• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コギスケのブログ一覧

2023年06月10日 イイね!

弾丸ツアー 2023 6/10 ①お座トロ展望列車に乗る

ども、珍しく連投中のコギスケです。

6/10(土曜)
朝から曇りベースの所々うっすら青空が見える天気。 
予想最高気温が 29℃ とかなり熱くなりそうですが、昨日の一日中雨でジトジトした天気に比べれば 絶好の行楽日 でしょう。

さて今日から2日間は 会津ぐるっとカード で公共機関乗り放題。
ついでにいろんなお店で割引特典も受けられます。

というわけで、、、

alt
↑ 86 はお休みです

広い駐車場に1台だけポツン。。。まぁたまには休暇も必要でしょう。
正直、これまで観光に関しては、不慣れな道で何度も迷ったり通行止めに遭遇したり、渋滞にハマって動けなくなったり、終いにはオマーリさんに付け狙われたり、と自分でドライブする分には純粋に観光が楽しめない要素が多かったもので、、、今回のテーマは公共機関を利用した観光となりました。


さて、てくてくと歩いて※1 向かった先は・・・。

※1 さらっと1行でまとめてますが、何か所か橋の通行止めを喰らって遠回りを余儀なくされ、予定40分の距離を1時間以上かかって汗だくになりました。どうなってんだ?!会津若松市内??地元住民の方は不便じゃないのか?


alt
↑ 西若松駅の様子

土曜の朝ということで朝市が開催されていました。


alt
↑ 駅構内の切符売り場で座席指定券(画像下)を入手

ネットで予約しとけば乗車後に車掌さんから直接購入も可能。
(他のお客さんは何人かそうしてました)

ただ私は不慣れだったので窓口から直接購入。コレなら間違い無いでしょう。


alt
↑ 第3セクターゆえ難しい面も垣間見えたような?

何故 会津若松駅 から乗らないのか?というと、会津若松駅JR東日本☆彡 の管轄。
会津鉄道 はこの 西若松駅 が起点、となっているからで・・・


先の画像にあった座席指定券は JR東日本ではなく、会津鉄道の窓口から購入する必要があります。

また何度も記載している 会津ぐるっとカード会津カード運営協議会(会津若松観光ビューロー) が取り扱っているので販売箇所もいろいろ・・・。

購入に関しては何度も確認が必要でした。難しい・・・。

※2 上記画像で日付が2重に打刻されてますが決して「不正乗車」ではありません。カードを購入したバスターミナルの受付のお姉さんが、(自称)イケメン(笑笑藁)の私を見て手元が定まらずに2度打刻してしまった様子。さらには「この上からテープを貼ればきっと大丈夫、たぶん」的な微妙な説明を受けました。まぁ結果的には問題ありませんでしたが、(自称)イケメン(笑笑藁)は何かと受難なワケです・・・


alt
↑ 見慣れた緑色のJR東日本に対し、オレンジ色が目新しく見える会津鉄道の標識


alt
↑ 通常列車が構内に入ってきました

さて、座席指定券も購入できたのであとは列車の到着を待つだけ。

おや?!


alt
↑ 2両目のラッピング列車が萌え萌え~(・∀・)モェ!!


alt
↑ 萌え車両製作とかヌコ映画製作するとか、なんだかとっても凄い会社なんですね->会津鉄道


alt
↑ 本日お世話になる「お座トロ展望列車(会津浪漫・花号)」

09:54 予定通り列車が到着。
全席指定なので安心して乗り込みます。

令和3年7月10日にリニューアルされた車両、とのこと。
どうりでどこもかしこも ピカピカ☆彡でした。


alt
↑ 1両目はトロッコ列車

赤いシートが鮮やかですネ。


alt
↑ 2両目はお座敷&展望列車

展望シートのエリアだけ天井がポコッと膨らんでます。


alt
↑ 展望シート

前後3列、左右にA~D席、計12席だけの限定シート。
シートはリクライニングするしテーブルも装備されて快適。
のんびりゆったりするには最高です。


alt
↑ 展望シートの一番後ろ(会津田島駅→会津若松駅なら一番前)には特等席(ここだけ自由席)が一脚あります


alt
↑ 家族連れなど複数名で利用するなら お座敷シート がおすすめ、とのこと


alt
↑ 窓も無く野趣溢れる体験が出来るトロッコ列車


alt
↑ トロッコ列車には売店も併設されています

あ、流石に売店付近だけはガラス窓がありました。
そうでないといろんな物が入って(素通り?)きますからねぇ。。。


alt
↑ 郵便ポストまであります!!

ポスト右の黒い物体には「DATING MACHINE」とあります。
はがきなどに日付を打刻する機械なのかな?
製造年式 1984.
来年で製造後40年目に突入、凄い年代物です・・・。

ポストカードは売店で取り扱っているので、その場でポストに投函出来てとっても便利。
私も旅の思い出に出しておけば良かったと今更ながら後悔中・・・まぁ次のお楽しみにしときます。


さて、いよいよ出発進行です。
(エッ(゚Д゚ ≡ ゚д゚)エッまだ出発してなかったの?)
って感じではありますが・・・

*****< しばらく不定期で続きそうです >*****
Posted at 2023/06/12 19:13:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2023年06月09日 イイね!

弾丸ツアー2023 6/9

ども、 楽しかった週末☆彡 が終わり、仕事したくない病真っ只中 のコギスケです。


少し遅くなったのの、今年も弾丸ツアーの時期となりました。

最初はラーメン食べにドライブに出掛けたのが始まりでしたが、いろいろと反省点を洗い出した結果、今回は少し目的を変更してみることにしました。

あと、某氏の「ベタな福島旅」ブログにかなり影響を受けたというのもありますが、とりあえずここだけの内緒にしておこう(笑)


6/9(金)
13:30 いつもより仕事を手早く片付け、すぐに旅立ちます。
(文字通りのやっつけ仕事。大丈夫、まだクレームの電話は来ていない・・・旅立ってしまえばコッチのものだよーん)

いつも通り、東北道 と 国道4号 を使い分けて 福島県 入り。


alt
↑ 往路はひたすら小雨が降り続いてます

今回の最初の目的地は「会津若松市」。

ホテルに予約したチェックイン時間の関係で、今回は各地の峠を堪能せず、まっすぐに目的地に向かいます。


alt
↑ レークラインは現在も(一部)通行止めが続いています

福島西I.C.から R115 に降りて、ひたすら西を目指します。

途中、土湯峠温泉入口を過ぎたトンネル内で突然タイヤが滑り出す、というか車体が左側のトンネルの左側の壁に吸い寄せられるような挙動が発生。
アクセルペダルを少し戻す事で回復するのですが、再びアクセルを開けるとまだ滑り出す、の繰り返し。
何だったのだろう? あのトンネル内だけ、アスファルトではない何か? が敷いてあったのか? まさかトンネル内だけに心霊現象とか? なんだか怖いわぁ・・・。
あと滑った記憶があるのは、I.C.ゲート通過する場所にある金属製の何か?
あれも例外無く滑ります。
(´ε`; )ウーン…ナンカンタイヤの弱点なのかな???

∑(゚Д゚; )アリャ?!

土湯トンネル を抜けると路面が乾いてます。
というか全然雨が降った様子がありません。

画像は R115 から レークライン に接続するルートの分岐点の様子。
ここから 裏磐梯方向 へは抜けられないようです。


alt
↑ 数年ぶりに再来(嬉)

16:10 会津若松駅 に到着。

まずは定番位置からの撮影。


alt
↑ 愛嬌たっぷりのあかべぇ

我がペット(嘘)も元気そうでなにより。
機嫌が良いのか何度もウンウンと首を縦に振ってます。


alt
↑ まぁるいお尻

赤くてリアにボリュームがあって、何だかウチの 86 みたいに見えてきた・・・。
いっそのこと「あかべぇ」と名付けようか???


さて、最初に 会津若松駅 に来たのはチケットの入手が目的。

とはいえ、実際に購入したのは手前の「バスターミナル案内場」でしたが。


alt
↑ これ一枚あれば会津地方の電車&バス乗り放題♪

「会津ぐるっとカード」
¥2,720 [税込み]
指定日から2日間有効

移動の公共機関だけでなく、会津地方のいろんなお店で割り引きが効く、という特典もある優れもの!!
※ 提携しているお店によります


alt
↑ パスケースも無料でいただきました(画像暗くてスマソ)

パスケースの色も選べます。
私の時は「黒」「濃緑(紺だったかな?)」「ピンク」の3つが選択可能でした。

無くさないように目立つ「ピンク」を指定したのですが、結果的にはコレが正解だったように思います。
このカード(というかパスケース)を首から下げていると、立ち寄ったお店の方が気付いて
「あっ! ぐるっとカードお持ちでしたら割り引きできますョ~」
とお声をかけてもらえることがありました。
正直ドコのお店で使えるとか分からなかったので助かった場面も何度かありました。


alt
↑ ホテルいづみやさん

17:00 ホテル到着。

こちらのホテル、肩書に「政府登録国際観光ホテル」とあります。

なんだか凄いです。
私のような しみったれおぢさん(弱弱) が利用しても良いものかと一瞬躊躇したのですが、他のホテルよりリーズナブルでおおいに助かりました。


alt
↑ ツイン部屋を独り占め

部屋の設備はそれなりに年季の入ったものであり、モノによってはかなりクセの強いもののありますが概ね快適に過ごせました。

唯一困ったのはユニットバスの浴槽。
体重乗せるとあちこちから「ミシミシッ」という部分破壊しているような音がします。
無視して使用していると「ベコンッッ!!」という大きな音と衝撃が出るので恐々使用せざるを得ない状況。
でもこのホテルには「大浴場」があるのでソチラを使わせていただきました。

17:30 大浴場#1

まずは今日一日の汗を流します。
まだ温度が温まりきっていないのかやや温い印象。
体感温度は 39℃ あたり。でも今日は気温が高かったのでちょうどよかったです。


alt
↑ 鶴ヶ城が最近リニューアルされた様子

18:00 夕飯と近場の観光に出掛けます。

鶴ヶ城 のすぐ近くなのでまずはソチラに向かいます。
博物館の近くまで来ると、あちこちに看板(画像参照)が設置されていました。


alt
↑ あいかわらず存在感が凄い


alt
↑ 閉門されてました・・・

既に18:30 です。仕方ありませんネ。


alt
↑ 時間外でも城外は自由に散策できます

私同様に観光だったり、散歩やジョギング中の方が結構いました。


alt
↑ 広大なお堀を眺める

あちこち画像撮っていると、なんだか手前の水面が揺らいでいるように見えます。
さすがに疲れてきたのかナァ、、、とよく見てみると、


alt
↑ 足元に巨大魚達がワラワラと集まってきます

80cmぐらいのものから、大きい物で100cm超えもあったかと。
皆水面から顔を出して口をパクパクさせてます。

あ~、ヒモジイのはコチラも同じなんだワ。


そろそろ夕闇が迫ってきたので、今宵の夕飯を探して彷徨うことにします。

:
:
:
:
:


さんざん彷徨った挙句、最後はガイドマップにも載っていないお店に辿り着きました。。。


alt
↑ 麺処 山 さん

結構新しく出来たお店の様子。
塩らぁめん専門店 というところに拘りを感じます。


alt
↑ 「俺たちの天国」

※ 画像はネットからパクったものです。

コチラのメニューはトッピングが一通り入ったもの(全部ではない)。
まず ネーミングが気になって注文 した次第。

個人的感想から言えば、スープの出来が素晴らしい!!
というか、冷静に分析しようとしているうちにスープが口の中に吸収(まさに染み込む感じ)されてスッと消えて無くなります。

?! そんなバカな???

店員「薬味も3種類あるのでぜひ試してみて下さい。」

ほほぅ?!

画像だと左側の上から「山葵(ワサビ)」「とろろ昆布」「梅肉」。
シンプル且つスッキリしているスープなので変化がとても分かりやすい。

山葵は「某進化系喜多方ラーメン」のあの 山葵らぁめん を彷彿させるコクのある味わいに変化。
とろろ昆布は口の中いっぱいにミネラル感たっぷりのまろやかさが広がります。個人的にお気に入り。
梅肉は新感覚。爽やかな酸味と香りが優しく広がります。ツンツンした感じは無くコチラもグッド!👍


と、いろいろ試しているうちにすっかりスープが無くなって つけ麺みたいな感じ になってしまった。。。替え玉ならぬ替えスープ(この場合追いスープだろうか?)が欲しいと思った次第。


alt
↑ 梅肉おにぎり(メニュー名うろ覚え)

※ 画像はネットからパクったものです。

少し物足りなく感じたのでご飯メニューのおにぎりを追加注文。
出てきたおにぎりは画像のものと違い、種を取り除いた梅干しがまるまる1個上に乗っかってます。
また海苔とご飯の間にも梅肉がたっぷり。
梅好きも納得の出来でした。


20:00 お腹いっぱいになったので、ホテルに戻り、再び大浴場でまったり。
この時間はお湯も温まり、体感温度 41℃. 

22:40 ふと目が覚め、そういや「大浴場 ~23:00 まで」 とあったので締めの入浴。
流石に加熱し過ぎで 43℃程まで上昇。
全身真っ赤っかになった上、湯上り後はなかなか汗が引かずに逆に寝付けなくなる始末。。。何やっているものやら。


でもいいんです。
いつも膝抱えながら入浴している身としては 大きなお風呂は憧れ ですから・・・。


alt
↑ 流石酒どころ・・・除菌アルコールも「酒」

【おまけ】
匂いだけで酔えちゃいます(笑)
Posted at 2023/06/12 17:15:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2019年10月05日 イイね!

GO! GO! マグロ

どもども、久しぶりに貴重な車達(のごく一部)を見てきましたョ、コギスケです。


alt
↑ 日本三景の一つ松島(他の2つはよくわかっていない)。この日は10月とは思えないほど暑かったι(´Д`υ)アツィー


日頃の疲れを癒す為、松島までやって来ました。

街中から離れた駐車場に入ると(街中は有料)、何やら両脇に人だかりが並んでます。

(´・ω`・)エッ?

良く見ると皆さんこっちに手を振ってます。

ヘ(゚д゚)ノ ナニコレ???

どうやら 何かのイベント会場 になっている様子。
とはいえ、当事者ではないので( ´ノД`)コッソリと隅っこの方に駐車します。

どうやら皆さん、何かの到着待ち の様子。
腹ペコの私は マグロが待っている ので足早に会場を後にしました。


えーと・・・
画像の画質が悪いのは、、、

1. カメラ&スマホを家に忘れた。
2. 緊急連絡用に会社から持たされてる格安スマホのカメラを使用。
3. しかし上記格安スマホから画像データを吸い上げることが出来ず、仕方なくその画像を自分のカメラで再度撮影し直して掲載。

と、いうわけでお見苦しいことになってます。(´・ω・)スマソ



alt
↑ 松島さかな市場にやってきました(画像は以前のもの)

久しぶりにおさかな食べに来ましたョ~。
画像は平日の午後で閑散としてますが、週末のこの日は人混みがすごかったです。


alt
↑ 遅い時間に来るとほとんどのメニューが売り切れに(画像は以前のもの)

午前中ならメニューも選び放題だろう、と早目にやってきたのですが、、、

今日は団体さんの予約が入っていたのでかなり混み合ってます。観光バスが何台も連なって駐車場に入ってきて大量(大漁?)のお客さんを吐き出してます。

食事場所も広い範囲が予約席として確保されており、私のような 野良客 は人ごみのど真ん中に紛れざるをえない状況に。

いやぁ、週末は激混みなんですネ、ココ(溜息)。

あ、

若干施設が変更になってました。
以前は注文すると番号札をくれたのですが、今は注文番号が印刷された券が出てきます。
あと、「あら汁」の取り扱いが 1F ではなく、2Fのラーメン窓口に変わってました。


さらに、

10月からの増税でメニュー価格も変更になってます。
↑上記画像は以前のものです。今回も「三色丼」を注文したのですが、¥1,290→¥1,350 と値上げとなってました。またメニュー自体も変更になっているものもあるかと思います。


alt
↑ トレーサビリティーもしっかりしていて安心

採ってきた船まで判る次第。
大型モニターではマグロ漁船での漁の様子や船内での生活っぷりが延々と放送されてます。あー、漁師って大変ですね、無理だワσ(゚∀゚ )オレ


ちなみに肝心の「三色丼」は画像撮り忘れ(またかよ)。
いつもの事ながら美味しいものを目の前にすると撮影なんて忘れてしまうワケでして・・・(言い訳)

でもって、当然のことながら

(゚д゚)ウマー

やはり ここのサカナは定期的に摂取しないとイケません ねぇ(^^;


食後は腹ごなしに観光地をアチコチぶらぶら。
とはいえ、週末の観光地はやはり人混みが凄い。特に家族連れ。

こりゃ、早々に駐車場に戻りますかぁ、
と、歩いていると、向こうから 素敵なエグゾーストサウンド♪ が響いてきます。


alt
↑ 渋滞しがちな観光地をヒストリックカーが駆け抜けます

(;・∀・)ファッ?

Σ(゚◇゚;)マジデッ!?

ってか、皆さん、スンゴイ車が走って来てるのに、ほとんどの人が気付かないで通り過ぎてます。


alt
↑ カメラを向けて手を振るとドライバーさん達も気さくに返してくれます

久しく忘れていたこの感じ、やっぱいいなぁ。

Eタイプのドロップヘッドクーペでしょうか、カッコいい!!


( ゚д゚)ハッ!

ココって、

2年半前に追突喰らった横断歩道(信号機無し)

じゃねぇか。

なんか首と腰が痛くなってきやがった・・・。


alt
↑ 街中に合流する道では渋滞発生中。名車たちもズラリと並んで待ちます

※ 画像荒くて( TДT)ゴメンヨー


alt
↑ トラさん? よん? のフロントグリルから水蒸気が噴き出し、クーラントだだ漏れしてます

ちょっと前から漏れてたみたいですが、ここへきて一気に噴き出した様子。
高速走行 → チェックポイント通過 → いきなり渋滞で動けず、の図式でオーバーヒートしたのかな?

※ 画像荒くて( TДT)ゴメンヨー


alt
↑ クッ……このアイスティー(微糖)が役立てればいいのに・・・

生憎ここは橋の上なので、車を逃がすスペースがありません。
左手に車を寄せて交通の妨げにならないようにするのが精いっぱいの様子。

下り坂なので惰性で下まで下りていけば、交差点手前の左手に駐車スペース(と交番敷地)があるのですが、土地勘無いと気付かないでしょう。
※ 私は追突事故の時、ココの交番のオマーリさん達にお世話になったのでこの辺りは詳しいのだ。(`・∀・´)エッヘン!!
↑ かなり間抜けな話ではあるが

少し上の駐車場がチェックポイントになっていたので、スタッフに声掛けして救助に行ってもらうことにしました。
幸いチェックポイントからすぐの場所だったので、直後に現地確認は出来た様子。

恥ずかしながら、この時点でこのイベントが

「GO! GO! ラリー in 東北 クラシックカー・ミーティング 2019」

であることが判明。

(∀`*)ゞイヤァ

もうずいぶんとこういったイベントから離れていたから、すっかり疎くなってしまってました(^^;

でもやっぱり良いものですネ。またこういったイベントを見に出掛けようと思いました。


p.s. 駐車場から出る時もスタッフさん達に見送られながら家路につきましたとさ。


【オマケ】

alt
↑ 今週土曜から通れるようです(上の道路)

これで 浜街道 の車の流れもスイス~イになるはず。

・・・是非なって欲しい。
Posted at 2019/10/06 23:33:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2019年07月14日 イイね!

ラーメン旅二日目

どもども、今年の梅雨はなかなか明けませんねぇ、コギスケです。


*****/ #4 からの続き /*****

もう二週間も前の内容なので記憶もあやふやなところがありますが・・・もう少しだけ続きます。


7/14(日) 09:00 ホテルつたやさん(出発から299.4km)

今朝はのんびり起床。
格安ホテルということで学生さん達が集団利用されていてなかなかに賑やかな宿泊でした。

あ、つたやさんを利用した感想など。
基本設計はかなり古く昭和の作り。間取り的には一般的なビジネスホテルの0.8倍ぐらいの広さのイメージかな? 4人乗りエレベーターはかなり狭く感じました。
とはいえ、部屋は14平米ほどあり、ベッドもセミダブルサイズなので寝るには申し分ありません。

宿泊費が割安な分、人件費や経費の削減を徹底している部分も見られます。
ドライヤーとスタンドなどの装備品はもちろん、テレビ、冷蔵庫の電源もコンセントから抜いてあります。最初テレビ故障しているのかと思いましたョ。
流石にエアコンだけは電源は入っていたものの作動しておらず、部屋に入ったら灼熱地獄(室内温度34℃)でした。
あと¥100で10分見れる有料放送もアナログレベルの画像で涙目。昔はこんな画質でよく見られたものだナァ、と。

唯一閉口したのはバスタブの狭さ。台形に絞り込まれていて一番狭い部分で幅45cmほど。こりゃ自宅アパートの湯船より狭いワ。シャワー利用が前提かな? 冬場辛そう・・・。

なんだかんだ書いてますが、周囲は静かな環境(やたらお寺が多い)で寝る分には全く問題ありません!
ご主人や女将さんの人柄も良く、米沢に来た時はまたお世話になりたいと思いました。


alt
↑ ここまでの走行からすると、なかなかに低燃費の様子

そろそろ出発します。
約300km走行で、燃料計の半分より少し減ったぐらい。
いつもだと250km走れるかどうかといったレベルですからかなり良好な数値です。


alt
↑ 上杉神社に再来

昨日は満車で止められませんでしたが、今朝はガラガラ。
早速参拝に向かいます。


alt
↑ 今朝は解放されてました


alt
↑ 私も皆さんに倣って参拝してきましたョ


alt
↑ 政宗君もこの米沢で生まれたのでしたっけ(うろ覚え)


さて、昨日に引き続き 米沢 市内を散策する予定でしたが、時折パラパラと雨が降ってくる天候に断念。

名残惜しいですが 米沢 を発つことにしました。


alt
↑ 東北中央自動車道を利用して北上中

ところどころ雨が降っている区間もあり、路面状況はドライ、ウェット、と目まぐるしく変化します。

数少ない追い越し車線がある区間、ブーストが掛かった状態で白線を踏むとリアタイヤが空転するのがわかります。そろそろタイヤ交換時期が近付いてきたのかもしれません。


かみのやま温泉I.C. で高速を降ります。

上山 市内も訪れたことが無かったので散策開始。


alt
↑ 街道沿い(R13ではなくr13ね)の交差点すぐのところにあります

7/14 10:00 蟹仙洞さん(出発から335km)
入館料 ¥500

4,000点ほどの展示品が見れます。
漆塗りの工芸品や日本刀、あと絵画の展示がメインかと。
また名前にもあるように、蟹にちなんだ作品も多くコレクションされています。

展示内容の異なる4つの蔵が繋がっていて、中には囲炉裏もある部屋でお茶もいただける休憩所もあります。
また展示品とは違うのですが、日本庭園がとても美しくよく手入れされているのがわかります。
博物館ほどには広くありませんが、太刀や刀に興味がある方、また蟹好きな方にはおススメです。


alt
↑ 上山城にやってきました

7/14 10:30 上山城(出発から338km)

(´Д`)ハァ…綺麗なお城ですねぇ。
結構人気がある様子。
せっかく来たのですが、雨模様なので入城しませんでした。

ちなみに、入城料 ¥410


alt
↑ 蔵王の山々も雲隠れして景観はイマイチ

敷地内からでも 上山 市内を一望できます。

( ´Д`)=3 フゥ
あの山を越えて 宮城 に戻りますか。。。


alt
↑ 蔵王エコーラインを山形側から登ります

登り始めてすぐ雲の中に突入。

以降、真っ白けの世界なので画像無し。


alt
↑ 宮城側は雨脚も強く路面は完全ウェット

標高600mぐらいから雲の下に出ました。
宮城側はしっかり雨が降ってます。


alt
↑ 麓まで降りると路面はヘビーウエットに

これでは思うように走れないし、観光も限定されてしまうナァ。
(;´д`)トホホ…



alt
↑ 蔵王酪農センターさんにて休憩中

7/14 12:00 蔵王酪農センター

昼時ということもあり、駐車場は満車状態。
観光バスの駐車スペースを開放してもらい、なんとか停めることができました。誘導係のおばちゃん、ありがとう。

レストランも混み合っていており、正直あまりお腹も空いていなかったのでパス。


alt
↑ この一杯の為にここまで来た?

お土産販売している施設にて、搾りたて牛乳をいただきます。

牛乳 ¥50

やはりコチラの牛乳は美味しい!
市販のパック入りの牛乳とは鮮度、風味とも別物に感じます。
※どちらも殺菌処理はされてますが、消費者に至るまでの経路と時間経過は桁違い。そもそも市販のパック入り牛乳のほとんどが北海道から船積みでやってきて各エリアの製造メーカーに卸される、という実態は大量生産・安定供給といった背景からは仕方ないものかと思いますが。

やはり産地の物を産地でいただくのが一番と実感。

他にヨーグルトやソフトクリームも濃厚で美味しいですョ。


その後は雨の 東北道 を淡々と戻りました。

出発から 460km 地点で給油ランプ点灯。
470kmあたりで一度消灯したのですが、自宅直前の 480km で再び点灯。

GSで給油、満タンで 51L でした。
出発から 484km.
燃費 9.49km/L はなかなかに良好な数値。( ・∀・)イイ!!


本当はもっといろんなラーメンを食したり、各地の温泉も試したかったのですが、天候に恵まれず断念した場面が多く残念でした。

天候の良い季節にまた再来したいと思いました。
とはいえ、次回はいつになることやら・・・。

Posted at 2019/07/28 10:42:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2019年07月13日 イイね!

ラーメン旅 #5

どもども、今週末はずっと仕事だったコギスケです。


*****/ #4 からの続き /*****

7/13 16:00 山形県米沢市
ホテルチェックイン (出発から299.5km走行)

alt
↑ 本日のお宿からの眺め

ホテルつたやさん
観光地の近くにも関わらず、閑静な住宅街の中にあるホテルに泊まることが出来ました。(ホテルの画像撮り忘れ)

直前の予約だったので夕食無しのプランでしたが、お食事券(¥500)が付いてきたので夕飯がてら市内観光に出掛けます。


alt
↑ めちゃくちゃ広い敷地と建物

伝国の杜 米沢市上杉博物館・置賜文化ホール
いつもココを通り過ぎるたびに何の施設なのか気になってたんですョ。

特別展示コースも複数開催されてましたが、今回は常設展示コースのみ見学(JAF会員証提示で¥350だったかと)
マルチモニターで映し出される 上杉鷹山 のドラマが印象的でした。
私も もっと倹約に努めねば。。。 と思った次第。

この施設は時間をかけてあちこち散策しながら楽しむのが正解かと。
今回は予備知識不足で全体の 3割ぐらいしか見てなかった ことが後から判明。。。


alt
↑ 皆さん、お堀の鯉と鳩へのエサやりに没頭してます

上杉神社 にやってきました。
夕暮れ時でしたが次々と人の往来が途切れることがありません。


以下、有名どころの像をば。。。


alt
↑ 謙信君


alt
↑ 景勝君 & 兼続君


alt
↑ ようざん君




alt
↑ 皆さん、ここで回れ~右、してました

ん?


alt
↑ しまった、既に閉(締)まってた

時刻を確認。
17:05.

( ´゚д゚`)アチャー
間に合わなかったか。
しゃあない、明日朝に再度出直してこよう。


alt
↑ お堀越しに伝国の杜の敷地を眺める

・・・とんでもなく広いよナァ。


alt
↑ 広すぎるお堀、大きな鯉もたくさん泳いでました

だいぶ陽が傾いてきました。
そろそろ夕食にありつかねば。



alt
↑ 米沢ラーメン ¥650[税込]

ホテルで貰ったお食事券が 米沢市麺業組合さん のもので、ラーメン、そば、うどん 限定の様子。一緒にパンフも貰っていたので、近くで営業中の店舗を探します。

つか、上杉神社 の真ん前にある、 愛染ラーメン さんへ突入。
営業 11:00 - 19:30
定休 第2、4水曜

まずは本場の 米沢ラーメン を食してみることに。
上記画像では判り辛いと思いますが、ラーメンの器がひと回り大きいです。ご主人がすごく気を使ってラーメン運んでくるのがわかりましたから。

米沢ラーメン はあっさりスープと縮れ細麺が特徴。
これまでもいろんな所で 米沢ラーメン を食して来ましたが、正直印象が薄かったのですが・・・本場の 米沢ラーメン は全然違いました!

あっさりスープと言いますが、雑味や嫌な後味もなく、純粋に美味しいスープで最後の一滴まで残さずいただきました。
細麺ながら多加水製法による縮れ麺も、喜多方ラーメン同様、噛むほどに甘みを感じる一品。そしてコチラのお店の特徴なのか麺の量がやたら多い!!
特に大盛り注文したわけではありませんがかなりのボリューム。おそらく麺だけで 200g ぐらいはあったと思います。

あとコチラのお店、かなり有名店な様子で、有名人やTV局の方々のサイン色紙や記事が壁一面にビッシリと張り巡らされてました。Σ(゚Д゚)スゲェ!!

いやぁ、御馳走様でした。
正直ラーメン一杯でこんなに満腹になるとは思って無かったので、この後の食べ歩き計画は全て中止。


腹ごなしに市内散策を継続します。
レンタサイクルは  ~17:00まで となっていたので徒歩移動。まぁいい腹ごなしですね。

夕暮れ時とはいえ、まだまだ気温も高く結構汗ばんできました。
車の運転と市内散策で、両足の脹脛もパンパン。明日は 筋肉痛決定 だな。。。



alt
↑ 入口がわかりづらかったです(正解は駐車車両左の白い看板のとこ)

お腹いっぱいですが、カフェで一息つくことに。

オサレなカフェが似合わない私は、こんな感じのシブめのカフェを探して散策することが多いです。


alt
↑ 掲載写真だとこじんまりした印象ですが、この数倍の空間があります(画像は禁煙スペース)

いやココ、雰囲気が落ち着いてて居心地良い~♪
掲載写真右下に見切れている青いイスに座ったのですが、コレもロッキングチェアーになっていて、ゆらゆら揺られながらいただく珈琲も格別。
いやぁ、ロッキングチェアー欲しくなったかも?! (だが1Rの狭い部屋には空間の無駄遣いであることは明白)
店内には珈琲にまつわる書籍もたくさんあり、ついつい読みふけってしまいました。

本日のおすすめコーヒー ブルンジ ネンバ ハニー¥600
本日のおすすめデザート ラムレーズンのチーズケーキ ¥500

チーズケーキはプレートにチョコレートソースやら生クリームやらフルーツやらが綺麗に盛り付けられてて食べるのが勿体無いぐらいの一品。といいつつ画像撮り忘れ(激しく後悔)
コーヒーもすっきりしつつもフルーティーな香りと甘さを感じさせる逸品。コーヒー豆も買い忘れ(コチラも後悔)



alt
↑ コーヒーが繋ぐさまざまな活動に参加する取り組みも行われてます

良い感じのカフェに出逢えました。こりゃリピ決定スね。
米沢に立ち寄ったらまた来ようっと。


alt
↑ お姉ちゃんと弟君が元気に走り回ってました

綺麗な夕焼けですが、明日の天気はイマイチな様子。

今日は朝から走り回ったのでさすがに疲れました。
近くの ヤマザワ で夜食と明日の朝食、その他もろもろを買い込んだらホテルに戻って就寝。。。

*****/ ラーメン旅二日目 に続く /*****


Posted at 2019/07/21 20:09:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 日記

プロフィール

「クラッチ交換完了、ですが・・・ http://cvw.jp/b/943017/48222679/
何シテル?   01/24 20:30
コギスケと申します。 オス。14才。 日産シルビア・S15Rエアロの白っぽいのを1台飼育中。 犬小屋(ガレージ)を建ててからはチューニング費用...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

むき出しキノコの遮熱ボックス製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 18:16:05
パッドきーきー、ローターひずみ!?等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/06 23:45:23
イースト遠征-12 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 20:31:24

愛車一覧

トヨタ 86 86 (トヨタ 86)
'22.11.10 86前期 GT-Limited.(赤) に乗り換えました。 アプライ ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
2004年製 GIANT ROCK5000(赤) MADE IN TAIWAN G.M. ...
ダイハツ ムーヴカスタム もぶさん (ダイハツ ムーヴカスタム)
'2016.2月はじめに事故で廃車となったミラに替わり緊急納車。 クルマ探しに二週間。 ...
バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル) バーキン (バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル))
※以前乗っていた車です。 ※画像は当時の写真をデジカメで取り直したので、軽くボケてます。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation