ども、だいぶ秋も深まってきたようですョ、コギスケです。
9/24(日) 10:00 山形市
↑一面の青
えーと、、、ちょっと引くと こんな感じ↓
↑見事な秋晴れ
今日の 山形市 はちょっと汗ばむぐらいの陽気でした。
時折涼しい風が吹いて気持ち良いことこの上なし。
こんな秋晴れの休日に、、、
会社の研修会 が開催されてます。しかも山形で。
午前中は周囲の清掃活動。
午後はみっちり研修。
開放されたのは日も暮れかかった頃でした。
( ´Д`)=3 フゥ
まずは今夜の宿に向かいます。
--------------------------------------------------
18:00 山形市七日町
↑繁華街の中にあり利便性のよくリーズナブルなホテル
ホテルステイイン七日町
新館 と 旧館 があるのですが、私はいつも
旧館 を予約してます。
というのも
↑大きな冷蔵庫の他にシンクや洗濯機も備え付けられていて、連泊するのにとても便利(今回は一泊のみ)
設備の古さは否めませんが、意外と使い勝手が良いんです。
ちなみに 新館 は絨毯敷きでイマドキ(つまり普通)の設備。
料金は一緒ですが、旧館 の方が少し(1平米)だけ部屋も広いです。
難点は隣の部屋の音が響くことですかね。
壁が薄いのか、フローリングが伝わりやすいのか、
こればかりは隣の部屋の人次第になります。。。
↑ユニットバスの換気システムが便利~
通常換気の他、暖房(冬場の入浴前暖房が便利)も出来ます。
あと衣類乾燥と浴室乾燥、コレがとっても重宝するんですョ。
洗濯物なんかあっという間に乾くんで、部屋干しなんてアホらしくなります。
冬場の寒さが厳しい山形らしい設備だと思いました。
--------------------------------------------------
19:00 山形市内
今夜の夕飯を求め、夜の街を彷徨います。
が、アテにしていたお店がまさかの定休日。
※日曜定休日のお店が多いように思うのは私だけでしょうか?
↑屋台村を発見
いろんなお店がひしめきあって入ってます。
どのお店も常連さん達で盛り上がっていたので、そのまま通り過ぎました。
(ちょっと後悔・・・)
↑夜の御殿堰を彷徨う
画像中央のお店はあの 世界で活躍する有名な工業デザイナー のお店
KEN OKUYAMA CASA. 山形工房
営業時間) 10:00 - 19:00
定休日) 月曜日
恐る恐る外から眺めていたら、お店の方と目が合ってしまい、そのまま立ち去ってしまった。。。
あ~、腹減った~。
↑ライトアップも素敵なウェディングプランナーさん(?)のお店
歩道沿いに派手なオープンカー(お花満載)が停まっているナァ、とつい立ち止まってしまいました。
私も若い頃は、オープンカーに花嫁さん乗っけて颯爽と(後ろにガンガラ付けて)走りたいナァ、なんて思ってた頃がありました(笑)
まぁオープンカーといえば、バーキン7 でしたけどネ(爆)
そういや ジューゴ
(S15) の購入資金って、半分は
バーキン売却金、残り半分は貯めてた
結婚費用 でした。。。
彷徨い歩くこと一時間、お店も途絶えた大通りまで歩いたところで断念。
結局ホテル近くのコンビニ弁当に落ち着きました(´・ω:;.:...
そんなこんなで 1日目終了...
--------------------------------------------------
9/25 04:30 ホテル
↑夜明けが近い山形市内の様子
休日なのに早起き~(年寄りか?)。
つか、ココ 7階 なんですけど、表通りを歩く人達の会話がまる聞こえ。
さらには ハシボソカラス どもの ガーガー という鳴き声も相まって目覚めた次第。
あ、なんか画像が靄ってますが、手前の網戸が写り込んでいる為です。ココの網戸は固定されているので、外の景色は網戸越しになるのが残念。まぁ安全対策ですから仕方ありませんが。
さて、まだ早いんでもう一度寝ますか(^^;
--------------------------------------------------
08:00 ホテル(1F レストラン)
朝食は
07:00 - 09:00
日曜朝ともなれば、07:00前からレストラン入口には長蛇の列。
それが今朝
(月曜)は、ほとんど利用者がいません。平日はこんな感じなのかな?
朝食は バイキング形式 で、好きなものを好きなだけ
(和洋問わず)。
いつもは混み合って遠慮してしまいますが、今朝は思う存分好きな物を取り込みます。
・・・当然、
食べ過ぎ & 飲み過ぎ で暫く動くのが億劫になり、予定していたチェックアウト時間より遅くなってしまった。。。
…(;´Д`)ウウッ…
(´ж`;)ォ・・ォェッ・・・
--------------------------------------------------
09:15 チェックアウト
↑駐車カードと金券?
普通、駐車カードって一枚に集約して精算するものと思っていたのですが、コチラは別々です。
まず精算機に駐車カードを入れ、次いで金券?(一枚当たり\600相当)を投入していきます。
なんとか一枚にまとめることは出来ないのかな? まぁいいんですけどネ。
さて、ホテルを後にして、今日は 山寺観光 にするか
蔵王観光 にするかしばし思案。
時期を考えるとそろそろ
蔵王の紅葉 も始まった頃だと思い
蔵王コース へ。
--------------------------------------------------
10:00 西蔵王公園
↑市内の裏道を経由して西蔵王公園まで来ました
天気が良いので、まずはここの展望広場にやってきました。
ただ展望台の先の手すりが工事中なのか入れないようになっていたのが残念。いつ復旧するのかな?
↑山形市内が一望出来ます
市内中心部はやや右の方。
ココは 夜景がおススメ ですね。
日本海側から雲がやってきているのか、
月山 は見えませんでした。
↑なんかわからん狭い道を通らされた挙句、片側交互通行で待たされる。。。
融雪対策工事(?) のため、いつもの入り口が 通行止め になってました。
3分で行ける距離を10分ほど回り道しながら目指します。
↑番台のみならず清掃作業も熟すご主人。この後車で入口まで下りていって掃除されてました
今日の大露天風呂は紅葉も進み、たくさんの落葉が浮いている中での入浴。
お湯の温度がやや温かったのと、湯量がちょっとだけ少なかったように思います。
↑リフト乗り場の辺りはだいぶ紅葉が進んでます
蔵王温泉 から、
蔵王ライン→蔵王エコーライン→蔵王ハイライン と上を目指します。
が、今日は
山形交通の観光バス を先頭にノロノロ運転の車列発生。
坊平駐車場 で停まるまではずっと
20~30km/h の鈍行
(#゚Д゚)y-~~イライラ
--------------------------------------------------
10:30 蔵王ハイライン駐車場
↑先月に比べると、だいぶ赤や黄色が増えました
前回は 刈田岳 に登ったので、今回
は 熊野岳(蔵王最高峰1,840m) に登ってみます。
このところの好天続きで足場も乾いているんで、普通のシューズでもイケそうです。
↑今回のベストショット
いつもの撮影ポイントより標高が高い場所での撮影。
お釜全体の様子と向こうには 仙台平野 が見えます。
ほぼ目線と同じ高さには小さな出来立ての雲がいくつか、上空にはいかにも秋らしい雲が浮いてます。
このまま
熊野岳 を目指します。
*****/ 続きます /*****
Posted at 2017/09/25 19:56:14 | |
トラックバック(0) |
観光 | 日記