• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コギスケのブログ一覧

2011年10月16日 イイね!

マフラー復旧中

え~と、以前から予兆はありました。

少し強めにブレーキを踏んで停車すると、後ろから
「ギ~コ、ギッコ」(,,゚Д゚)
という軋み音。

まぁ停車寸前ではハードなブレーキはしないから、といって放置していたのですが、だんだんと音と振動が強くなってきたようなので下回りを確認。
すると、マフラー取り付けステーの根元部分にクラックが発生、および進行中でした。しかも2箇所。
Σ(゚д゚lll)ガーン

かすかなクラック自体は以前から発見してましたが
「まぁ車検でも弾かれなかったし、大丈夫だろう」
と思っていたのですが、予想以上に進行が早かったようです。


で、早速取り外すことにします。

まずはボルトやネジ類にCRC5-56をたっぷりと噴射( ・∀・)r鹵~<≪巛;゚Д゚)ノ ウギャー
一晩放置して浸透するのを待ちました。


ついで触媒直後のフランジにアクセスする為、触媒カバーを外すことにしました。
10mmソケットで固定ボルトを緩めていきます。さすがにCRCが効いているようで、簡単にボルトが緩みます。
「パキッ(緩み始めの音)、クルクルクル・・・ポクッ」
ポクッ!?
手応えの無くなったソケットを確認すると、ボルトの頭だけが残ってました。

次のボルト。。。慎重に慎重に回しますが、ある程度のところで
「ポクッ」
。。。orz
どうやらボルト自体の寿命と判断。残りのボルトも捩じ切り、カバーを外しました。

がっ、、、実は触媒以降へのアクセスに関してはカバーを外す必要がないことが判明。
ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!。。。後の祭りでした。
(良い勉強になりました。というか触媒自体(;・∀・)ダ、ダイジョウブ…?)


その他のボルトやネジは錆もなく綺麗な状態。簡単に取り外せました。




サイレンサー部分はチギれ方が派手ですが、内部には影響しないようです。




問題は触媒直後のこの部分。パイプ自体も割れていることが内部を覗いて確認。




とりあえずこの状態で車屋さんに持ち込んで修理を依頼しました。
ガスケットと耐熱グリースは入手済みなので、あとはマフラーの修理を待つだけです。

しかし最近、トラブルが次から次に発生しているような気がします。。。
Posted at 2011/10/16 09:06:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「クラッチ交換完了、ですが・・・ http://cvw.jp/b/943017/48222679/
何シテル?   01/24 20:30
コギスケと申します。 オス。14才。 日産シルビア・S15Rエアロの白っぽいのを1台飼育中。 犬小屋(ガレージ)を建ててからはチューニング費用...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
234 5678
91011121314 15
1617 18192021 22
23 242526272829
3031     

リンク・クリップ

むき出しキノコの遮熱ボックス製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 18:16:05
パッドきーきー、ローターひずみ!?等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/06 23:45:23
イースト遠征-12 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 20:31:24

愛車一覧

トヨタ 86 86 (トヨタ 86)
'22.11.10 86前期 GT-Limited.(赤) に乗り換えました。 アプライ ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
2004年製 GIANT ROCK5000(赤) MADE IN TAIWAN G.M. ...
ダイハツ ムーヴカスタム もぶさん (ダイハツ ムーヴカスタム)
'2016.2月はじめに事故で廃車となったミラに替わり緊急納車。 クルマ探しに二週間。 ...
バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル) バーキン (バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル))
※以前乗っていた車です。 ※画像は当時の写真をデジカメで取り直したので、軽くボケてます。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation