• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コギスケのブログ一覧

2019年07月13日 イイね!

ラーメン旅 #4

どもども、この記事は既に一週間前のものですョ、コギスケです。
  
*****/ #3 からの続き /*****


alt
↑ 頼むから対向車来ないでネ・・・

日中記念館 を後にして、ガイドマップでこの辺りの観光スポットを探します。

どうやら近くのスキー場で向日葵畑が見られるらしい。


alt
↑ いい感じのコースなので行ってみます

町中から 5km程の距離。
交通量も皆無で楽しいドライブコースとなりました。


alt
↑ 三ノ倉スキー場、の駐車場

広大な駐車場に車の姿は無く。。。


alt
↑ 開花情報の案内看板

・・・も、更新された様子は無く。。。


alt
↑ 駐車場から会津の平野を眺められます

この先に向日葵畑が広がっている筈ですが。。。嫌な予感しかしません。


alt
↑ 素晴らしい景色が広がってます

辺り一面の向日葵畑!

・・・まぁ花は咲いてないけど(^^;

( ´゚д゚`)アチャー
完全に時期外してしまった。



alt
↑ ほかの畑の向日葵も成長途中

とても綺麗に手入れされてますね。


alt
↑ 来月あたりには素敵な景色が広がっている、はず

開花はしてなかったけど、一面の向日葵畑が見れて良かったです。
時期は早かったし天気もイマイチでしたが、ちらほらとお客さんも来てました。まぁ私と同様に早々に退散してましたけど。


R112 に戻り、米沢(山形) 方向に向かっていると、「日中ダム」の看板を発見。
せっかくなのでコチラにも立ち寄ってみます。



alt
↑ 案内看板によるとこんな地形らしい


alt
↑ 今年はやや水量が少ないのかな?


alt
↑ 堤頂道路が解放されてます

せっかくなので渡ってみます。
画像左上のあたり、ロマン広場 に行ってみますか。


alt
↑ インパクトのある看板

熊注意」の文字よりは、こっちの方がすぐ理解できますね。
まぁこれだけ山深い場所だから、すぐ近くにいてもおかしくはないかと。。。


alt
↑ とっても広いロマン広場の駐車場

入口の段差はローダウン車注意。
かなりの台数の下部を擦った痕がありました
(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル



alt
↑ 広場からダムを眺める

木々が生い茂っていて良い撮影アングルが確保できず。
本当はダム下から会津地方にかけての眺めや、トンネルや橋が連なる R112 の景色など、いろいろ見所があります。


さて、だいぶ時間も経過したのでこれから 米沢市 へ向かいます。


*****/ #5 に続きます /*****
Posted at 2019/07/20 09:43:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2019年07月13日 イイね!

ラーメン旅 #3

どもども、タイトルのラーメンは今回出てきません、コギスケです。

*****/ #2 の続きです /*****

alt
↑ R112 を北上中

お祭りで混み合う 喜多方 市内をやっとの思いで抜け出し、熱塩加納町 へ向かいます。

移動(渋滞含む)の際に車の状態を確認します。

基本的に調子は極めて良好。
ただ、コーナー立ち上がりで加速していくとたまに「バキンッ」という金属音が後方下部から聞こえてくることが。。。
マフラーが振動してデフカバーと接触してるのかな?
フレーム修正したボディがどこかで干渉してるのかな?
左後のショックの取付け部が錆びて千切れそうなのかな?
パッと見、目視では確認できなかったので、要経過監査、ということに。


7/13 12:30 (出発から238km)

さて、やって来たのは・・・

alt
↑ 道の左右に朽ちかけた踏切

alt
↑ お花畑に洋風の建物

alt
↑ ここは日中線記念館(旧熱塩駅)

さっき 喜多方 市内で見た(↓)のが始点だとすれば、コチラは終点。
↓ たぶんこの辺りが始点かと ↓
alt




alt
↑ 熱塩駅はホームもそのままに綺麗な状態で保存されてます


alt
↑ 待合室には様々な写真が説明文と一緒に展示されてます

さらに奥には貴重なお宝もたくさん展示中。
マニアにはたまらないスポットかと。(監視カメラあるのでオイタはダメよ)


alt
↑ 駅員さん側の立ち位置で見学中

alt
↑ 人だかりがスゴイです

SLは展示されてませんが、敷地内にはラッセル車(と客車)が展示されてます。


alt
↑ ラッセル車を間近で見る(触れる)ことが出来ます

なかなか 味のある顔 してますねぇ。


alt
↑ 横の羽(?)の張り出しがスゴイ

画像だとあまり大きさは感じませんが、実際には乗り降りするのも難儀する高さ。
※U字溝がひっくり返って設置してますが、コレを踏み台にしないとステップに足が届きません


alt
↑ 入ってすぐ2本の筒が横たわってます

筒からシャフトが出ていたので辿っていくと、外部の横の羽の張り出し量をコントロールするアクチュエーターのようなもの?(よくわかってない)


alt
↑ 特徴的な操作系

各レバーが何の機能となっているのかは不明。
ペダル系が無かったので、ほとんどの操作はこのレバーで行っていたのではないかと。


alt
↑ まるで覗き窓


alt
↑ 客車も展示されてます

alt
↑ 保存状態は極めて良好

alt
↑ 座席に座り車窓を眺めていると当時の思い出が・・・って、まぁ乗ったことないんですけどね

この座面と足元のヒーターに懐かしさを感じます。


alt
↑ バケットシートとはまた違った良さがあります

ホームに設置されてるロッキングチェアーに座り、ゆったりと揺られながら綺麗な景色を眺めていると、ついつい時が経つのも忘れてしまいます。

・・・そろそろ次の観光スポットへ向かいますか。


*****/ #4 に続きます /*****
Posted at 2019/07/17 01:11:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2019年07月13日 イイね!

ラーメン旅 #1

どもども、久しぶりにドライブを満喫してきたコギスケです。

車検を通して一か月。

ようやく連休が取れたので、クルマの調子を見ながらのドライブに出掛けてきました。
2年ぶりの ラーメン旅 に出発です~


7/13 04:30 アパート出発

前日の仕事が遅くなり、睡眠不足気味での出発。

一路 R4 を南下、福島県 に入ってすぐの 国見I.C. から高速に乗ります。 


alt
↑ 東北自動車道の福島JCT.から東北中央道に乗り換え

少し前に 米沢 まで繋がった、というので気にはなってましたが、ようやく利用する機会に恵まれました。

自動車学校の先生が開通直後に利用したらしく
「米沢が一気に近くなった! 素晴らしい。」
と興奮しながら話してたので、ずっと気になっていたワケですョ。


alt
↑ いきなり料金所が現れます

ここから先の区間は「無料提供区間」。
( ・∀・)イイ!!

ちなみに 国見I.C. ~ 大笹生I.C. 間の料金 ¥400(土日割引)


alt
↑ 福島市から米沢市までノンストップ

ハイライトは全長 約9km に渡る 栗子トンネル ですね。
※東北一長いトンネル。無料区間としては日本一らしい(wiki情報より)

前に遅いトラックが居ると何ともならないので、睡魔に襲われないよう注意が必要かも。。。

米沢 市内の手前、米沢八幡原I.C. で降りたら 福島 方向に向かいます。
(米沢にはまた後ほど訪れます)


alt
↑ 静かな白布温泉街の朝

・・・の静寂をブチ破る爆音!
(´・ω・)スマソ


alt
↑ 峠から米沢方向を眺める

この反対側、白布峠の頂上~福島県境(標高1,400m付近)からは雲に包まれ視界が利かず画像ありません。


alt
↑ 山~

有料道開通の記念碑。
ここは 最上川 源流となっており、聞こえるのは鳥の囀りのみという静かな環境。まぁ囀りというより警戒音を発していただけとは思いますが。


alt
↑ 今朝は雲が低い位置に出ていて景観はイマイチ

07:30 東鉢山七曲りの展望駐車場

県境を超え、福島 側に入って少し下ったところにある駐車場で一旦クーリング。


alt
↑ 雲が低く立ち込めていたので磐梯山の雄姿は見れず

崖の斜面の補強工事?の為、片交規制(信号機付き)となってました。


alt
↑ 磐梯山の麓の道の駅で休憩

08:00 道の駅「ばんだい」

画像は道の駅の左側半分の様子。(この右側にも同様の敷地面積あり)
また、この裏側にも駐車場があり、かなりの台数が停められそうです。

ここで窓についた虫汚れやボディの泥汚れを落とします。

( ´Д`)=3 フゥ

珈琲で一息ついていると、一枚のポスターが目につきました。


alt
↑ 喜多方市の夏祭りのポスター

あ~、そういや例年この時期、夏祭り が開催されるんだっけ~

、と。


alt
↑ ( ^ω^)おっ、ちょうど今日も祭りが開催されるようです

ラーメン啜りながら、少し覗いてみることにします。


alt
↑ これから向かう喜多方の空は夏空が広がってました


*****/ #2 に続きます /*****
Posted at 2019/07/14 20:47:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2018年04月15日 イイね!

4/15 ドライブ #2. 白石城

ども、4月になって激務が続き、ブログ更新が一向に進まないコギスケです。

*****/ #1 からの続き /*****

R113 で 白石市 までやって来ました。


白石市 と言えば・・・

やはり、白石城 、、かな。


以前、白石市 にも住んでいたのですが、一度も 天守閣 には登ったことがありませんでした。(入場券販売機の手前までは行ったことがあるけど)

正直、城とかぜんぜんわからないので説明は一切無し。画像メインでドーゾ。

alt
↑ 指定駐車場(無料)はガラガラ・・・

ここは北側駐車場。皆さんはもっと近場の駐車場に停めていた様子。

先程の雨雲も東に抜け、西から青空が広がってきました。
白壁の蔵(トイレ)で用を済ませ、行動開始です。


alt
↑ 用水路にはきれいな水が豊富に流れ、桜の花びらが次々と舞っていきます

alt
↑ ツアーに紛れて一緒に登城中

alt
↑ (´ヘ`;)ウーム…折角だから全部廻ってみることにします

共通入場券(¥800) 購入。

alt
↑ 立派な門を潜り抜け・・・

alt
↑ 天守閣までやってきました

右の木造の建物は 鐘堂この鐘を鳴らして時刻を知らせた、らしい。
左の急な階段を登って入城します。

と。

alt
↑ こんな所で発見

まさか有料エリアにも存在していたとは・・・こりゃ難易度高いわ。
まだ15か所ぐらいしか発見してません(汗)。

alt
↑ 侍を体験できるコーナー(無料)があります

alt
↑ 撮影用スペースも用意してあるので、観光記念におススメ

alt
↑ 上の階へはこの階段を登るのですが、かなりの急勾配

alt
↑ 天守閣から見た景色。向こうには白石蔵王駅も見えます

もう少し早ければ満開の桜が見れたのでしょうねぇ・・・。


alt
↑ 一番の難所はこの階段(下り)

階段の幅が狭いので、かかとに重心をかけないとスリップしそうな感じで怖いです。


続いては、白石城の下に位置する 白石城歴史探訪ミュージアム へ。(入場券販売機から徒歩1分)

1F はお土産などを取り扱っているようです。

ここの見所は 3Fハイビジョンシアター

んが。

alt
↑ 上映開始3分前で〆切られるようです

ただいまの時刻  10:15

1回目の上映は既に始まってました。
VRグラス(?) を利用する上映なので途中入場は出来ない とのこと。

(´・ω・`)ショボーン

alt
↑ 2Fの展示室はがら空きだったのでしばし堪能


最期は 武家屋敷 に向かいます。白石城 から少し離れているので歩きます(7~8分程)

↑ 交差点には案内表示があるので迷うことはありません

alt
↑ 綺麗な堀を越えた向こう側

alt
↑ 橋を渡れば武家屋敷

alt
↑ 手入れが行き届いた庭

alt
↑ 武家屋敷(外観)

alt
↑ 武家屋敷(ちゃのま)

なんか・・・実家あたりの生活水準とあまり変わらないような?(笑)


さて、そろそろ昼時。
午後は 夢メッセ のイベントを覗いてみたかったので、ここから 仙台 へワープします。

alt
↑ 天気はすっかり回復。絶好のドライブ日和になりました

*****/ #3. に続きます /*****
Posted at 2018/04/22 18:28:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2017年09月25日 イイね!

会社の研修で山形へ

ども、だいぶ秋も深まってきたようですョ、コギスケです。


9/24(日) 10:00 山形市



↑一面の青

えーと、、、ちょっと引くと こんな感じ↓
 



↑見事な秋晴れ

今日の 山形市
はちょっと汗ばむぐらいの陽気でした。
時折涼しい風が吹いて気持ち良いことこの上なし。


こんな秋晴れの休日に、、、

会社の研修会
が開催されてます。しかも山形で。


午前中は周囲の清掃活動。
午後はみっちり研修。


開放されたのは日も暮れかかった頃でした。

( ´Д`)=3 フゥ



まずは今夜の宿に向かいます。


--------------------------------------------------

18:00 山形市七日町


↑繁華街の中にあり利便性のよくリーズナブルなホテル

ホテルステイイン七日町


新館 と 旧館 があるのですが、私はいつも 旧館 を予約してます。

というのも



↑大きな冷蔵庫の他にシンクや洗濯機も備え付けられていて、連泊するのにとても便利(今回は一泊のみ)

設備の古さは否めませんが、意外と使い勝手が良いんです。

ちなみに 新館 は絨毯敷きでイマドキ(つまり普通)の設備。
料金は一緒ですが、旧館 の方が少し(1平米)だけ部屋も広いです。

難点は隣の部屋の音が響くことですかね。
壁が薄いのか、フローリングが伝わりやすいのか、
こればかりは隣の部屋の人次第になります。。。




↑ユニットバスの換気システムが便利~

通常換気の他、暖房(冬場の入浴前暖房が便利)も出来ます。
あと衣類乾燥と浴室乾燥、コレがとっても重宝するんですョ。
洗濯物なんかあっという間に乾くんで、部屋干しなんてアホらしくなります。

冬場の寒さが厳しい山形らしい設備だと思いました。


--------------------------------------------------

19:00 山形市内


今夜の夕飯を求め、夜の街を彷徨います。


が、アテにしていたお店がまさかの定休日。
※日曜定休日のお店が多いように思うのは私だけでしょうか?




↑屋台村を発見

いろんなお店がひしめきあって入ってます。
どのお店も常連さん達で盛り上がっていたので、そのまま通り過ぎました。
(ちょっと後悔・・・)



↑夜の御殿堰を彷徨う

画像中央のお店はあの 世界で活躍する有名な工業デザイナー
のお店

KEN OKUYAMA CASA. 山形工房
営業時間) 10:00 - 19:00
定休日) 月曜日


恐る恐る外から眺めていたら、お店の方と目が合ってしまい、そのまま立ち去ってしまった。。。


あ~、腹減った~。



↑ライトアップも素敵なウェディングプランナーさん(?)のお店

歩道沿いに派手なオープンカー(お花満載)が停まっているナァ、とつい立ち止まってしまいました。

私も若い頃は、オープンカーに花嫁さん乗っけて颯爽と(後ろにガンガラ付けて)走りたいナァ、なんて思ってた頃がありました(笑)

まぁオープンカーといえば、バーキン7
でしたけどネ(爆)


そういや ジューゴ(S15) の購入資金って、半分はバーキン売却金、残り半分は貯めてた 結婚費用 でした。。。



彷徨い歩くこと一時間、お店も途絶えた大通りまで歩いたところで断念。
結局ホテル近くのコンビニ弁当に落ち着きました(´・ω:;.:... 


そんなこんなで 1日目終了...


--------------------------------------------------

9/25 04:30 ホテル


↑夜明けが近い山形市内の様子

休日なのに早起き~(年寄りか?)
つか、ココ  7階
なんですけど、表通りを歩く人達の会話がまる聞こえ。
さらには ハシボソカラス どもの ガーガー という鳴き声も相まって目覚めた次第。

あ、なんか画像が靄ってますが、手前の網戸が写り込んでいる為です。ココの網戸は固定されているので、外の景色は網戸越しになるのが残念。まぁ安全対策ですから仕方ありませんが。

さて、まだ早いんでもう一度寝ますか(^^;


--------------------------------------------------

08:00 ホテル(1F レストラン)

朝食は 07:00 - 09:00 
日曜朝ともなれば、07:00前からレストラン入口には長蛇の列。
それが今朝(月曜)は、ほとんど利用者がいません。平日はこんな感じなのかな?

朝食は バイキング形式 で、好きなものを好きなだけ(和洋問わず)
いつもは混み合って遠慮してしまいますが、今朝は思う存分好きな物を取り込みます。

・・・当然、食べ過ぎ & 飲み過ぎ で暫く動くのが億劫になり、予定していたチェックアウト時間より遅くなってしまった。。。
…(;´Д`)ウウッ…

(´ж`;)ォ・・ォェッ・・・


--------------------------------------------------

09:15 チェックアウト


↑駐車カードと金券?

普通、駐車カードって一枚に集約して精算するものと思っていたのですが、コチラは別々です。
まず精算機に駐車カードを入れ、次いで金券?(一枚当たり\600相当)を投入していきます。
なんとか一枚にまとめることは出来ないのかな? まぁいいんですけどネ。


さて、ホテルを後にして、今日は 山寺観光
にするか 蔵王観光 にするかしばし思案。

時期を考えるとそろそろ 蔵王の紅葉 も始まった頃だと思い 蔵王コース へ。


--------------------------------------------------

10:00 西蔵王公園


↑市内の裏道を経由して西蔵王公園まで来ました

天気が良いので、まずはここの展望広場にやってきました。
ただ展望台の先の手すりが工事中なのか入れないようになっていたのが残念。いつ復旧するのかな?



↑山形市内が一望出来ます

市内中心部はやや右の方。
ココは 夜景がおススメ
ですね。
日本海側から雲がやってきているのか、月山 は見えませんでした。



↑なんかわからん狭い道を通らされた挙句、片側交互通行で待たされる。。。

融雪対策工事(?) のため、いつもの入り口が 通行止め
になってました。
3分で行ける距離を10分ほど回り道しながら目指します。



↑番台のみならず清掃作業も熟すご主人。この後車で入口まで下りていって掃除されてました

今日の大露天風呂は紅葉も進み、たくさんの落葉が浮いている中での入浴。
お湯の温度がやや温かったのと、湯量がちょっとだけ少なかったように思います。



↑リフト乗り場の辺りはだいぶ紅葉が進んでます

蔵王温泉
から、蔵王ライン→蔵王エコーライン→蔵王ハイライン と上を目指します。
が、今日は 山形交通の観光バス を先頭にノロノロ運転の車列発生。
坊平駐車場 で停まるまではずっと 20~30km/h の鈍行
 
(#゚Д゚)y-~~イライラ


--------------------------------------------------

10:30 蔵王ハイライン駐車場


↑先月に比べると、だいぶ赤や黄色が増えました

前回は 刈田岳
に登ったので、今回熊野岳(蔵王最高峰1,840m) に登ってみます。
このところの好天続きで足場も乾いているんで、普通のシューズでもイケそうです。



↑今回のベストショット

いつもの撮影ポイントより標高が高い場所での撮影。
お釜全体の様子と向こうには 仙台平野
が見えます。
ほぼ目線と同じ高さには小さな出来立ての雲がいくつか、上空にはいかにも秋らしい雲が浮いてます。


このまま 熊野岳 を目指します。

*****/ 続きます /*****
Posted at 2017/09/25 19:56:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 観光 | 日記

プロフィール

「クラッチ交換完了、ですが・・・ http://cvw.jp/b/943017/48222679/
何シテル?   01/24 20:30
コギスケと申します。 オス。14才。 日産シルビア・S15Rエアロの白っぽいのを1台飼育中。 犬小屋(ガレージ)を建ててからはチューニング費用...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

むき出しキノコの遮熱ボックス製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 18:16:05
パッドきーきー、ローターひずみ!?等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/06 23:45:23
イースト遠征-12 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 20:31:24

愛車一覧

トヨタ 86 86 (トヨタ 86)
'22.11.10 86前期 GT-Limited.(赤) に乗り換えました。 アプライ ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
2004年製 GIANT ROCK5000(赤) MADE IN TAIWAN G.M. ...
ダイハツ ムーヴカスタム もぶさん (ダイハツ ムーヴカスタム)
'2016.2月はじめに事故で廃車となったミラに替わり緊急納車。 クルマ探しに二週間。 ...
バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル) バーキン (バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル))
※以前乗っていた車です。 ※画像は当時の写真をデジカメで取り直したので、軽くボケてます。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation