• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コギスケのブログ一覧

2018年04月12日 イイね!

日帰り湯治 #2.鬼首~東鳴子

ども、 の次は 菜の花フェスティバル っすね、えっ? 4/30(月・祝)は仕事ですョ(涙)、コギスケです。
※鳴子温泉・川渡河川敷で開催。入場無料、無料駐車場完備。 09:30 - 15:00 (雨天決行)


*****/ 前回からの続きです /*****



alt
↑ 案内図が新しくなってました

なんだか日本語による説明が妙に少ないのが気になりますが。



alt
↑ ほとんどの区間は木道が整備されていて歩きやすくなってます


alt
↑ 紫地獄の様子

左側からは勢い良く水蒸気が噴き出し、そのすぐ右側からはボッコボコとお湯が沸いてます。
流れ落ちるこの川は、まさしく温泉。
あぁ、勿体無い・・・。


alt
↑ 卵湯の様子

紫地獄 の脇にある 卵湯
卵はもっていなかったので、手を入れてみました。 
※危険ですので真似しないで下さい。

ヽ(;゚д゚)ノ アッチィー!!

見た目は穏やかですが、かなりの温度を保ってます。



alt
↑ この先は木道が崩れていて通行止め

ちなみに注意書きにもありますが、数分ごとに川向かいの斜面から、
ブシャーッ、ブババッ
と、熱湯が噴き出して木道近くまで飛んできます。



alt
↑ 風向きが変わると水しぶきが容赦なく襲ってきます

紫地獄 に戻ってくると、辺り一面水蒸気で真っ白。
気が付けばずぶ濡れ、という状況。(マイナスイオン効果、とも言えなくもないが)

それでもこの 地獄谷 、散歩コースとしては歩きやすく天気にも恵まれ気分良く楽しめました。


さ、地獄を満喫したら、湯治を再開します。



alt
↑ サイン会、まだやってる

おっと、天気の良い日は危険がいっぱい。



alt
↑ 先月に続き、高友旅館にやってきました

湯めぐりチケット 2枚使用。(最期は台紙ごと没収・・・)

旅館前の駐車場は宿泊者専用。
日帰り入浴客は向かいの駐車場に停めることになります。

車のキーも預けるシステムですが、

番頭さん「今日は・・・預からなくてもいいですョ。」

とのこと。あ・・・他に誰もいないのね


静まり返っている廊下を通り、黒湯(混浴) を目指します。


alt
↑ 黒湯(混浴)の様子

混浴とありますが、20:00-21:00女性専用時間 を除けば、ほぼ男性利用で占められるようです(番頭さん談)。

女性客の皆さんには、隣にやや小さめの「婦人湯」があります。
※コチラは男性利用禁止


この 黒湯 、本当に素晴らしいです。
もう自分が浸かっているのが、薬湯なのか灯油なのかわからなくなってきました(笑)


alt
↑ こちらの湯船はまだお湯を溜めている途中・・・

黒湯の上にあるコチラの温泉。
階段の高さが良い具合だったので、頭を乗せて寝転び湯を堪能。
お湯の色は無色に近いですが、表面には油膜が浮いていてモール臭(または泥っぽい臭い?)がしてました。
お湯の温度は温いのですが、逆上せることもなくついつい長湯してしまいました。

湯当たりするかと思ったのですが、身体が軽くなったように感じられ気分も爽快。

日帰りとはいえ、湯治の効果を実感 した次第。

また平日休みに訪れよう、と。


あ、ひょうたん湯(男湯) をすっかり忘れてた(汗)




【オマケ】

alt
↑ 桜木製麺所さん

多賀城市民 として、いつも気になっていたのがコチラのお店。

閉店間際※ に駐車場が空いたタイミングで突入。
※ ラストオーダーは 14:45 まで (またはスープが無くなり次第終了)

とりあえず 中華(醤油)・大盛 をオーダー。
ストレート麺は好みではないのですが、コチラの麺は大盛りなのにスルスルと飽きることも無く美味しく頂けました。スープもしつこくなく、何より鶏チャーシューが絶品。またブロック切りされたメンマも美味しかったです。
価格はちょっと高めかな?

難点としては駐車場でしょうか。
裏Pも含め、もう少し出入りし易いと有り難いのですが・・・。


【オマケ2】

alt
↑ 青空の下、満開の桜、斜面の菜の花(、あとチャリのお嬢さんの見せパン)、最高www

ちなみにこの日はかなり風が強く、次々と花弁が散ってました。
翌日にはかなりスカスカな印象に・・・。

Posted at 2018/04/16 18:49:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉 | 日記
2018年04月12日 イイね!

日帰り湯治 #1.鳴子~鬼首

ども、夢メッセみやぎ で開催されていた 東北カーフェスティバル イン 仙台  初めてでしたがとても楽しいイベントでした。今から次回が楽しみなコギスケです。


遡ること数日前・・・。


平日休みとなったので、先月に引き続き、鳴子方面湯治旅 に出掛けました。
※前回、あまり温泉を堪能できなかったリベンジです



alt
↑ 雪壁もほとんど無くなってました

いつも利用させてもらっている 湯めぐり駐車場
この日は斜面の上で工事が行われていて、作業員の往来が激しく忙しなかったです。
何を作ってるんでしょうか?


alt
↑ 空はほぼ快晴、絶好の湯治日和

見上げた先は 高級そうな温泉施設 が立ち並んでいます。

が、自他ともに認める貧乏中年 な私が向かうのは・・・





alt
↑ やはりココは外せません、滝の湯さん(公衆浴場)

せっかくの平日ですからね。

入浴料金 ¥150
湯めぐりチケット を使うと 損する ので、ここは 現金払い がセオリー。

貴重品があれば、事前に番台のお母さんにロッカーの鍵を借りましょう。
あらら、番台からはすりガラスで見えないと思っていたら、半分は透明なガラスだったのね(^^;;;
見ちゃイヤ━━━━(*´∀`)━━━━ン!!!!



alt
↑ この素晴らしい温泉を独占できる幸せ [画像は以前のもの]

画像だと奥にオッサンが写り込んでますが、この日は完全に貸切状態。

( ゚Д゚)ウヒョー

何度か浸かっては上がり、を繰り返していると、歩くたびに痛みが出ていたウオノメがポロポロと取れます。
この温泉に浸かれば、ウオノメ〇ロリ は不要ですね。

効能がはっきり体感できる反面、湯あたりもしやすいので注意が必要。
ちょっとフラフラしてきたので、外のベンチで少し休憩。

心地良い風に吹かれて落ち着いてきたら、行動再開です。


alt
↑ 人通りもまばらな平日の温泉街の様子

狭いながらも風情ある町中を、楽しみながら散策します。
食事処やカフェやスイーツなど、いろんなお店をチェックして歩き回りました。他の観光客の皆さんも、同様にスマホ片手にウロウロしてましたね。


alt
↑ 鳴子温泉駅前は客待ちタクシーがずらり

観光情報を求め、駅前にやってきました。


alt
↑ 情報量豊富な観光案内図。さて、どこに行こうか・・・

花渕バイパス 経由で 鬼首方面 へ。
雪も無くなったと思うので、久しぶりに 地獄谷 まで行ってみますか。


alt
↑ なまはげ? あまはげ? 

alt
↑ 車、車、車、で、轟(とどろき)

地図で確認すると、轟温泉 という温泉旅館があったのでやってきた次第。

【とどろき旅館】
10:00 - 14:00
¥500 (または チケット2枚)
泉質 : 単純温泉(弱アルカリ性 pH7.8)

何も幟が出ていなかったので、てっきり日帰り入浴お断り?と思ってスルーしたのですが、後で確認したら 湯めぐりチケット にも対応していることに気付いた次第


さて、この橋から見えた光景はというと・・・


alt
↑ 何やら不穏な空気が漂ってました・・・


一生懸命 ノルマ達成の為 にお仕事されてました。

関わらないよう、こっそりと 地獄谷 を目指します。







*****/ 続きます /*****



【情報求む】

alt
↑ 以前から通る度に気になっていたのですが・・・

湯めぐり駐車場 からすぐのところにあるこの 看板

情報お持ちの方、こっそり教えて下さい(^^;;;
Posted at 2018/04/15 19:19:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉 | 日記
2018年04月08日 イイね!

ひつじ村までテストドライブ

ども、今週は お花見 したいと画策中のコギスケです。


二週間ぶりの休み。

早朝、目が覚めると、、、

が降ってます。

天気予報は「晴れ」だったよね?
また ですか?


仕方ないので二度寝(ふて寝)します。



alt
↑ 曇り空で映り込みはイマイチ

10時を過ぎると雨もあがり、路面も乾き始めたので行動開始。

バリアスコート が無くなったので、新しく購入。
洗車後に、ボディやホイール、ライト類などの樹脂パーツまでガッチリ施工します。

LOOX 施工後の磨き傷のギラギラが、バリアスコート でツルツルテカテカになり、景色も写り込むようになりました♪


alt
↑ もちろんバリアスコートは内装パーツにも使えます

黒いパーツに艶が戻りました。
さすがに表面がザラザラした箇所には効果が無いようですが。


alt
↑ シフトノブ(レジン製)に、無数の縦ヒビ発生中

まぁ使用には影響無いのでこのまま現役続行ですが。

シフトブーツも青いダブルステッチが解れてきたようです。

コチラもこのまま現役続行ですね。





車高調整や足回りへの給脂、ブーコンのリセッティングなども行ったので、慣らしを兼ねてテストドライブへ。

日曜の 浜街道 をのんびり南下します。


仙台空港 を過ぎ枝道へ。
貞山堀 沿いの新しい道も開通していたので、適度に踏んで車の調子を確認します。
※道路は出来ていたものの、車両進入禁止となっていた区間


海沿いに公園が見えたので、ここで休憩&折り返し。

と、見慣れない施設があったので立ち寄ることに。




alt
↑ ごく最近出来たのでしょうか

こんなところに ひつじ村 が出来ていたとは・・・さっそくお邪魔します。



alt
↑ 入口すぐにある掲示板

羊新報の内容が秀逸。
カフェや雑貨などを取り扱う市場が、4/15から開催されるようです。


alt
↑ コチラをじっと見つめるひつじ達

と、他の家族連れが餌(販売中)を持ち出すと、、、



alt
↑ なんてゲンキンなヤツラ・・・

それにしてもこの羊毛。
モコモコ、というより ゴワゴワ。

なんとなく モップ を連想してしまった・・・。

ひつじも山羊と同じように「ゥメェ~」と鳴くんですね。

まだひつじ達の数が少なく、ドッグランに来ていた犬の方が多かったですね。



alt
↑ 風力発電施設を見上げていると、なにやら雲行きが怪しくなってきました

この直後、バラバラと大粒の雨が降ってきました。

まだコーディングも定着していないというのに・・・。


春の交通安全運動 期間中ですからね、帰りものんびりドライブで帰路につきました。



【オマケ1】
仙台市の桜が満開だというので、散歩がてら近くの川沿いまで桜を見に行きました。


alt
↑ 七北田川沿いの桜はまだ三分咲きぐらいかと

コチラは晴れてましたが、風が強く吹いてました。
強風を避けるようにブルーシートを広げて ビバーク お花見する老人ご一行が居られましたが、寒そうだったなぁ。



alt
↑ 日当たりの良い場所の開花具合。まだ蕾もちらほら見えますね



【オマケ2】
先日、見慣れない車が会社敷地内に入ってきて Uターン・・・

でも何やら動きに違和感が・・・



alt
↑  ニコイチ なんてレベルに収まらないこの長さ

・・・かなり取り回しは難しいのでしょうね。

数年前に 蔵王ハートランド の駐車場で見たのと同じ車両かな?
Posted at 2018/04/08 19:44:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | セッティング | 日記
2018年03月25日 イイね!

3/25 ドライブ #2.鳴子ダム付近

ども、春ですねぇ(^ω^)。。。引っ越し業務が追加されて 休日が無い コギスケです。


*****/ ちょっとだけ続いてます /*****

さて、昼飯を諦めてしまったけど、、、これからどうしよう?


馬場温泉さん前にある電光掲示板
「ダム放流中」
と表示されていたのを思い出し、

(久しぶりに鳴子ダムも見とくかぁ)

と移動開始します。


alt
↑ 花渕山バイパスは終始快走路

とても走りやすい高規格道路でした。
但し半分以上はトンネルの中を走ることになるので、あまり景観は望めませんでしたが。


alt
↑ ダム管理施設の真下に路駐

花渕山バイパス が出来てから、R108 のこのあたりは交通量が激減したように思います。
10分ぐらいダム見学したのですが、通り掛ったのは地元の方のkトラ1台のみ・・・。


alt
↑ 鳴子ダムが見えてきました

ダムの水の色も、この角度からだとエメラルドグリーンに見えます。
今年は雪も多かったので、さぞや豪快に放水しているのではないか?と期待が高まります。



alt
↑ダム放水終了のお知らせ

放水、終わってました。。。
(´・ω・`)ショボーン




alt
↑ 鳴子ダム(荒尾湖)から、鬼首方向を眺める

まぁ今日は綺麗に晴れてるし、この景色が見れただけでも良しとしましょう。

そういやさっきまで降っていた雨はいつの間にか止んでましたネ。



alt
↑ ピキーン♪ コギスケレーダー反応!

ダムから 鳴子温泉 への帰り道。
交差点の向こう側に、信号待ちしている スーパーセヴン 発見。



alt
↑ しばし追走モードで観察|д゚)カンサツ

天気も良く暖かい日でしたからね。
冬眠明けということで、セヴン乗りなら走るしかない でしょう! (^^;

メイクスはケイターハムでしょうか? 結構イジってあるようなので自信がありませんが・・・
ドライバーの様子はよく見えませんでしたが、ロマンスグレーな髪が風に靡いていたのが印象的でした。

(´Д`)ハァ…やはり スポーツカーはいい ナァ。
手放す時はぜひワタクシまでご連絡ください~。

自分がセヴンに乗っている様子をイメージしながら、そのまま帰路につきましたとさ。



alt
↑ 雨の中を走りドロドロになったので、会社に戻って(無料)洗車

日曜はほとんど人が居ないので、気兼ねなく洗車できて( ・∀・)イイ!!
先日の鉄粉除去の効果もあり、ボディへの映り込みも復活したようです。
ヘッドライトカバーも LOOX で磨いて終了。

片道100km弱のドライブでしたが、終始車の調子は良かったです。
暖かくなったので冬期間に積んでいた余計な荷物を下ろし、本格的なシーズンに備えることにします。
Posted at 2018/03/28 17:14:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年03月25日 イイね!

3/25 ドライブ #1.東鳴子温泉

ども、ネットでヨサゲなジャケットをポチッたものの、届いたジャケットに袖を通してみたらパッツンパッツン・・・動き辛ぇぇぇぇコギスケです。

このところ地味にクルマ維持りを続けていたので、クルマのコンディションチェックを兼ねて温泉地までドライブ。

暖かくなったので、鳴子温泉まで足を伸ばしますか。
今回はそんな鳴子温泉郷の中でも マニア受けする と言われる 東鳴子温泉 に向かいます。


進路を北に向けて走り出すと、ほどなく雨が降ってきました。

(´・ω`・)エッ?
天気予報は「晴れ」だったよね・・・?



alt
↑ 大崎市に入る頃には、路面は完全ウェット

その後も雨は降り続き、所どころ水溜りになるような路面状況。
それでも車の状態はすこぶる良好。


約1時間半のドライブで 鳴子温泉 に到着。


alt
↑ 駐車場が狭いと思ったら、雪壁が大量に残ってました(雪壁の上から撮影)

湯巡りするなら 湯めぐりチケット がお得で便利。

チケットを求め、鳴子駅の中にある観光案内所を目指します。

と、入口に貼ってあるポスターが


alt
↑ ( ゚∀゚)・∵. グハッ!! 以前、亘理にもコレに似た看板あったっけ・・・

観光案内所にて、湯めぐりチケット ¥1,300 [税込] を購入。
有効期限 : 6か月

以前はチケットの柄[地域]が選べたと思ったのですが、今回は鳴子温泉一択のようでした。

せっかく 鳴子温泉 の中心部まで来たのですが、今日は 東鳴子温泉 が目的地。

車で3分ほどの距離を移動します。


--------------------------------------------------

まず訪れたのは 高友旅館さん。

alt
↑ まさに老舗といった佇まい。次々とお客さんが訪れてきます

受付の番頭さん? 支配人さん? の説明を聞き、利用できる風呂を確認。
宿泊者専用の風呂もあるので注意が必要です。

ギシギシと軋む廊下を恐る恐る歩き、まずは 黒湯 を目指します。


alt
↑ 有名な黒湯[混浴] ※画像はイメージ (ネットから無断拝借)

※温泉の詳細は、気が向いたら後で追記予定。

実際目の当たりにすると、色は黒、というよりは濃い笹色。
硫黄の香りもするけど、それ以上にモール泉らしい、というかぶっちゃけ 灯油の匂い(笑)。

画像には見えてませんが、左手に源泉投入口があり豊富な湯量を排出中。
また投入口には白い綿のような湯の花もびっしり生えてます。

あと、奥に一段高い場所にも別の温泉がありますが、コチラは大人しい印象だったのか、記憶があまりありません。

ただ日曜の昼時ということで、お客さんが多くあまり堪能出来ませんでした。
トドやワニなどのアニマル系(※1)も出没してましたし。

※1 アニマル系
 トド = 場所を問わず横たわって寝てる動物。
 ワニ = ひたすら獲物が来るのを待ち構えてる動物[主に混浴で見られる]。


仕方ないので、男湯へ移動します。


alt
↑ ひょうたん湯[男湯]の様子。ちなみに女湯はラムネ湯[詳細不明]

ケロリン桶 の大きさから比較すると、あまり大きくない浴槽。
私が入った時には既に2名が入ってました。
膝を抱えるように隅っこに浸かる私。

1分後、別のお客さんがやってきて、入口で固まってます。。。

誰も出ようとしないので、仕方なく私が入れ替わる形で出ることにしました。

(´ε`;)ウーン…正直、よくわからんかった。


この旅館は人気があるので、いずれ平日に訪れてじっくり堪能したいと思います。


--------------------------------------------------

(´ヘ`;)ウーム… 不完全燃焼な感じ が拭いきれない。

国道沿いにある 馬場温泉さん までやってきました。

alt
↑ いつも混んでいるイメージでしたが、たまたま空いていたので突撃


alt
↑ 内湯[男湯]の様子。※画像はイメージ (ネットから無断拝借) 

※温泉の詳細は、気が向いたら後で追記予定。

成程、空いてる理由がわかりました。
まだ お湯張り途中 だったようです。
湯船の淵から15cmほど下がったところまでしかお湯が溜まってません。

豊富な湯量が投入されていますが、湯船も広いので溜まるにはかなり時間がかかりそうです。

コチラのお湯は黒色。まるで珈琲のようです。
香りはモール泉そのもの。
お湯はツルツルでもキシキシでもありませんが、湯上り後の肌がサラサラして気持ち良いです。まるで肌がコーティングされたような感じ。

誰も来なかったので、しばし温泉を堪能しました。

うん、満足満足。


alt
↑ 男湯の窓からは囲いで外が見えませんが、もし見えても目の前は国道なので激しい車の往来しか見えないと思います。


※馬場温泉さんの敷地内に、共同浴場があることが後から判明。コチラは珈琲ではなくコーラとのことで炭酸泉なのかな? かなり熱い温泉(47~48℃)とのことで、これはぜひ体感しない手はありません。

東鳴子温泉郷、まだまだ探索する場所がいっぱいあってワクワクします( ^ω^)


東鳴子温泉エリアでお土産もチェック。


alt
↑ みやげ販売のなるみさん[株式会社なるみ]で昼飯をゲット

alt
↑ 同じ敷地内に生産ライン完備

出来立てホヤホヤの商品が購入出来ます。


で、購入したのは 栗まんじゅう(もしくはなるまん)、ではなく


alt
↑ 大栗だんご[4ヶ入り] 他にも「お得な6ケ入り」やお手軽な個別包装[1ケ入り]もあります

個人的には、鳴子土産といえばコレのイメージです。
よくウチの婆さん(2年前に他界)や、となりの婆さん(10年前に他界)がお土産に買ってきてくれたもの。

ふと、婆さん達を偲んで買ってみました。。。

※消費期限 : 当日のうち


せっかくなので、パッケージの図案にある 鳴子峡 を眺めながら戴くことにしましょう。


--------------------------------------------------

3月も下旬だというのに、レストハウスは駐車場の除雪も進んでおらず、駐車場は数台しか止められない状態。

雪道をえっちらおっちらと歩いて 鳴子峡 を撮影。


alt
↑ 雪解けも進んだ鳴子峡。下の遊歩道を歩けるのはまだ先のようです

さて、昼飯に 大栗だんご でも食べますか。

と、蓋を開けると、、、


・・・あかん。
これ車内で開けたらあかんヤツや。
もうね、大惨事の予感しかしない。


後に自宅に戻って深い皿に移した様子がコレ。

alt
↑ 包装紙がラップ1枚というシンプルな構成。

たっぷりプルップルな餡が溢れんばかりに満たされてます。

こんなの、不用意に車内で開けようものなら・・・ジーザス!!

だんごは1個あたり直径36~38mmほど。大きな栗をだんごで包んだもので1個でも食べごたえ充分なボリュームです。
食後、大量に余った餡をどうしようかと悩みましたけど。。。


*****/ 地味に続いたりします /*****
Posted at 2018/03/27 19:58:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 温泉 | 日記

プロフィール

「クラッチ交換完了、ですが・・・ http://cvw.jp/b/943017/48222679/
何シテル?   01/24 20:30
コギスケと申します。 オス。14才。 日産シルビア・S15Rエアロの白っぽいのを1台飼育中。 犬小屋(ガレージ)を建ててからはチューニング費用...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

むき出しキノコの遮熱ボックス製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 18:16:05
パッドきーきー、ローターひずみ!?等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/06 23:45:23
イースト遠征-12 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 20:31:24

愛車一覧

トヨタ 86 86 (トヨタ 86)
'22.11.10 86前期 GT-Limited.(赤) に乗り換えました。 アプライ ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
2004年製 GIANT ROCK5000(赤) MADE IN TAIWAN G.M. ...
ダイハツ ムーヴカスタム もぶさん (ダイハツ ムーヴカスタム)
'2016.2月はじめに事故で廃車となったミラに替わり緊急納車。 クルマ探しに二週間。 ...
バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル) バーキン (バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル))
※以前乗っていた車です。 ※画像は当時の写真をデジカメで取り直したので、軽くボケてます。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation