• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コギスケのブログ一覧

2011年07月25日 イイね!

ブーストアップ後のテストドライブ

今朝起きると、文句無しの晴天です。
 
先日(無理言って)取り付け(してもらっ)サブコン(FCONis)ブーコン(プロフェックBスペックⅡ)の動作確認をしてみることにしました。

最寄のお山まで、テストドライブに出かけます。

まずはブーコンの[LO]モードにて、穏やかな傾斜の登りコース。
急激にアクセルを閉じると、ブースト値は-0.85(×100kPa)まで下がります。純正メーターが-7(×100kPa)までしか表示できないことを考えると、正確な値がリアルタイムで出ていると思われます。
(まぁ情報の取り出し元が異なるから一概にはいえないのでしょうけど) 
 
 
冷水峠の展望P。

コチラは「余1町」と「赤い川村」の堺にあたる冷水峠の展望パーキング(標高335m)。
駐車スペースは狭いですが、「赤い川村」を望む景色は素晴らしいです。


「赤い川村」の様子と、遠くに見える「羊蹄山」。

今日は天気が良く、遥か遠くの「羊蹄山」もしっかり確認できます。
(雲に覆われたり、この場所自体が霧に包まれることが多いので、見れただけで得した気分です、ってσ(゚∀゚ )オレだけか?) 
 
 
展望案内図。カルデラ地形であることがわかります。

コチラは展望案内図。
直径6kmと言われるカルデラ地形であることがわかります。

 
さて、このパーキングでクーリングする間に、ここまでの走行データを確認します。
外気温18℃で[LO]モードでのピークブーストが0.86(×100kPa)。
まずまずの値でしょうか。

 
帰りは同じルートを、ブーコンを[HI]モードに切り替えて下ります。
さすが[HI]モードです。明らかにブースとのかかり具合が良くなっています。が、同時に燃費が悪化していることもはっきりわかります。。。
こちらはピークブーストで1.01(×100kPa)という結果。 
 


 
怪しげなモニター装着で、コクピットも怪しさ倍増(;´Д`)
 
日中はホームセンターで強力両面テープやマジックテープを購入し、サブコンやモニターを固定しました。
なにやらコクピット周りが怪しくなってます。明らかに助手席に座る人のことを考えていないレイアウトですね。。。

 
その後、もう一度テストコースを走ってみて、パーツの取り付けに問題がないか確認。
二度目の走行データは外気温19℃(夕方まで待った)で、ピークブーストは1.02(×100kPa)でした。

現状、車の状態は安定しているので、このまま様子を見て少しずつ弄っていきたいと考えてます。 

 (にしてもコクピット周りのメーター重複が気になります。ブースト計が2つ、水温計と速度計と時計は3つずつあるし。。。) 
Posted at 2011/07/25 00:19:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | S15 | 日記
2011年07月22日 イイね!

まさかの・・・

え~、なんと言いましょうか。。。
 
昨日のブログで


 「しばらく音信不通になります」


 なんて書いたわけですが。。。



 「なんだぁ、意外に早い更新だな!?」

と思ったアナタは鋭いです。


そうです。
 
今朝、社長より、まさか、まさかの
 
「残留決定」

のお達しがありました。


もうね、開いた口が塞がらないというか、舌の根も乾かぬうちに、というか。。。

我が寮に住み付く超メタボウミネコ。「シャチョウ」と名付け虐め、いや、癒されてます。。。

 
昨日、
 
(すぐにまた戻ってくる可能性も否定できませんが)

 な~んて書いた記憶もあるけれど、戻る以前の話だし。。。



昨日から今朝にかけて荷造りした塊を呆然と眺めつつ、PCだけ取り出して接続した次第。。。



というわけで、
 
「北海道の皆さ~ん、またお世話んなりますんで、ヨロシクで~す(´・ω・`)」
Posted at 2011/07/22 23:13:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年07月21日 イイね!

突然ですが

今朝ウチの社長から、北海道へ転勤しているメンバーに
「全員撤収!」
のアナウンスがありました。

しかも
「明日夜のフェリーで函館を発て」
とのこと。

文句や罵声が飛び交う中、ひとり頭を抱えて悩むコギスケ。。。

「こうなったら仕方無い、例の計画を前倒しで実行するしかないっっ」

早速、午後から早退してショップへと向かったのでした。


今回お世話になったテクニカルガレージ「メ○クアップ」さん

はるばるやって来ましたのは「テクニカルガレージ・メ○クアップ」さん。


受付にはすでにブツが準備されています

すでに受付場所には例のブツが用意されています。
 
おや、スパークプラグが8本?
実はプラグの番手が#7と#8のいずれか選択出来るように用意してもらってました。北海道の気候だと氷点下-10℃はザラらしいのですが、温暖な気候の実家に戻ることを考え#8を選択。(今まで付いていたプラグが#7だし)


実際に作業ですが、飛び込みでお願いしたので、
「3時間ぐらいはかかると思います」
と言われたものの、メカニックの方に付きっきりで作業していただき、2時間ちょっとで車は出来上がっておりました。(無理言ってごめんなさい。。。)

ショップに入るとメ○クアップのH社長が出てこられました。

「それでは、早速出てみますか」
「へ?」
「私が助手席で確認しますね」
「と、いいますと?」
実車合わせ、ではありませんが、動作確認についてはオーナーの手で行うようです。

ショップの敷地から一般道に出てソロリと走り出します。
「それでは少し踏んでみてください」
といわれるものの、一般道でなれない道、しかもいたるところで↓のような光景や

待ち受ける罠

↓のような罠が張り巡らされているかと思うと、ついついアクセルを戻してしまいます。(H社長は取り締まり場所は熟知した上で、ルート設定しておられました)
 
サイン会場はコチラです

 
さて、交通量の多い国道から逸れて、見通しの良い埠頭に出たところで周囲の車が途切れるタイミングを待ちます
 
埠頭あたりの道路(この場所はあくまでイメージです)

「一応HKSさんのデータをそのまま使用しているので、厳密にツメた内容ではないですが、それでも純正状態とは明らかに違いますよ」
「北海道と九州で同じセッティングデータを使用して問題ないわけですから、許容範囲は広いですよね。」

と、社長がブーコンを[LO]モードに切り替えたら、アクセルを踏み込んでどんどんシフトアップして加速していきます。
真夏であるのに、ブーストがタレない(タレにくい)で加速するではありませんか。
確実に変化が実感できます。 

と不自然な振動が発生。 
横を見るとH社長が「減速しろ」のサインを出してます。
「今のが暴走行為規制用に施された凸凹です。そのまま走ってたら、車が壊れちゃいますよ」
とのこと。う~ん、地元のカマボコ型の凸凹に比べたらかわいいものですが。。。
「今の状態で、問題なく0.85kg/cm2までかかっていたようです」
「今度はUターンして、[HI]モードで確認してみましょう」
といってブーコンのモードを切り替えます。

さっきの凸凹を越えたあたりから同じようにアクセルを踏み込むのですが、今度は力強さが違います。シフトアップしても加速度が途切れないような印象。
「4速全開で踏み込んでたら、(速度計)振り切ってしまいますよ」
「ありゃ、すいません」
そうです。これはブーコン&サブコンの動作確認なのでした。最高速チャレンジではないのです。
「特に問題はないようですね。今の状態では確実に1.0kg/cm2は越えていましたよ」

注意点として、
「常に[HI]モードのまま走るのは控えて下さいね。燃費がリッターあたり4kmとかに悪化することもありますから。エンジンにも少し負荷がかかると思いますので」
とのことでした。
「よ、4kmですかっ?(; ・`д・´)」
「隣の車とヨーイドンするような場面で使用してください(笑)」
「了解です (゚д゚)/」

ショップに戻るとH社長はデジカメを手にして撮影開始。
「いつも撮り忘れしちゃうんですよ(笑)」
といっていろんな部分を撮影してます。
まぁ悪い気はしませんね(*´ω`*) 


グレッディ プロフェックB スペックⅡ


HKS F-CON iS (HKS標準データ) 

ショップを後にして、帰り道は札樽自動車道に乗って慣れる為走ります。それにしてもアクセルを踏み込むのが楽しくて、ついつい加速と減速を繰り返してしまいます。(こんなドライブにわざわざ付き合ってくれた黄色のMR2乗りの方、(`・ω・´)ゞ 乙であります!) 
 
こうして(ポン付け)ブーストアップ計画は実行されたのですが、慣れるまでは時間がかかりそう。。。(楽しみではありますが)


さて、週末には実家に戻りますが、再びネット環境が構築されるまでは暫く音信不通になります。

北海道の皆さん、いままでお世話になりました( ´Д`)ノ~バイバイ。
(すぐにまた戻ってくる可能性も否定できませんが)

ではでは。 
 
Posted at 2011/07/21 22:31:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2011年07月11日 イイね!

継続車検

--- 4日目 ---

週明けの月曜の昼休み、近くの整備工場へ車両を持ち込んで、継続検査を実施しました。(事前に予約はしていた)

いわゆる立会車検というやつ(某英国メーカーっぽい名前の笑顔な車検のヤツ)で30分程度の説明に立ち会えばあとはお任せ、というものです。

まずは受付で車検証などの必要書類を提出して、手続きを行ってもらいます。

すると本年度の自動車税がまだ支払われていない、と問い合わせがありました。
そこで宮城県の税務課に問い合わせて確認してもらい、諸費用の支払いまでで30分が経過。
ここからさらに20分ほどの待ち時間があった後、いよいよ検査説明の立会いに呼ばれました。

検査場に入ると整備士3名が取り囲んで以下の2点を指摘されました。
1.車高長ダンパーのスプリングが緩んでいて手で簡単にまわってしまう(取り付け不良)。
2.マフラー騒音値が少しだけ基準値をオーバーしている

上記1.はその場で車高調レンチでスプリングシートを固定して解決。
問題は2.のマフラーです。具体的にどのぐらいの騒音値かは教えてくれず、「ほんの少しだけ」という表現なのが気にかかります。
もともと静かな設計のマフラーで、JASMAプレートもしっかり張ってあり、はなからインナーサイレンサー(以下、サイレンサーと省略)の設定などありません。

「お客さんのほうで純正マフラーとか用意していただけませんか?」
「こちらで探すことも可能ですが、結構時間がかかると思いますよ」

と言ってきますが、はなから探す気はないような口調です。

とはいえ、純正マフラーは実家に置いてあるので、また戻るのかと考えただけで、この3日間の往復を思い出し、目眩と立ち眩みと貧血で卒倒しそうになります。


結局その場ではなんとも対処できず、継続車検は中断、シルビアはそのままお泊りに。
その場で代車を借りることが出来たので、シルビアから仮ナンバーを外して、役場へ返却しました。

結局30分の立会い予定が1時間30分に。しかも車検は中断...orz

その後は仕事に復帰し、仕事終わりと同時にサイレンサーを求めてオートバ○クスへ連絡します。すると
「現在、在庫は置いていないので、取り寄せになります。」
「一度きてもらって、支払いが確認できてからの発注になります。」
との回答でした。

というか、仮ナンバー返却したから移動できないしなぁ。。。

さて困った。
あー困った。
と悩んでいると、寮の先輩から
「前に何度か作ったことがあるから、作ってみようか。採寸してデータ頂戴ね。」
というありがたい申し出がありました。

早速廃材の中からめぼしいステンレス管を探し出し、明日仕事前に製作することになりました。


--- 5日目 ---

いつもより早く出社。
昨日見つけた配管(廃管)を適当な長さに切り出し、仕事の合間に溶接してもらいました。
先輩曰く
「自作したとわかるとケチつけられるかもだから、できるだけ市販品に似せて仕上げた」
という作品がこちらの画像。いやぁ良い仕事してますねぇ。

廃材利用とは思えない仕上がり。。。

 

早速先方に電話して「昼休みに取り付けさせてくれ」と伝えました。

昼休みにサイレンサーを持ち込んで取り付けすると。。。入らない。
たしかマフラー出口径はφ115で、パイプ内径がφ111だったから、サイレンサーの外径はφ110で製作したのになんで?

一旦会社に戻って外周を研磨します。
φ109まで削ったところで再び持ち込んで取り付け。。。が、途中まで入ったところで押しても引いてもびくともしなくなりました。
「う~ん、きっちり採寸したし、余裕で入るはずなんだけどなぁ。。。?」
とマフラー出口部分の内部を指で探ると、溶接部分がほんの少しだけ盛り上がってました。
「そうか、外観は真ん丸だけど、内部は溶接部分だけイビツになってるのか!」

というわけで、再び会社に戻って今度はφ108まで研磨しました。

ですぐまた整備工場へとってかえして試してみると、、、今度はピッタリ!
まるで専用設計のようなハマリ具合です。

結局、ここまでの作業で昼休みが終了。マフラー出口にサイレンサー固定用のボルト穴を開ける時間がなくなりました。整備士さんに経緯を説明して取り付け穴を開けてもらい、継続車検を再開してもらえるようお願いして会社に戻ります。


夕方連絡がきて、
「車検終わりました」
と連絡がキタ――(゚∀゚)――!!

いやぁ、今回は苦労しました。

今回の費用内容
検査諸費用 \41,600
整備料費用 \17,115
-------------------------------
【内訳】
点検技術料               \8,800
ブレーキオイル交換       \4,000
ストップランプ(左)球交換 \1,300
サイレンサー取り付け     \1,200
代車保険料               \1,000
消費税                   \  815
-------------------------------
自賠責保険(支払い済み)  \25,750

合計 \84,465


これであと2年間、思う存分走り回ることができます

 
Posted at 2011/07/11 01:02:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車検 | 日記
2011年07月10日 イイね!

継続車検への道_3.車両搬送編【3日目】

--- 3日目 ---

15時間のフェリーの旅でしたが、いよいよ苫小牧港へ到着(11:00着)です。

着岸30分前から手荷物を準備して甲板へ向かおうとしますが、甲板へ向かうエレベーターは着岸作業が完了してから開放するらしく、スタッフが通せんぼしてました。

実際に着岸すると今度はエレベータが大渋滞。
すると階段の位置を教えてくれるので、そちらを利用することに。最初から階段を利用しとけば良かったかな?

今回は自分の車を駐車した場所を覚えていたので、あっさりと乗り込むことができました。でも慣れていない人は自分の車を探して、荷物を抱えてウロついてましたね~、お疲れ様です。

ついに下船の瞬間。誘導員さんがスロープの段差を気にかけて、ゆっくりと斜めに進入するようかなり大げさなゼスチャーで教えてくれます(;´∀`)


こうして我がシルビアは(腹も擦らずに)無事に北海道へ上陸できました。
しか~し、天候は霧雨が降っており路面は完全ウェット。。。( ´Д`)=3 フゥ

このまま寮まで苫小牧東I.C.→小樽I.C.(道央自動車道~札樽自動車道)を利用さればすぐに着きますが、いつも通っているルートであること、有料(合計\2,250)であること、今日は時間制限が無い、という理由から一般道を利用することにします。
※仮ナンバーで運行する場合、事前に申請したルートを通らないといけません。が、気仙沼→苫小牧しか記入してなかったので、問題無いでしょう。

フェリー乗り場を出てすぐ、苫小牧市内で給油を行い(仙台港付近では激しい渋滞がありGSも見つからずに断念)、R276(樽前国道)にて支笏湖へ向かいます。
わかりやすい一本道ですがすぐに車列に捉まってしまうので、支笏湖脇のパーキングで休憩。

せっかく訪れた支笏湖も天気はイマイチ。 


その後はR453を北上して、石山東あたりでR230(定山渓国道)を西へ向かい、定山渓温泉街へ到着します。
なかなか興味深い温泉が並びますが、フェリーで何度か入浴してるので、今回は温泉はパスします。雰囲気的に鳴子温泉郷に近いかなぁ~?と思ったり。

そこから道道1号(定山渓レークライン)を北上。ここも走りがいのあるルートですね。気に入りました。
その後は朝里、小樽を通り、無事に寮に到着~。
遠回りルートだったので、復路の走行距離は300km弱。
フェリーでゆったりしたので、一気に走りきってもそんなに疲れは感じませんでした。

でもすぐに継続車検に向けての準備をすることにします。

まず、タイヤ&ホイールが車体からはみ出している(ように見える、らしい!?)ので、冬タイヤ&ホイール(純正サイズ)に履き替えます。
次にノーズの重量物として抜いていたウォッシャー液をタンクに補水します。
あとは軽く洗車して準備完了。


ここまでで仮ナンバーを借りてから3日が経過しました。
仮ナンバーの有効期限は5日間ですが、実質5日目は正午までしか効力が発生しないので、車検は明日4日目のお昼時間を利用して行うことにします。

--- 4日目に続きます --- 
Posted at 2011/07/10 22:58:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車検 | 日記

プロフィール

「クラッチ交換完了、ですが・・・ http://cvw.jp/b/943017/48222679/
何シテル?   01/24 20:30
コギスケと申します。 オス。14才。 日産シルビア・S15Rエアロの白っぽいのを1台飼育中。 犬小屋(ガレージ)を建ててからはチューニング費用...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/7 >>

     12
345 6 7 8 9
10 111213141516
17181920 21 2223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

むき出しキノコの遮熱ボックス製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 18:16:05
パッドきーきー、ローターひずみ!?等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/06 23:45:23
イースト遠征-12 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 20:31:24

愛車一覧

トヨタ 86 86 (トヨタ 86)
'22.11.10 86前期 GT-Limited.(赤) に乗り換えました。 アプライ ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
2004年製 GIANT ROCK5000(赤) MADE IN TAIWAN G.M. ...
ダイハツ ムーヴカスタム もぶさん (ダイハツ ムーヴカスタム)
'2016.2月はじめに事故で廃車となったミラに替わり緊急納車。 クルマ探しに二週間。 ...
バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル) バーキン (バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル))
※以前乗っていた車です。 ※画像は当時の写真をデジカメで取り直したので、軽くボケてます。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation