• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コギスケのブログ一覧

2019年10月12日 イイね!

台風来ても洪水でも運行中

どもども、たった今台風21号発生のニュースも飛び込んできましたョ、コギスケです。

先週末にやってきた台風19号。この台風で被害に遭われた皆様、お見舞い申し上げます。今は一日も早い復旧を祈るのみです。


この記事は先週の台風が通過した時のものです。
世間が3連休だった中、私はいつも通り仕事に追われていました。。。


*****/ 10月12日 /*****
 
09:50 宮城県村田町
雨は強く降っているものの風はそれほど吹いてなく、お客様の倉庫でも被害はほぼ無い様子。


11:00 宮城県岩沼市
荷卸し中に突然の滝のような土砂降りとなりました。
風も強くなり時々突風も叩きつけるので、トラックのウイングも片側ずつしか開けることが出来ず作業性悪し。


13:30 宮城県宮城野区
仙台市内に戻ってきました。

alt
↑ あちこちに水溜りが出来ていて通行にはかなり気をつかいます

まさに暴風雨そのもの。並木が猛烈に揺れ続け、歩道に近い車線は大きな水溜りが出来てます。
荷物を積んで重いとはいえ、大型トラックは横風にあおられ不安定な挙動を示すので運転には本当に気を使います。


16:00 山形道
宮城→山形に入り県境のトンネルを抜けると、空は少し明るくなり風も弱まった様子。コッチ側は台風の影響が少ないのかな?


16:30 山形県寒河江市
お客様倉庫にて荷卸し。
雨は相変わらず強く降っているものの、風はそれほどではなく暴風は何処行った? という感じ。

が、寒河江I.C. 入口の電光掲示板を見ると、
「仙台南I.C. ~ 利府I.C. 横風通行止め」
の表示が。

宮城側はかなり天候が荒れているようで、戻るのが心配になってきました。


19:00 山形県山形市
会社にて荷卸しと荷積み。
暴風で荷物が飛ばないように ストレッチフィルム でグルグル巻きにしてやります。

さて、天気予報で確認すると台風19号はかなり接近しているようですが、ここ山形はさほど台風の影響は受けていないように見えます。

が、自社スタンドで燃料を給油していると突然の土砂降り。
ここは屋根が付いてないのであっという間にずぶ濡れになります。
しかもこんな時に限って 200L も入りやがるし・・・給油の姿勢のまま、背中に打ち付ける大粒の雨であっという間に全身びしょ濡れ。

ひゃ~ッ、冷テェェ。これじゃ風邪ひいちまうなぁ。
シャツの着替えはあったものの、ズボン、パンツ、靴下、そして靴の中までビチョビチョ・・・まだまだ仕事は続くのに。


alt
↑ 太平洋側の高速は軒並み通行止め

この時点では
大雨通行止め
になってました。


20:30 R48(山形→宮城)
県境のトンネルを抜け、下り坂となったあたりから強風が暴風に変わりました。
やはり太平洋側は荒れている様子。
仙台市内に近付くにつれ状況はだんだんと悪化していきます。

いつもに比べると人ゴミも待ちタクシーも疎らな 広瀬通 を抜け、しばらく進むと道路が規制されています。
聞けばこの先のアンダーパスが冠水していて「通行止め」とのこと。
迂回した道は低い位置にあるのか周りから雨水が流れ込んでくるのか、延々と冠水した道路。水深は15cm~20cmほどに見えますが、通行している乗用車の下から水蒸気がもうもうと立ち昇っているのが見えます。

と、コチラのブレーキの効きが弱くなってきました。
こ、これは怖ぇえ・・・。時速20km/hほどでノロノロ運転を余儀なくされます。ドラム式ブレーキは回復に時間がかかるというのを体感できました。。。全然嬉しくないけど。


21:00 仙台市宮城野区
荷積みの為にお客様の倉庫に立ち寄り。
これまで以上の勢いで雨が降ってます。雨どいから出てくる水が真横に噴出され、みるみる間に駐車場が冠水していきます。
さすがにこれには恐怖を感じました

ガクガク(((n;‘Д‘))ηナンダカコワイワァ

いつもならウイング開けてフォークリフトで荷物を積み込みますが、あまりの暴風雨の勢いに断念。バースにつけて後ろからチマチマと荷積みします。
こんな状況では、とにかく安全の確保が最優先。

結局駐車場は5cmほど冠水し、トラックに乗り込むまでに靴の中はタップンタップンに。。。


22:00 帰社
ここに戻ってくるまでに市内のアチコチで冠水しているのを見てきたので、ジューゴ に乗り換えて、急いで帰宅します。

が、最初の交差点を曲がった先でいきなり先行車が急ブレーキ。
よく見るとその先の道路が冠水していて、先行車が

ザブン!

と突っ込んだところでした。
あわててバックして交差点に戻り、別ルートで帰宅を目論見ます。

大きな通りをしばらく直進。
仙台港I.C.付近まで来たところでいきなり

ザブン!

って、ここも冠水してるじゃありませんか。
この先の道はもっと低くなっているので、水深は深くなる一方。
無理してこのまま進めばエアクリから水を吸ってしまうのは明白。
ここは中央分離帯があるのでUターン不可ですが、この状況だし周りに車が居なかったので逆走して戻ります。(´・ω・)スマソ

結局あちこちのルートを試したものの、何処かで冠水箇所に遭遇する度にUターンして、気が付けば会社の近くまで戻ってきてました。

相変わらずの暴風雨で視界も効かず、なにより真っ暗で路面状況が読めないので、危険を冒すより会社でこの台風をやり過ごした方が安全だと判断。

幸い近くのコンビニが営業していたので、食糧を確保。


alt
↑ 災害時にも通常営業しているコンビニってとても頼りになります(但しコチラの店舗は24:00まで)

さて、会社で一晩過ごすのはいいとして、ずぶ濡れなので風邪引きそう。
シャワー無いから暖房全開で乾かすしかないか・・・と考えていると

ザブン!!

(;・∀・)ハッ?

さっきはなんともなかった会社前の道路が冠水してるじゃありませんか。
水深ざっと20cmぐらい。わずか30分ほどでこんなに水位が上がるとは思いもしませんでした。

自分の駐車場所も一部冠水していたので、敷地の一番高い所に避難させます。

会社の休憩室を占拠し、まずは暖房をガンガン効かせてずぶ濡れで冷え切った体と衣服を乾かします。もうね、全裸ですョ、全裸。
会社で裸族生活 って、どんなプレイだよ?(笑)

窓の外は暴風雨が打ち付けてほぼ何も見えず、表通りの信号は認識出来るものの行き交う車はほとんどありません。
テレビをつけると各地の洪水情報を知らせる番組が延々んと流れています。
近くの車屋さん(?)から定期的にセキュリティーアラートが鳴り響き、その度に誰かが止めに向かっているようでした。

寒さも解消出来ず、結局一睡も出来ずに朝を迎えました。




*****/ 10/13 /*****

05:00 会社
始発便のトラックの出発時間になりましたが、なかなかドライバーが到着しません。
少し遅れたものの無事出社してきたので一安心。
聞けば大通りが通行出来なかったので、大きく迂回して普段通らないような山道をヒヤヒヤもので通過してきたらしい。

クルマが見当たらないと思ったら、会社の敷地に入れなかったので近くのコンビニ駐車場に置いてきたとのこと。

入れない? 会社に?

慌てて窓から確認すると、会社前の通りは完全に池と化してました。
(推定水深40cm)
ジューゴ(S15の名称)の最低地上高9cm...避難していて良かったε-(´∀`*)ホッ


さて、時間も押しているし、路面状況も読めない中での運行開始。
日曜は休みですが、仕事に同行して業務を遂行することにしました。

台風一過で天候は急速に回復してますが、各地のアンダーパスは冠水で通行止め。
R45 もあちこちで通行止めで使えず。
何度もUターンを行い、行っては戻り、を繰り返しながらお客さんの元に向かいます。

途中、あちこちで自走不能となって乗り捨てられた車両を目撃。
どれも深い水溜りを越えたあたりに止まってました。みんなエアクリから水を吸い込んで間もなく息絶えたんだろうなぁ。。。


結局30分遅れでお客様の倉庫に到着。

が、他のトラックの姿はほとんど無く、お客さんからも
「よく来れたねぇ?!」
と驚かれる始末。


07:30 仙台港付近
この時間ともなると天候回復もあり、あちこちで路面が乾いてきました。

が、


alt
↑ この通りだけ池になってます

場所によってはこのように水が集中している溜まっている箇所もあり。


alt
↑ 池の中がどうなっているかわからないので迂回します

ちなみに後で確認したら、クルマのナンバープレート(カバー付き)が落ちてたり、バンパー(フロント?リア?)まで落ちてました。

画像奥(向こうの青看板の下あたり)の車は不動車。

さらに ここを通り抜けた強者ドライバー に聞いたら
「水深50cmはあったョ。」
と言ってました。アンタの車普通のワンボックスだよね?! 大丈夫なの?
※その後彼には会っていないので無事だったのかは不明。。。



午前中に仕事を終え、急いで ジューゴ の様子を確認します。
飛んできたバケツがタイヤ横に転がっていた事以外は特に異常無し。
少しはボディ塗装にスクラッチ傷も付いたとは思いますが、特に目立ったものは見られず一安心。

となれば、後は懸案のトランクです。


alt
↑ あれだけの台風に遭遇したのに、トランク内への浸水だけで済んだのは幸いだったかと

まぁこのぐらいなら想定内のレベルですョ(涙)。

トランク内の水を抜き、ボディ全体を水洗い。
ドアやトランク、ボンネットを開放し、空調全開で車内の湿気を取り除きます。天気も良いので手の入らない箇所の水分も乾いてくれると助かりますネ。


さて、午後からは束の間の休日を堪能・・・

と思っていたのですが、昼過ぎから突然の頭痛を発症。
熱は無いし軽い風邪かナァ?と熱い風呂に入り様子を見ますが一向に回復せず。
寝てないから調子悪いのか?と横になりますが全く眠気は感じず。
最初は偏頭痛かと思ってましたが、なんか目の奥からズキズキとした痛みを感じ涙が止まらず、そして首から肩にかけて妙に腫れぼったい・・・濡れタオルをあてがうと少しは楽になった気がしますが、まさに気休めレベル。

台風一過で天気が良かったのに、結局半日は家で寝込んだ日曜となってしまいました。。。

翌朝にはケロっと元通りに戻ってました。何だったのか? 俺の唯一の休日を返せ~



*****/ 10/19 /*****

台風一過から一週間、クルマに被害は無かったと思ってましたが。。。


本日、道の擦れ違いで譲ってくれた車にクラクションを鳴らしたら

・・・ファ・・・

というかなり控えめな音にビックリ(゚д゚)!
水が入り込んだのかなぁ?  後で外して確認しないと・・・

今はこれぐらいしか被害は確認してませんが、これからいろいろ発覚するかも知れません。(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル
Posted at 2019/10/19 23:55:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事関連 | 日記
2019年06月16日 イイね!

乗り換えました

どもども、雨の週末だったので久しぶりにブログなど書いてるコギスケです。


この度、車両を乗り換えることとなり、

直4ターボ(240ps)、6MT
直6ターボ(340ps)、7MT

に変わりました!





まぁ、、、

マイカーの話ではなく、仕事で使う車両の話ですが(笑)
※万年貧乏の私にはマイカー買い替えのお金などございませぬ(泣)





ここ数か月のプライベートといえば、、、


alt
↑ 朝一番から自動車学校に通い・・・


alt
↑ 夜遅くまで自動車学校に通い・・・


alt
↑ 雨の日も自動車学校に通い・・・


alt
↑ 雪が降っても自動車学校に通い・・・

※ この時、ジューゴ(S15)は既に夏タイヤ(DL社ZⅢ)に履き替えていたので、ケツ振りながら登校しました。


alt
↑ たとえ、入校時の適性試験の結果が悪くても・・・

自分に正直に答えた 結果なので、後ろめたい部分は微塵も無い のですが・・・

まさかこの結果が 会社にも送(贈)られる とは思いもしなかった( 一一)




alt
↑ とはいえ、卒業しちゃえばコッチのもの

なんだかんだで補習することも無く、ストレートで卒業できました。
これも懇切丁寧な教え方に徹した先生方のおかげでございます。感謝!

30年ぶりの学校生活はあっという間で、とても楽しかったです。



卒業証明書と仮運転免許証を手にしたら、免許センターに向かいます。


alt
↑ 今日は免許更新ではなく追加申請なので入口は左側から (まぁ中は一緒なのでどっちでもいいのですが)

免許更新は日曜も行ってますが、各種申請は平日のみ となっているので注意。

朝8時から受付開始。10時過ぎから順次新しい免許証が交付されます。
私は朝7時から並んで(それでも3番目)いたので、9時過ぎに前倒しで免許をもらえました。(空いていればある程度の融通は利くらしい)

あと、次回から免許更新の度に「深視力テスト」を受ける必要があるらしい。
加齢に伴い視力も落ちてくるだろうし、以前上記テストを仕事明けに受けたらボヤけて見えないことがあったので気を付けねば・・・。


alt
↑ 更新の際、ゴールド→ブルーに変わり複雑な心境・・・(シートベルトは走り出す前に締めましょうネ)

無事に「大型」が追加されました。



その後は、、、



4月以降、 G.W.も無く連日仕事。

5月から、新しい仕事内容となり、、、



alt
↑ 連日 GIGA ってます

慣れない仕事は疲れますネぇ。。。

でも 直6エンジンのスムースなフィール は運転してて気持ち良いので、(のところ)は運転を楽しんでいる日々。

しかし、こんな チャランポランなヤツ に大型車を預ける会社、他には無いと思いますが、、、まぁ期待されてるうちは頑張ることにしましょうか(=_=)


alt
↑ 20t超 は盛り過ぎだろ? と思ってたのですが・・・

車検証を確認したら、総重量 約25,600kg、、、スゲェな(唖然)。
まぁ荷物満載の話だろうけど・・・。


これまで乗ってた 4tトラック(ワイド)と比べると、全幅は同じようなもの(その差3cm)だし、大きな違いは助手席側のミラーの張り出しかな?

ただ・・・

全長 8.6m → 12m
全高 3.6m → 3.7m 3.8m  ←'19.07.14 訂正

と、大きくなっているので、知らないルートに入っていくと身動き取れなくなる危険があるのは確か。
一度だけ、交差点を右折するポイントをうっかり通り過ぎてしまい、

(次の交差点を右折すれば良いだろ~)

と思ってたら住宅地に迷いこんでしまい、とても狭いクネクネ道を抜け出すのにえらい難儀しました。張り出した屋根がやっかいで、下だけ見てると上をぶつけちゃうパターンですネ。

しばらくは初心者マークを貼ったつもりで、安全運転に努めることにします。


【オマケ?】
このところの ジューゴ(S15) は、車検がらみで手一杯だったのを除けば特に変化無し。

梅雨の晴れ間にドライブに出掛けたいところではありますが、しばらくは無理かなぁ(´・ω・`)ショボーン
Posted at 2019/06/16 19:35:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事関連 | 日記
2019年01月05日 イイね!

新年あけおめ 2019

どもども、新年あけましておめでとうございます コギスケです。


alt
↑ 正月らしい画像ということで、お客様へ出荷待ちの角松など


昨年は新しい仕事の拘束時間が長く、またいろいろな仕事にも携わるようになり忙しい一年でした。
反面プライベートな時間の確保が難しくなり、ドライブやメンテ、そしてブログに携わる時間が取れなくなったのが残念な一年でもありました。

今年は充実したプライベートを送れる一年にしたいと思います。
目下の課題は 5月の車検を通過させる こと、ですかねぇ。


さて、

今年(今シーズン)暖冬 と言われています。

が、

alt
↑ 昼も雪が降り

何スか? 
昼時なのにこの暗さ。


alt
↑ 夜も雪が降り

いつまで経っても雪が降り止む気配がありません。


alt
↑ 休憩中も絶え間なく雪が降り

こんな道端に停車していると視界不良で後ろから追突されそうで怖いです。


alt
↑ 電車も真っ白になってます

登り勾配の踏切。
凍結の上の圧雪。
本当に発進には気を使います。。。


alt
↑ 市街地は融雪効果で安心

でもでも、絶えず水が流れているところは雪がありません!
素晴らしい。
雪解け水を利用しているのか? 水道水利用なのか?
水道代金が気になって仕方ないワタクシ。。。
(後に郊外で屋根にも融雪機能が付いている家屋を発見して感動した次第)

・・・まぁ、年明けに訪れたらしっかり 雪が積もってました けど。


とまぁ、このところはこんな感じで仕事で走りっぱなしでした。


今年はちょくちょくブログ更新できるような年にしたいですね。
せめて月イチぐらいは・・・。


【オマケ①】
alt
↑ 三陸道の開通工事が進んでます(年末年始は休工中)

実家の後ろに ○○I.C. を造っている様子。

( ^ω^)おっ?!

この辺り片側2車線区間になるみたいですね。
三陸道の2車線区間は 貴重 っスから~。

2020年度に完成予定、とか。(聞いた話なので何とも)


【オマケ②】
alt
↑ 新年早々、ポロリですョ

なんか最近アクセルワークがキマらないナァ? と思い、カバーの取付けを確認していたら、ポロリ。

もうネ、カバーなんて要らないや。

後で時間を見つけて 純正カバーも撤去 してしまおう。
Posted at 2019/01/05 12:51:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事関連 | 日記
2018年02月18日 イイね!

毎日乗れて・・・ないような気がする

ども、毎日 ドラマティックな展開 ドキドキです ョ、コギスケです。


先日のお話。


03:00 東北自動車道(下り)

快走していたトラックに衝撃が走りました。



ドカッン!!
バシュンッッッ

激しく 上に突き上げられた と思ったら、左前のダンパーが小刻みに揺れ続けています。


(な、何だぁあ~?!)

パシュルルルルルルルルルルルル・・・

(左前のタイヤ、、、パンク、だな?)


左手には 
鶴巣P 2km」の看板が見えます。

とりあえずそのまま走行できそうだったので、速度を落としてハザードを点灯させたまま 鶴巣パーキング を目指します。


パーキング直前のあたりで、ハンドルが小刻みに震えだしました。

(やばい、ナァ)


振動を抑え込みつつ、徐行しながらパーキングに入ると、直後にゴリゴリとした手応えに。

(あ、こりゃーやばい。すぐ止めなきゃ!!)


トラックスペースに空きは見つけられなかったので、半ば強引に乗用車スペースに停車。


降りて確認すると、



alt
↑パンクして 2km程 の走行でこのダメージ・・・わかり辛いですがタイヤがホイールから外れかけけてます


(あぁ~あ、こりゃダメだ)

ロードホイールはひん曲がり、周囲にはタイヤの焦げる臭いが激しく漂ってます。
周囲で休んでいた皆さん、ごめんなさい。


積んでいたスペアタイヤは夏タイヤ。
タイヤ交換で回送は出来るものの、雪国 への運行続行は不可能。


結局、別のトラックに積荷とドライバーを載せ替えての対応となりました。

(;´д`)トホホ…


さて、このポンコツトラック
修理入院と同時に車検のタイミングも重なり、しばし冬眠となりました。

やれやれ。。。
こんな体験 トラックドライバーならよくあること なんでしょうねぇ。

以上、ぼやきブログでした m(__)m



【おまけ】
缶コーヒー(香りも味もしない)が苦手な私。
コンビニのコーヒーを利用することが多いです。

最近のお気に入りは


alt
↑内部構造が見えるのと、圧力計が付いてるところがお気に入り

肝心の珈琲については、、、大手コンビニと比べるとちょっとだけ見劣りする、かな?
※個人の好みの問題かと



【追記】'18.02.21
車検までまだ時間があるので、タイヤ&ホイールが新品に交換されて戻ってきました。

でもなんだか運転していて違和感が・・・。
舗装路では問題無いのですが、凍結路、圧雪路だと 車の挙動が不安定な感じ を受けます。

左コーナーでは、オーバーステア、というか巻き込んでいく感じ。
右コーナーでは、アンダーステア、、、

タイヤの溝深さの違いでこんなに乗り味も異なるのかナァ?


と、モヤモヤした気分を引き摺りつつ、運行後にタイヤ&ホイールを確認。


alt
↑右側タイヤ&ホイール

先月だったか? ホイール取付け穴の拡大でナットが締まらなくなったので新品ホイールに交換。
ボルトの頭が黄色にマーキングしてあるのが、緩んで締まらなくなった箇所。
ナットとボルトには黒いラインを引いていて、ナットが緩んだらすぐわかるようにしています。(最初の増し締めですこしズレましたけど)


alt
↑左側タイヤ&ホイール

こちらも新品になりました。


ん?

・・・おい。

このタイヤ、BSじゃね?

。。。唖然。

慌てて運行管理者に確認すると、

「車検の時にタイヤローテーションするから、それまで我慢してくれ」

とのこと。
※フロントタイヤの左右が同銘柄でないと車検は通らない、らしい。


教訓) やはり BSタイヤは (TYより) 喰い付きが良い!
Posted at 2018/02/18 18:38:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 仕事関連 | 日記
2018年02月01日 イイね!

それでも毎日乗るものですからネ

ども、ブラックアイスバーンって 本当に滑ります ね、コギスケです。


*****/ 前のブログから まだ続いています /*****


10:40 仙台東部道路・仙台港北I.C.出口付近
通り過ぎる車を眺めながら、救援が来るのをひたすら待ちます。

10分程して救援トラック到着。
先輩2名が ブースターケーブル 持って駆け付けてくれました。

トラック2台を横付けするスペースがなかったので、隣の駐車スペースへ(先輩方が)手押しで移動。

トラック2台を横付けしたら、ブースターケーブルを接続してようやくエンジン再始動。

ε-(´∀`*)ホッ


間もなく心配してくれた 上司 もやって来ました。

上司「え? 何? 走っててもエンジン止まるんだぁ?!」

(えぇ、どんな風に止まるか、よぉ~く分かりましたョ(#^ω^)ピキピキ)


5分ほど充電(?) したら、会社に向けて発進。

走り出すと、どうにも元気がありません。
バッテリー自体もかなり弱っているような印象。


交通量の多い通りで 立ち往生すると厄介 なので、裏通りを選びながら走ります。

おっと、信号の変わり目で後ろを走っていた救援トラックとはぐれてしまいました。
ちゃんと付いてきてくれると有り難いのですが・・・。


数分走行後、、、
交差点内の右折レーンで待機中、再びエンジンが愚図り始めました。

ヾ(゚Д゚ )ォィォィ 勘弁してくれヨォ!

目一杯アクセルを煽りながら、弱々しい走りながらもなんとか右折に成功。

会社まであと少し・・・


10:55 仙台市宮城野区
突き当りのT字路。
ここを左折すれば会社まで一直線・・・

・・・という状況で無情の赤信号。

ユルユルと減速。
と、完全に停車する直前で

プスン!

あぁっ! こんな所で停まっちまったァ!!


エンジン再始動を試みますが、無情にも反応無し。

やがて信号は青に変わり・・・
後続車が次々やってきたので、トラックから降りて後続車の誘導をします。
(交通量の少ない交差点で良かった・・・)


間もなく救援トラックが追い付いてくれました。
とはいえ、交差点内での救援は出来ません。

隣りにあるのは・・・消防署(分署)。
かなり気が退けますが、消防署の敷地内に避難させてもらうことに。

恐る恐る中に声を掛けに伺うと、消防隊員の方々が一斉に駆け出してくるではありませんか。

いや、そんなに緊急事態ってほどでは無いんですけど(汗)


再び接車&充電(?) して再始動。

緊急車両が出入りする敷地内だけに、早急に立ち去ることにします。

こういう場合 敬礼(`・ω・´)ゞ した方がいいのかな?

と思いながら、隊員の皆さんに軽く会釈しながら後にします。



11:10 会社着
や、やっと会社に辿り着いた・・・長かったァ。

トラックをバースへ接車しようとしたところでまたエンスト。
まぁここまで来たら慌てることは無いですが。

荷物を降ろし終えたら、上司 が整備工場までトラックを持って行く手筈になったので

(途中で停まってしまえ!)

と念を送りながら お見送り(笑)

・・・どうやら無事に辿り着けたようですが。(・д・)チッ


私の方は別の配送が迫ってましたが、救援に来たトラックを一時的に借りて何とか遂行出来ました。


午後に整備工場から連絡があり、ダイナモご臨終 と判明。
すぐ部品が揃うとのことで、ダイナモバッテリー、あと朽ちかけていたバッテリーステーを交換してもらいました。



翌日、交換してもらったダイナモを確認。


alt
↑新しくなったダイナモ(オルタネーター)。よく見るとリビルド品のようですが・・・

これであと 500,000km は走る発電することが出来るはず( ̄ー ̄)ニヤリ


と、まぁ。
こんな体験 トラックドライバーならよくあること なんでしょうねぇ。
Posted at 2018/02/01 17:42:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 仕事関連 | 日記

プロフィール

「クラッチ交換完了、ですが・・・ http://cvw.jp/b/943017/48222679/
何シテル?   01/24 20:30
コギスケと申します。 オス。14才。 日産シルビア・S15Rエアロの白っぽいのを1台飼育中。 犬小屋(ガレージ)を建ててからはチューニング費用...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

むき出しキノコの遮熱ボックス製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 18:16:05
パッドきーきー、ローターひずみ!?等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/06 23:45:23
イースト遠征-12 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 20:31:24

愛車一覧

トヨタ 86 86 (トヨタ 86)
'22.11.10 86前期 GT-Limited.(赤) に乗り換えました。 アプライ ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
2004年製 GIANT ROCK5000(赤) MADE IN TAIWAN G.M. ...
ダイハツ ムーヴカスタム もぶさん (ダイハツ ムーヴカスタム)
'2016.2月はじめに事故で廃車となったミラに替わり緊急納車。 クルマ探しに二週間。 ...
バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル) バーキン (バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル))
※以前乗っていた車です。 ※画像は当時の写真をデジカメで取り直したので、軽くボケてます。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation