出ており、別のドライバーに代走してもらってます(´・ω・)スマソ。

しっかり治して明日から働かなくちゃイケませんからネ。
のんびり休ませてもらいましょう(^^;



alt
↑ 人差し指突出しスタイルは健在

私用で 塩釜市 まで出かけたので、せっかくなので 塩竈神社 に立ち寄ることにしました。

まぁ、
暇だったのと、
初詣してなかったのと、
桜見物したかったのと、
運動不足解消したかった、
・・・など理由はいろいろ。ただの思い付きですけどネ。


alt
↑ 塩竈神社の表参道にやってきました

さて、まずはこの階段で弱りきった足腰を鍛え直してやりますか。

:
:

(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァ
マスク息苦しい。

:
:

(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァ
階段の勾配が急なのと、途中から階段の幅が変化して調子狂う。

:
:



と、僅か一往復で終了

想像以上に足腰が弱ってたことが判明 ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!


alt
↑ 境内もいつもに比べればガラガラ

新型コロナウィルス感染症(※以下、新コロと省略) の対策として、手を清める柄杓や願掛けの時のガラガラする紐(?) が利用出来なくなっていました。

(怪我が早く治りますように)

と、財布の中の小銭をありったけ賽銭入れに放り込んだ次第。



alt
↑ 撫で牛も人気がありました

皆さん次々とやってきては撫でていきます。
私は 新コロ 対策として、撫でずに画像撮るに留めましたが。


alt
↑ なんとか花見が出来ました

鹽竈桜(しおがまさくら)、でいいのかな?
ワタクシ、手書きで書けません。


alt
↑ 最盛期は過ぎたと思いますが、このボリュームに圧倒されます


alt
↑ こちらは別の品種「関山」

参道に多く見られました。
ピンク色が濃いです。


alt
↑ 見慣れない茅の輪が設置されてました

新コロ 対策として、この輪を3回くぐってから参拝するようになってました。
くぐり方については左に説明書きがあるのですが、皆さんこれを読んでいる時点である程度「密」が出来てましたね。


alt
↑ 人懐こい鳩が次々と寄ってきます

何度子供たちに追い払われてもすぐに人の足元に集まってきます。
試しに鼻っ面に小石を放ってみると、皆一斉に寄って集っての状態で凄いことになってます

(飢えてンナァ、悪ィけど食べ物もって無いんだワ)

としゃがんで左手をソッと差し出してみると、間髪入れずに

「バクッンッ!!」

と嘴で突かれました。指先が虫に見えたのでしょうか?

ハシブトカラスの嘴は一撃で鳩を殺す威力がある、と文献を読んだことがありますが、鳩の嘴の一撃もなかなかの衝撃 でした。

右手を差し出さなくて良かった(^^;



alt
↑ 参道からは見事な庭と塩竈の港の様子が見えます

不要不急な外出の自粛 が叫ばれるこの頃ですが、久しぶりに観光した気分になれました。
賽銭代以外はお金もかからず、適度に運動と気分転換も出来て良かったです。
Posted at 2020/05/06 11:12:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 特に無し | 日記
2020年05月02日 イイね!

維持り停滞中

どもども、一日も早く新コロが収束して走りに出かけたいと願ってるコギスケです。


いやぁ、今日は暑かったι(´Д`υ)アツィー
今朝までコタツでヌクヌクしてたというのに・・・

alt
↑ 午前中の車内外の気温の様子

外気温が高いのはエンジンルームの熱が吸気口付近まで伝わった為だと思います。それにしても暑過ぎですネェι(´Д`υ)アツィー



さて、昨日の話・・・。

仙南地区 から 岩沼空港 (世間一般には仙台空港と呼ばれる) に向かっていると、、、


大きくて真っ黒な雲が 岩沼工業地帯 の上空に立ち込めてます。

(こんなに天気が良いのにおかしいな?)


だんだん近づくにつれ、地表から大量の煙が立ち上っていることに気付きます。

(Σ(゚Д゚)スゲェ!!な、大量にタイヤでも燃やしているのかぁ?)
 
と暢気に構えていたものの、すぐに辺りの異常な雰囲気にハッとしました。


alt
↑ かなり大規模な火災が起きてます

他社のドライバー達から
「プ□□ジさんが燃えている」
と話は聞いていたものの、ここまで凄いことになっているとは思ってなかったので絶句・・・。


alt
↑ 建物が崩れている様子がわかります

一昨日の出火から燃え続け、今日も完全消火までには至ってない様子で心配は尽きません。(今もニュースで報道されてました)

出入りしていたドライバーも
「もう伺うことは出来ないだろうナァ・・・」
と落胆してました。


ちなみにこの先 500m先で通行止めとなり、大きく迂回ルートに外されてコチラもおおいに慌てました。

この周囲 1km 圏で 2軒のお客様へ伺ったのですが、風向きによっては頭上から燃えカスが降り注ぎ落ち着かなかったです。


----------------------------------------

さて、前置きはこのぐらいにして。

先週導入した新しいアシ(車高調ダンパー)は、現在も慣らし(馴染ませ)継続中。

まずは一番柔らかい状態(最強から30段戻し)で一般道を60km/h を上限に 50km走行。
次いで硬い方向へ10段変更(最強から20段戻し)で、同様に 50km走行。

で、今日からもう10段変更(最強から10段戻し)で、50km走行予定。
※ ちなみに HKSの出荷時の設定は最強から15段戻し。


まぁここまでする必要は無いでしょうが、折角新品を入れたので自己満足の範囲でいろいろやってみたいナァ、と(^^;


・・・で。

とりあえずは ここまでが精いっぱい の今日この頃。

というのも、、、






alt
↑ 軽傷ですがギプスでガッチリ固定されて指を曲げれません


先日、同僚のトラックの車高灯が点かなくなった、というので脚立に登って確認すると、カバー内部には雨水が溜まっておりバルブは完全に水没してました。

内部の雨水を抜き、バルブを確認するも端子部は完全に錆だらけ。

(これはバルブ外れるかなぁ?)

 と、何気にバルブのガラスに触れた瞬間。

パンッ!!

とガラスが破裂して怪我した次第。


異常通電(ショート)していたのか?
バルブ内のガス圧がかなり上昇していたのか? 
はたまたガラスが限界まで薄くなっていたのか?

いつもなら手袋して作業するところですが、この時は流れ出る雨水に気を取られて油断したようです(´;ω;`)


痛みはそれほど無かったものの、広範囲に深く傷を負ってしまい出血が止まらず、またガラス片が残っていないか心配だったので近くの外科で診てもらいました。

先生「レントゲン撮った結果、ガラス片は残って無かったよ、良かったネ。」
先生「たくさん血が出たから重症だと思った? 軽傷だョ(笑)。」
先生「まぁこのぐらいなら縫い合わせなくてもイイかな。」

コギ「ε-(´∀`*)ホッ」
 
としたものの、傷はかなり深く感染症のリスクが大きいので

先生「包帯取ったらダメ。水に濡らしてもダメ。」
先生「ぶつけると傷口が開くからギプスも取っちゃダメ。」
先生「指先に血が溜まらないように、出来るだけ指は上を向けて。」

というので、常に人差し指を突き立てて運転してます。(中指でなかったのは幸いか)

人差し指の先が伸びた形となった結果、突然ワイパーが作動したりクラクションが鳴ったり、と気が抜けないドライブが続いてます。。。


皆さんも怪我とか火災にはご注意下さいませ~・・・(´Д`)ハァ…
Posted at 2020/05/02 19:51:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | ? | 日記
2020年04月19日 イイね!

足回りと点火系の見直し

どもども、新コロ対策と商品代引き待ちで自宅待機中なコギスケです。


新型コロナウィルス感染症(COVID-19)対策として、不要不急な外出を控えるよう要請が出ている今日この頃。
トラックドライバーという職業柄、忙しい日々が続いてます。
そして休日は家でのんびり・・・とはいかず、毎週車屋さんに通い詰める日々が続いてました。

まぁ、ようやく一段落ついたんで、こうしてブログを書いてる次第。



ここ数週間いろいろとありましたが、とりあえず、、


alt
↑ キリ番撮り逃し・・・

先日深夜、22万キロに到達。
月に到達()するのはまだまだ先のようです。


さて、このところの異音対策の続きですが・・・。


alt
↑ 油脂まみれでギトギト・・・

異音の発生要因(のうちの一つ)となっているのが、フロントアッパーマウント部のピロボール(スフェリカルジョイント)と思われます。
走行中に直接確認出来ないのが歯がゆいところ。。。

音の出所付近にグリーススプレーすると音は出なくなるのですが、50km程走るとまた再発。三日として持ちません(;´д`)トホホ…

また錆の進行が激しかったスプリングからだと思うのですが、段差を越えた際に「バキンッ」という大きな音も出て来てます。これは毎回ではありませんが。

10年前の新品時の画像で検証してみます。


alt
↑ 新品時の様子(フロント)


alt
↑ 現在の様子(フロント)

(´ヘ`;)ウーム…
どこが、というよりは 全体的なヤレ が気になります。

まぁ装着から、10年10万km.
ストローク不足気味ではありましたが、それほど不満も無く乗れました。
いろいろと調整する楽しみも覚えたし、何より安かったのが良かったです。
コスパ最高でしょう!


ちなみに、それ以前に装着されていた足は、、、


alt
↑ 特徴的なスプリング形状と巻き具合

画像は中古で購入した時に付いていた NISMO S-tune kit.
前オーナーが 48,065km 走行時点で導入。
('2006.06.18 履歴って残っちゃうものですよネ~)

フロントのスプリングレートは 4.5k.
純正形状で減衰力固定。
車高は純正比 -20mm.
裏側には KYB の表記があり。

ストロークがあり乗り心地も良く、何も気にすることなく南蔵王周辺を走り回ってました。

'2010.11月、走行距離 10?,???km で、お山の下りの右コーナーで突然ダンパーが抜けてご臨終。
抜けたのはフロント左1本だけでしたが、スプリングのみの挙動はかなり不安定で収まらず怖い思いをしました。

4年半、走行60,000km程の走行で終了Ω\ζ°)チーン

ちょっと短命だった? まぁ前オーナーがどのような乗り方されていたかはわからないので何とも言えませんが。。。
ちなみに前オーナー売却~コギスケ購入までの期間は約1か月ほどで放置期間はほぼ無かったかと。


alt
↑ メーカーの考えの違いが形状に表れてます

画像はリアダンパー。
左は(10年前は新品だった) ブリッツ ZZ-Rダンパー

いや~、こうして見ると NISMO 製品は車種ごとによく考えられて作ってるのがわかります。

リアのスプリングレートは 5.5k.(フロントより固い)
純正形状で減衰力固定。
車高は純正比 -20mm.
裏側には KYB の表記があり。

スプリング形状に拘りが感じられます。ヘルパースプリング的な効果があるのでしょうね。

ただ、純正もそうなのでしょうが・・・ 
かな~り重かったです。はい、前後とも(´Д`)ハァ…

----------------------------------------

というわけで、ついに 足回りの交換を決意 しました。

車高調ダンパーは各社から出ていて素人には何が良いのか判断付かず。。。
かと言って装着してみたら何か合わないからヤメる、ということも出来ないですからネェ。何より安くない。


というわけで何度も車屋さんに出向いていろいと教えてもらってました。

実際に使った人の感想を聞くのが一番ですし、それがプロの方なら依怙贔屓無しの判断で説明してもらえるかなぁ、と。


さて、新しい車高調ダンパーは「在庫あり」。

一連の新コロ騒動により、交換作業及びアライメント取り直し作業は来週になりそうです。


非常事態下での高額な出費は痛いですが、仕方ありません。

このまま乗っていても状況は悪化する一方でしょうし、今は乗り出し時の様子を想像して楽しむことにします(ΦωΦ)フフフ… ←イメージプレイ中


----------------------------------------


さて。

足回りの他にも不調箇所が出てきてます。


失火

アイドリング中にごくわずか、それも一瞬ですが確実に発生してます。
そしてソレは 日ごとに発生間隔が短くなってきている という。。。



alt
↑ また岡ちゃんの力を借りる時が来ました

SRエンジン用失火防止ハーネス「岡ちゃん 天下統一」

どうしてもこの製品でなくてはならないのです。

他に替わる物も無いのでコレなのです。

強力かつ安定した電圧でないと、次々と DI(ダイレクトイグニッションコイル) がパンクしてダメになるんです。


画像は 1セット目のパッケージ。
懇切丁寧な取付け説明書も同梱されてました。

'2011.12.26
120,000kmで導入。


alt
↑ 2セット目は製品のみで取説無し

まぁ交換はすぐ出来るし~取説無くても問題無し。

'2015.07.03
164,000km で交換。

前回から 3年半、走行にして 44,000km程での交換となりました。

:
:
:


で、今回。
'2020.04.?? (まだ届いて無いのよ)
220,070km で交換予定。

前回から 4年9か月、走行にして 56,000km程での交換時期が来たようです。

タービンからの熱を受ける部位に断熱処理を施すことと、ハーネスに無理な曲げにならないような取り回しを心掛けたことで少しは長持ちしてくれたようです。

今回はアルミクロステープでガチガチに補強してから装着してみようかと。


----------------------------------------


alt
↑ 浜風の強い駐車場では一晩で砂利の上が砂で覆われることも・・・

波の様な砂模様が美しいですネェ・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・

って、天然のサンドブラスト処理 が施されてるじゃないですか!?
ワックスかけて艶々だったボディがザラザラに・・・


異音騒ぎから始まった今回の一連の流れですが、ここへきてアチコチの部品が寿命となり、立て続けに交換が必要な状況に陥ってます。


正直、今回の交換費用で、

コレを頭金に別の車でも買うかぁ? 

とも考えたのですが・・・

1. 欲しい車が無い (現実的な金額として)
2. 現状エンジンは調子良い
3. 別の車に変えるとまたイチからやり直しとなり、セットアップに甚大な費用と時間が必要になる
4. 何より改悪はなはだしいこの個体の行き先が、東南アジアあたりか部品取りとしてリサイクルパーツショップぐらいしか思いつかなかった

、というのが思いとどまった理由。


車体の錆は気懸かりですが、どうせなら 月に行く()まで頑張って乗り続けたいと思います。


※ 地球~月までの距離。約38万km.

ちなみに到達するまでの時間の目安として・・・

光の速さで約1秒。
アポロ宇宙船で約4日。
自動車で約2か月。
徒歩で約10年。
と言われてますね。どれもノンストップでの話でしょうが・・・。

あー、徒歩より歩みの遅い我がジューゴ。
これからものんびりと行きますョ。
Posted at 2020/04/19 11:48:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | S15 | 日記
2020年03月21日 イイね!

ブレーキ時の異音をお店で診てもらいました

どもども、久しぶりなブログ投稿はやはりトラブルモノですョ、コギスケです。

春ですネ~(*^_^*)
天気の良い日にのほほんドライブ、最高です。


が。

それまで調子の良かった車体から、急に 聞き慣れない音 が出始めたら気になりますよね。

それで車屋さんに飛び込んで診てもらっても その音が再発しなくて確認できなかった というのもよくある話。


で、今回は・・・

ブレーキ踏んで停車する直前に

「ギコギコ、ギュコガゴッッ!!」

という大きな音が軽い振動とともに発生してます(でもしないこともあります)


車屋さんで燃料フィルターとエンジンオイル交換のついでに(軽い気持ちで)調査を依頼したのですが、やはり 音が出なくて確認出来なかった 、とのこと。

社長「(´ε`;)ウーン…それではコギスケさんが 異音が出るまでその辺をグルグル走り廻って下さい な。で、音が出たらすぐ戻ってきて下さい。その場で確認しましょう!」

という流れになりました。
グルグルって・・・。


週末(世間で言うところの三連休)で渋滞気味の国道で、我慢のドライブすること10分。

ようやく音が出始めたのですぐにお店に戻ります。

と、店内で待機(?)していた社長、いきなりダッシュで駆けてきて、階段も飛び降り、もの凄い勢いで助手席に飛び込んできました(゚д゚)!

社長「私が横で音を聞いて判断します。すぐ行きましょう!」

コギ「はっ、はい~ぃっ(プロって凄ぇな)。」


狭い住宅街の中をストップアンドゴーを繰り返して走っていると、あの嫌な異音が出てきました。

コギ「あー、コレです。これが出たり出なかったり、音も大小さまざまです。」

社長「んー、なるほど。コレかぁ、この音は・・・いや、コレは初めて聞く音だなぁ、これまでに前例が無いですョ、コレは。」

コギ「コレって、新種ですか!(笑)」


ここから社長に運転を変わってもらい、直接確認してもらうことに。

しばし住宅街でのストップアンドゴーを繰り返してから

社長「もう少し別のケースも試してみましょう。」

と大通りに出ます。
と、社長アクセル踏む踏む!φ(゚Д゚ )フムフム…

音を確認する為に窓全開にしていたので、車内に入り込む風圧の凄いこと!
涙が溢れて止まりません(いろんな意味で)

でも社長の仕事の合間の息抜きになっているようなので、まぁいいか(いいのか?)



ある程度の走行パターンを繰り返して音のバリエーションを確認すると、再度住宅街をすり抜けてお店に戻ります。

すぐさま作業場に車を入れ、その場で整備担当者を交えて 緊急ミーティング が始まりました。

社長「これまでS15でブレーキ踏んだ時に、ガコガコとかギュコギュコとか独特な異音がするケースって誰か知ってる? ・・・(中略)・・・ギュモッ、とかギュッコ、ギュッコ、とか、グモモ・・とか、グッゴッ、とか、ギワワ、とかギュューゴッみたいな・・・(以下略)」

あぁ、私の知らない言語でのやり取り が次々と行われています。
素人が音がするので調べて欲しいと言っても、音の種類や出所はそれこそ無数に考えられます。プロは出来るだけ詳細で繊細な音を言葉で表現して原因追究に努めるんですね。本当に奥の深い世界だ。。。

再度車をリフトアップしてもらい、怪しい箇所を確認してもらいます。


・・・30分後・・・

社長「一通り診たところ、現状異音の直接原因となる場所は特定出来ませんでした。複数の音の複合とも考えられるので、様子を見ながら一つずつ潰してイクしかありませんねぇ。

コギ「あ゛ぁ、デバッグ作業ッスか・・・。」


というワケで、現状考えられる異音の要素(あくまで予想範囲内)

・ブレーキ踏んだ時の「カコッ」は、パッドが減って隙間が出来て動いた時の音、鳴き止めシムを入れれば消える。

・ブレーキローターの摩耗や微妙な歪みが振動・共鳴音となっている?

・リアブレーキの引き摺りは無い様子。但し前回キャリパーO/Hから4年。ピストンが錆始めて動きが渋くなってる可能性はあり。

・走行中にたまに聞こえる「キーキー、キュコキュコ」といった金属音は足回りのピロが摩耗して出てるっぽい。浸透性潤滑剤を吹いて音が消えるか様子見。

・デフマウントをゴムブッシュからアルミのリジッドに替えたので、振動を逃がす事が出来ずに音が出ているのかも?

・上記と同じ理由でアーム類も逃げが無く音が出ることが考えられる。競技用車両なども結構音が出るもの、らしい(同じ音ではないようだが)。

・リアのハブベアリングからの異音も可能性あり。ん~、以前コチラで交換してもらった記憶が・・・('2016.09月のブログより)

(´ヘ`;)ウーム…音といってもいろんな要因が考えられますね。
とりあえず、今すぐダメになるような深刻な音の類ではない様子にε-(´∀`*)ホッ
この辺りの判断がつかないのがシロートの悲しい所だけに、プロの目で診てもらうというのは大いに安心安全材料になります。

そのあと、社長から日産のマルチリンクサスの構造や特徴について詳細な説明があり、考えられる異音発生原因の可能性の話をしてもらったのですが、これがなかなかに難しい。正直概要レベルしか把握出来なかったかと・・・。

社長「ね? 足回り一つとっても実に奥深い世界なんですョ。」

の一言に納得した次第。


支払い時に今回の調査・点検費用が含まれていないことに気付きます。

コギ「社長、今回の点検代っていくらになります?」

社長「ウチのお客さんからは点検代は取ってないんですョ。分解清掃などの作業が発生したら貰いますけどね。」

いやいや、これだけのスタッフさん達に手間と時間を掛けさせ、持てる知識までフル活動させたというのにお金にならないってのも申し訳ない話です。
ありがたや~。

一人で悶々と悩んでも仕方無かったし、プロに診てもらったことにより安心感が得られたことや問題点が共有出来たのが良かったです。


というワケで、しばらく異音の原因特定はかかると思いますが、ソチラは整備手帳に(解決するまで)続いていきます。



alt
↑ 音の出所を突き止めるのは発生状況が再現出来ないと本当に難しいですねぇ (画像は以前のもの)

Posted at 2020/03/23 09:46:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | トラブル | 日記
2020年01月11日 イイね!

2020 あけおめことよろ

どもども、今年は例年にない暖冬っぷりですネ。皆さんは風邪などひかないようご自愛下さいませ、コギスケです。


昨年12月に始まった 殺人的な仕事量 も、年明けの初売りを過ぎてようやく落ち着いてきました。
実に2か月ぶりのブログですョ。


【12月第一週
とにかく仕事の物量が多い。
仕事が終わってすぐ帰って寝ても平均睡眠時間は4時間程。
俺は最低6時間は寝ないと調子が出ないんだよぉ、、、

【12月第二週
日々の睡眠不足が祟ったのか、週中頃に体調不調に。
猛烈な喉の痛み、発熱、常に震度1~2程度の揺れ(揺れているのは自分だが)、さらには声が出なくなって仕事に支障出まくり。

でも休めない。
代わりのドライバーが居ない。

各種風邪薬を購入するも一向に効果無し。
まさかインフル? シーズン前にワクチン接種したよナァ?
週末二連休は 38.6℃ の熱が下がらず、起き上がることすら出来ずひたすら寝込む。

【12月第三週
相変わらずの仕事量。
相変わらずの体調不良。
さすがに会社側も心配してくれ、休ませてもらうことに(たった一日だけど)
近くの内科で インフルエンザ検査A,B ともに受けるも反応無し(既に自然治癒していたものと思われる)

結果、
軽度の気管支炎
という診断結果。
但し声が元に戻るまでさらに数日かかりました。

【12月第四週
相変わらずの仕事量。
先週休んだ一日分は年末最終日まで働くことでチャラに(休んだ実感は全く無いが)

【1月第一週
年末に休んだ分、他の人の仕事も抱え込んでの目も廻る忙しさ。
日々の睡眠時間は平均3時間ほど。
ヘトヘトになって帰ってきて、バタンキューで眠り、ハッと気付くともう出社する時間、の繰り返し。


と、こんな感じでみんカラ更新どころか、カーライフ自体全く無い日々が続いてました。




さて、前置きはこのぐらいにして・・・。

年末3日間は連休となったので、実家に戻って束の間のガレージライフを送ってました。



alt
↑ 久しぶりに木製スロープを使用して下回りをチェック中

マフラー吊り下げ位置がやや後ろにズレてます。

?
 
吊り下げゴムは強化品に交換してあるし、普通に考えるとそんなにな動くものとは思えません。





alt
↑ 下回りを点検し、ネジ類の緩みを確認中

下回りをチェックして排気管まわりをチェックしていきます。
接続箇所など緩んて無いか増し締めしていきますが特に異常無し。

とりあえず配管を磨いて終了。(まぁ見えない部分ですけど)
ミッションケースにオイル染みが見えますが、漏れなのか付着なのか判断つかないので様子見です。


alt
↑ 洗車、ワックス掛けして年越し準備はオッケー

日差しはあっても寒いのでかなり適当な仕上がり。


alt
↑ 正常な数値になりました

先月交換したバッテリーの状態を確認。
ようやく本調子となったようです( ̄ー ̄)ニヤリ


alt
↑ 別の電圧計でもほぼ同一の内容

ターボタイマーに電圧計の機能があったのを思い出したので、ソチラでも確認。ほとんど誤差は無い様子。

にしても、重複しているメーターの多いこと。。。



【オマケ①】アイフォン6Sのバッテリー

alt
↑ 何も使ってないのに気付けば電源が落ちて使えない、という困った状況

最近アイフォンのバッテリーの持ちが悪いナァ、と思いつつ使っていたのですが、いきなり電源が落ちる事案が発生。
数日我慢して使っていたのですが、さすがに交換を余儀なくされました。

ほぼ二年の使用でご臨終でした。
新しいバッテリーは(正規品ではありませんが)、調子良いです。※そうでないと困ります

余談ですが、アイフォン6S のみ、基盤の作りの関係でバッテリーの持ちが他モデルより悪いらしい。(修理業者さん談)


【オマケ②】ユニセームをお湯に浸して放置
alt
↑ (左) お湯に浸して縮んだユニセーム (右) 普通のユニセーム

寒いですからネ。
お湯を張ったバケツに ユニセーム を放り込んでたら縮んで元に戻らなくなりました。繊維がお湯の熱さで縮んでしまった様子。分厚くなってプルプルしてますが水気は全く吸い上げません。こうなると全く使えませんcrz.


【オマケ③】ヌコ
alt
↑ お上品なネコさん、日向ぼっこ中

ご近所さんで飼ってるネコさんのようです。







さて、


もう少しだけ続きます。(ここからが本文だったりします)


1/2
仕事を終え、ジューゴ(S15)のエンジンを始動させると何やら違和感が。
マフラーから出ている真っ白い水蒸気が車全体を包んでいる?!
風も強く真っ暗でよくわからないものの、特に問題点は発見できず。

1/5
アイフォンのバッテリー交換を終え、家路に向かって走行中、何やら違和感が。
ブレーキをかけて停車する直前、ゴゴゴ・・・という軽い音と振動が。
あー、これはマフラーあたりの配管が動いてるな。

家に戻ってマフラーを確認。
上下に揺すってもガタつきは無いものの、左右に揺すると異様に振れる。
こ、コレは配管が外れた?! しかも後ろでなく前の方。
とはいえ何度も目視で確認するもボルト折れやナット紛失の様子は見られず。

1/6
世間でいうところの仕事始め。
が、いつもの車屋さんがいまだ連休中なので修理に出せず。

久しぶりにアヤベ社長に泣き付いて車を預け、代車まで貸してもらいます。
社長、相変わらず精力的に動き回ってます。お元気ですネ~。

1/8
修理完了の連絡あり。
仕事で取りに行けず。

1/9
朝一でジューゴ引き取り。
修理代金はいつものコミコミ払い。
が、溶接作業の他にガスケットやステンレス製のボルトやナットも新調してもらってました。
いつもながら儲け出ないよナァ、と心配になります。
社長、いつもありがとうございますm(__)m


ここ数日、チョイ乗りながらも車の調子を確認中。
修理したことで明らかにエンジンのパワー、トルクともに向上(元に戻った)のがわかります。何か最近エンジンに元気がないナァ、とか、いつも通りに走ってるのになんだか遅いナァ、と思っていたのですが、経年劣化だろうと諦めていたところだっただけに嬉しい誤算でした。

あと、以前から悩まされていたキコキコ、キーキー音。
これもどうやら配管フランジが軋んで配管どうしが干渉して出ていた音だった様子。まったく出なくなりました。

昨年春先から10か月。
ブレーキシステムを疑ったり、車高調ダンパーを疑ったり、といろいろ自分なりに調べてきましたが、原因は全く違うところだったという結果に。

いやはや、異音特定ってのは本当に難しい ことを痛感しました。
Posted at 2020/01/11 20:41:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「クラッチ交換完了、ですが・・・ http://cvw.jp/b/943017/48222679/
何シテル?   01/24 20:30
コギスケと申します。 オス。14才。 日産シルビア・S15Rエアロの白っぽいのを1台飼育中。 犬小屋(ガレージ)を建ててからはチューニング費用...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

むき出しキノコの遮熱ボックス製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 18:16:05
パッドきーきー、ローターひずみ!?等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/06 23:45:23
イースト遠征-12 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 20:31:24

愛車一覧

トヨタ 86 86 (トヨタ 86)
'22.11.10 86前期 GT-Limited.(赤) に乗り換えました。 アプライ ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
2004年製 GIANT ROCK5000(赤) MADE IN TAIWAN G.M. ...
ダイハツ ムーヴカスタム もぶさん (ダイハツ ムーヴカスタム)
'2016.2月はじめに事故で廃車となったミラに替わり緊急納車。 クルマ探しに二週間。 ...
バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル) バーキン (バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル))
※以前乗っていた車です。 ※画像は当時の写真をデジカメで取り直したので、軽くボケてます。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation