• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コギスケのブログ一覧

2012年02月27日 イイね!

今年一番の降雪量

:(;゙゚'ω゚'):サムィー

ホントに洒落になりませぬ。。。




で、雪の少ないこの地域でも、今回はこのぐらい積もりました。。。

エ~と、分かり辛いですが、160mm定規のほとんどが埋まった様子です。

実測値143mm。

「ジューゴ」の最低地上高、70mm。


えぇ、考えなくても「カメノコ」になって動けなくなるのは明白です、はい。




表通りは頻繁に除雪されても、裏通りの我が家のあたりは夕方になるまで除雪されませんでした。

久しぶりに一日4回も雪掻きしたので、手にマメが出来るどころか、手の皮がズルリと剥けて痛いのなんの。。。ハンドル握るにも支障が出る始末(>_<)



しかし、飼い主のテンションが下がるほどに、ワンコのテンションは上がるようです。。。
Posted at 2012/02/27 21:14:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月19日 イイね!

久々のドライブ(石巻方面)

本日は親類のお見舞い(手続き含む)に、石巻方面(矢本町付近)まで出掛けてきました。

k仙沼からは結構距離がありますが、三陸自動車道に乗ってしまえば1時間ちょっとで着けそうです。
幸い全区間積雪も無く、すぐに病院に到着。
(我ながら病院の駐車場には不似合いな車だと思った)

用件をサクッと済ませてしまえば、あとは久しぶりのドライブモード。


矢本町といえば、矢本I.C.近くに「ATOMサーキット」があります。
土地勘はありませんが、なんとか野生の勘を頼りに辿り着けました。
※住所は東松島市で「鷹来の森・運動公園」の向かい。(I.C.から車で3分)

観戦席(?)からコントロールライン方向を見た様子

さて、ゲートはオープンしてますが、誰もいない。。。?

受付を訪ねると、ご主人(以下、主人)と娘さん(または若奥様)が居られました。

主人「いらっしゃいませ~。」

コギ「すんませ~ん、吹雪いてきたんで避難させて下さい。」

主人「はい?」

コギ「表に"手ぶらで乗れるレンタルカート"って出てましたけど、予約無しでも大丈夫ですか?」

主人「大丈夫ですよ。ただ天候悪化や突発で休みとなることもあるので、直前に電話で確認してもらえれば間違い無いですね。」

コギ「走るのに必要な装備も貸してもらえます?」

主人「ヘルメットやグローブは用意してあるので、靴と長袖長ズボン(手や足が露出しないこと)の格好してれば、手ぶらでOK.です。」
※HPを確認すると「ヘルメットやグローブも無料でレンタルします」とのこと(走行料金に含まれると判断)。

コギ「結構雪降ってますけど、こんなコンディションでも走れます?」

主人「コース上が積雪や水溜りになってなければ走れますよ。最終的な判断はコチラで行いますが、よほどでなければ大丈夫です。」

コギ「お一人様(貸切状態)でも走らせてもらえるんですか?」

主人「えぇもちろん。ただ現在仲間内とか数名でコースを貸し切る「貸切レースパック」は中止させてもらってます。近いうちに再開したいんですけどね。」
※頭数で割るとたいへんお得なパック。練習×10周、予選×10周、決勝×10周も走れます。 ←握力が無くなってしまいそう。。。

コギ「わかりました。次回はちゃんと走れる用意して伺いますね。」

主人「お待ちしてま~す。」

第一コーナー方向。結構回り込むコーナーが続くようです。

お昼時だったのと雪が激しく降ってきたので、長居はしないでパンフレットだけ頂いて退散しました。
いやぁ久しぶりにカートで走りたくなりました。感覚を取り戻すまで大変そうですけど。。。


その後はR45に出て石巻市内を目指します。

練習機だったのでしょうか?以前と比べリニューアルされた気がします。

矢本駅付近にあるオブジェ。


行く手に待ち構える罠。空腹だった為に右手の罠にかかってしまった。。。

と、余所見してるとオービスなど様々な罠が待ち受けてます。

オービスやNシステムは回避したものの、昼時ということもあり、すぐ脇のラーメンショップの罠(?)に引っ掛かってしまいました。

コチラのお店、美味しいしボリュームもあるし、なによりわかりやすい場所なのでまた来ることにしま~す。
ただ「人気急騰!節系醤油ラーメン」は個人的に微妙だったかなぁ?(好みの問題です)。


その後、ほどなく石巻市内に入ります。

市内で頻繁に遭遇するパンダ。

市内はやたら白黒パンダが徘徊中。
気をつけないと前だけでなく、横や後ろからもロックオンされてます。
(;・∀・)ハッ?σ(゚∀゚ )オレだけか?なんでだ!?

せっかくなので石巻港付近の様子も確認したいと思い、日和大橋を渡ってみることにしました。

TV中継でよく写る橋。問題無く通行出来ましたが、周りの景色はすっかり変わってました。

道路沿いには津波被害に遭った車や瓦礫が今なお堆く積み重ねられたままです。

橋は問題無く通行出来ましたが、その先に見覚えの無い光景が。。。


久々に鯨肉が食べたくなりました。

鯨大和煮のでっかい缶詰(ガスタンク)が横たわってました!
あまりのスケールに圧倒されます。
k仙沼市内に打ち上げられてる船と同じぐらいのインパクトです。県内なのにコレは知りませんでした。。。


再び市内に戻り、アップガレージを散策。
タイヤ&ホイールセットは、2本だけでは売ってくれないでしょうねぇ?
いずれにせよ、今月は金欠モードなのであくまで見るだけ(;´д`)トホホ…


その後は河南I.C.から三陸道に乗り、k仙沼に戻ります。
途中「道の駅・大谷」で休憩。

朝市でもあったのでしょうか?とりあえず「停車」して休憩中。

今日は何かイベントがあったようですが、夕方だったのでガラガラでした。


さて久々のドライブということで、まずは車の足回りを調整してみました。

一般道(被災地)を走るにあたり、最初はダンパーの減衰力調整を
F) 10/32
R) 11/32
で走り始めたのですが、最終的には
F) 13/32
R) 14/32
まで柔らかい方向に調整しました。
これ以上硬いとピョコピョコと細かく上下に揺れ、これ以上柔らかいとユッサユサと収まりが悪くなるように感じました。

現在装着しているタイヤが前後異なる銘柄&特性となっており、トラクションの得にくいリアタイヤを中心に合わせた減衰力調整としました。
空気圧はすべて冷間で2.5kg/cm2に合わせています。が、
とりあえずリアの車高を少し上げ(キャンバーを起こす)、空気圧を下げる(唐突に滑り出さない)方向で調整してみようかと考え中。

足回りの考え方って難しいですねぇ。。。
本当は一度プロに見てもらい判断してもらえば良いのでしょうけど。

p.s. 貼り付けた画像が右に寄るのは仕様なのでしょうか?それとも貼り付け位置の指定も出来るのでしょうか?ご存知の方居られましたら教えて下さいm(_ _)m どうにも気になるもので。。。

Posted at 2012/02/19 23:18:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年02月12日 イイね!

いまだ引き篭もり中。。。

朝起きたら外が明るい。

「お~、いい天気か!?」

とカーテンを開けると。。。

朝から思い切り出鼻を挫かれました。。。

また今週もこのパターンでした。。。orz


雪が止んだ合間にガレージから出しました。

一時的に雪が止んだので、暖気がてらガレージから出してはみたものの、雪雲が次々と流れ込んで来て雪がモサモサ降ってきます。

午後まで様子を見ましたが、まともな日差しは得られそうもないので、今日はおとなしく人も車もガレージに引き篭もることにしました。


AUTOモードで撮影。

昨日購入したデジカメで、いろいろ撮影してみることにします。
これまでもコンデジはいろいろ使わせてもらいましたが、今回のデジカメは機能充実。しかも使い勝手も良好です(あくまで私感ですが)。

ポケットに入れて持ち歩くことは難しくなりました(大きなポケットなら入る)が、それは一眼デジカメも同じことでしょうし、徐々に慣れるしかなさそうです。

これなら(飽きるまでは)一眼デジカメは不要かも?



魚眼風フィルターで撮影。

魚眼レンズ風フィルターで撮影。
(´ε`;)ウーン…微妙だ。

本当はこのフィルターを利用してワンコのハナデカ写真を撮影しようとしたのですが、落ち着き無いワンコの撮影はまだ私の技術では難しかったです。

デジカメの設定と撮影技術を積んだら再チャレンジしてみます。


昨年作りかけのトランクスルーカバー。

年中トランクスルー状態ですが、今年の冬は本当に寒い((((;゚Д゚))))サムー
せっかくヒーター効かせているのに、温風がトランク方向に逃げてしまうのが気になりました。(←だったら背もたれ戻せばいいのに)

そこで去年作りかけの(自作)トランクスルーカバーを引っ張り出してみました。
車内とトランクの間の仕切り板ですけどね(^^;


やっつけ仕事まる出しです。。。

裏から見れば、手作り感と手抜き感丸出しの手抜き軽量な作りです。

ベースはダンボール、そこへ一畳サイズのカーペットで包んで、ハサミでザックザク切り抜いて作成(形状は現合)。固定はガムテープのみですが、大き目のホッチキスでしっかり固定すれば良かったと後悔。(普通サイズでは針がダンボールにしっかり食い付かなかった)。


フィッティングもダメダメですが、暖かくなったら外すので気にしません。

1年放置した結果、ベースのダンボールが吸湿して凸凹になってしまったのと、もともとの形状が合っていないので、フィッティングどころの話ではありません。

車外から見ればあまり目立たないと思いますし、暖かくなればすぐ撤去するので、
とりあえずはこのままにします。

設置後は車内温度の上昇する時間が、かなり短縮されたことを確認できました。
というか、本来はこれが普通なのでしょうけど。。。


その後は寒い時期ということで、ゴムパーツの艶出し保護剤を施工したり、ウィンドゥの油膜落とし&コーティングなどの軽微な作業のみ行って終了。
本当に寒い:(;゙゚'ω゚'):サムィー


と、上記の画像を撮影した時点で、デジカメにローバッテリーマークが表示されました。さすがにこの低温下(-3℃)では乾電池の使用は厳しいのかも(フラッシュも使用してたし)

とりあえずこのタイミングで充電式ニッケル水素電池に切り替えるので、どのぐらい耐久性が伸びるか楽しみです。


あ~ぁ、早く暖かくならないかなぁ。。。
Posted at 2012/02/12 18:40:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月06日 イイね!

今日の(バカ)ワンコ。

今日の(バカ)ワンコ。え~と、画像見たまんま、です。

昨日までは一面の雪景色だったので、ウチの(バカ)ワンコ大喜び。

転がったボールを追いかけるのですが、どういうわけかボール直前でジャンプしてスッポリはまってます( ゚,_・・゚)ブブブッ

雪原でキツネが雪の下の小動物を狩る時に、こんなしぐさをしてたっけなぁ、と思い出しました。

あ~、ほのぼのしてますねぇ。。。





って、なんか違~う!

最近シルビアに乗れてないからネタも尽きてます。

例のミソ付きタイヤの慣らしにちょっとドライブしたのを除けば、ほぼ一ヶ月まともに走れていない。。。

もう国道はドライ状態なんですけどね。。。自宅敷地から出れないというか、泥だらけにしたら洗車が億劫とか。。。

(´ε`;)ウーン…ドライバーのメンタル面もトレーニングする必要がありそうです。


現在、k仙沼は結構激しく雨が降ってます。

明日中に雪が融けるといいなぁ。。。(翌朝に路面凍結してたら嫌だけど)
Posted at 2012/02/06 23:01:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「クラッチ交換完了、ですが・・・ http://cvw.jp/b/943017/48222679/
何シテル?   01/24 20:30
コギスケと申します。 オス。14才。 日産シルビア・S15Rエアロの白っぽいのを1台飼育中。 犬小屋(ガレージ)を建ててからはチューニング費用...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/2 >>

   1234
5 67891011
12131415161718
19202122232425
26 272829   

リンク・クリップ

むき出しキノコの遮熱ボックス製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 18:16:05
パッドきーきー、ローターひずみ!?等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/06 23:45:23
イースト遠征-12 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 20:31:24

愛車一覧

トヨタ 86 86 (トヨタ 86)
'22.11.10 86前期 GT-Limited.(赤) に乗り換えました。 アプライ ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
2004年製 GIANT ROCK5000(赤) MADE IN TAIWAN G.M. ...
ダイハツ ムーヴカスタム もぶさん (ダイハツ ムーヴカスタム)
'2016.2月はじめに事故で廃車となったミラに替わり緊急納車。 クルマ探しに二週間。 ...
バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル) バーキン (バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル))
※以前乗っていた車です。 ※画像は当時の写真をデジカメで取り直したので、軽くボケてます。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation