• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コギスケのブログ一覧

2019年09月07日 イイね!

さよなら ZⅢ ドライブ

どもども、久しぶりに 緊急連絡が来ない のでのんびりと日曜の朝を満喫しているコギスケです。

↓ 以下、昨日の記事です。


久しぶりの土曜休み。

天気良し。
ブレーキok. ← 先週DIYで分解清掃
オイルok. ← 今週ショップで交換

2年履き続けた ずぃーさんお役御免 となるので最後のドライブへ出発です。

さ~て、山行くべ。

DL製ディレッツァZⅢ


alt
↑ 今朝は晴天で風も無く、絶好のドライブ日和

1時間程のドライブで麓に到着。
ブレーキ鳴きもなく、新しいオイルはエンジンレスポンス良く、ドライブするのが楽しくて仕方ありません。


alt
↑ 宮城側のほとんどが雲海に飲み込まれてます

標高 1,100m を越えたあたり。
見晴らし食堂 付近で振り返るとすでに陽は高く登ってました。


alt
↑ お釜の外周山を見上げる

こまくさ平 駐車場で一旦休憩。
展望台からの景色を眺めます。
この時間だとまだ太陽光の赤色が残っている様子。


alt
↑ 豊富な水量が豪快に流れ落ちてます

滝見台から見る滝も素晴らしいですが、コチラの滝もなかなかに迫力があります。比較的近くに見えますし。


alt
↑ すっかり秋の空模様になってました

上空の薄い雲が太陽の半分にかかってます。(手前の光はただのレンズフレア)
7月に通った時は雨で気付かなかったのですが、宮城側の路面の荒れていた区間もだいぶ補修されて走りやすくなってました。山形側と比較しても見劣りすることは無くなったんじゃないかナァ、と。




alt
↑ 天空の路を走ります

天候が良いのでハイラインを登ります。

【一般自動車道・蔵王ハイライン】
総距離 2,481m
駐車場収容数 500台 (第1~第4駐車場)


alt
↑ 大型高価ぇっ!!

ちなみに料金は往復分です。

今朝は( ´ノД`)コッソリ・・・。


alt
↑ 眼下に広がる雲海と太陽にかかる日暈

天気良し。
気温良し。
風無し。

ここに来てこんな良いコンディションはそうそう無かったはず。

日頃の運動不足も踏まえ、熊野岳山頂まで登ってみることにしました。
・・・手ぶらで。


alt
↑ 今朝のお釜の様子

お釜を見てると谷底からサワサワと風が登ってくるのがわかります。
今朝は宮城側から風が入ってきてるようです。ちなみに山形側は無風でした。
今は微風ですがこれから地表が太陽光で温められると徐々に風が出てきそうです。


alt
↑ どのルートで行くべきか思案中

山頂に至るルートの分岐点。

右側の外周ルートは比較的傾斜はなだらかで何より見晴らしが良いので歩きやすいコース。ただ大きく迂回するので距離は長くなります。

画像にない左側のコースは最短ルートですが、溶岩で出来た一枚岩の上に土や石、岩が乗っかっているので足が掬われやすいルート。

真ん中の木の杭が並んでいる中央ルートは途中まではなだらかですが、避難小屋近くから急に傾斜がキツくなるルート。

一瞬迷ったものの、中央ルートに決定。一度も通ったことがなかったので。
予想通り最後の急勾配はキツかったです。溶岩で出来た自然の階段は一歩一歩足を高く上げないと登れません。(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァ


alt
↑ 熊野岳山頂

避難小屋からはほぼ水平のハイキングコース。景色も良くアチコチ散策しながらでもすぐ頂上に到着です。

標高 1,840m

やはり 山は(・∀・)イイ!!
空気美味しい。
風は無いけど涼しい。

澄んだ空気を思い切り吸い込んでると、日々の生活でついつい忘れがちになっている「何か」を思い出させてくれます。
まぁここはシンプルに「山に元気をもらっている」ってヤツですかネ。

あと、アブが五月蠅いヽ(`Д´)ノウルサイゾ!
執拗にどこまでも追っかけてきます。3匹撃墜したけど正直キリが無い。虫よけ必須 ですナ。

ので、足早に下山です。



alt
↑ 地雷注意

向こうに見えるレストハウスまで向かいます。
だいたいレストハウス~熊野岳山頂まで、往復1時間ぐらいでしょうか。
良い運動になりました。


alt
↑ 今日の一枚

向こうは 米沢市 でしょうか。雲海でよくわかりませんが。

ん?

この景色って、さっき 熊野岳山頂で見たのとほぼ一緒 な感じが・・・。
一瞬、わざわざ登らなくても良かったんじゃネ? という気がしましたが(^^;

まぁ、あの達成感と爽快感は登らないと得られなかったでしょうから良しとしましょう。



alt
↑ 温泉でリフレッシュ中

蔵王温泉 の共同浴場に立ち寄り。
今朝のお湯は熱くもなく硫黄の香りも控えめで少しおとなしい感じがしたのですが、やはりそんなことはありませんでした。
途中からピリピリとした刺激がやってきたタイミングで撤退。
当然、湿疹や虫さされ、あせもは綺麗サッパリ治まり、足裏のウオノメもポロリ。
やはり 蔵王温泉 の効果は素晴らしいです。


alt
↑ 展望台はいまだ工事中で入れず

帰路は西蔵王公園方面から山形市へ至るルート。
途中で展望台に立ち寄りましたがまだ工事中。
それでも素晴らしい景色ではあります。



Σ(゚Д゚ υ) アリャ

クルマの調子を見るドライブのハズが、なんか登山メインっぽくなってしまいました。それだけ蔵王の自然が素晴らしかった、ということでしょうか。

今回はお役御免直前の ずぃーさん のコンディションを見るのが目的でした。
結果的にはスリップサインに到達してからでも全然普通に走れます(もとより溝の少ないタイヤ)
トルクに頼り、コーナーで1段高いギアをチョイスしてアクセルを開けていくと、さすがにコーナー立ち上がりでタイヤからスキール音が発生しますが滑り出しは穏やかで収束も自然な感じ。

タテヨコともにグリップバランスに優れ扱いやすく、耐久性もあり、最期までフィーリングが変わること無く使え、何より他のハイグリップタイヤと比較して安価。
300ps 付近のマシンにはピッタリなタイヤだと思います。
まぁ、タイヤの発する音の大きさと排水性の悪さ、あと悪燃費なのは仕方ありませんが。


エコーライン の下りでは、ブーストコントローラーを Hiモード にして走行。こんなシチュエーションでないとまず使うことはないもので。。。

結論から言えば、クルマの キャラクターが別物 になりました。
エンジン回転がさらにスムーズになり、気を付けないと一気にトップエンドまで吹け切りそうになります。またブーストの立ち上がりポイントも早まり、どんどんシフトアップしていってもブーストが途切れません。

純正タービン、ちょっとナメてました。サーセン:(;゙゚'ω゚'):
正直、これ以上のパワーは要らないように感じました。←まぁすぐ慣れるとは思うが
まずはこの仕様で思い通りにマシンコントロールできるように慣れるのが先かナァ、と。

馬力損失を考えなければ、現状で 320~330ps ぐらい出ているはず。
これ以上は 純正6速ミッション(AY6)と純正インジェクター4本、あと純正エアーフローセンサーなど、いろいろと交換が必要 でしょうね。

また仕様だと、エンジン、タービン、その他各所に少しずつ負担がかかるらしいので踏ん切りも必要かも知れません。
まぁ
「チューニングカーってそんなもんだろ」
と言われそうではありますが、現状足車でもあるので壊れるのは困るナァ、と。
何より 21万km走破のポンコツ なのでいつどこが壊れてもおかしくは無いですから。(どちらにせよ壊れる前提?)

・・・あ。
当然ですが、燃費が 8km/L → 4km/L に悪化.crz












でも、楽しかったので良しとします(*^_^*)
Posted at 2019/09/08 11:03:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2019年07月14日 イイね!

ラーメン旅二日目

どもども、今年の梅雨はなかなか明けませんねぇ、コギスケです。


*****/ #4 からの続き /*****

もう二週間も前の内容なので記憶もあやふやなところがありますが・・・もう少しだけ続きます。


7/14(日) 09:00 ホテルつたやさん(出発から299.4km)

今朝はのんびり起床。
格安ホテルということで学生さん達が集団利用されていてなかなかに賑やかな宿泊でした。

あ、つたやさんを利用した感想など。
基本設計はかなり古く昭和の作り。間取り的には一般的なビジネスホテルの0.8倍ぐらいの広さのイメージかな? 4人乗りエレベーターはかなり狭く感じました。
とはいえ、部屋は14平米ほどあり、ベッドもセミダブルサイズなので寝るには申し分ありません。

宿泊費が割安な分、人件費や経費の削減を徹底している部分も見られます。
ドライヤーとスタンドなどの装備品はもちろん、テレビ、冷蔵庫の電源もコンセントから抜いてあります。最初テレビ故障しているのかと思いましたョ。
流石にエアコンだけは電源は入っていたものの作動しておらず、部屋に入ったら灼熱地獄(室内温度34℃)でした。
あと¥100で10分見れる有料放送もアナログレベルの画像で涙目。昔はこんな画質でよく見られたものだナァ、と。

唯一閉口したのはバスタブの狭さ。台形に絞り込まれていて一番狭い部分で幅45cmほど。こりゃ自宅アパートの湯船より狭いワ。シャワー利用が前提かな? 冬場辛そう・・・。

なんだかんだ書いてますが、周囲は静かな環境(やたらお寺が多い)で寝る分には全く問題ありません!
ご主人や女将さんの人柄も良く、米沢に来た時はまたお世話になりたいと思いました。


alt
↑ ここまでの走行からすると、なかなかに低燃費の様子

そろそろ出発します。
約300km走行で、燃料計の半分より少し減ったぐらい。
いつもだと250km走れるかどうかといったレベルですからかなり良好な数値です。


alt
↑ 上杉神社に再来

昨日は満車で止められませんでしたが、今朝はガラガラ。
早速参拝に向かいます。


alt
↑ 今朝は解放されてました


alt
↑ 私も皆さんに倣って参拝してきましたョ


alt
↑ 政宗君もこの米沢で生まれたのでしたっけ(うろ覚え)


さて、昨日に引き続き 米沢 市内を散策する予定でしたが、時折パラパラと雨が降ってくる天候に断念。

名残惜しいですが 米沢 を発つことにしました。


alt
↑ 東北中央自動車道を利用して北上中

ところどころ雨が降っている区間もあり、路面状況はドライ、ウェット、と目まぐるしく変化します。

数少ない追い越し車線がある区間、ブーストが掛かった状態で白線を踏むとリアタイヤが空転するのがわかります。そろそろタイヤ交換時期が近付いてきたのかもしれません。


かみのやま温泉I.C. で高速を降ります。

上山 市内も訪れたことが無かったので散策開始。


alt
↑ 街道沿い(R13ではなくr13ね)の交差点すぐのところにあります

7/14 10:00 蟹仙洞さん(出発から335km)
入館料 ¥500

4,000点ほどの展示品が見れます。
漆塗りの工芸品や日本刀、あと絵画の展示がメインかと。
また名前にもあるように、蟹にちなんだ作品も多くコレクションされています。

展示内容の異なる4つの蔵が繋がっていて、中には囲炉裏もある部屋でお茶もいただける休憩所もあります。
また展示品とは違うのですが、日本庭園がとても美しくよく手入れされているのがわかります。
博物館ほどには広くありませんが、太刀や刀に興味がある方、また蟹好きな方にはおススメです。


alt
↑ 上山城にやってきました

7/14 10:30 上山城(出発から338km)

(´Д`)ハァ…綺麗なお城ですねぇ。
結構人気がある様子。
せっかく来たのですが、雨模様なので入城しませんでした。

ちなみに、入城料 ¥410


alt
↑ 蔵王の山々も雲隠れして景観はイマイチ

敷地内からでも 上山 市内を一望できます。

( ´Д`)=3 フゥ
あの山を越えて 宮城 に戻りますか。。。


alt
↑ 蔵王エコーラインを山形側から登ります

登り始めてすぐ雲の中に突入。

以降、真っ白けの世界なので画像無し。


alt
↑ 宮城側は雨脚も強く路面は完全ウェット

標高600mぐらいから雲の下に出ました。
宮城側はしっかり雨が降ってます。


alt
↑ 麓まで降りると路面はヘビーウエットに

これでは思うように走れないし、観光も限定されてしまうナァ。
(;´д`)トホホ…



alt
↑ 蔵王酪農センターさんにて休憩中

7/14 12:00 蔵王酪農センター

昼時ということもあり、駐車場は満車状態。
観光バスの駐車スペースを開放してもらい、なんとか停めることができました。誘導係のおばちゃん、ありがとう。

レストランも混み合っていており、正直あまりお腹も空いていなかったのでパス。


alt
↑ この一杯の為にここまで来た?

お土産販売している施設にて、搾りたて牛乳をいただきます。

牛乳 ¥50

やはりコチラの牛乳は美味しい!
市販のパック入りの牛乳とは鮮度、風味とも別物に感じます。
※どちらも殺菌処理はされてますが、消費者に至るまでの経路と時間経過は桁違い。そもそも市販のパック入り牛乳のほとんどが北海道から船積みでやってきて各エリアの製造メーカーに卸される、という実態は大量生産・安定供給といった背景からは仕方ないものかと思いますが。

やはり産地の物を産地でいただくのが一番と実感。

他にヨーグルトやソフトクリームも濃厚で美味しいですョ。


その後は雨の 東北道 を淡々と戻りました。

出発から 460km 地点で給油ランプ点灯。
470kmあたりで一度消灯したのですが、自宅直前の 480km で再び点灯。

GSで給油、満タンで 51L でした。
出発から 484km.
燃費 9.49km/L はなかなかに良好な数値。( ・∀・)イイ!!


本当はもっといろんなラーメンを食したり、各地の温泉も試したかったのですが、天候に恵まれず断念した場面が多く残念でした。

天候の良い季節にまた再来したいと思いました。
とはいえ、次回はいつになることやら・・・。

Posted at 2019/07/28 10:42:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2019年07月13日 イイね!

ラーメン旅 #5

どもども、今週末はずっと仕事だったコギスケです。


*****/ #4 からの続き /*****

7/13 16:00 山形県米沢市
ホテルチェックイン (出発から299.5km走行)

alt
↑ 本日のお宿からの眺め

ホテルつたやさん
観光地の近くにも関わらず、閑静な住宅街の中にあるホテルに泊まることが出来ました。(ホテルの画像撮り忘れ)

直前の予約だったので夕食無しのプランでしたが、お食事券(¥500)が付いてきたので夕飯がてら市内観光に出掛けます。


alt
↑ めちゃくちゃ広い敷地と建物

伝国の杜 米沢市上杉博物館・置賜文化ホール
いつもココを通り過ぎるたびに何の施設なのか気になってたんですョ。

特別展示コースも複数開催されてましたが、今回は常設展示コースのみ見学(JAF会員証提示で¥350だったかと)
マルチモニターで映し出される 上杉鷹山 のドラマが印象的でした。
私も もっと倹約に努めねば。。。 と思った次第。

この施設は時間をかけてあちこち散策しながら楽しむのが正解かと。
今回は予備知識不足で全体の 3割ぐらいしか見てなかった ことが後から判明。。。


alt
↑ 皆さん、お堀の鯉と鳩へのエサやりに没頭してます

上杉神社 にやってきました。
夕暮れ時でしたが次々と人の往来が途切れることがありません。


以下、有名どころの像をば。。。


alt
↑ 謙信君


alt
↑ 景勝君 & 兼続君


alt
↑ ようざん君




alt
↑ 皆さん、ここで回れ~右、してました

ん?


alt
↑ しまった、既に閉(締)まってた

時刻を確認。
17:05.

( ´゚д゚`)アチャー
間に合わなかったか。
しゃあない、明日朝に再度出直してこよう。


alt
↑ お堀越しに伝国の杜の敷地を眺める

・・・とんでもなく広いよナァ。


alt
↑ 広すぎるお堀、大きな鯉もたくさん泳いでました

だいぶ陽が傾いてきました。
そろそろ夕食にありつかねば。



alt
↑ 米沢ラーメン ¥650[税込]

ホテルで貰ったお食事券が 米沢市麺業組合さん のもので、ラーメン、そば、うどん 限定の様子。一緒にパンフも貰っていたので、近くで営業中の店舗を探します。

つか、上杉神社 の真ん前にある、 愛染ラーメン さんへ突入。
営業 11:00 - 19:30
定休 第2、4水曜

まずは本場の 米沢ラーメン を食してみることに。
上記画像では判り辛いと思いますが、ラーメンの器がひと回り大きいです。ご主人がすごく気を使ってラーメン運んでくるのがわかりましたから。

米沢ラーメン はあっさりスープと縮れ細麺が特徴。
これまでもいろんな所で 米沢ラーメン を食して来ましたが、正直印象が薄かったのですが・・・本場の 米沢ラーメン は全然違いました!

あっさりスープと言いますが、雑味や嫌な後味もなく、純粋に美味しいスープで最後の一滴まで残さずいただきました。
細麺ながら多加水製法による縮れ麺も、喜多方ラーメン同様、噛むほどに甘みを感じる一品。そしてコチラのお店の特徴なのか麺の量がやたら多い!!
特に大盛り注文したわけではありませんがかなりのボリューム。おそらく麺だけで 200g ぐらいはあったと思います。

あとコチラのお店、かなり有名店な様子で、有名人やTV局の方々のサイン色紙や記事が壁一面にビッシリと張り巡らされてました。Σ(゚Д゚)スゲェ!!

いやぁ、御馳走様でした。
正直ラーメン一杯でこんなに満腹になるとは思って無かったので、この後の食べ歩き計画は全て中止。


腹ごなしに市内散策を継続します。
レンタサイクルは  ~17:00まで となっていたので徒歩移動。まぁいい腹ごなしですね。

夕暮れ時とはいえ、まだまだ気温も高く結構汗ばんできました。
車の運転と市内散策で、両足の脹脛もパンパン。明日は 筋肉痛決定 だな。。。



alt
↑ 入口がわかりづらかったです(正解は駐車車両左の白い看板のとこ)

お腹いっぱいですが、カフェで一息つくことに。

オサレなカフェが似合わない私は、こんな感じのシブめのカフェを探して散策することが多いです。


alt
↑ 掲載写真だとこじんまりした印象ですが、この数倍の空間があります(画像は禁煙スペース)

いやココ、雰囲気が落ち着いてて居心地良い~♪
掲載写真右下に見切れている青いイスに座ったのですが、コレもロッキングチェアーになっていて、ゆらゆら揺られながらいただく珈琲も格別。
いやぁ、ロッキングチェアー欲しくなったかも?! (だが1Rの狭い部屋には空間の無駄遣いであることは明白)
店内には珈琲にまつわる書籍もたくさんあり、ついつい読みふけってしまいました。

本日のおすすめコーヒー ブルンジ ネンバ ハニー¥600
本日のおすすめデザート ラムレーズンのチーズケーキ ¥500

チーズケーキはプレートにチョコレートソースやら生クリームやらフルーツやらが綺麗に盛り付けられてて食べるのが勿体無いぐらいの一品。といいつつ画像撮り忘れ(激しく後悔)
コーヒーもすっきりしつつもフルーティーな香りと甘さを感じさせる逸品。コーヒー豆も買い忘れ(コチラも後悔)



alt
↑ コーヒーが繋ぐさまざまな活動に参加する取り組みも行われてます

良い感じのカフェに出逢えました。こりゃリピ決定スね。
米沢に立ち寄ったらまた来ようっと。


alt
↑ お姉ちゃんと弟君が元気に走り回ってました

綺麗な夕焼けですが、明日の天気はイマイチな様子。

今日は朝から走り回ったのでさすがに疲れました。
近くの ヤマザワ で夜食と明日の朝食、その他もろもろを買い込んだらホテルに戻って就寝。。。

*****/ ラーメン旅二日目 に続く /*****


Posted at 2019/07/21 20:09:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2019年07月13日 イイね!

ラーメン旅 #4

どもども、この記事は既に一週間前のものですョ、コギスケです。
  
*****/ #3 からの続き /*****


alt
↑ 頼むから対向車来ないでネ・・・

日中記念館 を後にして、ガイドマップでこの辺りの観光スポットを探します。

どうやら近くのスキー場で向日葵畑が見られるらしい。


alt
↑ いい感じのコースなので行ってみます

町中から 5km程の距離。
交通量も皆無で楽しいドライブコースとなりました。


alt
↑ 三ノ倉スキー場、の駐車場

広大な駐車場に車の姿は無く。。。


alt
↑ 開花情報の案内看板

・・・も、更新された様子は無く。。。


alt
↑ 駐車場から会津の平野を眺められます

この先に向日葵畑が広がっている筈ですが。。。嫌な予感しかしません。


alt
↑ 素晴らしい景色が広がってます

辺り一面の向日葵畑!

・・・まぁ花は咲いてないけど(^^;

( ´゚д゚`)アチャー
完全に時期外してしまった。



alt
↑ ほかの畑の向日葵も成長途中

とても綺麗に手入れされてますね。


alt
↑ 来月あたりには素敵な景色が広がっている、はず

開花はしてなかったけど、一面の向日葵畑が見れて良かったです。
時期は早かったし天気もイマイチでしたが、ちらほらとお客さんも来てました。まぁ私と同様に早々に退散してましたけど。


R112 に戻り、米沢(山形) 方向に向かっていると、「日中ダム」の看板を発見。
せっかくなのでコチラにも立ち寄ってみます。



alt
↑ 案内看板によるとこんな地形らしい


alt
↑ 今年はやや水量が少ないのかな?


alt
↑ 堤頂道路が解放されてます

せっかくなので渡ってみます。
画像左上のあたり、ロマン広場 に行ってみますか。


alt
↑ インパクトのある看板

熊注意」の文字よりは、こっちの方がすぐ理解できますね。
まぁこれだけ山深い場所だから、すぐ近くにいてもおかしくはないかと。。。


alt
↑ とっても広いロマン広場の駐車場

入口の段差はローダウン車注意。
かなりの台数の下部を擦った痕がありました
(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル



alt
↑ 広場からダムを眺める

木々が生い茂っていて良い撮影アングルが確保できず。
本当はダム下から会津地方にかけての眺めや、トンネルや橋が連なる R112 の景色など、いろいろ見所があります。


さて、だいぶ時間も経過したのでこれから 米沢市 へ向かいます。


*****/ #5 に続きます /*****
Posted at 2019/07/20 09:43:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2019年07月13日 イイね!

ラーメン旅 #3

どもども、タイトルのラーメンは今回出てきません、コギスケです。

*****/ #2 の続きです /*****

alt
↑ R112 を北上中

お祭りで混み合う 喜多方 市内をやっとの思いで抜け出し、熱塩加納町 へ向かいます。

移動(渋滞含む)の際に車の状態を確認します。

基本的に調子は極めて良好。
ただ、コーナー立ち上がりで加速していくとたまに「バキンッ」という金属音が後方下部から聞こえてくることが。。。
マフラーが振動してデフカバーと接触してるのかな?
フレーム修正したボディがどこかで干渉してるのかな?
左後のショックの取付け部が錆びて千切れそうなのかな?
パッと見、目視では確認できなかったので、要経過監査、ということに。


7/13 12:30 (出発から238km)

さて、やって来たのは・・・

alt
↑ 道の左右に朽ちかけた踏切

alt
↑ お花畑に洋風の建物

alt
↑ ここは日中線記念館(旧熱塩駅)

さっき 喜多方 市内で見た(↓)のが始点だとすれば、コチラは終点。
↓ たぶんこの辺りが始点かと ↓
alt




alt
↑ 熱塩駅はホームもそのままに綺麗な状態で保存されてます


alt
↑ 待合室には様々な写真が説明文と一緒に展示されてます

さらに奥には貴重なお宝もたくさん展示中。
マニアにはたまらないスポットかと。(監視カメラあるのでオイタはダメよ)


alt
↑ 駅員さん側の立ち位置で見学中

alt
↑ 人だかりがスゴイです

SLは展示されてませんが、敷地内にはラッセル車(と客車)が展示されてます。


alt
↑ ラッセル車を間近で見る(触れる)ことが出来ます

なかなか 味のある顔 してますねぇ。


alt
↑ 横の羽(?)の張り出しがスゴイ

画像だとあまり大きさは感じませんが、実際には乗り降りするのも難儀する高さ。
※U字溝がひっくり返って設置してますが、コレを踏み台にしないとステップに足が届きません


alt
↑ 入ってすぐ2本の筒が横たわってます

筒からシャフトが出ていたので辿っていくと、外部の横の羽の張り出し量をコントロールするアクチュエーターのようなもの?(よくわかってない)


alt
↑ 特徴的な操作系

各レバーが何の機能となっているのかは不明。
ペダル系が無かったので、ほとんどの操作はこのレバーで行っていたのではないかと。


alt
↑ まるで覗き窓


alt
↑ 客車も展示されてます

alt
↑ 保存状態は極めて良好

alt
↑ 座席に座り車窓を眺めていると当時の思い出が・・・って、まぁ乗ったことないんですけどね

この座面と足元のヒーターに懐かしさを感じます。


alt
↑ バケットシートとはまた違った良さがあります

ホームに設置されてるロッキングチェアーに座り、ゆったりと揺られながら綺麗な景色を眺めていると、ついつい時が経つのも忘れてしまいます。

・・・そろそろ次の観光スポットへ向かいますか。


*****/ #4 に続きます /*****
Posted at 2019/07/17 01:11:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 日記

プロフィール

「クラッチ交換完了、ですが・・・ http://cvw.jp/b/943017/48222679/
何シテル?   01/24 20:30
コギスケと申します。 オス。14才。 日産シルビア・S15Rエアロの白っぽいのを1台飼育中。 犬小屋(ガレージ)を建ててからはチューニング費用...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

むき出しキノコの遮熱ボックス製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 18:16:05
パッドきーきー、ローターひずみ!?等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/06 23:45:23
イースト遠征-12 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 20:31:24

愛車一覧

トヨタ 86 86 (トヨタ 86)
'22.11.10 86前期 GT-Limited.(赤) に乗り換えました。 アプライ ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
2004年製 GIANT ROCK5000(赤) MADE IN TAIWAN G.M. ...
ダイハツ ムーヴカスタム もぶさん (ダイハツ ムーヴカスタム)
'2016.2月はじめに事故で廃車となったミラに替わり緊急納車。 クルマ探しに二週間。 ...
バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル) バーキン (バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル))
※以前乗っていた車です。 ※画像は当時の写真をデジカメで取り直したので、軽くボケてます。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation