• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コギスケのブログ一覧

2023年12月10日 イイね!

86エコラン(仙台都市圏環状自動車専用道路)

ども、年末は特に金策に奔走している金欠おぢさん、コギスケです。


alt
↑ 06:00 過ぎでも夜は明けず・・・

このところ、マイ86 の車両の変更箇所が多かったです。

・エキマニ交換
・ホイールナット交換
・タイヤ空気圧調整
・タイヤ&ホイール着脱

これらにより、慣らしというかあたり付けというか、まとまった距離を走る事にしました。
積算燃費計のリセットを行ったので、どうせならエコランしてどこまで燃費が良くなるか試すことに。


出来れば安定したペースで、外的要因の影響を受けないように、と考えたところ、久しぶりに「仙台都市圏環状自動車専用道路」を利用することにしました。
このコースならまだ 融雪剤は散布されていない と思うのですが・・・

※ 5つの高速道路(の一部またはすべて)から構成されていて「仙台都市圏高速環状ネットワーク」とも呼ばれる、らしい
※ 愛称は「ぐるっ都・仙台」
※ 本ブログ内で表記している内容はほぼ「wikiってきたもの」なので、現状のものと違いがあることも考えられます。


それではコースの紹介。

alt
↑ 仙台市内をぐるりと一周するコース

今回走るのは外回り(時計回り)で、全区間 61.3 km.
ちなみに内回り(反時計回り)だと、全区間 60.3 km.

但し 大人の事情 により、スタートは 仙台港北I.C. ~ ゴールを 多賀城I.C. としました。
走行区間は 58.6 km  + 一般道(自宅~I.C.までの区間) 5.0 km = 63.6 km となります。


外気温 6℃.
路面状況はドライ。

自宅で平均燃費計をリセットしてチャレンジ開始。

唯一のルールを「法定速度内で走る」に決めて淡々と走ります。
当然周りの車両に比べればだいぶ遅いペースなので邪魔にならないように立ち振る舞う必要があります。


区間① 仙台東部道路(高速No.E6)
仙台港北I.C. ~ 若林JCT.  9.6km区間 [最高速度 100km/h]

仙台東部道路の始点からスタート。
産業道路の上を走る形で、ひたすら平坦で真っ直ぐなコース。

3,000rpm弱で、実測値で 95 km/h 程で巡行。 
瞬間燃費計だと 17.6 km/l あたりを指し示していることが多かったです。 


区間② 仙台南部道路(高速No.E48)
若林JCT. ~ 仙台南JCT. 12.2km区間 [最高速度 70km/h] ※設計速度80km.

南部道路の全区間を走行。
長町I.C. 付近を過ぎるまで2車線区間が延長されていて快走路が続きます。
エコラン86 を次々と他の車両が追い抜いていきます。
所々、1車線となる区間では流石に車列の先頭になることもありますが、交通量の少ない時間帯を選んで走っていることもあり、後ろのドライバーさん達も運転の上手な人たちばかりで助けられます。
週末の日中だったらこうはいかないでしょうねぇ。。。
※ 交通量の多い時間帯にエコランするのは周りの迷惑になるので止めましょう。


区間③ 東北自動車道(高速No.E4)
仙台南JCT. ~ 泉I.C. 19.3km区間 [最高速度 80km/h]
泉I.C. ~ 富谷JCT. 3.2km区間 [最高速度 100km/h]

東北道の一部、クネクネ区間。
全区間2車線の為、皆さんエコラン86を次々とパスしていきます。

とはいえ安全かと言えばそうでもなく、この時間(早朝)は道路の真ん中で寝ている動物も多いので注意が必要。

今朝も前を走っていた 2tトラックが跨いだと思われる物体、鹿? 猪? とにかく狸より2廻りも大きな「物体」が、車体下に当たったのか一瞬ムクッと起き上がったように見えて慌てて右へ回避。
後ろを走っていた大型トラックも左の路肩を使って大きく回避していたのでかなりの大物だったと思います。車高の低い 86 が巻き込んだ(というか衝突した)ら大惨事になっていたことでしょう。。。

朝の道路パトロールカーが回収してくれるまでは特に注意すべきでしょう。


alt
↑ ノンストップで走れればこのぐらいの数値は出るのでしょうねぇ

泉P.A. で一旦休憩。
瞬間燃費計から平均燃費計に切り替えて燃費を確認。
リッター 12km/l どころか 14km/l も超えてます。
時間経過とともに数値が下がっていくので、トイレ休憩だけしてエコラン再開。


区間④ 仙台北部道路(高速No.E6)
富谷JCT. ~ 利府JCT. 11.8km区間 [最高速度 70km/h] ※設計速度80km.

富谷JCT. からしばらく登り勾配となり、数か所の合流区間を過ぎるとあとはひたすらなだらかな下りとなります。

ここが燃費向上のチャンス。
周辺に車両が居なかったので、常にアクセルを抜き気味にして瞬間燃費計が 30.0km/l をキープできるよう留意しました。


区間⑤ 三陸自動車道(高速No.E6)
利府JCT. ~ 多賀城I.C. 1.3km区間 [最高速度 100km/h]

三陸道の中でも 制限速度 100km/h の高速区間ですが、ゴールの 多賀城I.C. までは僅かな距離しかありません。
70 km/h 巡行で、一番左のオフランプ車線を走ってそのままゴールです!!


alt
↑ ついにリッター 15km超えを達成!

平成24年4月モデルのカタログによると、GT limited. の燃費は 12.4km/l ※モデルにより少し異なります。
カタログ値より大幅アップです。
スタッドレスタイヤの装着、スペアタイヤや車載工具の積載、などを見直せばもう少し燃費向上も望めるかと思いますが、現状はこんなものでしょう。

一般道を経て自宅に到着。
平均燃費計は 15.0km/l の表示。

以上でエコランは終了。
小一時間程のドライブでしたが、ほとんど疲れる事も無く走り切った感を得られたと思います。
エコランとしては素晴らしい結果となりましたが、個人的にはやはりアクセル踏み込んでスカッとドライブを楽しみたいと思った次第。


ともあれ。

走行後にホイールナットの増し締めを実施。
ナットに緩みが無いことを確認。
ホイール及びナットが異常に発熱していない事を確認。

これで冬のシーズンも問題無く乗り切ることが出来ると思います。
Posted at 2023/12/10 11:13:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年11月16日 イイね!

快晴ドライブ_鳴子ダム~禿高原~鳴子温泉郷

ども、久しぶりのドライブで遊び疲れてるコギスケです。

待望の平日休み~♪
天気予報はほぼ快晴(やや風あり)。

コーティングしたボディの様子も確認したい。
財布の中を確認すると、以前購入した「湯めぐりチケット」の余り(有効期限6ヵ月)が出てきました。
ということで、必然的に行先は 鳴子温泉郷 に決まりました。


alt
↑ 河童による鳴子ダムの案内看板

流れの悪い R47 から外れ、R108 を快走していると 鳴子ダム駐車場 が見えたので小休止。
ダムまで徒歩 5分 とあったので、小走りで向かいました(?)

alt
↑ここにも「しぜんのまど」が・・・ 

alt
↑ 最盛期は逃したものの、まだまだ紅葉は楽しめました

alt
↑ やや水位が下がった様子の鳴子ダム(荒雄湖)

alt
↑ ダムの上を移動中。青空と紅葉のコントラストが素晴らしい

alt
↑ ダムの上をさらに移動中。いろんな色の紅葉が楽しめます

alt
↑ 終点に到着。ドロクマ禁止!! とのこと

紅葉見学を目的にした人達が次々とやって来るので、そろそろ移動することにします。

せっかくここまで来たのだから、 禿高原 まで行ってみましょう。


alt
↑ 爽やかな秋空の下、高原の風景を眺めながらのドライブは格別

5分後。。。


alt
↑ 冬季通行止めにて終了Ω\ζ°)チーン

峠の頂上(=山形県最上町との県境)まで行けると思ったのですが、かなり手前の麓の辺りで 通行止め となりました。

まぁここから道幅が狭く(両側一車線)なるので仕方ありませんね。
頂上から眺める 禿高原 や、高原を取り巻くように聳え立つ 鬼首カルデラ の風景を見たかったのですが・・・来春のお楽しみにしておきます。


alt
↑ 禿高原にて禿岳をバックに撮影

※ ハゲハゲ書いてますが、禿(かむろ)と呼びます。
※ 禿岳は小鏑山とも呼ばれるようです。


alt
↑ 最高のロケーションにてコーティングの仕上がり具合を確認

青空の下では赤色がよく映えて見えます。
コーティングの層の厚みが増したおかげで、深みのある色合いとなってます。
再コーティング前はルーフやボンネットにウロコ染みがうっすら残って残念な感じになってましたが、綺麗に無くなってツルンツルンしてます(嬉)。


alt
↑ 牧歌的な風景にも赤い車は似合いますね

alt
↑ 少し移動して撮影再開。白い柵(妙に低い?)が良いアクセントになってます

alt
↑ 逆さ禿岳が見たくて貯水池まで来たものの微妙な結果に

さて、禿高原 も堪能したので、今度は 鳴子温泉郷 へ移動。


alt
↑ 白っぽい猫さんに今日の温泉の様子を聞き取り中

alt
↑ 久しぶりの滝乃湯さん

お昼時にお邪魔しました。
丁度お客さんが途切れたタイミングだったので、素晴らしい泉質のお湯を独占して楽しめました。
以前と比較すると、ピリッとした酸味が少し薄らいでマイルドになったような???
まぁ久しぶりなので記憶違いだと思いますが・・・。 ←何気に味見してやがる

何度か浸かって~あがって~乾かして~、を繰り返していると指先がささくれ立ってきた感じがしたので終了。
(ヽ´ω`)フゥ-3 相変わらず素晴らしい温泉です。
公共浴場とはいえ、このご時世に値上げもせず¥200 で営業されていることに感謝しかありません。

※ ファッ?! 湯めぐりチケット使用するの忘れてた。とはいえ、チケット1点が¥250~¥300 相当なので、共同浴場で使用すると損してしまう罠・・・



alt
↑ しぜんのまど~秋バージョン

alt
↑ 久しぶりに ゑがほさん にお邪魔しました

alt
↑ 名物料理「山菜きのこそば(¥1,150) 」をいただきます

山菜そば ¥950  をお願いすると、
給仕のおばちゃんが
「キノコ🍄いかがですかぁ~? 山菜きのこそば にはキノコ🍄がたくさん入っていて美味しいですよ!!」
と、やたら推してきます。

まぁせっかくだし、普段あまり🍄摂取してないので🍄パワーを補充することにしました🍄🍄🍄🍄🍄🍄

えーと、、、画像の散りばめられた舞茸とは別に、ニュルニュルしたなめこが下から次々と出現して(たぶん20個くらい食べたと思われ)とても食べ応えありました。
そばを含め、全て美味しかったです!! 
まぁ、途中からそば食べてるのか、なめこ食べてるのか、よく分からなくなった感はありましたが(^^;


と、まあ。
こんな感じで久しぶりのドライブを堪能した一日でした。
※ 画像多い分、文章少な目、というかゴッソリ削ってます。
Posted at 2023/11/16 19:16:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年09月10日 イイね!

職場付近までプチドライブ

ども、9月とは思えないような暑さが続いてますネェ( ;´д`)、、、コギスケです。

今日は近く (業務の引継ぎに職場) までプチドライブしてきました。


alt
↑ 納車からちょうど 10,000(+2) km.走行

納車日が昨年の 11/10 だったので、ちょうど 10か月 が経過。
10か月10,002 km. 走行したので、月あたりほぼ 1,000km. のペースですね。

ちなみに画像のメーターパネル、文字盤の柄が「千鳥格子」のようなデザインになっていて以前から、

(何だか鱗みたいで気持ち悪いナァ)

と思っていたのですが、よく調べてみたら「トヨタの T 」だということが判明。
トヨタ自動車(株)様、意向をくみ取ることが出来ず、大変失礼いたしましたm(_)m


alt
↑ 洗車、給油、タイヤ点検、の3点セット

タイヤ空気圧を計測すると、4本全て 2.6 kgf/cm2. でした。
このところ朝夕涼しくなってきたからでしょうか?

フロント 2.7 kgf/cm2. 
リア 2.8 kgf/cm2. 
に再調整。


alt
↑ だいぶ残り溝が浅くなってきたようですが、特に偏摩耗している様子は無し


alt
↑ スリップサインまであと 2mm ぐらいでしょうか

組み付け直後は真っ白だったライン(センター溝の所)も日焼けして 薄茶色 になってます。


alt
↑ 【誤り】画像の計測方法(あくまで目安)はスタッドレスタイヤのものです

なんとなく 100円硬貨の「1」が見えたら寿命(※) と、うろ覚えしていたのは間違いでした。
サマータイヤはスリップサイン(1.6mm)が交換目安。

※ 追記 (ブリジストンタイヤ様のHPより抜粋) ' 23.09.12
スタッドレスタイヤの溝で計測して、
100円硬貨の「1」が見えたら残り溝が半分以下になった目安 
とのこと。

「残り溝50%以下 = プラットフォーム露出」 

ということで寿命と書きましたが、厳密には「タイヤ交換時期の目安」との認識になるようです。
※ 同HP内にて「ブリザックの場合」と表記されていたので、すべてのスタッドレスタイヤに当てはまるかは分かりません。


alt
↑ 久しぶりに岸壁まで来ました

釣り人と思われる車達にふらふらと付いてきた次第。


alt
↑ 今日は海風が入り込んでました

まぁ、海風といっても涼しさとは程遠い 熱風
吸気温度(ほぼ外気温)で確認すると 34℃. 
いや、もう9月も半ばに入ろうってとこですが・・・この暑さ、いつまで続くことやら。


alt
↑ 普段通らない裏道にて新店を開拓してみる図

以前からお店の存在は知ってましたが、特にコチラに来ることも無くそのまま忘れていたのですが。。。

たまたま表通りが混み合っていたので、普段通らない川沿いの道を走ってたら発見、というか思い出した次第。

∑(゚Д゚; )アリャ?! 想像してたより大きな店舗、というかまるで倉庫です。


【プロショップ ホダカ(高砂店)さん】
月~土 07:00-20:00
日曜 09:00-19:00
※ 定休日の表記無し。もしかすると祝日は休みかも?
※ 東北エリアに現在6店舗展開中、とのこと


吸い寄せられるように中に入ると、その品揃えの充実っぷりに圧倒されました。
大型量販店の敷地面積には到底及びませんが、陳列されている品揃えの細かいこと!
以前サウンドクリエイターを撤去した時に使用したゴムパッキンまで置いてました。(当時はあちこちのホームセンターなどを探して廻ったものの見つからず、結局通販を利用して入手したのですが、まさかこんな近くにあったとは!! 費やした時間と送料を返してくれぇ・・・)

正直、販売価格についてはあまり割安感は感じませんが、実際に商品に触れて確かめることが出来る、というのが最大のメリットかと。


alt
↑ つい衝動買いしてしまう、の図

(∀`*)ゞイヤァ
my86 って、安全衝突ボディ?  であちこち クリップ止めされてる箇所だらけ。
手持ちの樹脂製クリップ外しでは、先端が「へにょっ」って曲がってしまいお手上げ状態でした。


【京都機械工具(株) ドライバ型クリップクランプツール(中)】
No. AP20-10 (クリップ外し専用工具)
¥3,070[税別]

特徴)
 ・てこの原理により、少ない力でクリップを外す事が出来る。
 ・従来品と比較して、支点から先端までの距離を延長(50-70%)したことで、クリップの移動量が少なくても外すことが可能。

 用途が「クリップ外しのみ」と考えると割高に感じますが、作りがしっかりしているので、まぁ一生モノだと思うことで納得することにしました。

実際にはまだ使用してませんが、持った感じは手に良く馴染んで使い易そうです。シャフトの曲がりもよく考えられており、効率よく先端に力を掛けることが出来そう。
これなら固く固着したクリップにも負けないはず!!


とまぁ、今日も何気に散在した休日でした。



【おまけ】ほっ〇もっ〇駐車場にて

alt
↑ スバル車といえばブルーですね♪

先日の仕事帰り。
やや遅い昼飯時(15:00)、某お弁当屋さんの駐車場にスバル製の兄弟車が並びました(ただの偶然)。

手前の赤) 86前期
奥の青) BRZ後期

パッと見でも、ロードホイール、テールランプ、リアウィング、フロントフェンダーのガーニッシュの形状が異なっており、やはり後期モデルは「全体的に洗練されている」のが分かります。

後から来た BRZ のお兄さん、一声掛けてくれたら良かったのに・・・お弁当冷めるから先に帰っちゃいましたョ。
Posted at 2023/09/10 18:31:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年09月11日 イイね!

久しぶりにお山へ登ってきました

ども、食欲の秋 ってヤツで 体重増加が止まらない コギスケです。

久しぶりに秋晴れの休日となりました。
新調したバッテリーを充電する意味も含め、お山(蔵王エコーライン)を走ってきました。


alt
↑ この鳥居を潜るのも随分久しい気がします

画像は麓に降りた時のもの。(登る時はまだ薄暗かったので画像無し)

後ろから1台、シルバーの 新型86 がやってきましたが、コレがかなり速かった!
下りで追いつくとすぐ道を譲ってくれたのですが、2速で回るコーナーが連続する区間ではジワジワ迫ってくるのがミラー越しでもわかりました。鼻先が軽くコーナーをスイスイと自在に駆け抜ける姿は感動モノ。

・・・後で トヨタD 覗いてみるか(ボソッ)・・・。



alt
↑ 標高1,200m付近から仙台平野を見下ろす(路駐は危険なのでヤメましょう!)

05:30 ぐらい、だったか?

間もなく夜明け。
下界は完全に雲海に飲み込まれています。

車の方は室内後部より共振音と思われる音が発生。
各ギア共通で、エンジン回転数が 3,800 - 4,000rpm の間だけ「ビリビリ」鳴きます。
おそらくリアスピーカーボード自体かその下のハーネスにつくコネクターが干渉して出ている音かと。
後で適当な緩衝材を挟み込んで様子をみるか・・・。


alt
↑ 今朝の夜明けの様子

・・・なんて考え事してたらいつの間にか(この間約3分程)太陽が顔を出してました。
ウネウネ動く雲海と相まって何か凄いです。


alt
↑ 蔵王ハイラインの駐車場にて

一番上の駐車場まで登ってきました。
ここは 刈田岳 の裏側に位置しているのでまだ朝日は届いていない様子。

さて、時刻はまだ 06:00 前ですが、今朝は登山客のものと思われる車が結構来てました。

おや? この時間に観光バスを見かけるのは初めてだったりします。
紅葉はまだ始まってませんが、観光シーズンなのでしょうね。

隣の 白いRF イイ感じです。
今朝は NDロードスター を何台か見かけました。オフ会でもあったのでしょうか?
他にも 黒い35GT-R も来ましたし、そういった 走りの車 を見ただけでも楽しいドライブとなりました。


本当はもっと写真撮ったのですが、コンデジの処理スピードが追い付かなかったのかシャッターが切れておらずあまり記録されていませんでしたcrz...


alt
↑ 駐車場より山形市方向を眺める

山形方向も同様に雲海に飲み込まれていました。
西の空には(昨日の)中秋の名月」がまだ残ってます。


alt
↑ 12年前のコンデジの撮影だとズームアップしてもかんな感じ

肉眼だともっとハッキリ見えるのですが・・・画像だとただの●。


alt
↑ 蔵王ハイラインの路面が綺麗になりました♪

今朝の 一番の収穫 はコレ。
とても走りやすくなりました。
もう凸凹路面で飛び跳ねながら走ることも無いでしょう。

周囲の草木が赤っぽく見えますが、朝日に照らされている関係です。
朝夕涼しくなったとはいえ、まだ紅葉は始まっていません。

・・・とはいえ、今朝 06:00 時点の外気温(正確には吸気温度)9.2℃.
早ければ来月下旬には (夜間)冬季通行止め の季節がやってきます。
紅葉シーズンが始まる前に来れて良かったです。


alt
↑ 真正面、やや下から直射日光が差し込んで眩しい・・・

さて、麓を目指して下っていきますか。


alt
↑ 大黒天P からお釜方向を見上げた様子

朝日で赤く照らされ、荒涼感が増して見えます。
ちなみにこの画像の説明は、次の画像で説明します↓


alt
↑ 分かり易い看板が設置してあったので、詳細はコチラにて(説明丸投げ)

( ´Д`)-3ハァ…
なんか凄いスケールの大きな話っスねェ・・・。

大黒天駐車場からは一気に麓まで降りたので画像ありませんm(__)m


alt
↑ 今朝の走りはタイヤの端まで綺麗に使い切ることが出来て満足♪

さて、今朝の走りは登りも下りもほぼ思い通りの走りが出来ました。

タイヤの限界付近での特性も掴めたし、燃料残量が半分を切ったあたりから車の動きが少し軽くなった感じに変化したことと、タイヤが鳴く音量と頻度が増えるのがよくわかりました。

あとはくたびれたボディをプチ補強して、現状パワーが逃げていく感じを改善してあげたいところではあります。


alt
↑ 今朝は良い走りが出来たので、伊藤商店さんの朝ラー(大盛り)でお祝いです

開店直後に伺ったのですが、すべての席が埋まっていて店内のベンチでしばし待つことに。まぁ日曜ですからね。外のベンチまで並んでいなかっただけ良しとしましょう。

いつからでしょうか? お店の前にラーメンの自販機が設置されていました。
朝ラーに気を取られていた為によく確認しませんでした。他にもあるのかな?

朝ラー(大盛り)は相変わらずの安定の美味しさ。
お値段据え置きですが、チャーシュー1枚減ったかな? でも足りなければトッピング追加すれば良いだけの話です。

と、まあ。今朝は大満足のそんな日曜の朝でした。
Posted at 2022/09/11 16:32:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年07月13日 イイね!

車検後のテストドライブ(足回り確認)

どもども、ようやく梅雨も明けて夏本番となりました、コギスケです。


梅雨真っ只中の7月中旬。
車検から戻ってきた車の調子を見るべく、休日の朝にテストドライブへ出かけました。
※ このブログは以前(7/13)のものです。


【画像を追加】('21.07.27)
alt
↑ 山の中腹から上は雲に覆われて何も見えません

雨模様でしたが再度訪れました。
今回は、あせも、湿疹、虫刺され、などの皮膚トラブル解消が目的です。
特に蜂に刺された場所が10日経っても具合が良くならないので、硫黄泉の力を借りることにした次第。


【画像を追加】('21.07.27)
alt
↑ 仁王様が睨んでますよ

登り始めて少しすると、トランクカバーがガタガタと音がするようになったので一旦停車して確認。
ゴムブッシュが固くなったのか? 微調整して対応しました。
ゴムブッシュは以前交換済みですが、追突事故でトランクともども潰されたので、現在付いてるゴムブッシュは新車時から一度も交換していないヤツでした。
しばらくは応急手当で様子を見ます。


【画像を追加】('21.07.27)
alt
↑ この日視界が効いたのは(下から数えて)4番目のゲートまで。ここから先はずっと雲の中




alt
↑ 標高1,400m付近まで登ってきたら、ようやく太陽が見えました

やってきたのはいつもの 蔵王エコーライン
標高1,000m以下は雲に覆われ、下界は曇天模様でしたが、ここまで登ってくればまるで別世界。
雲の上に出てしまえば梅雨も関係ありません。


alt
↑ 駒草平のお店はずっと休業中・・・

早くコロナが治まって営業再開されるといいのですが・・・。

この周辺は天気もいいのですが、ここから上はまた別の雲に飲み込まれてます。まぁ、行ける所まで行ってみましょう


alt
↑ 車検後、通年仕様に戻ってからの初ドライブ

駐車場にてクルマを横から確認。
車高が前後とも40mm下がりました。

本当はあと10mm程落としたいところですが、ダンパーがフルバンプした際にタイヤハウスとタイヤが接触して穴が開き、内部のワイヤーハーネス群を傷つけてしまうの恐れがあるので断念(特にフロント右側)。

ちなみにこの状態でもタイヤハウスとタイヤが接触することがあるようで、少し穴が開いてます。ビニールテープ貼って応急手当は施してますが。

まぁこの車は峠仕様なので、このぐらいの車高でピッタリなのではないでしょうか。この状態でアライメントもとってあるので慣れるまではイジらないでおきます。


alt
↑ 大黒天登山口からパーキングを見下ろした様子

広いパーキングに車を止め、登山道を登ってきました。
登山道自体はやや泥濘んでいたのでこれ以上登るのは断念しましたが、後ろを振り返ると見晴らしの良い景色が見れました。


alt
↑ 大黒天P周辺の約1km程の区間は路面工事真っ最中(7/13時点)

補修中の路面は30~40mm程下がっていて、所々にマンホールや水道管(?)のような凸が露出してました。
正直、コレらを回避するのが面倒で、跨ぐ? 片輪で乗り越える? はたまた対向車線側へ逃げる? と、瞬時に正しい判断をしないと車体下部をブツケルこともありそうでした。


【画像を追加】('21.07.27)
alt
↑ 綺麗な舗装に変わってました!

舗装工事は完了していて、問題無く走れるようになっていました。
但し、対向車線側の路肩の白線が無かったので、もしかするとこれから工事対象となる可能性も考えられますが・・・。


alt
↑ 蔵王ハイラインにも登ります

ここまでは見晴らしも良かったので、このままハイラインへ突入~。


alt
↑ が、ハイラインはほぼ全域雲の中・・・見えたのはボンヤリしたシルエットの太陽のみ

コーナー抜けたら真っ白な世界。
すぐに回れ右して戻りました。


その後は 蔵王ライン 経由で 蔵王温泉 へ向かいます。

途中、個人的な給水ポイントである 樹氷の泉 に立ち寄ったのですが、


alt
↑ 人気が見られなかった樹氷の泉

ここはいつも早朝にはホテルやペンションの車が横付けしていて、いくつものポリタンクに水を汲んでいる光景があったのですが、今朝は誰も居ませんでした。

持参のペットボトルに水を汲もうとしたのですが、この時点ではじめて泉から水が出ていないことに気づきました。

(あれ? 枯れちゃったのかな?)

周囲を確認すると数メートル離れた場所から塩ビパイプ2本からチョロチョロと出ていました。
きっと水源は一緒でしょうし、何も問題は無いのでしょうが、少し残念な感じとなってました。


alt
↑ せっかく此処まで登ってきたというのに・・・

残念といえばコチラも。

数年ぶりに 蔵王温泉大露天風呂 にやってきました。

・・・のですが。


コロナの影響なのでしょう、時短営業となっていました。
以前は 06:30 から営業していて、エコーライン を走った後はこの温泉で汗を流してのんびり疲れを癒やす※1のを楽しみにしてました。
現在は 09:30~の営業となっていました。

さすがに数時間も待つのは嫌だったので、共同浴場※1でのんびりさせていただきました。


【画像を追加】('21.07.27)
alt
↑ 画像では見えませんが、無料の足湯も利用出来ます

今回も 下湯共同浴場 を利用させていただきました。
他に比べると複数の源泉の絶妙なブレンド具合でややマイルドなお湯※2 となってますが、効果は蔵王温泉そのもの。
あせもや湿疹はすぐ目立たなくなり痒みも無くなりました。
蜂に刺された痕はすぐに効果は現れず、2日ほどモヤモヤしてましたが、3日からは症状も改善され、4日目でほぼ完治したようです。

※1 蔵王温泉の泉質はかなり強く、長湯するとかなりの疲労感を感じます。
※2 それでも pH値1.7(令和元年に新しい温泉分析表に更新) の酸性泉は効果絶大。


その後は 山形 市内へ抜け、笹谷峠 経由で自宅へ帰りましたが、温泉でのんびりしたせいか、終始だらんとした精彩を欠いた走り となり、新しいアライメントによる変化点などには気付けませんでした。


【画像を追加】('21.07.27)
alt
↑ 雨の峠を走るのもいつもと違った発見があって良いものです。でもだんだん土砂降りになってきました・・・


久しぶりのドライブはとても楽しいものでした。

故障や不具合の多いクルマではありますが、少しずつ手を加えていつか理想の走りが出来るようになりたいですね。


【オマケ①】 炎天下での応急処置

alt
↑ シートのボロ隠しがすぐ剥がれるのでタイラップで固定して様子を見ます

車内温度が40℃を超えると粘着テープがドロドロに溶け出し、50℃を超えると粘着テープはまるでサラサラになったかのように変化し、その機能を果たさなくなります。

シートに座る度にこのボロ隠し(PVCシート)もズボンと一緒に巻き込まれるのでテープ以外の固定方法を考えた結果、長いタイラップで固定することにしました。

バケットシート自体、もう10年以上使用し続けているので交換も視野に入れる時期に来ているのかもしれません。



【オマケ②】 わたる君、ではなく飛び出しくん

alt
↑ こんな図鑑も出ていたとは知りませんでした

前回のブログのオマケでちょっとだけ紹介した、横断歩道の両脇に突っ立っているアノ人形。

図書館でこんな図鑑を発見したので借りてみました

日本全国、いろんな 飛び出しくん がいるものです。結構地域により(主に表現方法や素材に)偏りはあるようですが、交通安全祈願の思いは全国共通のようです。

ちなみに前回ブログで紹介した人形は画像の左下に居ますネ。


【オマケ③】 高速道路の落下物

日々高速道路を利用していると、いろんな落とし物に遭遇する機会もあります。
ブルーシートや毛布、長い角材や発泡スチロール製の箱、酷い時には缶ジュースの空缶を満載した回収袋が7つ、道路上に散乱していて回避するのに慌てたこともありました。

私の場合、少なくとも年に2~3回は 道路緊急ダイヤル(#9910) へ連絡してます。 ← NEXCO東日本さん


さて、先日の雨の東北道。
直前の電光掲示板に「この先故障車あり」の表示。
緩やかなコーナー抜けたら前方で渋滞発生中。

減速しながらハザードランプを点けて後続車に渋滞を知らせます。

ふと路肩を見ると何かが動いてます。


alt
↑ 雨の東北道は危険がいっぱい・・・

降りしきる雨の中、一生懸命に回収作業をされていました。
人手が足りない場合、後方確認してくれる人は居ないので、後ろポケットにオレンジ旗を立てて作業されるのでしょうが、後方から高速で車が突っ込んでこないかヒヤヒヤしたことでしょう。

私もお世話にならないように日常点検はしっかりしなければ、と思った次第。
Posted at 2021/07/22 17:48:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「クラッチ交換完了、ですが・・・ http://cvw.jp/b/943017/48222679/
何シテル?   01/24 20:30
コギスケと申します。 オス。14才。 日産シルビア・S15Rエアロの白っぽいのを1台飼育中。 犬小屋(ガレージ)を建ててからはチューニング費用...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

むき出しキノコの遮熱ボックス製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 18:16:05
パッドきーきー、ローターひずみ!?等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/06 23:45:23
イースト遠征-12 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 20:31:24

愛車一覧

トヨタ 86 86 (トヨタ 86)
'22.11.10 86前期 GT-Limited.(赤) に乗り換えました。 アプライ ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
2004年製 GIANT ROCK5000(赤) MADE IN TAIWAN G.M. ...
ダイハツ ムーヴカスタム もぶさん (ダイハツ ムーヴカスタム)
'2016.2月はじめに事故で廃車となったミラに替わり緊急納車。 クルマ探しに二週間。 ...
バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル) バーキン (バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル))
※以前乗っていた車です。 ※画像は当時の写真をデジカメで取り直したので、軽くボケてます。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation