• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コギスケのブログ一覧

2023年10月30日 イイね!

86乗り出してもうすぐ一年

ども、この歳になると 一年の経過が早く感じる ようになったコギスケです。

(∀`*)ゞイヤァ
今朝は朝から 東北道(登り) が止まって大変でした。

事前に「事故通行止め」と分かっていれば諦めもつく(そもそも高速に乗れない)のでしょうけど・・・


alt
↑ この先事故通行止めにて身動き取れず

事故発生時高速乗って同じ区間を走ってた車達 は復旧するまで動けない訳でして・・・ツライ。

あ、ここに写っている車両のドライバーは皆さん 優秀 ですネ。
この状況では右側(追い越し)車線を空けておかないと緊急車両の妨げになります。
でも1台のバカ 無神経ドライバー が右側走っていくと、その後何台も付いていくことになるわけで・・・案の定、後から来た 消防車、救急車、パトカー、事故処理車 、とどれも右側を走行出来なくて、車群の間をすり抜けて左の路肩を(のろのろと)走って現場に向かってました。

06:00 ぐらいに救急車が怪我人(怪我で済んだことを祈るのみ)を搬送して少し後、ようやく車群が動き始めた次第。

事故現場はかなり凄惨な状況でした。
至る所にパーツやらガラスの欠片やらが散乱していて、追い越し車線に白フィット1台(前方大破)、左の登坂車線のガードレールに青い塊(車種判別不可能、全損確定)が刺さっていて、その先の通常車線には2tトラック(パンク?フロント下がり)と黒プリウス(車体右側前から後ろまでぶつかって傷だらけ)が止まってました。どの車両も動ける状態ではなかったです。

(個人的に教訓として)その時の画像を撮りたかったのですが、ちょうど取引先から電話がかかってきていて

「今どこだ、(# ゚Д゚)ゴルァ!!」
「まだ動かないのか、(# ゚Д゚)ゴルァ!!」
「あと何分で着くんだ、(# ゚Д゚)ゴルァ!!」


という お問い合わせの電話 が数分おきにかかってきて、都度その対応に追われてました(^^;;;


alt
↑ 空にはまぁるいお月様と渡り鳥の群れ

渋滞抜けたら後はひたすら快走路。
取引先へ向けて急げや急げ、です。


という訳で、皆さんも事故に巻き込まれないよう注意して走りましょう。
ご安全に!!





さて、どうでも良い話 は置いておいて、

タイトルにもありますが、my86 に乗り出して間もなく一年になります。

一年経過するということは、一年毎に交換しないとイケないあんなことやこんなことが次々とやってくる訳で・・・。

とりあえず、一年前に真っ先にやった事、と言えば、


alt
↑ コーティングのプロにお話しを伺ってきました

コーティングの再施工の時期となりました。
会社近くの GS へ伺い、車両の状態を見てもらってから施工メニューを検討することにしました。

今回対応していただいたのは女性スタッフ(以下、スタ)さん。車を見るなり、

スタ「あっ! この赤い86、覚えてますョ。」

コギ「(゚Д゚)エッ?! 毎日たくさんの車をコーティングしてるのに、一年前に施工した車を覚えてるものですか?」

スタ「確か中古で購入した翌日に持ち込んでもらったんですよね。赤い86って、あんまりウチに来ないから覚えてました!」

コギ「あー・・・。」 

(購入した中古車をそのままの状態で持ち込まれ、そこから半日以上、ひたすら軽研磨やらウロコ取りやらと磨き続けた時の苦労が忘れられないのでしょうね) ←トラウマレベルかと

以降のやりとりは要点のみ抜粋!! (でないと文字数が足りない)

Q. 前回フレッシュキーパー施工したけど、今回クリスタルキーパーに変更できますか?
A. 問題ありません。

Q. 磨き傷が目立ってきたので隠す為にカラーワックス掛けちゃいました。コーティング再施工に影響ありますか?
A. 問題ありません。表層のレジン層(とガラス層の一部)を除去してから再コーティングするのでワックス成分も残りません。

Q. フロント周りへの飛び石傷、タッチアップペンで塗ってるけど大丈夫?
A. 問題ありません。凹み傷では無いので研磨はせずに、このままコーティングを施します。

Q. ヘッドライトやガラスの撥水コーティングの持続期間はどのぐらい?
A. 基本一年としてますが、効果が薄れてきたと感じたら再施工をお勧めします。青空駐車の車は特に(ワイパー作動の頻度にもよりますが)早い人で3か月ほどで撥水しなくなる人もいます。

・・・とのことでした。


とりあえず、窓の撥水はまだ効いているので今回は見送り、クリスタルキーパー ヘッドライトコーティング のみお願いすることにしました。

2回目以降はガラス層の厚みが増して深い艶が出る

ということで今から楽しみです。
あと、2回目以降は施工料金 10%OFF となります。
(今だけのキャンペーンかも、ですが)



【コギスケ用備忘録】 トラックのタイヤ交換

alt
↑ この時期、タイヤ屋さんはまだ戦場にはなっていない様子

現在私が仕事で乗っているのは、4トン車(ワイドボディ)。

この一年、BS製 W910 × 6本を履いて(履きつぶして)きました。
この W910 、総合系(特にシャーベット路面に強い)とのことで、雪道では絶対的な安心感をもって 踏めるタイヤ でした。
※ あくまで個人の印象です

で、本日。
新しくタイヤを装着したので確認します。 


alt
↑ フロント左右(ホイールの錆はスルー願います)

【W999】 総合系
BS製最新スタッドレス。
1つ1つのブロックが大きくて、最初サマータイヤかと思った。

[W910と比較して]
氷上加速性能 14%向上!
摩耗ライフ 20%向上!
ブロック段差摩耗量 44%低減!

だそうです。


alt
↑ 左リア(外側)

【W910】 総合系
( ゚Д゚)ウヒョー、信頼のW910~♪


alt
↑ 右リア(外側)

【W900】 氷雪系

∑(゚Д゚; )アリャ
リアの左右で銘柄が違ってます。

こりゃあ BSさん、チョンボしたなぁ~( ̄ー ̄)ニヤリ
と思って ご担当 に確認すると、

担当「あ~、コレはリトレッドタイヤの~(云々カンヌン※)~でありまして、タイヤサイドの表記は古いタイヤそのままですが、トレッドパターンは新しい(W910と同じ)ヤツになってます。」
※ 専門用語が理解出来ずスマソ。

と言われてタイヤパターンを確認すると、確かに W910 のパターンでした。
でもなんか紛らわしいナァ、と思ったのでここに備忘録として残しておきます。
Posted at 2023/10/30 19:40:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 特に無し | 日記
2023年10月25日 イイね!

最近の買い物

ども、久しぶりにブログ書いてますが 特にネタも無い コギスケです。

10月 に入ってからというもの、2週連続で親族の不幸が重なり、実質3週間ほぼ休み無し。。。

結局 SAB のイベントにも行けず、何処へもドライブにも行けず、悶々とした日々が続いてました。

こんな時は仕様が無いので、買い物でもして気分転換しときましょう。
※ このブログは先日(平日)のものです。


alt
↑ 仕事帰りにショッピングモールでお買い物♪


alt
↑ 色褪せてきた樹脂パーツもコレで復活出来る?

最寄りのホームセンターで安売り中だったので購入。

【プロスタッフ】
魁 磨き塾 未塗装樹脂ブラックコート(100ml)
3か月持続タイプ(重ね塗り可能)
購入価格) ¥980

施工手順は簡単。
① 洗車して水気を完全に拭き取る
② 付属スポンジを使い、コート剤を塗り広げる
③ コート剤が乾く前に、付属のマイクロファイバークロスで拭き上げる

施工は簡単ですが、注意点を守らないとムラや染みの原因になることがあります。
・コート剤の容器は使用前によく振る ← 私はコレをやらずムラつきました(^^;
・施工後の拭き上げが不十分だとムラ・シミになる  ← 私はコレも出来ずムラつきました(^^;
・24時間以上、手で触れたり、水や雨に濡らさない

とまぁ、いろいろ注意点はありますが、2度、3度と重ね塗りを行うことで復旧することは可能な様子。
※重ね塗りは施工後24時間以上時間を空けること


alt
↑ より一層、黒さの度合いが増した上、光の反射も抑えられている様子(左半分)

リアバンパー左) 今回施工した部位。(一度塗り)
リアバンパー右) 月イチペースでシリコンスプレーしていた部位。

シリコンスプレーは若干雨で流された感はあったものの概ね良好でした。
が、今回のブラックコートは施工が楽(塗り広げ易い)な上、より黒くなり、テカリも抑えられてます。
黒色が引き締まるとボディカラーも映える訳で、つまり今まで以上に良い感じになりました。

気を良くしたので、ウィンドゥ周りのモールやワイパーアームや根元のパネル(名称失念)、他にもエンジンルーム内の樹脂パーツにもガンガン施工しました。
内容量が 100ml 入っているので気兼ねなくどんどん使えるのもメリットですね。

さて、そんなブラックコート剤ですが、先日の整備中にどこかに仕舞い忘れたようで現在行方不明中。。。
重ね塗り効果については発見次第、施工して確認したいと思います。

個人的にはムラになった部位が綺麗に仕上がるか心配してます(-ω-;)

【追記 】'23.10.29
ブラックコート剤を(コタツの中から)発見したので再施工。
あちこち施工したので付属のスポンジ表面が少し崩れてきました。
次回からは100均スポンジで施工しよう、と。
再施工した部位はあまり黒く変化した実感はありませんが、色ムラになっていた箇所は均一化されて目立たなくなりました。
コート剤自体に顔料は含まれていない、とあるので、ダッシュパネルの凸凹や塗装箇所にも施工してみましたが、正直少し表面が艶っぽくなったかな? という程度。また表面がザラザラしている部位にはほとんど効果が見られませんでした。
対して無塗装樹脂部に対しては効果絶大!!
運転席周りのスイッチ類やパネル全てに施工して黒々になったので満足です。


ストレス発散? お買い物② ↓

alt
↑ 12年ぶりに myシューズをリニューアル♪

【ニューバランス】
ML373(オレンジモデル)

***** ネットの説明より部分抜粋(↓ここから) *****
「373」の兄弟モデルとして挙げられるのが「574」。
一見似ていますが、ディテールに違いがあります。

・「574」のソールユニットには衝撃吸収性のあるEVA素材をPU素材で包んだ「エンキャップ」が搭載されていますが、「373」はEVAのみ。

・「574」で採用されているリフレクターパーツですが、「373」では省略。

「574」と比べて「373」は、よりシンプルでクラシックな作りが特徴で、その分プライスもリーズナブルな設定なので、初心者には取り入れやすい一足といえるでしょう。
***** ネットの説明より部分抜粋(↑ここまで) *****

(´Д`)ハァ…つまり 574モデルの 下位互換モデル ですね。


alt
↑ アウトソール部は薄いながらも柔らかく良くグリップします

ミッドソールのEVA部位は変わらないと思うのですが、アウトソールのゴムが他の 373 と違ってる様子。説明書きにはエコとか環境保護とか書いてあったような気がするし、他モデルが単色ゴムだったのに比べると、ゴムの中にいろんな混ぜ物(点々)が入ってる様子。
リサイクルされた素材を混ぜ込んでるのでしょうか? それともただのドット柄?

ちなみにこのゴム底(アウトソール)、とても良くグリップします。
通常歩行時はそれほどでもありませんが、階段下る時など靴底に体重が乗っかると「ギュキュッ! ギュキュッ!」とよく鳴くので、「ワタクシ、ハイグリップタイヤ履いてますワ」感が味わえます( ̄ー ̄)ニヤリ



alt
↑ 373は豊富なカラーバリエーション展開も魅力のひとつ

私が購入したのはオレンジモデルですが、上記画像の RE2:オレンジ とも異なるようです。
※ バチもん購入した疑惑?

いえいえ、あまりにカラーバリエーションが膨大でカタログモデルに載せきれない様子(と思う)。


alt
↑ 足囲(ウィズ=Width?=幅?)サイズはやや狭い「D」なので注意が必要

最初試し履きした時、やけに窮屈(靴だけに)に感じたんですよ。
特に店員さんからは何も説明無かったのですが、こうして調べてみれば「成程ねぇ」と納得した次第。
通常は(日本人の場合) 0.5 ~1.0cm サイズアップしたものを購入すると良いらしいです。
私は 0.5cmアップの 27.5cm を購入。 冬場は厚い靴下履くことを考えれば 1.0cmアップでも良かったかもしれません。

まだ履き始めて間もないですが、履き心地は良好。
靴も足も少しずつ馴染ませていきたいと思います。

とまぁ、最近は買い物くらいしか目立った行動してませんでした。。。


【おまけ】 渋滞中に・・・

alt
↑ 思わず二度見してしまった・・・

平日 07:30
渋滞でほとんど進まない 産業道路 の交差点内にて。

(櫻木製麺店さん、移転したんだっけナァ)
(そういや別のラーメン店が入ったと思ったけど)

と思って何気に幟を眺めていると違和感が・・・。

( ;´-`)。oo(ぇ・・・)
ラーメン、じゃない?!

ここって何屋さん?
※ 後から調べて「麺屋 信三郎さん」だと知りました。クチコミの評判も良いみたいで行ってみたいと思うのですが、営業時間の短さ(11:00-14:30)が私的に厳しいかな、と。

【訂正】'23.10.29 みん友「てっちん@」様より情報いただきました

「麺屋 信三郎」 → 「豚ソバ妖怪 飛燕」 に変わった('23.09.14 オープン)、とのこと。
店舗の詳細はよくわかりませんが、クチコミの「魔界ラーメン 月光」「暗黒中華そば 雷電」の系列店、という表記を見つけていろいろと納得した次第。
Posted at 2023/10/28 20:43:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 特に無し | 日記
2020年05月05日 イイね!

初詣?

どもども、連休最終日は天気も愚図ついてオセンチ(?)なコギスケです。


本来G.W.期間中は多忙を極めるのですが、右手が不自由で仕事にも支障が出ており、別のドライバーに代走してもらってます(´・ω・)スマソ。

しっかり治して明日から働かなくちゃイケませんからネ。
のんびり休ませてもらいましょう(^^;



alt
↑ 人差し指突出しスタイルは健在

私用で 塩釜市 まで出かけたので、せっかくなので 塩竈神社 に立ち寄ることにしました。

まぁ、
暇だったのと、
初詣してなかったのと、
桜見物したかったのと、
運動不足解消したかった、
・・・など理由はいろいろ。ただの思い付きですけどネ。


alt
↑ 塩竈神社の表参道にやってきました

さて、まずはこの階段で弱りきった足腰を鍛え直してやりますか。

:
:

(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァ
マスク息苦しい。

:
:

(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァ
階段の勾配が急なのと、途中から階段の幅が変化して調子狂う。

:
:



と、僅か一往復で終了

想像以上に足腰が弱ってたことが判明 ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!


alt
↑ 境内もいつもに比べればガラガラ

新型コロナウィルス感染症(※以下、新コロと省略) の対策として、手を清める柄杓や願掛けの時のガラガラする紐(?) が利用出来なくなっていました。

(怪我が早く治りますように)

と、財布の中の小銭をありったけ賽銭入れに放り込んだ次第。



alt
↑ 撫で牛も人気がありました

皆さん次々とやってきては撫でていきます。
私は 新コロ 対策として、撫でずに画像撮るに留めましたが。


alt
↑ なんとか花見が出来ました

鹽竈桜(しおがまさくら)、でいいのかな?
ワタクシ、手書きで書けません。


alt
↑ 最盛期は過ぎたと思いますが、このボリュームに圧倒されます


alt
↑ こちらは別の品種「関山」

参道に多く見られました。
ピンク色が濃いです。


alt
↑ 見慣れない茅の輪が設置されてました

新コロ 対策として、この輪を3回くぐってから参拝するようになってました。
くぐり方については左に説明書きがあるのですが、皆さんこれを読んでいる時点である程度「密」が出来てましたね。


alt
↑ 人懐こい鳩が次々と寄ってきます

何度子供たちに追い払われてもすぐに人の足元に集まってきます。
試しに鼻っ面に小石を放ってみると、皆一斉に寄って集っての状態で凄いことになってます

(飢えてンナァ、悪ィけど食べ物もって無いんだワ)

としゃがんで左手をソッと差し出してみると、間髪入れずに

「バクッンッ!!」

と嘴で突かれました。指先が虫に見えたのでしょうか?

ハシブトカラスの嘴は一撃で鳩を殺す威力がある、と文献を読んだことがありますが、鳩の嘴の一撃もなかなかの衝撃 でした。

右手を差し出さなくて良かった(^^;



alt
↑ 参道からは見事な庭と塩竈の港の様子が見えます

不要不急な外出の自粛 が叫ばれるこの頃ですが、久しぶりに観光した気分になれました。
賽銭代以外はお金もかからず、適度に運動と気分転換も出来て良かったです。
Posted at 2020/05/06 11:12:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 特に無し | 日記
2018年06月16日 イイね!

近況など

ども、 東北も梅雨入り してたんですねぇ・・・コギスケです。


このところ 仕事の拘束時間が長く、なかなか PCに触ることすら出来ない日々が続いて ました。

でも週休二日となり、仕事にも慣れてきたので、これからは少しはマシになるかと思います。(でないと身体が持たない、マジで)


で、そんなこんなの近況。

最近遠出する機会も減り、あまり距離が伸びていなかったのですが、、、

先日ようやく 20万km に到達しました。


alt
↑ 珍しくキリ番の撮影に成功

中古で 56,000km で購入後、12年で 144,000km 走行。

小さなトラブルは結構あるものの・・・
確かな技術を持ったショップの存在や、豊富なアフターパーツ群で救われてます。

一度追突事故には遭ったものの・・・
フレーム修正で復活した(むしろ微妙な歪みなども修正されて挙動が安定した。但し応力が加わった付近は錆びが出やすくなった印象もあり)し、それ以外は事件事故に遭遇することもなく生き延びてます。


永く快調に走るコツはやはり しっかり暖気運転をする ことが私の持論。

エンジンは油温の上昇に合わせ、徐々にシフトアップポイントを上げて行く。
タイヤも暖まってグリップ感が出るまでは無理しない。
ブレーキも暖まらないと効かないので、弱く長めで一定の踏力で熱を入れる。
タービンも走り始めはプレブーストをしっかり心掛ける。
ミッションも暖まって入りが良くなるまで一呼吸おいてゆっくりシフト。
デフは・・・ミッションと連動して熱が入ると思うのであまり気にせず。

ってなところです。
具体的には、最初の大通りに出るまではソロ~リと静かに走る感じ。
アクセル開度を10%以内に留め、早目のシフトアップを心がけてやってます。

何にしても 回転する部品は暖まるまでは無理しない のが無難かな? と。





まぁ・・・

なんだかんだ言っても・・・


所詮は 20万km走破のポンコツ

いろんな所に不具合が出てきます。



alt
↑ (´ヘ`;)ウーム…トランク内がプール状態

洗車とかちょっとした雨なら問題無いのですが、まとまった雨が降り続くと浸入する様子。
おそらくウェザーストリップがらみで水の流れが滞り気味なのでしょう。
詰まり気味のポイントから逆流して溢れてトランク内に流れる、と。



alt
↑ 天気の良い日は各部を開放して乾燥させます

最近の悩みはタイヤハウス内の錆。
分厚いアンダーコートが施工されているのですが、歪みの為か何か所に亀裂が入ってその内部で錆が発生。どんどん膨らんで捲れ始めてます。

表面なら手が出せるのですが、内部で進行しているものは何ともし難く・・・



と、まぁ細かい不具合は山ほどありますが、私にとって20万kmはまだまだ通過点。
次は目指せ 30万km で頑張りますョ~。
Posted at 2018/06/16 08:21:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 特に無し | 日記
2018年01月25日 イイね!

寒い日が続くので

ども、寒いのは苦手なコギスケです。

なんだかんだで今年初ブログ。

皆様、新年あけましておめでとうございますm(__)m

alt
↑荒浜から見た(初ではない)日の出。曇天でしたが洋上の雲の切れ目から太陽を拝むことができました



さて、
今年の冬は寒い!  ので


alt
↑見た目はチープながら、軽さと機能を兼ね備えたワンオフパーツ(笑)

トランクスルーに蓋をしました。
2シーターなので別に何でも良いのですが、ただのプラダンですが、トランクから入ってくる冷気が激減。


そして
今年の冬は寒い!  ので

alt
↑画像は以前のもの。今回はコスパの関係で CP(\4,980)ではなく、CZ(\2,980) です

バッテリー交換しました。
地球一周どころか、2年2万km での早目の交換です。



さらに
今年の冬は寒い!  ので

alt
↑満充電から4時間経過でコレ。右上のバッテリー残数1%...この後強制シャットダウンします(泣)

ここ数日、iPhone6s のバッテリー消費量がハンパありません。


やわらか銀行 に持って行くも、

銀行員「iPhone は内部情報を公開していないので修理対応出来ない」

と、冷たい対応。。。


仕方ないので iPhone修理 してくれる 某カメ○のキタム○ へ GO!

コチラは 完全予約制 とのことで、予約を入れてもらう間に、バッテリーチェック をしてもらいます。

【結果】
1年11か月使用の iPhone6s
充電率  90.25%  ※100%充電時の、実際のバッテリー残量
充電回数 262回  ※リチウムイオンバッテリーは、400回の充放電が交換目安、らしい

現状では バッテリー交換のレベルまでは劣化していない との判断。

とはいえ
満充電しても 実際は 90% しか回復していない
ごく短時間でバッテリー切れを起こす

という症状から、バッテリー交換の手筈となりました。
ただ、今月中は予約で埋まっているので、交換は月末まで待つことになりました。不便な日々が続きます。。。




オマケ

今年の冬は寒い!  ので


alt
↑特に早朝は事故が多いです・・・皆さんもお気をつけて

連日、事故現場に遭遇してます。

長い下り坂から曲がりながら進入する交差点。
トレーラーが電信柱をなぎ倒して止まってます。
片側3車線あるのでおまわりさんが左右にカニバシリしながら、命懸けで車両制止してました。



例年なら あと1か月半 もすれば 春の足音が聞こえてきそうなのですが。。。

今年は未だに寒さの底が見えてない気がします。
今週の寒さがピークであって欲しいですネ・・・


というわけで、

今年の冬は寒い!  ので

車弄りは完全に停滞中。
今年は事故や故障の無い、穏やかな一年にしたいと思いました。(車検も無いし)
Posted at 2018/01/25 10:47:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 特に無し | 日記

プロフィール

「クラッチ交換完了、ですが・・・ http://cvw.jp/b/943017/48222679/
何シテル?   01/24 20:30
コギスケと申します。 オス。14才。 日産シルビア・S15Rエアロの白っぽいのを1台飼育中。 犬小屋(ガレージ)を建ててからはチューニング費用...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

むき出しキノコの遮熱ボックス製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 18:16:05
パッドきーきー、ローターひずみ!?等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/06 23:45:23
イースト遠征-12 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 20:31:24

愛車一覧

トヨタ 86 86 (トヨタ 86)
'22.11.10 86前期 GT-Limited.(赤) に乗り換えました。 アプライ ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
2004年製 GIANT ROCK5000(赤) MADE IN TAIWAN G.M. ...
ダイハツ ムーヴカスタム もぶさん (ダイハツ ムーヴカスタム)
'2016.2月はじめに事故で廃車となったミラに替わり緊急納車。 クルマ探しに二週間。 ...
バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル) バーキン (バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル))
※以前乗っていた車です。 ※画像は当時の写真をデジカメで取り直したので、軽くボケてます。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation