• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コギスケのブログ一覧

2019年07月13日 イイね!

ラーメン旅 #2

どもども、今日は祝日(海の日)だったのですね? 特に影響も無く今から仕事のコギスケです。


*****/ #1 からの続き /*****


alt
↑ 2年ぶりに訪れました

09:00 喜多方駅 (出発から225km)

駅前の市営駐車場に車を預けて散策開始。

梅雨の晴れ間、ということでとにかく暑い。
こんな中での市内散策はかなりキツイ。

というわけで・・・


alt
↑ 足をゲット

レンタサイクル ¥500(一日)

電動でもなく、変速ギアも無いただのママチャリですが、平坦な喜多方市内の散策にはこれで充分。
乗り捨ては出来ないので注意。

観光案内書で貰ったパンフをカゴに放り込んだら行動開始です。

ちなみにここは 日中線・自転車歩行者道 の開始地点。
枝垂桜が延々と並んでます。桜の時期はさぞや美しいことでしょう。 
今は青々とした葉がうっそうと伸びていて回避するのに難儀するほどでしたが。。。


alt
↑ 喜多方・蔵の里

兎に角広い敷地で、画像にありませんが、この右側にも蔵や曲がり家があります。
ソチラが受付かな? まだ営業準備中だったようなので、外観を見学するに留めました。

この向かいには 美術館 もあります。(といいつつ画像無し)



alt
↑ 喜多方市立図書館

時間があったので 市立図書館 へ移動。
次々とお客さんがやってきます。


alt
↑ 図書館内にある郷土民俗館

営業開始は09:30-(見学無料)

受付の綺麗なお姉さんが営業準備をされているところへお邪魔します。

コチラは、1-2階が図書館となっており、3階が民俗館のスペース。

お姉さん「小さな展示室なので期待されているような内容に沿えるかはわかりませんが・・・」

といって展示室を案内してくれます。

室内は撮影禁止なので、入室前にパチリ、と。

展示内容は人々の生活で使用していた農耕や漁業の道具の展示がほとんど。
米や和紙の作り方、蚕の飼い方などわかりやすく説明してあります。

他には古銭の展示もあり、中国の古銭もかなり含まれてました。

やや手狭な展示スペースでしたが見応え十分な内容となっていて満足です。



alt
↑ 久しぶりの源来軒さん

10:15 源来軒

開店直後ですがかなりのお客さんが来てました。
家族連れの他にバイクでソロツーリングの人もチラホラとやってきてます。
私も後に続いて入店。


alt
↑ チャーシューメン(¥800)

ネギラーメンと迷ったのですが、今日はチャーシューメンをチョイス。
ボリューム満点で満足の一品。
もちろん味は美味しいに決まってます(^^;

いやぁ、コレ食べた時点で この旅の目的は達成 しちゃいましたョ。

さて、これからどうするか。。。


alt
↑ 大きな看板が目印

源来軒 さんの向かいからレトロ横丁の規制エリアが始まっていたので散策開始。
会場内では自転車が邪魔になるのでここへ置いていきます。(戻ってこれるかちょっと心配)


alt
↑ 出店が並びます

祭りは正午から開催ですが、すでにたくさんのお客さんで賑わってます。
お店の他に七夕飾り(?)の装飾も目を引きます。


alt
↑ いろんなお店が連なって出展中

通りを南から北に向け、1ブロック移動したところ。
まだまだ続きます。


alt
↑ いろんな展示物も並んでます

出店だけでなく、従来の店舗での営業も行われてます。
まだ祭り開始前なのでお客さんの姿はまばらですが。


alt
↑ 大会本部の様子

みなさん会場設営に励まれてました。
あと1時間ほどで祭りが始まりますから作業は急ピッチで進んでます。

ここまで数ブロック移動、距離にして400mほど移動したでしょうか?
あちこち見て歩いたので少し疲れてきました。


alt
↑ 座って飲食出来る区画もあり

疲れたらここで一息つくのも良さそうです。


alt
↑ 会場敷地内に線路が敷かれてます

ミニSLが待機中。


alt
↑ 祭り会場の端っこまで行ったら折り返し

規制区間はここまで。
南北800mに渡る会場は各店多様性に富んでいて見応えありました。

帰りは混雑を避けて1本裏道に移動して戻ったのですが、道路規制で迂回させられた車の渋滞が始まってました。
会場駐車場が限られているので行き止まりで追い返される車達のUターンで渋滞が発生している様子。


これ以上渋滞が酷くなる前に、私も市内を脱出することにします。


*****/ #3 に続きます /*****

Posted at 2019/07/15 08:14:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2019年07月13日 イイね!

ラーメン旅 #1

どもども、久しぶりにドライブを満喫してきたコギスケです。

車検を通して一か月。

ようやく連休が取れたので、クルマの調子を見ながらのドライブに出掛けてきました。
2年ぶりの ラーメン旅 に出発です~


7/13 04:30 アパート出発

前日の仕事が遅くなり、睡眠不足気味での出発。

一路 R4 を南下、福島県 に入ってすぐの 国見I.C. から高速に乗ります。 


alt
↑ 東北自動車道の福島JCT.から東北中央道に乗り換え

少し前に 米沢 まで繋がった、というので気にはなってましたが、ようやく利用する機会に恵まれました。

自動車学校の先生が開通直後に利用したらしく
「米沢が一気に近くなった! 素晴らしい。」
と興奮しながら話してたので、ずっと気になっていたワケですョ。


alt
↑ いきなり料金所が現れます

ここから先の区間は「無料提供区間」。
( ・∀・)イイ!!

ちなみに 国見I.C. ~ 大笹生I.C. 間の料金 ¥400(土日割引)


alt
↑ 福島市から米沢市までノンストップ

ハイライトは全長 約9km に渡る 栗子トンネル ですね。
※東北一長いトンネル。無料区間としては日本一らしい(wiki情報より)

前に遅いトラックが居ると何ともならないので、睡魔に襲われないよう注意が必要かも。。。

米沢 市内の手前、米沢八幡原I.C. で降りたら 福島 方向に向かいます。
(米沢にはまた後ほど訪れます)


alt
↑ 静かな白布温泉街の朝

・・・の静寂をブチ破る爆音!
(´・ω・)スマソ


alt
↑ 峠から米沢方向を眺める

この反対側、白布峠の頂上~福島県境(標高1,400m付近)からは雲に包まれ視界が利かず画像ありません。


alt
↑ 山~

有料道開通の記念碑。
ここは 最上川 源流となっており、聞こえるのは鳥の囀りのみという静かな環境。まぁ囀りというより警戒音を発していただけとは思いますが。


alt
↑ 今朝は雲が低い位置に出ていて景観はイマイチ

07:30 東鉢山七曲りの展望駐車場

県境を超え、福島 側に入って少し下ったところにある駐車場で一旦クーリング。


alt
↑ 雲が低く立ち込めていたので磐梯山の雄姿は見れず

崖の斜面の補強工事?の為、片交規制(信号機付き)となってました。


alt
↑ 磐梯山の麓の道の駅で休憩

08:00 道の駅「ばんだい」

画像は道の駅の左側半分の様子。(この右側にも同様の敷地面積あり)
また、この裏側にも駐車場があり、かなりの台数が停められそうです。

ここで窓についた虫汚れやボディの泥汚れを落とします。

( ´Д`)=3 フゥ

珈琲で一息ついていると、一枚のポスターが目につきました。


alt
↑ 喜多方市の夏祭りのポスター

あ~、そういや例年この時期、夏祭り が開催されるんだっけ~

、と。


alt
↑ ( ^ω^)おっ、ちょうど今日も祭りが開催されるようです

ラーメン啜りながら、少し覗いてみることにします。


alt
↑ これから向かう喜多方の空は夏空が広がってました


*****/ #2 に続きます /*****
Posted at 2019/07/14 20:47:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2019年06月16日 イイね!

乗り換えました

どもども、雨の週末だったので久しぶりにブログなど書いてるコギスケです。


この度、車両を乗り換えることとなり、

直4ターボ(240ps)、6MT
直6ターボ(340ps)、7MT

に変わりました!





まぁ、、、

マイカーの話ではなく、仕事で使う車両の話ですが(笑)
※万年貧乏の私にはマイカー買い替えのお金などございませぬ(泣)





ここ数か月のプライベートといえば、、、


alt
↑ 朝一番から自動車学校に通い・・・


alt
↑ 夜遅くまで自動車学校に通い・・・


alt
↑ 雨の日も自動車学校に通い・・・


alt
↑ 雪が降っても自動車学校に通い・・・

※ この時、ジューゴ(S15)は既に夏タイヤ(DL社ZⅢ)に履き替えていたので、ケツ振りながら登校しました。


alt
↑ たとえ、入校時の適性試験の結果が悪くても・・・

自分に正直に答えた 結果なので、後ろめたい部分は微塵も無い のですが・・・

まさかこの結果が 会社にも送(贈)られる とは思いもしなかった( 一一)




alt
↑ とはいえ、卒業しちゃえばコッチのもの

なんだかんだで補習することも無く、ストレートで卒業できました。
これも懇切丁寧な教え方に徹した先生方のおかげでございます。感謝!

30年ぶりの学校生活はあっという間で、とても楽しかったです。



卒業証明書と仮運転免許証を手にしたら、免許センターに向かいます。


alt
↑ 今日は免許更新ではなく追加申請なので入口は左側から (まぁ中は一緒なのでどっちでもいいのですが)

免許更新は日曜も行ってますが、各種申請は平日のみ となっているので注意。

朝8時から受付開始。10時過ぎから順次新しい免許証が交付されます。
私は朝7時から並んで(それでも3番目)いたので、9時過ぎに前倒しで免許をもらえました。(空いていればある程度の融通は利くらしい)

あと、次回から免許更新の度に「深視力テスト」を受ける必要があるらしい。
加齢に伴い視力も落ちてくるだろうし、以前上記テストを仕事明けに受けたらボヤけて見えないことがあったので気を付けねば・・・。


alt
↑ 更新の際、ゴールド→ブルーに変わり複雑な心境・・・(シートベルトは走り出す前に締めましょうネ)

無事に「大型」が追加されました。



その後は、、、



4月以降、 G.W.も無く連日仕事。

5月から、新しい仕事内容となり、、、



alt
↑ 連日 GIGA ってます

慣れない仕事は疲れますネぇ。。。

でも 直6エンジンのスムースなフィール は運転してて気持ち良いので、(のところ)は運転を楽しんでいる日々。

しかし、こんな チャランポランなヤツ に大型車を預ける会社、他には無いと思いますが、、、まぁ期待されてるうちは頑張ることにしましょうか(=_=)


alt
↑ 20t超 は盛り過ぎだろ? と思ってたのですが・・・

車検証を確認したら、総重量 約25,600kg、、、スゲェな(唖然)。
まぁ荷物満載の話だろうけど・・・。


これまで乗ってた 4tトラック(ワイド)と比べると、全幅は同じようなもの(その差3cm)だし、大きな違いは助手席側のミラーの張り出しかな?

ただ・・・

全長 8.6m → 12m
全高 3.6m → 3.7m 3.8m  ←'19.07.14 訂正

と、大きくなっているので、知らないルートに入っていくと身動き取れなくなる危険があるのは確か。
一度だけ、交差点を右折するポイントをうっかり通り過ぎてしまい、

(次の交差点を右折すれば良いだろ~)

と思ってたら住宅地に迷いこんでしまい、とても狭いクネクネ道を抜け出すのにえらい難儀しました。張り出した屋根がやっかいで、下だけ見てると上をぶつけちゃうパターンですネ。

しばらくは初心者マークを貼ったつもりで、安全運転に努めることにします。


【オマケ?】
このところの ジューゴ(S15) は、車検がらみで手一杯だったのを除けば特に変化無し。

梅雨の晴れ間にドライブに出掛けたいところではありますが、しばらくは無理かなぁ(´・ω・`)ショボーン
Posted at 2019/06/16 19:35:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事関連 | 日記
2019年03月05日 イイね!

テストドライブ

どもども、基本的に 魚なんて大嫌い なコギスケです。


休日の朝。

普段から早い時間の仕事なので、休みの日ぐらいはのんびり寝ていたい のですが・・・。

今日は講習の予約をしているので、朝一で自動車学校に向かいます。
※行かない、もしくは遅れるとキャンセル料¥2,000 取られるのです。(;´д`)トホホ…


alt
↑ アサイチ講習は寒くてガタガタ震えながらの運転

講習前に、講師の先生方によるコースの 完熟歩行 安全確認が黙々と行われています。

実技講習はまさしくアッという間の2時間。
普段講師の先生を隣に乗せて走るというシチュエーションが無いので、緊張というよりは楽しく運転させてもらってる感じ。(まぁ中年ともなればある程度の開き直りもあると思う・・・)

おかげさまで講師の先生からもお褒めの言葉を貰えてます(今のところは)


09:00 過ぎには本日の講習は終了。


( ´Д`)=3 フゥ


さて。

天気も良いことだし、先日整備した車のチェックを行うべく、テストドライブに出掛けますか。

トラブルが無ければ温泉まで足を伸ばすのもイイなぁ。

最近、仕事が忙しい(もしくは加齢の)せいか、両肩や背中に湿疹が出来てなかなか消えないので、治療目的で 硫黄泉 を目指します。


alt
↑ R47を経て鳴子温泉郷へ

一般道と高速を利用し、ここまで 70km 程ノントラブル。
車はすこぶる安定してます。


alt
↑ 雪が無くなり河川敷の駐車場も利用可能に

鳴子温泉、の手前で折れ、川渡温泉 に到着。

タイヤ交換して 100km 以上走行したので、ここでホイールナットの増し締めを行います。特に緩みは無し。
気になるブレーキ周りからの異音もここまではナリを潜めている様子。

よしよし、いい感じだゾォ。



alt
↑ 住宅地内にひっそり佇む川渡温泉浴場

ガチガチにコリ固まった筋肉をほぐす為、また湿疹治療の為、川渡温泉浴場 を訪れました。

温泉分析書が最新('19.01.15)のものに更新されていました。特に変化もないようで、安定した 川渡温泉 のお湯が楽しめそうです。


alt
↑ 硫黄泉は皮膚病によく効きます。しかも熱い!!

平日の昼時は貸切状態。
浸かりまくりだぜぇ~!! といきたいところですが、、、

なにせ熱い!!
とにかく熱い!!!

お湯の表面は 43~44℃ ぐらいで、

( ^ω^)おっ?! 今日は温いぐらいじゃね?

と思って身体をお湯に沈めた瞬間、

アヂィーッ!!

何コレ?!

少なくとも 46℃ はあるョ。

飯坂の共同浴場を越えたんじゃね?

というぐらいの熱さ。
(季節や時間帯により異なるとは思いますが)

水道水を投入して温泉温度を下げればいいのですが、蛇口の上に付いているハズの アレ がありません。

そう、蛇口を捻るハンドル(?) が付いてないんです。
もしかして有料なのかしらん? と思いつつ、諦めて熱い湯に浸かります。

ま、人間不思議なもので、熱いなら熱いナリに慣れてしまうみたいで、浸かっては上がり、また浸かっては上がり、を繰り返していると、あまり熱さを感じなくなってきました。

しかし油断していると底の方から熱いお湯がジワジワと迫ってくるのがわかります。もう 自分が冷却媒体として出たり入ったりを繰り返すしかない と悟った次第。

かなり荒療法な湯治(?) ですが、湿疹は全てひいて無くなり痒みも取れました。
全身の筋肉痛も無くなり効果抜群!!

なのですが、副作用として全身ぐったり感と軽い睡魔。
これだけ濃い温泉なので身体への負担も大きいようです。


alt
↑ JR駅利用が前提の番付なので、駅から遠い秘湯系の温泉は含まれないのが残念。

とにもかくにも「東の横綱・鳴子温泉郷ヽ(´ー`)ノマンセー!!」なのです。


温泉から出るとお腹が空いていることに気付きます。

帰りにちょっと寄り道していきますか・・・。

テストドライブ続行で、さらに1時間。


alt
↑ 平日の観光地へやってきました

このところ、新鮮なお魚が食べたいナァ、と思いつつもありつくことができてなかったので、休日の今日やってきた次第。


alt
↑ 観光連絡船乗り場

塩釜から出ている観光連絡船には乗ったことがありますが、コチラはまだでした。松島コースの方が長くて見所も多いですが、お値段もそれなりに・・・。

何より時間が押し迫っていたので今日は断念。


alt
↑ 五大堂は家族連れや観光客で賑わってました

ちっちゃなお子さんが皆、すかし橋(赤く見える橋、中央側)の上でフリーズするので橋の両側は大渋滞。

(このガキ、早く渡りやがれっ!!)

と思いつつも、周りの若い女性たちの
「あの子、カワイィーッ」
という声に黙認するオッサンσ(゚∀゚ )

嗚呼、もっと 心の広い人間 になりたい・・・。


alt
↑ 平日にも関わらず人通りは途切れません。平日なのでトラックが多く交通量も途切れません

週末の混み具合に比べたらガラガラです。
若い女性の比率が高かったですが、皆さん卒業旅行か何かでしょうか?
あと海外の方もだいぶ見かけました。
さすが観光地ですね。


alt
↑ 魚食べたくなったらココ!!

14:00過ぎに到着。

( ´Д`)=3 フゥ 間に合った。
営業 15:00まで

さすがにこの時間はガラガラだろう、と思ったら、今日はやけに混んでます。
しかも次々とお客さんがやってきて券売機の前に並んでます。
店員さんが一人付きっきりで券売機の説明と食事処の案内をされてました。

で、これだけ賑わっているのだから、当然のごとく次々と販売メニューが「売り切れ」になっていきます。

ようやく私の番になって確認すると、いつものメニューは「売り切れ」。
で、丼モノで唯一残っていたのはワンランク上の「昭福丸スペシャル丼」だけ。

せっかくココまで来たんだし~
選択肢は無いんだし~

と、ポチッと購入。


1Fの券売機で食券を購入すると、2Fの食堂から食事が出てくるシステム。
(最初はぜんぜん理解できなかった)

すぐに2Fに上がると、コチラもかなり混んでます。
しかもなぜか若い女性が多い。

うわー、若い女性達の中に 髪ボサボサの小汚いオッサン※1  が一人。
しかもさっき硫黄泉に浸かってきたから、硫黄臭とか漂わせている んじゃないか? って気が気じゃありません。

※1 天気の良い日に気持ちよさそうに走るオープンカーを発見、自分もオープンエアを感じたいという勘違いをしてしまい、窓とアクセルを全開にして疾走した結果の産物

コチラは食事が出来上がると 食券番号がアナウンスされる ので 取りに行くシステム多くの人達が話に夢中になって アナウンスを聞き逃す事案が多発。なんとかならんのか・・・。


私の場合はオーダーから5分程で出来上がり。


alt
↑ 昭福丸スペシャル丼(¥1,500) と あら汁(¥250)

待っている間に あら汁 も購入。
食券を購入すると「あら汁割引券 ¥300→¥250」がもれなくもらえるので使わせてもらいます。

いつもは マグロ三色丼 なのですが、コチラの スペシャル丼 はさらにボリュームがあります。正直丼一杯だけでお腹いっぱいになるレベル。

正直、「あら汁、腹苦しい~」って感じでした。
まぁ、美味しいから全部いただきましたけど。

ほんと、ココで出てくる魚はどれも美味しいから、ぜひ魚嫌いな方に食べてみて欲しいです。大の魚嫌いの私が言うのだから間違い無い!!・・・はず。

ちなみに敷地内には カキ食べ放題 (たしか¥2,000)のお店もあります。
カキ大好きな方はぜひ!! 飽きっぽい私には無理ですが・・・。


その後は 腹が苦しいので観光地巡りは中断 、重い腹を引きずり駐車場に戻り、なんとかバケットシートに腹を収めて帰路につきました。

以上、ドライブ」「温泉」「グルメ」、というごくありふれた内容でした。


とりあえず、、、テストドライブは( `д´)b オッケー!ってことで。
Posted at 2019/03/05 20:45:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2019年02月24日 イイね!

2月の近況

どもども、久しぶりの休みは 体調不良と金欠 により引きこもってるコギスケです。


だんだん春めいてきましたね~。


alt
↑ 二週間前の天気予報との違いがハンパない


alt
↑ 窓を開けてのドライブも気持ち良いぐらいの陽気

川沿いの道をのんびりドライブ。
日差しが水面にキラキラと反射して綺麗です(といってもガードレールで見えないが)


alt
↑ 久しぶりに洗車してスッキリ♪

今年は雪が少なくて助かります。
4シーズン目のスタッドレスでも問題無いレベル。
仕事が深夜帯でなければ、もう 夏タイヤに交換してあげたい ところです。

洗車はコーティングが生きているようなので水洗いのみ。
ただ、向かいの工事現場から飛散する「砂」がやっかいで、駐車場のあちこちに堆積し、風が吹くたびに車に降り積もるのが嫌w
細かい砂に至っては車内まで侵入し、ヒーターの風と一緒に出てくるのでもっと嫌w


【オマケ①
alt
↑ 凍結防止剤を豪快にバラ撒いてくれてます

この防止剤、高濃度のまま車体に付着すると短時間で錆びてきます。
毎日毎日、仕事の後に高圧洗浄機で洗い流してますが、見覚えの無いうっすら錆がアチコチに・・・。

最近気付いたのですが・・・
私が仕事でお伺いする地域は「豪雪地帯」と思ってましたが、よく調べたら「特別豪雪地帯」の指定地域らしい。

暖冬の今年でコレですから、例年はどこまで降り積もるのだろうか? と怖くなります。
いやはや、「この地域に住んでいる方達は凄いな~。」と感心する日々。


【オマケ②
alt
↑ 最近お気に入りの一冊

加工食品に使用される添加物について書かれた本。
著者は長年にわたり食品添加物の開発に携わってきたお方で、その内容の細かさは他の書籍の比ではないか、と。

まぁ・・・

いわゆる・・・

暴露本 と言える、かも。


alt
↑ コレ見ると商品裏面の「原材料名」の項目をチェックするクセがつきますョ

添加物自体はごく少量でそれ単体で摂取するのは何も問題無いのですが、怖いのは他の添加物との食べ合わせ、というか体内で添加物どうしの化学反応により毒性のある物質に置き換わる可能性は否定出来ないかと。

あと添加物の中には体内に摂取できても排出できないものもある(長年にわたり体内に蓄積される)とか、そもそも添加剤の開発からまだ数十年しか経過していない為、長期にわたる安全性の検証(遺伝レベルなど)はされていない、というのも怖いところ(今までに使用禁止になった添加剤もすぐ判明したわけではない)

まぁ私のようなオッサンになるとだんだん抵抗力も落ちてくると思うので、摂取する量は抑えた方が良いかなぁ、と。
正直、ここ数年軽度のアレルギーが立て続けに発生して困ってましたが、食品添加物を出来るだけ遠ざけるようにしてからはピタリと治まってます。
まぁ個人レベルの 人体実験 ですが(笑)


alt
↑ マジで想像もつかない原材料の数々・・・(もちろん複雑な加工工程を経て製品となるのでしょうがショッキングだわ)

・・・ということは・・・


alt
↑ 今噛んでいるこの「ガム(緑色)」にもアレの糞やメスの分泌物が入ってる?!(゚д゚)!

・・・メーカーさんは正直に表記してくれてました。
いろんな意味で安心ですネ?!
コチラの商品、個人的に気に入っているので複雑な心境・・・



【近況
3月は出会いと別れの季節。仕事もネ♪

仕事の幅を拡げるべく教習所に入校しました。
(会社が資格取らせてくれるというので飛びついた次第)

alt
↑ きらやか自動車学校、は実在しない、はず(ネット調べ。実在したら教えて下さい)

実に 30年ぶり の教習所通い。
教官の先生の中にはほぼ同世代のお方も居られるようで。。。複雑。

すんなり免許が取れると良いのですが、なかなか通う時間が取れないのが心配な今日この頃。
Posted at 2019/02/24 08:40:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「クラッチ交換完了、ですが・・・ http://cvw.jp/b/943017/48222679/
何シテル?   01/24 20:30
コギスケと申します。 オス。14才。 日産シルビア・S15Rエアロの白っぽいのを1台飼育中。 犬小屋(ガレージ)を建ててからはチューニング費用...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

むき出しキノコの遮熱ボックス製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 18:16:05
パッドきーきー、ローターひずみ!?等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/06 23:45:23
イースト遠征-12 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 20:31:24

愛車一覧

トヨタ 86 86 (トヨタ 86)
'22.11.10 86前期 GT-Limited.(赤) に乗り換えました。 アプライ ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
2004年製 GIANT ROCK5000(赤) MADE IN TAIWAN G.M. ...
ダイハツ ムーヴカスタム もぶさん (ダイハツ ムーヴカスタム)
'2016.2月はじめに事故で廃車となったミラに替わり緊急納車。 クルマ探しに二週間。 ...
バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル) バーキン (バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル))
※以前乗っていた車です。 ※画像は当時の写真をデジカメで取り直したので、軽くボケてます。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation