• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コギスケのブログ一覧

2024年07月13日 イイね!

花火大会(強制スリープ解除)

ども。
今日も 楽天が勝ちました ね。ホームでの3連勝☆彡 おめでとうございます。
ニワカファン? コギスケです。


昨日、仕事から帰り、寝ていると、

ドーン! パラパラパラ・・・

という盛大な音が鳴り響き、強制的にスリープ解除 されました。

( (-ω-;)ウーン? 雷警報出てたっけ?)

と窓を開けて確認。
辺りはすっかり暗くなってますが、空は晴れてます。

(??)

時折、間が開いたりするものの、少しするとまた

ドーン! パラパラパラ・・・

と鳴り響くので、ベランダに出て確認。。。


alt
↑ 立ち並ぶマンション群のその向こう、次々と大きな花火が上がってます

楽天 の試合終了後の

「第9回 楽天イーグルス花火大会」

が開催されていた模様。

(うわぁ、花火大会なんていつ以来だろう?)

建物やら電線やらが邪魔で見辛いですが、家に居ながらにして花火大会を堪能できる環境に感謝です。
ベランダに出て、しばらくビール片手に夕涼みしてました。

これだけ音圧(?) が発生しているのに、カーセキュリティが作動しないのは、やはり周囲に建物があるおかげでしょう。
マフラーならストレート構造が理想ですが、実生活ではこのような多段膨張室構造(純正構造?)が理想なのかと思いました。なんのこっちゃ?

あ、古いスマホなんでどうしても夜間撮影は綺麗に撮れないですねぇ。一瞬で咲き誇る花火の撮影は本当に難しい。。。


さて。

先日のマフラー交換。
そして スペアタイヤ & ホイール 取り外し。

リア廻りだけとはいえ、実に 19.6 kg の軽量化はどのぐらい効果があるのか知りたくて、ここ数日データを取ってました。


alt
↑ 一般道(ほぼ通勤のみ)

燃費が 10.1 → 10.5 km/L まで向上。

但し、ここ数日はエアコンを使用していないのも要因かと。
因みにエアコンフル稼働で 9.6~9.8 km/L あたりまで低下します。


お次は高速に乗って検証。

alt
↑ 今日は生憎の曇天模様

そういや世間一般的には 3連休☆彡 みたいですね。
(私は連休すらありません)

妙にトラック関係が少ないと思っていたんですよ。
おかげで快走できました。


alt
↑ 高速道のみ

12.0 → 12.5 km/L に向上。
以前帰省した時の 12.0 km/L 以来、なかなか更新出来ませんでしたが、今回の軽量化で僅かながら更新達成。
エアコンは使用せず。

今回はエコランではなく、ごく普通にドライブした結果。
ほぼクリアラップ(?)取れて思い通りに走れたのが大きいですが、軽量化の恩恵はやった分だけ実感できたと思います。


以前 DDR を投入した燃料が無くなったので、G.S. に立ち寄り給油。

リア廻りが軽くなったので、リアタイヤの空気圧を左右とも 0.1kg/cm2 ずつ減らして調整。
結果的に 4本とも 2.8 kg/cm2. (温間時)となりました。
これでしばらく走ってみて、熱の入り方など様子を見ることにします。

あとは洗車して、フロント廻りに付着した虫汚れやタイヤホイールに付着したブレーキダスト等を除去。
夕方から明日朝にかけて雨の予報が出ているので、ほどほどで終了して駐車場に入れて終了。


最近、右ミラーの格納時にカタカタ音が出ていた事を思い出し、洗車の時に確認したら結構ガタついている事が判明。

たぶんミラーカバー外して内部のネジを増し締めするだけとは思うのですが・・・これで(中古で購入してから)通算3回目。

今度はネジロックでガッチリ固定してやろうかナ、と。


以上、たいしたネタも無く、部屋の中でダラダラ過ごしてた日曜日でした。(あれ?散歩どうした?)
Posted at 2024/07/14 17:29:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 花火 | 日記
2024年06月30日 イイね!

コギ散歩 近所の車屋さん編

ども。
怪しさ全開!! 後ろからのローアングル専門盗撮おぢさんです。
※1
もとい、コギスケです。

※1 あくまで車の話ですョ。誤解無きよう・・・
※2 直前のブログとの関連性はありません。 


本日は午後から雨の予報。
降り出す前に散歩に出掛けました・・・自転車で。
(降ってきたらすぐに帰宅できるように)

ちょうど近くの車屋さん※3 でイベントが開催されているらしいので、散歩がてらちょっと覗いてみることに。

※3 オ〇パトバックス仙台ルトヨンジュ


alt
↑ 午後イチで伺ったのですが、なかなかの盛況ぶりでした

HKS Street Customize Fair – めちゃくちゃ、カスタムを楽しむ!

が、6/29~6/30の2日間開催中でした。


alt
↑ スバル車が多数展示されており、スービー達もご満悦?!

目下マフラーを検討中だったので、現物を見て触れる絶好の機会です。


alt
↑ はい、リーガマックススポーツ(後期用) いただきました~♪

後期モデルはリアサイレンサーが左右独立してるんですねぇ。テールエンドのブルーも鮮やかで恰好良いです!
後期用を見てしまうと、前期用はちょっと物足りなく思えてしまったり・・・(あれ? 中間パイプからの交換なら互換性あるのか?)


alt
↑ 本日の目玉、86ターボ


alt
↑ はい、ハイパワースペックLⅡ(後期用) いただきました~♪

などと撮影に夢中になっていると、いきなり背後から声をかけられました。

(ヤベェッ! 通報されたか?!)

普段から怪しさ全開のおぢさん故、不意打ちの職質には慣れてるつもりですが・・・。

???「当社のマフラーにご興味を持たれたでしょうか?」

振り返ると、k察 の方ではなく、HKS のスタッフさん がニコニコして居られました。

(おおっ普通ならまずお会いする機会すらない天上のお方が目の前にっ!!)

現状、マフラーを探している事、年末にエキマニを導入して性能に満足している事、さらに遡り S15時代はハイパワーマフラーを装着して毎日山道を走り回ってた事、などを伝え、以前から HKSファン だったことをアピールします。

するとスタッフさんも気を良くした(?)のか、次々といろんなお話を聞かせていただきました。

どうせなら、実物を見て、聞いて判断して欲しい、とのことで、86ターボ のエンジンをかけていただき、何度かブリッピングしてくれました。
もうね、これ以上無いご褒美 ですョ。

※4 話に夢中になってしまい、スタッフさんのお名前を聞きそびれてしまいました。一番上の画像のブースの奥に居られる方です。


今度はブースに展示されているマフラーサイレンサー(片側)を持たせてもらい、実物の軽さを実感。
(さすがに街中で他人様のマフラーを持って重さを測るわけにはいきませんからねぇ・・・)

いやコレ、マジでステンレス素材なの?! と疑ってしまうような軽さ。
チタニウムはもっと軽いらしいけど、アルミニウムと同じぐらいの軽さに感じました。まぁアルミは強度を出すため薄くは出来ないでしょうけど・・・。


複数メーカーのマフラーを検討していましたが、俄然このマフラー(ハイパワースペックLⅡ)に興味が出てきました。

(既に装着されている方には分かり切っている事でしょうが)
確認出来た事を箇条書きにて。
・構造的に一部薄いステンレス材を使用しているが、耐久性は充分に考慮されている
・マフラー単体は勿論、エキマニやターボも装着した上で車検をクリア出来ている
・さすがに、↑の個体だと音量的(近接排気音?)は車検ギリギリらしい。
・私が聞いたのはターボ装着の車両だったので、NA車両の場合もう少し甲高い音になる
・ちょっと前に試乗で走ったので、実際のコールドスタートはもう少し煩くなる
・耐久的に5~6年は持ちますかねぇ?と聞いたら「うーんイケるとは思います」とのこと。使い方次第ともいえるが微妙なラインなのか?
・ぶつけると(従来品と比較して)凹みやすいので気をつける必要あり


まぁ、そんなこんなでしばらくブース前で唸ってはみたものの・・・

HKS「フェアなんで少しお安く出来ますョ♪」

と悪魔のささやきが聞こえたのが運の尽き。
根っからの貧乏人は「値引き耐性」は全くありませんでした。

こうなるとプロは仕事が早い。そして丁寧。
交換の際に必要となる消耗品の手配(球状ガスケット? 各部ガスケット、ボルト、ナット、スプリング等)。
マフラーハンガーについては現状のマフラーがプルプル揺れてないなら継続利用でも大丈夫とのことで交換は先送りにしました。

唯一気掛かりだったのは、既に装着済みの TRD メンバーブレースキット と干渉しないか?という事。
オートバックスのスタッフさんがいろいろと調べてくれました。
結果的に明確な文言は見当たらなかったので、装着時に現物合わせで確認する手筈となりました。


今回、部品手配から装着、そして純正マフラーの処分まで、すべてプロにお願いしてます。
自分でいろいろ調べても理解するには限界があるし、漏れ無く部品手配が出来るとも思えず・・・やはりプロには敵いませんね。
(年齢的に1本出しマフラーの交換が限界と思われ)


近所まで散歩に出掛けたら、途中で道草喰っている間に気がついたらマフラー買っていた、という内容でした。

でもずっとマフラーを探していたので満足です。
何より HKSさんと直接お話出来ていろいろ教えていただけたのは貴重な体験でした!


【おまけ】HKS様よりいただきました(´▽`)アリガト

alt
↑ いただきもの①

オリコンボックス、いただきました。
展開サイズ 365×525×340mm(長さ、幅、高さ)
(展開した画像は後日アップする予定)

渋い色使い、ほぼ全面にいろいろなロゴマークが入っていて恰好良い!
底面は滑り止め加工されています。
上面の蓋はロック機構があり(黄色のプルレバー)、不意に中身が飛び出さないようになっています。
使い勝手も良く業務用のオリコンボックスと遜色なく使えそうですが、上面の蓋だけ薄い(一番薄い部分で厚さ2mm程)ので重量物を乗せると割れそうです。
ある程度高さがあるので助手席足元には入らないかな?
予想としては後部座席に収まることになりそう・・・。


alt
↑ いただきもの②

HKS の SUPER ZERO RACING シリーズの最新作。
同シリーズの 100% SYNTHETIC OIL. から、
今回は 100% FRAGRANCE OIL. だそうです。
粘度は驚きの 0W50TH(なんでも50周年記念とか) とのこと。

いつもながら HKSさんのこういうセンスが好きです。

ちなみに気になる香りは・・・(´ε`; )ウーン…何なんでしょうか?
アプリコットのようなフレッシュな柑橘っぽい何か、をどんよりと澱ませて、有機溶剤がプンプンと揮発して混ざったような複雑で嗅いだことのない香り。
とはいえ、決して嫌な臭いではありません。
ちょっと記憶にない、故に例えようの無い臭いと言えます。
早速車に仕込んでおきました。

【追記】'24.07.03
この2日ほどで溶剤っぽい臭いが揮発したのか、ムスク系(?)のほのかに甘い香りに変化しました。


持続期間は、環境により左右されますが、1~3週間程度、とのこと。



Posted at 2024/06/30 19:50:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 散歩 | 日記
2024年06月30日 イイね!

【悲報】 コギスケ 健康診断で引っかかる

ども。
久しぶりのブログですが、相変わらずクルマネタはございません。
コギスケです。


--------------------------------------------------

少し前から「みんカラ」でページ表示する度、画面の上の方から広告が「うにょ~」と出てきて 鬱陶しく感じる ようになりました。

引っ込めるにもいちいちクリックしなきゃならないし、面倒で編集どころではありません。

以前から画面下部にも広告が出ていて 既に鬱陶しかった のですが、ソチラは 広告が出ないブラウザに変更 することで対処していました。

しかし今回、画面の上から這い出てくる広告は、画像も複数表示されて スペースを喰われて見難い ったらありゃしない。

到底編集などする気も無くなり、

(最近は特に書き込むような内容も無いし・・・まぁ、いいか)

とすっかり 放置モード でした。


ふと、

(他の皆さんは気にならないのだろぅか?)

と思い、

「広告煩い みんカラ」

で検索したら、 やはり皆さん同様に感じていた ようで(*´∀`*)ホッ-3とした次第。

皆さんの対処方法を参考にさせてもらい、広告が出なくなったのを確認できたので、ようやく書き込みを再開できるようになりましたm(_)m


--------------------------------------------------

さて、前置き はこのぐらいにして。


5月に実施した 健康診断 の結果が返ってきました。

中身を見て唖然。
( ゚∀゚)・;'.、グハッ ← 吐血イメージ


alt
↑ 人生初! D判定っ!!!

20年近く前に 心電図 で引っかかって以来、久しぶりの異常判定。
しかも B判定 はおろか、C判定 すらすっ飛ばしての D判定 には流石に血の気が引きました。


alt
↑ 脂肪値が死亡値レベル(おっさんギャグ言ってる場合ではない)

何がそんなにヤヴァイのか?
確認すると、中性脂肪値が 基準値[30-149ml/dL] を遥かに飛び越えてます。

軽く眩暈が・・・
嗚呼、俺、このまま死んじゃうかも知んない・・・。


すぐさま検査を実施した医療機関に連絡するも時間外で連絡取れず。
直通メールが案内されていたので詳細を書き込んでみたところ、後日

「申し訳ありませんが当機関の検査予約は7月末まで埋まっていて対応出来ません。早急にお近くの診療内科で検査・治療して下さい。」

という返信。
まぁ日々いろんな場所に出向いて検査してる訳だから仕方ないか・・・。


引っ越し後、医療機関を受診する機会も無く、近場の内科についてはまったく不明。
「やっほぅマップ」で調べると、徒歩2分の所に内科があったのですぐに伺ってみました。

受付で確認すると「完全予約制」ということで、この日は予約だけして診察券を作成してもらいました。
今時はプラスチック製カードが主流ですが、ペラペラの紙の診察券はなんだか昭和の時代を彷彿とさせてくれました。


一週間後、検査機関から届いた検査結果を持参して再度訪問。

診察していただいたのは、いかにも人の良さそうな「おじいちゃん先生」でした。

先生「脂肪値だけ異常に高い、ですか・・・どれどれ・・・」

と、真っ白な診察ファイル(クリアファイルに入った白紙)に手書きでサラサラと検査データや聞き取った内容を書き込んでいきます。

今時はパソコンに入力しておしまい、という流れが一般的なのでしょうが、コチラでは紙に手書きです。
一応、最低限のパソコン入力もされてますが、マウス持つ手もたどたどしく、キー入力も両手人差し指でポチポチっという感じ。

でも患者の話は時間をかけて親身になって聞いてくれるし、語り口調もゆっくりと優しく、分かりやすく説明してくれるので良い先生に巡り合えたと思います。

施設はビルの一角を利用していて、決して広くはありませんがとても綺麗。
完全予約制ということもあり、待ち時間も無く、待合室で誰かと一緒になることもほぼありません。

先生「前回、前々回、までは他の項目を含めて安定した数値だったのに、今回、中性脂肪値だけが突出して高く出た、と?」

先生「コルステロール値は上も下も基準値内。脂肪値だけ高い、と?」

先生「(´ε`; )ウーン…他が正常なだけに・・・何が考えられるかナァ???」

コギ「(小声)・・・あの・・・先生。ひとつ気掛かりなことがあるのですが・・・。


と、診断結果の右下の小さく表示された項目を指差してご報告。



alt
↑ 心当たりがあるとすればコレかなぁ

先生「ん? あぁ、検査直前に食べたのかぁ! 成程、それなら脂肪値だけ高く出る可能性はあるねぇ。はっはっは。」

コギ「そうですよねぇ。あっはっは。」

先生「はっはっはっはぁ。」

コギ「はは・・・は。・・・・・・お手数お掛けしてすみません。」

先生「ん~、まぁ一応、今回も血液検査して異常無いか診てみましょう。」


ということで血液検査を実施して数日後、結果が出ました。


※ 一応、5月の健康診断の際、採血担当の方にも「直前に食べた」事を報告したのですが
「少し前に食べたのぉ? うん、でも大丈夫、大丈夫。」
という反応でそのまま採血となったのですが、結果的にちっとも大丈夫じゃなかった件。
ちなみに食後3時間となってますが、正確には2時間ちょっとでした。


alt
↑ 再検査の結果、平時でも「やや高め」という結果に

先生「うん。だいぶ正常値に近付いたようです。まだちょっと値が高めですが、中性脂肪の数値が下がってくれば、善玉菌(HDL-コルステロール)が比例して増えてくるので、頑張りましょうね。」

コギ「何事もバランスですかぁ。」

先生「お仕事されているとなかなか時間が取れないと思いますが、ちょっとした運動を取り入れてみる事をオススメします。そうですねぇ、週2、3日で良いので散歩なんて良いかと思いますよ。」


すっかり50も過ぎて代謝も落ちているだろうし、生活習慣の見直しが必要になったようです。
以前と同じような食事では 栄養過多 になってしまうのでしょう。

図書館で「太りやすく痩せにくくなったら読む本(木村容子著 大和書房)を見つけて読んでみたら

50を過ぎたら・・・
「消化が出来る量を食べる、消化が出来てから食べる」
「常に胃腸に食べ物が入っている状態、をリセットする」

とありました。

ECUリセットではありませんが、体も毎朝リセットすることで体調を図ることが出来る様子。

1. 朝、起きたらコップ一杯の白湯(温め推奨)を飲んで胃腸を目覚めさせる。
2. 朝食を食べる。
3. 便通を確認。
↓ 便通が・・・
[無い] → まずは便通改善を優先。
[いつも通り] → 良好。
[いつもより調子が良い] → 前日は食べ過ぎ。

いつも通り、を維持し続けるのが大事な様子。
コップ一杯の白湯~便通確認、までは毎日のルーティンワークとして行っていましたが、前日の 食べ過ぎ判断を誤っていた ようです。。。


--------------------------------------------------

ということで、

健康診断は何も食べない状態で受診するのが大前提。
食べてすぐの受診は余計な数値が出て誤診の元になる。

という悪い例でした。
今後は気をつけよう、と。


さて、雨が降り出す前に散歩にでも行ってきますか・・・。
Posted at 2024/06/30 11:10:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 健康 | 日記
2024年04月15日 イイね!

久しぶりの博多ラーメンとお花見(八重桜)

ども、最近は自転車行動が多くなったのに一向に体重が落ちないコギスケです。

先日、帰宅すると設備業者とみられる方々がマンション駐車場内で作業されていました。

(゚д゚)ハッ!!
そういや先日
「水道設備点検による断水のお知らせ」
のビラが届いてたっけ。

すっかり忘れていたけど今日だったとは・・・水道使えないのはいろいろと不便だナァ。

たまたまこの日は時間が早かったので、近くのラーメン店に行ってみました。


alt
↑ 現在は昼の部のみの営業となっている様子

博多ラーメン かっぱ亭さん
営業時間 11:00-14:00
※ 現在 夜の部 はお休み中

家からすぐ近くにあるのですが、いつも時間的に寄る事が出来ず、ようやくの訪問となりました。
実に20年ぶり?! の来店。当時、友人に連れられて
「本場の博多ラーメンが食べられるお店」
と教えてもらったものです。

・・・その数年後。
博多へ出張に行った時、屋台のラーメン店に飛び込んだのですが、どうにもスープの「獣臭」が気になって仕方なかった記憶があります。
その屋台はチェーン店をいくつも出している有名処で、深夜帯でもたくさんのお客さんで賑わっていたので、紛れも無い「本場の味」だったのでしょう。

という訳で、ワタクシ的に博多ラーメンと言ったらこの「かっぱ亭」の味になります。それにしても 20年かぁ、、、だいぶ遠ざかってましたね(遠い目)。


alt
↑ 麺の種類、太さ、湯で加減も好みで選択出来ます

メニューに記載は無かったのですが、壁の張り紙を見ると、茹で加減も バリカタ? とか ハリガネ? など注文出来る様子。(←よくわかっていない) 

注文はメニューの麺の番号を伝えるシステム。
博多ラーメンといったらストレートの細麺が定番なのでしょうが、まずは太麺を試してみます。

コギ「博多③番、下さい。」

・・・ 待つ事2分ちょっと ・・・

店員「太麺なんで少しお時間かかりましたぁ。」

(゚Д゚)エッ もう出来たの?
いやいや、カップラーメンよりぜんぜん早いですって!!


alt
↑ 画像はネットからいただいたもの

博多ラーメン ¥880 [税込み]


alt
↑ カウンター上は様々な調味料や薬味が並びます

定番の紅生姜の他、辛子高菜も絶品でした。
少しずつスープに加えていくと味の深みや広がりの変化が楽しめます。

スープが冷める前に、替え玉(¥160) 注文。
今度は②番の中麺です。

・・・1分経過。

厨房から長~い柄の付いた湯切りを持った色黒の海外の店員さんが現れ、コチラの丼の中へ替え玉をドボンしてくれました。

茹で時間、早っ!!
①番の細麺だったら 30秒ぐらいで出来るのでは?

やはりコチラのお店のスープは ほっとします。(*´∀`*)ホッ-3
本場の方からすればやや物足りないとなるのでしょうが・・・なんでもかっぱ亭さんは地元の方に受け入れてもらえるようにスープを調整されているらしく、その調整の恩恵を受けているのが私という事になりますね。

あ、マー油を試し忘れたので、次回のお楽しみにしときます。
久しぶりの再来でしたが相変わらず美味しかったです。また来ますね。


alt
↑ 平日は利用者さんが少ないので、洗車しながらプチメンテも同時進行

¥100 ショップで、ホイール裏を擦れるブラシ、使い捨てパレット(10枚入り)を購入。
純正ホイールだと厳しいですが、5本スポークならある程度手が入るし ¥100のブラシでも十分使えます。
本革シートの色剥げの補修に使い捨てパレットを使用。アドカラーを水で溶くのに便利です。何気にアドカラーは色移りが凄いので、普通の容器とか(指とか衣服もですが)水洗いしても色が完全に落ちずに見た目が悪くなるので、このような使い捨てのパレットなら気兼ねなく使えます。

他に、樹脂パーツの黒々とした艶を出すケミカルを使用したり、ウェザーストリップなどのゴムパーツの保護にシリコンスプレーしたり、窓やホイールにゼロウォーター施工したり、スロットルバルブ手前にエンジンコンディショナー施工して(少しだけ)空ぶかししてみたり、といろいろやってました。

が、そろそろ点火プラグの交換時期が近付いてきたようです。
先日のエコーラインの登りでたまに 6,000 rpm 以上の領域で 「チリ、チリ」とか「キリ、キリ」という僅かな異音が聞こえ、加速が鈍った経緯があります。

現在の総走行距離、 54,900km.
距離は伸びていませんが、新車登録から約12年が経過。
おそらく一度もプラグ交換されておらず、本調子で無いのも明白。

現在、エンジンを吊り上げずに点火プラグ交換出来る(つまり工賃が安い)お店何軒かと調整中・・・。
(↑自分で交換するには、時間、場所、ツール、スキル、知識、の全てが足りませぬ。そもそも手がデカくて隙間に入らない)


alt
↑ 洗車からの帰り道、八重桜(品種・品名とも不明)が満開になっていることに気付きます

alt
↑ 南エントランスの様子

榴岡公園 までやってきました。
※ この画像は少し前のもの。現在は満開になってます。


alt
↑ 桜まつり、まだまだ続いてます


alt
↑ 市民センター下の辺りが見頃になってました

この時期は遅咲きの品種(八重桜系)の花が咲き誇ってます。


alt
↑ あちこちに蕾(濃いピンク色の部分)も見られるのでもう少し先までお花見出来そう

alt
↑ 日差しの向きにより、桜の色味も異なって見えます

alt
↑ 花びらがびっしり詰まってます

alt
↑ 薄曇りでの撮影でしたが、綺麗な色味とそのボリュームに圧倒されました

alt
↑ お花見会場の周辺はだいぶ散ったようですが、まだまだ楽しめます

屋台も出てるし、予約席も無くなり、より近くで眺めて楽しめるようになりました。


alt
↑ 道路上には舞い散った桜の花びらが堆積し、まるで雪が積もったように見えます

例年、お花見なんてほとんど出来ずに終わってしまうのですが、今年は長い期間にわたって楽しめているので本当に(引っ越して)良かったです。

桜が散り終わっても、目に鮮やかな新緑とかアイドルステージとか、G.W.まで桜まつりは続く模様。今年の春は天気も良い日も多く充実したお花見を満喫出来てます。
Posted at 2024/04/21 10:42:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | お花見 | 日記
2024年04月13日 イイね!

釜房ダム周辺を散策

ども、珍しくブログ連投中のコギスケです。


*****/ 前のブログとの関連性はありません /*****

明けて翌朝。
久しぶりの平日休み。
天気もほぼ快晴。

車の調子も見ながら 蔵王方面 を走ってきました。


alt
↑ 通行止め解除が待ちきれず、今年もフライングでやってきました


alt
↑ エコーライン解放まであと2週間。道路に雪は見当たりません


alt
↑ とはいえ、この日も朝は冷え込みました。夜間通行止めは G.W.明けまで続きそうです


alt
↑ 不動滝を見学しながら休憩中(クルマが)

手前には 蔵王不動尊 があります(賽銭ドロちゃんではありません)
仁王様の後ろに階段が続いており、祠が祭られてありました。


alt
↑ 滝見台まで登ってきました、、、徒歩で

フロントリップの 底を擦るのが嫌 で車は置いてきた次第。
 

alt
↑ 朝焼けに映える「三階の滝」

alt
↑ 右手には先程の 不動滝 が見えます


alt
↑ 釜房湖畔までやってきました

背後に 釜房山 があるので朝は日差しが届かず暗い感じの画像となってしまうのが残念。あと朝露で靴が濡れるのも残念。
昼~午後に訪れるのが良さそうです。


alt
↑ 風も無く水面からは水蒸気が次々と発生して雲を作っていきます

逆さ蔵王が見れると思ったのですが、生成された雲が頭上にあり少し残念な感じになってました。
もう少し時間が経過して雲が取れたら、素晴らしい写真が撮れたことでしょう。


alt
↑ 釜房ダム管理所を通過した先の駐車場へ移動

ここも湖面から立ち上る水蒸気で次々と雲を作成中。
山々は見えません、というか山の上から見るとこの釜房ダム一帯だけが雲に包まれた感じになっているので当然なのですが。

静かな湖畔(釜房湖 = 釜房ダム)に聞こえるのは鳥たちの囀りのみ。
癒されますねぇ(#^.^#)


alt
↑ 桜の木の下を通る散策路を移動中

まだ蕾も多く、七分咲きといった感じ。
今週末あたり、見頃になるのではないかと。


alt
↑ すっかり蔵王の山々は雲隠れしてしまいました


alt
↑ せっかくダムまで来たので、豪快に放水されている様子を見学します

向こうの斜面の桜もいい感じに咲いてます。
行ってみたいところですが徒歩では遠いし、車だと何kmも大きく回り込まないと辿り着けない(ダム管理所の通路は一方通行な)ので断念。


alt
↑ 最後は洗車して汚れを落として終了

先日の ミネラルオフ の効果を体験できました。
雪解け水(融雪剤含む)の他、ブレーキダストなどで結構汚れていましたが、高圧洗浄しただけでどんどん汚れが落ちていくのを見るのは気持ちが良いものです。
(隣のおぢさんが映り込んでしまいました。ヽ(゚д゚; )スッ、スマソ)


alt
↑ 素晴らしいグリップ力を発揮してくれたシバタイヤ(R23 TW280)

駐車場で洗車した後、移動の際に据え切りした直後のタイヤ表面の様子。

シバタイヤ、エコーライン でもその実力を発揮してくれました。
まだ春先で路面にはかなり砂がのっている状況でしたが、一度もタイヤグリップを失う事無く走破できました。
まだ路面温度が低いので、これからの時期だと印象も変わって来る(タレとか)かもですが、春先の山岳道路でも十分にタイヤが温まりグリップしてくれました。
ただ、登りと下りの両方×2本を走ったのですが、いずれも走行直後のタイヤの温まりはフロントが熱々なのに対し、リアはホカホカのレベル。フロントは良い感じに整っているので、リアタイヤの空気圧を調整して再走したいところです。

当然ですが、現状この強力なグリップ力にパワーが喰われてしまっている感は否めません。。。


お山の桜の見頃はこれから、といった感じ。
まだまだ桜を愛でる季節は続きそうです。
Posted at 2024/04/13 10:21:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | お花見 | 日記

プロフィール

「クラッチ交換完了、ですが・・・ http://cvw.jp/b/943017/48222679/
何シテル?   01/24 20:30
コギスケと申します。 オス。14才。 日産シルビア・S15Rエアロの白っぽいのを1台飼育中。 犬小屋(ガレージ)を建ててからはチューニング費用...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

むき出しキノコの遮熱ボックス製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 18:16:05
パッドきーきー、ローターひずみ!?等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/06 23:45:23
イースト遠征-12 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 20:31:24

愛車一覧

トヨタ 86 86 (トヨタ 86)
'22.11.10 86前期 GT-Limited.(赤) に乗り換えました。 アプライ ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
2004年製 GIANT ROCK5000(赤) MADE IN TAIWAN G.M. ...
ダイハツ ムーヴカスタム もぶさん (ダイハツ ムーヴカスタム)
'2016.2月はじめに事故で廃車となったミラに替わり緊急納車。 クルマ探しに二週間。 ...
バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル) バーキン (バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル))
※以前乗っていた車です。 ※画像は当時の写真をデジカメで取り直したので、軽くボケてます。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation