• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コギスケのブログ一覧

2017年10月01日 イイね!

雲を抱いた熊野岳

ども、今週も登山してきたコギスケです。


先週の 熊野岳 の登山から一週間。
前回は時間が遅く、観光バスやらファミリーカーなどで思うように エコーライン を走れなかったのが悔やまれました。

そこで今回は早朝で空いている時間をドライブ。
あわよくばご来光まで見ちゃおう、という計画でスタート。


10/1(日)  04:30 蔵王ハイライン到着



↑さすがにこの時間は料金所のオヂさんも不在

早起きは ¥540 の得なり。
つか、なんだか霧が出てきたようです。

ちょっと不安。




↑駐車場から刈田岳を見上げた様子

04:40 駐車場
駐車場に着くと、ご来光目的な方々の車で結構賑わっていました。
東の空が明るくなってきて、山の稜線の形がハッキリわかるようになりました。
今日の予想夜明け時刻は 05:34 
まだ一時間ほどありますが、山の上からだともう少し時間が早まる可能性もありますネ。

本格的な装備をした人達は 05:00前には続々と出発していきます。



↑東の空の朝焼けが綺麗

05:10 駐車場を出発

水平線のあたりに雲が出ていてご来光が見れるのは少し遅れそう。

もう少し登ってみることにします。


が。

歩き始めてすぐ、足元を雲が凄い勢いで流れていきます。

ふと視線を上げると、あっという間に雲の中に入ってしまっていた様子。




↑道しるべとなる木の杭を頼りに進みます



↑ちょっと判断を誤ると道に迷いそうなレベル

画像では伝わらないと思いますが、地表付近を物凄い勢いで雲が流れていきます。山形側の斜面にぶち当たり、駆け上がってきた雲が馬の背を越えて一気に宮城側の斜面を駆け下りていく様子がわかります。




↑ご来光を拝むことに(一瞬だけ)成功

幾層にも流れる雲の隙間からの撮影に成功した一枚。
この後も上空にはうっすら青空が見えるものの、太陽を直接確認することは出来ませんでした。






↑避難小屋に到着

おや?
先客がいるようなので先に進みます。

ずっと雲の中を歩いていたので、頭髪・眉毛・まつ毛からは滴がポタポタ落ちます。
やはり帽子は必要ですね。(反省)
でも帽子ってしばらく被ってないナァ。
最期に購入したのは 溶接時に着用する帽子 だったっけ・・・。




↑蔵王山神社の入り口

さすがにこのあたりになると、雲の粒子があらくなってずぶ濡れ状態。
神社の岩陰でしばし休憩させていただきました。



↑先週に続き、今週も熊野岳山頂に到達

06:00 熊野岳山頂

完全に雲の中なんで、視界なんてほとんど利きません。
当然他に誰もいません。

さっさと来た道を戻ることにしました。



↑本日のお釜の様子

今日は一度もその姿を見ることが出来ませんでした。
(´・ω・`)ショボーン



↑駐車場にて

07:00 駐車場

隣りにスカイラインが停まっているのに気づきませんでした。
この頃のニッサンが作る車には夢があった、と思うのは私がオッサンになったからでしょうかネ?
最近じゃ やっちまった!日産。 だもんナァ・・・。

ちなみにこんな空模様だったので、他の車達はほとんど居なくなってました。



↑駒草平P からみたお釜付近の様子

蔵王ハイラインを下りると同時に雲の下に出ました。
さっきまで雲の中でずぶ濡れになっていたのは何だったのか・・・。

次々と雲が流れて行きますが、お釜は姿を隠したまま。



↑山の頂上付近にはベッタリと雲に覆われています

山形側(画像左側)からもくもくと雲が流れてくるのがわかります。



↑標高 1,400m 付近の紅葉の様子

今シーズンもあと3週間程で 冬季通行止め の時期になります。
実際にはこれが今シーズン最後の蔵王になるかな? と思うとちょっと寂しいですが。

まぁ天気に恵まれたらまた挑戦したいですネ。




↑宮城側はほぼ雲の無い晴天

仙台平野はおろか、太平洋の水平線までバッチリ見えてます。
(逆光で霞んでいるのはご勘弁)


さて、麓に戻ったら車の点検をすることにしましょう。

*****/ ちょっとだけ続く /*****
Posted at 2017/10/02 18:42:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2017年09月25日 イイね!

秋晴れの熊野岳

ども、学生時代は山岳部だったコギスケです。


熊野岳の登山は実に30年ぶりになります。
ま、別に感慨にふけるほどの記憶はありませんが。。。




↑秋空らしく空が高いです

複雑な雲がどんどん形を変えながら流れていきます。
時々立ち止まっては雲を眺めて一息。



↑馬の背のかなり上の方からお釜を眺める

見る位置により、お釜もちがった表情を見せてくれます。



↑コチラのコースも見晴らしが良さそうで楽しそうでしたが

現在は通行禁止となっていたのが残念。



↑山小屋に到着

中は頑丈な作りになっていて、安心して避難出来そうです。
また避難して困らないように備品もいろいろと用意されています。
ちなみに懐かしい黒電話も置いてありましたが断線していたので使えないと思います。



↑登りがなだらかになった頃、蔵王山神社が見えてきました



↑神社は頑丈な石囲いに守られています

何人か登山客がお参りにきてました。



↑熊野岳の頂上に到達

下の案内看板によると、標高1840.5m だそうです。
下の駐車場からなら、馬の背沿いに登っても小一時間ほどの距離。
遊歩道も整備されて歩きやすいので、天気の良い日は登ってみてはいかがでしょう。



↑来る時に前を走っていた大型観光バス

こんな大きなバスもクネクネ道を登ってくるんですから凄いですね。
さて、帰りは邪魔されないようにさっさと帰路につきます。


*****/ 次週に続く /*****
Posted at 2017/10/02 17:42:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2017年09月25日 イイね!

会社の研修で山形へ

ども、だいぶ秋も深まってきたようですョ、コギスケです。


9/24(日) 10:00 山形市



↑一面の青

えーと、、、ちょっと引くと こんな感じ↓
 



↑見事な秋晴れ

今日の 山形市
はちょっと汗ばむぐらいの陽気でした。
時折涼しい風が吹いて気持ち良いことこの上なし。


こんな秋晴れの休日に、、、

会社の研修会
が開催されてます。しかも山形で。


午前中は周囲の清掃活動。
午後はみっちり研修。


開放されたのは日も暮れかかった頃でした。

( ´Д`)=3 フゥ



まずは今夜の宿に向かいます。


--------------------------------------------------

18:00 山形市七日町


↑繁華街の中にあり利便性のよくリーズナブルなホテル

ホテルステイイン七日町


新館 と 旧館 があるのですが、私はいつも 旧館 を予約してます。

というのも



↑大きな冷蔵庫の他にシンクや洗濯機も備え付けられていて、連泊するのにとても便利(今回は一泊のみ)

設備の古さは否めませんが、意外と使い勝手が良いんです。

ちなみに 新館 は絨毯敷きでイマドキ(つまり普通)の設備。
料金は一緒ですが、旧館 の方が少し(1平米)だけ部屋も広いです。

難点は隣の部屋の音が響くことですかね。
壁が薄いのか、フローリングが伝わりやすいのか、
こればかりは隣の部屋の人次第になります。。。




↑ユニットバスの換気システムが便利~

通常換気の他、暖房(冬場の入浴前暖房が便利)も出来ます。
あと衣類乾燥と浴室乾燥、コレがとっても重宝するんですョ。
洗濯物なんかあっという間に乾くんで、部屋干しなんてアホらしくなります。

冬場の寒さが厳しい山形らしい設備だと思いました。


--------------------------------------------------

19:00 山形市内


今夜の夕飯を求め、夜の街を彷徨います。


が、アテにしていたお店がまさかの定休日。
※日曜定休日のお店が多いように思うのは私だけでしょうか?




↑屋台村を発見

いろんなお店がひしめきあって入ってます。
どのお店も常連さん達で盛り上がっていたので、そのまま通り過ぎました。
(ちょっと後悔・・・)



↑夜の御殿堰を彷徨う

画像中央のお店はあの 世界で活躍する有名な工業デザイナー
のお店

KEN OKUYAMA CASA. 山形工房
営業時間) 10:00 - 19:00
定休日) 月曜日


恐る恐る外から眺めていたら、お店の方と目が合ってしまい、そのまま立ち去ってしまった。。。


あ~、腹減った~。



↑ライトアップも素敵なウェディングプランナーさん(?)のお店

歩道沿いに派手なオープンカー(お花満載)が停まっているナァ、とつい立ち止まってしまいました。

私も若い頃は、オープンカーに花嫁さん乗っけて颯爽と(後ろにガンガラ付けて)走りたいナァ、なんて思ってた頃がありました(笑)

まぁオープンカーといえば、バーキン7
でしたけどネ(爆)


そういや ジューゴ(S15) の購入資金って、半分はバーキン売却金、残り半分は貯めてた 結婚費用 でした。。。



彷徨い歩くこと一時間、お店も途絶えた大通りまで歩いたところで断念。
結局ホテル近くのコンビニ弁当に落ち着きました(´・ω:;.:... 


そんなこんなで 1日目終了...


--------------------------------------------------

9/25 04:30 ホテル


↑夜明けが近い山形市内の様子

休日なのに早起き~(年寄りか?)
つか、ココ  7階
なんですけど、表通りを歩く人達の会話がまる聞こえ。
さらには ハシボソカラス どもの ガーガー という鳴き声も相まって目覚めた次第。

あ、なんか画像が靄ってますが、手前の網戸が写り込んでいる為です。ココの網戸は固定されているので、外の景色は網戸越しになるのが残念。まぁ安全対策ですから仕方ありませんが。

さて、まだ早いんでもう一度寝ますか(^^;


--------------------------------------------------

08:00 ホテル(1F レストラン)

朝食は 07:00 - 09:00 
日曜朝ともなれば、07:00前からレストラン入口には長蛇の列。
それが今朝(月曜)は、ほとんど利用者がいません。平日はこんな感じなのかな?

朝食は バイキング形式 で、好きなものを好きなだけ(和洋問わず)
いつもは混み合って遠慮してしまいますが、今朝は思う存分好きな物を取り込みます。

・・・当然、食べ過ぎ & 飲み過ぎ で暫く動くのが億劫になり、予定していたチェックアウト時間より遅くなってしまった。。。
…(;´Д`)ウウッ…

(´ж`;)ォ・・ォェッ・・・


--------------------------------------------------

09:15 チェックアウト


↑駐車カードと金券?

普通、駐車カードって一枚に集約して精算するものと思っていたのですが、コチラは別々です。
まず精算機に駐車カードを入れ、次いで金券?(一枚当たり\600相当)を投入していきます。
なんとか一枚にまとめることは出来ないのかな? まぁいいんですけどネ。


さて、ホテルを後にして、今日は 山寺観光
にするか 蔵王観光 にするかしばし思案。

時期を考えるとそろそろ 蔵王の紅葉 も始まった頃だと思い 蔵王コース へ。


--------------------------------------------------

10:00 西蔵王公園


↑市内の裏道を経由して西蔵王公園まで来ました

天気が良いので、まずはここの展望広場にやってきました。
ただ展望台の先の手すりが工事中なのか入れないようになっていたのが残念。いつ復旧するのかな?



↑山形市内が一望出来ます

市内中心部はやや右の方。
ココは 夜景がおススメ
ですね。
日本海側から雲がやってきているのか、月山 は見えませんでした。



↑なんかわからん狭い道を通らされた挙句、片側交互通行で待たされる。。。

融雪対策工事(?) のため、いつもの入り口が 通行止め
になってました。
3分で行ける距離を10分ほど回り道しながら目指します。



↑番台のみならず清掃作業も熟すご主人。この後車で入口まで下りていって掃除されてました

今日の大露天風呂は紅葉も進み、たくさんの落葉が浮いている中での入浴。
お湯の温度がやや温かったのと、湯量がちょっとだけ少なかったように思います。



↑リフト乗り場の辺りはだいぶ紅葉が進んでます

蔵王温泉
から、蔵王ライン→蔵王エコーライン→蔵王ハイライン と上を目指します。
が、今日は 山形交通の観光バス を先頭にノロノロ運転の車列発生。
坊平駐車場 で停まるまではずっと 20~30km/h の鈍行
 
(#゚Д゚)y-~~イライラ


--------------------------------------------------

10:30 蔵王ハイライン駐車場


↑先月に比べると、だいぶ赤や黄色が増えました

前回は 刈田岳
に登ったので、今回熊野岳(蔵王最高峰1,840m) に登ってみます。
このところの好天続きで足場も乾いているんで、普通のシューズでもイケそうです。



↑今回のベストショット

いつもの撮影ポイントより標高が高い場所での撮影。
お釜全体の様子と向こうには 仙台平野
が見えます。
ほぼ目線と同じ高さには小さな出来立ての雲がいくつか、上空にはいかにも秋らしい雲が浮いてます。


このまま 熊野岳 を目指します。

*****/ 続きます /*****
Posted at 2017/09/25 19:56:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2017年09月17日 イイね!

台風対策?

ども、台風18号 のコースが逸れることを祈ってやまないコギスケです。


台風対策に必要な物資を買いに 某カインズホーム へ行くと、今日は特別混み合ってます。
駐車場で軽く整備したいと思っていたのですが、駐車スペースを探すだけでも一苦労。

(今日は何かあるのかな?)

と、ふと隣の敷地を見ると何かあります。



↑何も無かった敷地に巨大なテントが設営されてました

こ、これはいったい・・・?



↑昨日から公演が始まっていたようです

ポップサーカス 仙台公演 (9/16-11/26)
会場) 仙台港特設大テント
1回の公演はだいたい2時間弱の様子。
日によって公演開始時間が異なるので要事前確認。


台風の影響が気になるところではありますが。


さて、雨が降り出す前に 先週の続き を行います。



↑ドアグリップ(名称不明)がチギれそうになってます

先日、助手席のドアを閉めようとグリップを握り引っ張ったら、グニャッとした嫌な感触が伝わってきました。

Σ( ゚∀)ゲッ!!



↑御臨終Ω\ζ°)チーン

取り付け部がパキパキになっていて、複雑骨折状態。
割れた破片が中でカラカラ鳴ってます。

こりゃ再利用出来ないな・・・。



↑見た目がショボくなりました

ま、このままでも問題はないのですが、なんせ見た目が宜しくありません。



↑とりあえずテープを貼って目隠し

とはいえ、これでは そこはかとなくチープ感が漂っている ので、パンチング素材の上から 別の生地を被せる と良さそうです。

手前(下)の陥没部分は・・・放置かナァ。



↑先週外したツィーター部の穴もテープで塞がないと・・・

ココは目立たないから穴埋めするの忘れてました。



↑今回取り外したリアスピーカーと何か?の蓋

コチラはアクセスが簡単だったのですぐ取り外せました。
スピーカーは意外と軽く、1ヶあたり 500g 程かと。



↑上記のスピーカーと蓋だけで 1.2kg の軽量化

この他にも・・・
・スピーカー取り付けボルト×8ヶ
・蓋取り付けボルト×2ヶ
・グリップハンドル取り付け部のボルト&金属ステー×2セット(助手席側)
・助手席内下部の発泡ウレタン製ウェイト(150g?)×1ヶ


合計 1.6kg ほど軽量化になったのではないかと。

先週のフロント部の軽量化 3.4kg と合わせて、合計 5kg 程軽くなった、はず?


あくまで予測値ではありますが、

1,180kg → 1,175kg (-5kg)


これでパワーウェイトレシオ向上!

と思ったものの、

ドライバーのウェイトも増加 したおかげで ほとんど変化が無い ことに気付いた次第。

(;´д`)トホホ…


昼過ぎから雨が降り出したので、今日はここまで。。。







↑リザーバータンクから吹き出した形跡が見られます

LLC の量に変化は見られなかったのでしばし様子見。

それにしても・・・たまにはエンジンルームも掃除しなきゃイケませんネ。
Posted at 2017/09/17 19:40:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2017年09月10日 イイね!

閉まらない窓

ども、まだまだ暑い日が続いてますね、コギスケです。

とはいえ、日に日に夜明けの時間が遅くなっているので、本格的な秋の到来を感じている今日この頃。




↑05:00時点で夜明け直前(先週末)

今週末は各地でいろんなイベントが開催されたようですね。



↑ビッグパレットふくしま(郡山市)では 食の祭典・いたふく2017 が9/9-10 にわたり開催

仕事中、通りすがりに撮影したもので詳細は不明でしたが、正式には

食の祭典・おいしい ふくしま いただきます! フェスティバル2017

だそうです。



↑夢メッセでは和牛の祭典が開催中(9/7-11)

第11回全国和牛能力共進会宮城大会

5年に一度の 和牛日本一が決定 するそうです。


どちらも天候に恵まれ、さぞや盛り上がったことでしょう。



さて、私といえば現在・・・


平成29年度 第一次節制モード 発令中。

 
しばらくは節制しないとイケないナァ(´・ω:;.:... 

と慎ましく生活していたのですが。。。




ここ数日、運転席側の
窓が上がらない(閉まらない)

というか
上がるんだけど、その動きが
物凄く遅い
という現象が発生中。

いつもなら、スィーッ と上がる(閉まる)窓が

とても苦しそうに
ウゥ・ィィィィィ・ンッ 

と、
重ったるく上がり、しかも一番上まで閉まったと思うと 1/3ほど自動的に下がって(戻って)止まる、というもの。

一番上まで窓を上げるには、チョンチョンとスイッチを微調整しながら操作しなければなりません。(それでも完全に閉まりきらない)


マンドクセ━━━━━━('A`)━━━━━━!!



モーターかナァ?
とりあえず可動部に CRC でも吹いて様子みるか・・・

と、いつものように会社の駐車場で作業開始。



↑久しぶりにドア内貼りを外しました

フロントスピーカーを外してみると、ドア内部とガラスの間に 何か挟まっている のが見えました。

スピーカーから出ているケーブルをズルズルと引き出して挟まっている物体を取り出します。




↑摘出したのがコチラの物体

純正アンプ?
コレが挟まっていたことでガラスの動きが渋くなっていたものと思います。

折角スピーカーを外したんで、接続しているツィーターも撤去。

ちなみに純正スピーカーは ケンウッドのブランドでしたが、made in taiwan. の表記でした。



↑センターコンソールから摘出中

ついでに使っていないカーオーディオも取り外します。

パイオニア製 DEH-P520

ラジオは聞くこともあるけど、音楽はもう何年も聞いてませんでしたから。
(車自体が発する音にかき消されてしまう為)

空いた 1DIN スペースは 小物入れ に変更。



↑(10年以上前ですが)プロが取り回した配線はスッキリしててわかりやすくなってました

取付けだったら大変でしょうが、今回は取り外すだけなので楽勝。




↑鮮やかなオレンジ色を纏った取付けステー (ギャアァァァァ━━━━━━(|||゚Д゚)━━━━━━!!!!!!)

・・・とりあえず CRC 吹いて応急処置。

(´Д`)ハァ…



↑主にオーディオなど、レジ袋半分の量を摘出

[今回外したもの]

・カーオーディオ
・純正スピーカー(フロント・左右) + ハーネス
・純正ツィーター(左右)
・助手性側のドア内部の金属ステー(運転席側は撤去済み)



↑約3.4kg の軽量化に貢献

たぶん・・・全体重量に対し、0.0028% の軽量化に貢献かと。

軽量化したことで運動性能の向上は正直体感できませんでしたが、エンジンルームから発せられる音はハッキリ聞こえるようになりました。

(スピーカー穴は塞いでいない為)

個人的には、音楽が聞けなくなったことより、エンジンやタービンの音が大きく聞こえるようになり、ますますドライブが楽しくなりました。
(たぶん私だけだと思うが)

後日、リアスピーカーも撤去予定。
※今回は工具が見つからず断念


さて、調子の悪かった運転席側の窓ですが、動きは良くなったものの以前と比較するとまだ鈍いです。
たまに一番上まで上がって少し戻る現象も発生してます。たまに、ですが。

が、ともかく窓が一番上まで上がる(閉まる)ようになったので、今日のところはコレで完成としました。



【オマケ】
仕事中、後ろの GT-R をバックモニター越しに撮影  |д゚)カンサツ。


↑鼻の穴(ボンネットのダクト孔)の効果が気になります

エンジンルーム内の熱を効率良く排出する為に、何か良いアイディアは無いかと思案中。
社外の FRPボンネット は軽い分、高速でバタつくのではないかと心配で未だに純正ボンネットを使用中。

ま、純正加工するぐらいなら社外品の FRPボンネット を買ったほうが、安くて軽くて幸せ になれることは明確なのですが・・・。



【追記】 '17.09.11 小物入れを設置した翌日・・・


↑センターコンソールの真ん中が空洞というのは何気に寂しいですネ

サブコン
(F-CON is) でも収まらないかな?
助手席側のエアバッグ跡地に埋まっている ETC をここに移設しようか?
ブーコンのコントローラー部をここに移設しようか?

悩みは尽きませんが、当初の小物入れとしての使い道は既に無くなっている様子。
Posted at 2017/09/10 20:21:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | トラブル | 日記

プロフィール

「クラッチ交換完了、ですが・・・ http://cvw.jp/b/943017/48222679/
何シテル?   01/24 20:30
コギスケと申します。 オス。14才。 日産シルビア・S15Rエアロの白っぽいのを1台飼育中。 犬小屋(ガレージ)を建ててからはチューニング費用...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

むき出しキノコの遮熱ボックス製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 18:16:05
パッドきーきー、ローターひずみ!?等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/06 23:45:23
イースト遠征-12 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 20:31:24

愛車一覧

トヨタ 86 86 (トヨタ 86)
'22.11.10 86前期 GT-Limited.(赤) に乗り換えました。 アプライ ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
2004年製 GIANT ROCK5000(赤) MADE IN TAIWAN G.M. ...
ダイハツ ムーヴカスタム もぶさん (ダイハツ ムーヴカスタム)
'2016.2月はじめに事故で廃車となったミラに替わり緊急納車。 クルマ探しに二週間。 ...
バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル) バーキン (バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル))
※以前乗っていた車です。 ※画像は当時の写真をデジカメで取り直したので、軽くボケてます。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation