• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コギスケのブログ一覧

2019年11月16日 イイね!

晩秋の蔵王をドライブ(後編)

どもども、前回からの続きですョ、コギスケです。

吊り橋から遊歩道を歩けば直線距離で700m.
車だとぐるっとまわって数分の距離にある 長老湖 にやってきました。



alt
↑ 標高的にちょうど見頃になってました

ここでこれだけの紅葉を見たのは初めてだったりします~。
風が強く湖面への映り込みが無いのが残念ですが、それでも綺麗な景色です。


alt
↑ 湖面の向こうは一面の紅葉

空の青とのコントラストも素晴らしい。
これで風が無くてもう少し日差しがあれば最高でしたが。


alt
↑ TVで取り上げられたスポットもバッチリ稼働中でした

少し湖畔を散策します。

先月 某民放局の番組 で放送された檻に入った自販機とお地蔵様たち。
日中は檻も解放され、お参りや自販機の利用も出来ます。


alt
↑ お客さんを見守るご主人の背中が頼もしい

貸しボート営業中♪

海外のお客さんでしょうか?
キャーキャー騒ぎながらの船出は見ていてニヤニヤ。
でもご主人は内心ハラハラだったかもしれません。

強風吹き荒れる寒空の下、どんな罰ゲームだよ? って感じにしか見えませんでしたが・・・。


alt
↑ キツネ村近くにある川原子ダム

ダムなのにメジャーじゃないナァって思ってたんですが、ここは農業用水専用ダムとのこと。成程。



alt
↑ 麓の紅葉の他、頂上付近の冠雪がワンポイントになって綺麗

だいぶ水位が下がってますが、春先には水が豊富に湛えられ、風が無ければ見事な 逆さ不忘山 も見ることが出来る絶景スポットでもあります。



alt
↑ 草原の中を駆け抜ける爽快なルート

白石市 に戻り R457 を走ると草原の景色の中を駆け抜ける場所が(ちょっとだけ)あります。
ココは昔からお気に入りのスポットでした。


alt
↑ 左手には草原と不忘山や屏風岳などが見え・・・


alt
↑ 右手には辺り一面の草原と紅葉に彩られた山が見れます 


alt
↑ 傍らに見慣れない看板が設置されてました

ソーラーパネル?


alt
↑ いつの間にか屏風岳の麓にメガソーラー施設が出来てました

この草原もあんな感じになるのかと思うと残念でなりません。
出来るならここの風景はこのまま残していて欲しいと願うのみです。。。
 


alt
↑ 景観の良いルートを繋ぎながら帰宅します

帰路は時間や距離は気にせず、のんびりと気持ち良いルートだけを選択。


テストドライブの方は、結局 エコーライン でダンパーからの異音が出なくなってからはほぼ音沙汰無し。
たまにザッザッという音が微かに聞こえますがすぐに消えるようなので大丈夫、なのかな?
ある程度走ると音が出ないというなら冷間時のみの現象とも言えますが、エコーライン まで来てようやく消えたというのも微妙。一定の旋回Gを越えたら消えるのか? と謎は深まる一方。

正直ダンパー交換を考慮していたのですが、オイル漏れも無いし性能的にも問題無し。減衰力調整で何か変化が出るのか探っている段階です。


ということで、、、

しばらくドライブ出来ていなかったので、テストドライブというよりは、晩秋の 蔵王 の紅葉を満喫した内容となりました。
Posted at 2019/11/18 08:32:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2019年11月16日 イイね!

晩秋の蔵王をドライブ(前編)

 
どもども、晩秋の 蔵王 へドライブに出掛けてきましたョ、コギスケです。

久しぶりの連休。
クルマの状態も不具合を潰したので概ね良好。


さっそくテストドライブに出掛けます。

寒いのでヒーター全開。
クリーニングしたおかげで嫌な臭いもしないし、埃や砂が出てくることもありません。

よしよし、イイ感じだぞぉ。


と、仙台北部道路 にあがって追い越し車線を走行していると

「キュッ、キュッ、、、キコ、キコ・・・」

という音が微かに聞こえてきます。


あー、やっぱ 根本原因を潰さないと再発する よねぇ、、、やっぱり。

まぁ確かに異音はしてますが・・・以前と比較すれば音は低いし鳴らない時の方が多いのでまだマシか・・・。

・・・


えーいっ!!

どっかが擦れて異音がするなら、擦れなくなるまで擦り減らせばいいだけのこと!!


と、かまわず テストドライブ続行 です。
※ 異音の原因によっては部品破損に繋がり危険を伴う場合があります。不安がある方はディーラーなどで診てもらいましょう。但し私のように「出禁」になっていなければ、の話ではありますが。


晩秋の紅葉を求めてか、高速も一般道もやたら車が連なって激混み。ノロノロ運転を余儀なくされます。

いつもの二倍の時間をかけてようやく 蔵王町 に到着。

(´Д`)ハァ…ここまで長かった。


が、蔵王エコーライン を登り始めると、ダンパーからの異音が全くしなくなりました。

治った、のか?


alt
↑ 澄川スキー場入り口前のゲートが閉じてます

これからはスキーヤーが主役の季節ですネ。
まだ雪は無いですが。



alt
↑ スキー場入り口にある宮城蔵王高原ホテルさん

(´ε`;)ウーン…

何やら 違和感 が・・・


alt
↑ 世界のパソ「ヤマザキ」製パソ、じゃなかった!!

Σ(゚Д゚ υ) アリャ?!

全く気付かなかった(汗)

よく見ると左のソフトクリームの絵の背景には お釜五色岳エコーライン が描かれてますネ。


alt
↑ 仙台平野を眺める・・・雲が近い

ゲートから先には進めないので折り返します。


alt
↑ 見通しの良い直線

車やバイクが途切れた瞬間に紅葉の様子を撮影。


alt
↑ 標高500~600m付近が見頃でした


alt
↑ 今年はコレで見納めだと思うとちと寂しいですが


alt
↑ 来春までしばしのお別れです

ま、スキー場までは登れるのでまた来るかも、ですが(^^;

ここからは r51 にルート変更。
蔵王町→白石市→七ヶ宿町南蔵王コース を巡ります。


alt
↑ 蔵王酪農センターさんに立ち寄り休憩

今日も牛乳を購入しようとすると、
一杯 ¥100(税込)

(´・ω`・)エッ?
増税で価格が2倍にハネ上がった?

実際に購入して確認するも 特に以前との違いは見られず
まぁ 美味しさも相変わらずなので問題ありません が・・・ちょっと残念。


alt
↑ スキー場に至る道の紅葉はほぼ終了

一般道の車の流れが悪いので 白石スキー場 へコース変更。


alt
↑ 奥の山の上の方はうっすら雪化粧

風が強くかなり寒いです。


alt
↑ スキー場駐車場から白石市内を眺める

以前は夜勤明けによくここまでドライブに来てました。
厳冬期の晴れた日には真っ赤な四角い太陽の日の出を見ることが出来ます。
光の屈折の関係で、ほんの数分間だけしか見れませんが。


alt
↑ 横川やまびこ吊り橋

七ヶ宿町 までやってきました。
ここまでの景色も素晴らしい場所がたくさんありましたが、ドライブしながらの撮影は困難で画像ありません。。。


alt
↑ 不忘山の上の方も雪が積もってます

紅葉とのコントラストも素晴らしいかと。
これからいろんな方向から 不忘山 を眺めていきます。


*****/ 後編に続きます /*****
Posted at 2019/11/17 20:49:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2019年10月12日 イイね!

台風来ても洪水でも運行中

どもども、たった今台風21号発生のニュースも飛び込んできましたョ、コギスケです。

先週末にやってきた台風19号。この台風で被害に遭われた皆様、お見舞い申し上げます。今は一日も早い復旧を祈るのみです。


この記事は先週の台風が通過した時のものです。
世間が3連休だった中、私はいつも通り仕事に追われていました。。。


*****/ 10月12日 /*****
 
09:50 宮城県村田町
雨は強く降っているものの風はそれほど吹いてなく、お客様の倉庫でも被害はほぼ無い様子。


11:00 宮城県岩沼市
荷卸し中に突然の滝のような土砂降りとなりました。
風も強くなり時々突風も叩きつけるので、トラックのウイングも片側ずつしか開けることが出来ず作業性悪し。


13:30 宮城県宮城野区
仙台市内に戻ってきました。

alt
↑ あちこちに水溜りが出来ていて通行にはかなり気をつかいます

まさに暴風雨そのもの。並木が猛烈に揺れ続け、歩道に近い車線は大きな水溜りが出来てます。
荷物を積んで重いとはいえ、大型トラックは横風にあおられ不安定な挙動を示すので運転には本当に気を使います。


16:00 山形道
宮城→山形に入り県境のトンネルを抜けると、空は少し明るくなり風も弱まった様子。コッチ側は台風の影響が少ないのかな?


16:30 山形県寒河江市
お客様倉庫にて荷卸し。
雨は相変わらず強く降っているものの、風はそれほどではなく暴風は何処行った? という感じ。

が、寒河江I.C. 入口の電光掲示板を見ると、
「仙台南I.C. ~ 利府I.C. 横風通行止め」
の表示が。

宮城側はかなり天候が荒れているようで、戻るのが心配になってきました。


19:00 山形県山形市
会社にて荷卸しと荷積み。
暴風で荷物が飛ばないように ストレッチフィルム でグルグル巻きにしてやります。

さて、天気予報で確認すると台風19号はかなり接近しているようですが、ここ山形はさほど台風の影響は受けていないように見えます。

が、自社スタンドで燃料を給油していると突然の土砂降り。
ここは屋根が付いてないのであっという間にずぶ濡れになります。
しかもこんな時に限って 200L も入りやがるし・・・給油の姿勢のまま、背中に打ち付ける大粒の雨であっという間に全身びしょ濡れ。

ひゃ~ッ、冷テェェ。これじゃ風邪ひいちまうなぁ。
シャツの着替えはあったものの、ズボン、パンツ、靴下、そして靴の中までビチョビチョ・・・まだまだ仕事は続くのに。


alt
↑ 太平洋側の高速は軒並み通行止め

この時点では
大雨通行止め
になってました。


20:30 R48(山形→宮城)
県境のトンネルを抜け、下り坂となったあたりから強風が暴風に変わりました。
やはり太平洋側は荒れている様子。
仙台市内に近付くにつれ状況はだんだんと悪化していきます。

いつもに比べると人ゴミも待ちタクシーも疎らな 広瀬通 を抜け、しばらく進むと道路が規制されています。
聞けばこの先のアンダーパスが冠水していて「通行止め」とのこと。
迂回した道は低い位置にあるのか周りから雨水が流れ込んでくるのか、延々と冠水した道路。水深は15cm~20cmほどに見えますが、通行している乗用車の下から水蒸気がもうもうと立ち昇っているのが見えます。

と、コチラのブレーキの効きが弱くなってきました。
こ、これは怖ぇえ・・・。時速20km/hほどでノロノロ運転を余儀なくされます。ドラム式ブレーキは回復に時間がかかるというのを体感できました。。。全然嬉しくないけど。


21:00 仙台市宮城野区
荷積みの為にお客様の倉庫に立ち寄り。
これまで以上の勢いで雨が降ってます。雨どいから出てくる水が真横に噴出され、みるみる間に駐車場が冠水していきます。
さすがにこれには恐怖を感じました

ガクガク(((n;‘Д‘))ηナンダカコワイワァ

いつもならウイング開けてフォークリフトで荷物を積み込みますが、あまりの暴風雨の勢いに断念。バースにつけて後ろからチマチマと荷積みします。
こんな状況では、とにかく安全の確保が最優先。

結局駐車場は5cmほど冠水し、トラックに乗り込むまでに靴の中はタップンタップンに。。。


22:00 帰社
ここに戻ってくるまでに市内のアチコチで冠水しているのを見てきたので、ジューゴ に乗り換えて、急いで帰宅します。

が、最初の交差点を曲がった先でいきなり先行車が急ブレーキ。
よく見るとその先の道路が冠水していて、先行車が

ザブン!

と突っ込んだところでした。
あわててバックして交差点に戻り、別ルートで帰宅を目論見ます。

大きな通りをしばらく直進。
仙台港I.C.付近まで来たところでいきなり

ザブン!

って、ここも冠水してるじゃありませんか。
この先の道はもっと低くなっているので、水深は深くなる一方。
無理してこのまま進めばエアクリから水を吸ってしまうのは明白。
ここは中央分離帯があるのでUターン不可ですが、この状況だし周りに車が居なかったので逆走して戻ります。(´・ω・)スマソ

結局あちこちのルートを試したものの、何処かで冠水箇所に遭遇する度にUターンして、気が付けば会社の近くまで戻ってきてました。

相変わらずの暴風雨で視界も効かず、なにより真っ暗で路面状況が読めないので、危険を冒すより会社でこの台風をやり過ごした方が安全だと判断。

幸い近くのコンビニが営業していたので、食糧を確保。


alt
↑ 災害時にも通常営業しているコンビニってとても頼りになります(但しコチラの店舗は24:00まで)

さて、会社で一晩過ごすのはいいとして、ずぶ濡れなので風邪引きそう。
シャワー無いから暖房全開で乾かすしかないか・・・と考えていると

ザブン!!

(;・∀・)ハッ?

さっきはなんともなかった会社前の道路が冠水してるじゃありませんか。
水深ざっと20cmぐらい。わずか30分ほどでこんなに水位が上がるとは思いもしませんでした。

自分の駐車場所も一部冠水していたので、敷地の一番高い所に避難させます。

会社の休憩室を占拠し、まずは暖房をガンガン効かせてずぶ濡れで冷え切った体と衣服を乾かします。もうね、全裸ですョ、全裸。
会社で裸族生活 って、どんなプレイだよ?(笑)

窓の外は暴風雨が打ち付けてほぼ何も見えず、表通りの信号は認識出来るものの行き交う車はほとんどありません。
テレビをつけると各地の洪水情報を知らせる番組が延々んと流れています。
近くの車屋さん(?)から定期的にセキュリティーアラートが鳴り響き、その度に誰かが止めに向かっているようでした。

寒さも解消出来ず、結局一睡も出来ずに朝を迎えました。




*****/ 10/13 /*****

05:00 会社
始発便のトラックの出発時間になりましたが、なかなかドライバーが到着しません。
少し遅れたものの無事出社してきたので一安心。
聞けば大通りが通行出来なかったので、大きく迂回して普段通らないような山道をヒヤヒヤもので通過してきたらしい。

クルマが見当たらないと思ったら、会社の敷地に入れなかったので近くのコンビニ駐車場に置いてきたとのこと。

入れない? 会社に?

慌てて窓から確認すると、会社前の通りは完全に池と化してました。
(推定水深40cm)
ジューゴ(S15の名称)の最低地上高9cm...避難していて良かったε-(´∀`*)ホッ


さて、時間も押しているし、路面状況も読めない中での運行開始。
日曜は休みですが、仕事に同行して業務を遂行することにしました。

台風一過で天候は急速に回復してますが、各地のアンダーパスは冠水で通行止め。
R45 もあちこちで通行止めで使えず。
何度もUターンを行い、行っては戻り、を繰り返しながらお客さんの元に向かいます。

途中、あちこちで自走不能となって乗り捨てられた車両を目撃。
どれも深い水溜りを越えたあたりに止まってました。みんなエアクリから水を吸い込んで間もなく息絶えたんだろうなぁ。。。


結局30分遅れでお客様の倉庫に到着。

が、他のトラックの姿はほとんど無く、お客さんからも
「よく来れたねぇ?!」
と驚かれる始末。


07:30 仙台港付近
この時間ともなると天候回復もあり、あちこちで路面が乾いてきました。

が、


alt
↑ この通りだけ池になってます

場所によってはこのように水が集中している溜まっている箇所もあり。


alt
↑ 池の中がどうなっているかわからないので迂回します

ちなみに後で確認したら、クルマのナンバープレート(カバー付き)が落ちてたり、バンパー(フロント?リア?)まで落ちてました。

画像奥(向こうの青看板の下あたり)の車は不動車。

さらに ここを通り抜けた強者ドライバー に聞いたら
「水深50cmはあったョ。」
と言ってました。アンタの車普通のワンボックスだよね?! 大丈夫なの?
※その後彼には会っていないので無事だったのかは不明。。。



午前中に仕事を終え、急いで ジューゴ の様子を確認します。
飛んできたバケツがタイヤ横に転がっていた事以外は特に異常無し。
少しはボディ塗装にスクラッチ傷も付いたとは思いますが、特に目立ったものは見られず一安心。

となれば、後は懸案のトランクです。


alt
↑ あれだけの台風に遭遇したのに、トランク内への浸水だけで済んだのは幸いだったかと

まぁこのぐらいなら想定内のレベルですョ(涙)。

トランク内の水を抜き、ボディ全体を水洗い。
ドアやトランク、ボンネットを開放し、空調全開で車内の湿気を取り除きます。天気も良いので手の入らない箇所の水分も乾いてくれると助かりますネ。


さて、午後からは束の間の休日を堪能・・・

と思っていたのですが、昼過ぎから突然の頭痛を発症。
熱は無いし軽い風邪かナァ?と熱い風呂に入り様子を見ますが一向に回復せず。
寝てないから調子悪いのか?と横になりますが全く眠気は感じず。
最初は偏頭痛かと思ってましたが、なんか目の奥からズキズキとした痛みを感じ涙が止まらず、そして首から肩にかけて妙に腫れぼったい・・・濡れタオルをあてがうと少しは楽になった気がしますが、まさに気休めレベル。

台風一過で天気が良かったのに、結局半日は家で寝込んだ日曜となってしまいました。。。

翌朝にはケロっと元通りに戻ってました。何だったのか? 俺の唯一の休日を返せ~



*****/ 10/19 /*****

台風一過から一週間、クルマに被害は無かったと思ってましたが。。。


本日、道の擦れ違いで譲ってくれた車にクラクションを鳴らしたら

・・・ファ・・・

というかなり控えめな音にビックリ(゚д゚)!
水が入り込んだのかなぁ?  後で外して確認しないと・・・

今はこれぐらいしか被害は確認してませんが、これからいろいろ発覚するかも知れません。(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル
Posted at 2019/10/19 23:55:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事関連 | 日記
2019年10月05日 イイね!

GO! GO! マグロ

どもども、久しぶりに貴重な車達(のごく一部)を見てきましたョ、コギスケです。


alt
↑ 日本三景の一つ松島(他の2つはよくわかっていない)。この日は10月とは思えないほど暑かったι(´Д`υ)アツィー


日頃の疲れを癒す為、松島までやって来ました。

街中から離れた駐車場に入ると(街中は有料)、何やら両脇に人だかりが並んでます。

(´・ω`・)エッ?

良く見ると皆さんこっちに手を振ってます。

ヘ(゚д゚)ノ ナニコレ???

どうやら 何かのイベント会場 になっている様子。
とはいえ、当事者ではないので( ´ノД`)コッソリと隅っこの方に駐車します。

どうやら皆さん、何かの到着待ち の様子。
腹ペコの私は マグロが待っている ので足早に会場を後にしました。


えーと・・・
画像の画質が悪いのは、、、

1. カメラ&スマホを家に忘れた。
2. 緊急連絡用に会社から持たされてる格安スマホのカメラを使用。
3. しかし上記格安スマホから画像データを吸い上げることが出来ず、仕方なくその画像を自分のカメラで再度撮影し直して掲載。

と、いうわけでお見苦しいことになってます。(´・ω・)スマソ



alt
↑ 松島さかな市場にやってきました(画像は以前のもの)

久しぶりにおさかな食べに来ましたョ~。
画像は平日の午後で閑散としてますが、週末のこの日は人混みがすごかったです。


alt
↑ 遅い時間に来るとほとんどのメニューが売り切れに(画像は以前のもの)

午前中ならメニューも選び放題だろう、と早目にやってきたのですが、、、

今日は団体さんの予約が入っていたのでかなり混み合ってます。観光バスが何台も連なって駐車場に入ってきて大量(大漁?)のお客さんを吐き出してます。

食事場所も広い範囲が予約席として確保されており、私のような 野良客 は人ごみのど真ん中に紛れざるをえない状況に。

いやぁ、週末は激混みなんですネ、ココ(溜息)。

あ、

若干施設が変更になってました。
以前は注文すると番号札をくれたのですが、今は注文番号が印刷された券が出てきます。
あと、「あら汁」の取り扱いが 1F ではなく、2Fのラーメン窓口に変わってました。


さらに、

10月からの増税でメニュー価格も変更になってます。
↑上記画像は以前のものです。今回も「三色丼」を注文したのですが、¥1,290→¥1,350 と値上げとなってました。またメニュー自体も変更になっているものもあるかと思います。


alt
↑ トレーサビリティーもしっかりしていて安心

採ってきた船まで判る次第。
大型モニターではマグロ漁船での漁の様子や船内での生活っぷりが延々と放送されてます。あー、漁師って大変ですね、無理だワσ(゚∀゚ )オレ


ちなみに肝心の「三色丼」は画像撮り忘れ(またかよ)。
いつもの事ながら美味しいものを目の前にすると撮影なんて忘れてしまうワケでして・・・(言い訳)

でもって、当然のことながら

(゚д゚)ウマー

やはり ここのサカナは定期的に摂取しないとイケません ねぇ(^^;


食後は腹ごなしに観光地をアチコチぶらぶら。
とはいえ、週末の観光地はやはり人混みが凄い。特に家族連れ。

こりゃ、早々に駐車場に戻りますかぁ、
と、歩いていると、向こうから 素敵なエグゾーストサウンド♪ が響いてきます。


alt
↑ 渋滞しがちな観光地をヒストリックカーが駆け抜けます

(;・∀・)ファッ?

Σ(゚◇゚;)マジデッ!?

ってか、皆さん、スンゴイ車が走って来てるのに、ほとんどの人が気付かないで通り過ぎてます。


alt
↑ カメラを向けて手を振るとドライバーさん達も気さくに返してくれます

久しく忘れていたこの感じ、やっぱいいなぁ。

Eタイプのドロップヘッドクーペでしょうか、カッコいい!!


( ゚д゚)ハッ!

ココって、

2年半前に追突喰らった横断歩道(信号機無し)

じゃねぇか。

なんか首と腰が痛くなってきやがった・・・。


alt
↑ 街中に合流する道では渋滞発生中。名車たちもズラリと並んで待ちます

※ 画像荒くて( TДT)ゴメンヨー


alt
↑ トラさん? よん? のフロントグリルから水蒸気が噴き出し、クーラントだだ漏れしてます

ちょっと前から漏れてたみたいですが、ここへきて一気に噴き出した様子。
高速走行 → チェックポイント通過 → いきなり渋滞で動けず、の図式でオーバーヒートしたのかな?

※ 画像荒くて( TДT)ゴメンヨー


alt
↑ クッ……このアイスティー(微糖)が役立てればいいのに・・・

生憎ここは橋の上なので、車を逃がすスペースがありません。
左手に車を寄せて交通の妨げにならないようにするのが精いっぱいの様子。

下り坂なので惰性で下まで下りていけば、交差点手前の左手に駐車スペース(と交番敷地)があるのですが、土地勘無いと気付かないでしょう。
※ 私は追突事故の時、ココの交番のオマーリさん達にお世話になったのでこの辺りは詳しいのだ。(`・∀・´)エッヘン!!
↑ かなり間抜けな話ではあるが

少し上の駐車場がチェックポイントになっていたので、スタッフに声掛けして救助に行ってもらうことにしました。
幸いチェックポイントからすぐの場所だったので、直後に現地確認は出来た様子。

恥ずかしながら、この時点でこのイベントが

「GO! GO! ラリー in 東北 クラシックカー・ミーティング 2019」

であることが判明。

(∀`*)ゞイヤァ

もうずいぶんとこういったイベントから離れていたから、すっかり疎くなってしまってました(^^;

でもやっぱり良いものですネ。またこういったイベントを見に出掛けようと思いました。


p.s. 駐車場から出る時もスタッフさん達に見送られながら家路につきましたとさ。


【オマケ】

alt
↑ 今週土曜から通れるようです(上の道路)

これで 浜街道 の車の流れもスイス~イになるはず。

・・・是非なって欲しい。
Posted at 2019/10/06 23:33:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2019年09月08日 イイね!

日和山登山

どもども、まさか 二日連続で登山 するとは思いませんでしたョ、コギスケです。

alt
↑ 現在も河川工事が進められてますが、日曜はお休みの様子

ここは 泉ヶ岳 を水源とする 二級河川・七北田川仙台湾 へと流れ込むエリア。
最近はこの辺りも新しい道路が次々と開通して、平日はダンプがひっきりなしに行き来してます。

ふと、交差点の看板に
「←日和山」
というのを見つけたので散策開始。


alt
↑ 途中までは立派な道路が出来てます

看板設置などの整備はこれからのようですが、なかなかに快走路です。

が。


alt
↑ 途中から完全なダート路

見た目以上に凸凹してます。
地表は固く踏み固められてますが、雨の日はぬかるんでスタックするかも?


alt
↑ 駐車場が整備されてます

結構人気スポットのようで、登山客の車が次々とやってきてます。


alt
↑ この土手を越えて・・・


alt
↑ 整備された登山道(?)を歩くこと数分・・・


alt
↑ 広大な干潟や仙台湾を眺めながらの散策は楽しいですョ

よく見ると干潟に入って散策や観察している人の姿もちらほらと。
ここは海から吹いてくる風が涼しくて心地良いです。


alt
↑ 日和山の9合目まではバスで行けるようです(笑)

駐車場から歩くこと数分。(案内板には徒歩10分と表記あり)
いよいよ登山口に到着です。



alt
↑ (´・ω`・)エッ? 出るの?

(´ヘ`;)ウーム…絶対出ないとは言い切れないし、
「するかもしれない」
とも書いてあるし・・・(笑)

まぁ注意するに越したことはないですネ。

クマはわかりませんが、この辺りは干潟に生息するさまざまな生き物を観察することが出来るようです。


alt
↑ いよいよ登山開始 (って、頂上見えちゃってるけどネ)

コチラが日本一低い山に認定されている 日和山(仙台市) です。
※ 日和山という山は日本各地に点在するらしい


alt
↑ 登頂証明書も貰えるようです

震災以前からかなり低い山だったようですが、今はとっても低い山になってます。


alt
↑ あっという間に登頂成功

標高3.0m、というより、海抜3.0mといった印象。


alt
↑ 地盤沈下と津波によくぞ踏ん張ってくれました

震災前に訪れたことは無かったのですが、現在の様子を見ただけでも色んな人たちに愛されている山だというのが凄く伝わってきます。

いやはや、こんな近くに日本一の(低い)山があるとは思ってませんでした。



alt
↑ (´ヘ`;)ウーム…復路もダート路か

さっき洗車してワックスかけたばかりなのに・・・。
Posted at 2019/09/08 19:37:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山 | 日記

プロフィール

「クラッチ交換完了、ですが・・・ http://cvw.jp/b/943017/48222679/
何シテル?   01/24 20:30
コギスケと申します。 オス。14才。 日産シルビア・S15Rエアロの白っぽいのを1台飼育中。 犬小屋(ガレージ)を建ててからはチューニング費用...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

むき出しキノコの遮熱ボックス製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 18:16:05
パッドきーきー、ローターひずみ!?等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/06 23:45:23
イースト遠征-12 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 20:31:24

愛車一覧

トヨタ 86 86 (トヨタ 86)
'22.11.10 86前期 GT-Limited.(赤) に乗り換えました。 アプライ ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
2004年製 GIANT ROCK5000(赤) MADE IN TAIWAN G.M. ...
ダイハツ ムーヴカスタム もぶさん (ダイハツ ムーヴカスタム)
'2016.2月はじめに事故で廃車となったミラに替わり緊急納車。 クルマ探しに二週間。 ...
バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル) バーキン (バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル))
※以前乗っていた車です。 ※画像は当時の写真をデジカメで取り直したので、軽くボケてます。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation