• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コギスケのブログ一覧

2013年02月25日 イイね!

今日も雪の一日

ども、冬場はインドア派なコギスケです。


久しぶりの休日も、相変わらずの雪模様。

テンション下がりますナァ( "・ω・゛)ヨボーン


しかも家賃を振り込んだり、講習を受けたりしてたら、あっという間に半日終了


--------------------------------------------------

とりあえず、講習帰りに某アウトレットパークへ立ち寄ってみます。

平日なんでガーラガラ。
(車汚ぇ。。。次は白以外にすることにしよう)





内部もガーラガラ。
ほとんど人気が感じられません。

いつもこんな感じ?

月末ピーピーなんで、お店は覗かずにトイレだけ利用して撤退~。
(何しに行ったんだ?)



--------------------------------------------------

次いで、DラーであるPリンス宮城本店を伺います。

(´ε`;)ウーン…本店側からでなく、中古車センター側の駐車場から入るあたりが奥ゆかしい(笑)


実はコギスケのジューゴはコチラで購入しており、どっかのDラーと違い「コチラなら面倒見てもらえるんじゃないか?」と訪れた次第。

しかも当時購入時に担当だった若手アドバイザーK氏が、現在ではベテランアドバイザーK氏として健在だったことが嬉しかったです(・´з`・)
結構太った貫禄がついたようですが。。。

こりゃ多少の無理難題も頼めるかナァ!?(・∀・)ニヤニヤ


とりあえず登録情報の更新と、7月の車検を通す方向で話をさせていただき、店を後にしました。

※雪が本降りだったので画像なし。



--------------------------------------------------

せっかくの平日なんで、多賀城市総合体育館へ立ち寄りました。

震災後の復旧もほぼ完了した様子。

コチラでトレーニング講習について問い合わせ。

(´・ω`・)エッ?
以前、元気フィールドでトレーニング講習を受けたんじゃないかって?


えっと~、仕事で流れちゃいまして~。

講習予約は一か月以上埋まっちゃってるし~。

駐車場は有料だし~。

。。。ということで、2番目に近いコチラの体育館にやってきた次第。


講習日が火曜、金曜、土曜の限られた45分しか受け付けてないんで、次の土曜休みが決定したら連絡することにしました。

他の施設やジムに登録してる人は、講習免除って書いてあったんで、後で確認してみようっと。。。





その後もアチコチうろついてましたが、日暮れを前に路面凍結が始まったんで大人しく帰宅しました。


はやく暖かくならないかナァ(´・ω・`)ショボーン



--------------------------------------------------
オマケ①】




本日、近所に「ゴーゴーカレー」さんがオープンしました。
http://www.gogocurry.com/index.html

今日お店の前を通りかかったら、結構混み合ってましたねぇ。

辛さ(悪魔度)55倍!?
早食い大会なども開催されてるみたいですね。

個人的に辛いのは苦手ですが、「クセになる味」ってところに興味あります~。

※画像は先日ライトアップされていたものを撮影。


--------------------------------------------------
【オマケ②】

音珈琲 「和み」
※画像の左側


まめ福さんの人気No.1商品

ブラジル・パライーゾ農園で日本人が無農薬、無化学肥料で生産。

テレビやラジオでも取り上げられ、熟成中は音楽を聞かせるという手のかかった一品。

ということで、分類的にストレートコーヒー、かな?
ベースはブラジル種でしょうか?

分かりません(^^;


まず豆を挽く時、とても柔らかい印象を受けました。
お湯を注ぐとドリップするまで若干時間がかかります。気温が低かったせいでしょうか?


香りはすっきりとしたもの。

味はまろやかで、とんがった印象はありません。
とても飲みやすく、口の中に味と風味が広がります。
飲んだ後、爽やかな酸味がかすかに残るのを感じました。

福まめブレンド同様、シチュエーションを問わずに飲める珈琲だと思います。
香りがやや控えめですが、その分味とコクのしっかり感が得られました。

成程、人気No.1なのも納得です。
しかし皆さん、美味しい物はしっかり把握されてるんですねぇ。。。

※画像右の「ペルー エマル」は後日の楽しみ~。


--------------------------------------------------
【オマケ③】

半年ぶりに(埃まみれの)PS3を引っ張りだして、ちょっくらニュルってきました。

ドノーマル、スポーツタイヤ・ハード、TCSオフ、という条件でいろいろな車種を乗り比べてみましたが。。。
※別に次の車種を検討してるわけではありません。



やっぱミッドシップは楽しいですね(´∀`)

個人的には MR-2 G-limited(V型?)が乗りこなしてる感じがしてお気に入りです。
更にニュルニュルしてたら、MR-2 GT-Sはもっと楽しいことが判明。

。。。といいつつ、画像はNSX
こりゃスポーツカーというより、レーシングカーの領域では?

こんなのに乗ってる某貴族の方って、やっぱΣ(゚Д゚)スゲェ!!って思い知らされた次第~。



( ´Д`)=3 フゥ、また明日から仕事なんで、はやく現実世界に戻らないと。。。

Posted at 2013/02/25 21:11:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月17日 イイね!

続・鳴子温泉郷の散策

ども、今日も硫黄の香りに包まれてるコギスケです。


寒い日が続きますね~。
朝の気温は氷点下でしたが、見事な青空が広がってます。


ということで、今日も鳴子温泉郷を散策してきました。




(ドライなのに)
一面真っ白な仙台北部道路~東北道を経て古川I.C.まで一気にワープ。


あとナンカン製「ESSN-1」は意外な程に高速巡航が得意な様子。
アジアンスタッドレス、侮れませんね~。


1時間ちょっとで鳴子まで行けるので、気分転換のドライブコースにはピッタリです。



先月訪れた時と違い、今回は雪もほぼ無くなっていたので、温泉街をじっくり散策することにしました。



まずは無料駐車場を探すことに。

地図を頼りに温泉街を登っていくと、メイン通りから外れた部分に駐車場がありました。




↑午前中の様子。

昼過ぎには完全に満車となり、椅子取りゲーム状態。。。
駐車場奥には「温泉たまご工房」もありました。

一度場所が分かると、ここを起点に鳴子を散策出来るので便利ですね~。





温泉街の様子。
この趣がたまりません(・´з`・)





まずは鳴子温泉駅を訪れました。

コチラの「鳴子観光・旅館案内センター」にて「湯めぐりチケット」を購入。
シール1個\200が6枚綴りで、\1,200也。


立ち寄り・日帰り入浴にとてもお得で便利なチケットです。
チケットは1年間有効なので、気が向いた時に使えるのがいいですね。







↑今回は鳴子バージョン。全部で7種類あるみたいですね。

フロントウィンドゥの左上に貼ってあっても違和感ないデザイン(笑)。





駅の待合室の様子。
面白い作りになってるんですね~。

ここで湯めぐりマップとしばしにらめっこ。どこの温泉に向かおうか。。。(´∀`)


まずは温泉街の一番奥(?)の温泉神社を目指します。




え~と。。。辿り着けませんでした(´Д`)


靴底がツルツルのドライビングシューズでは無理。。。

次回リベンジ予定。






温泉神社のすぐ隣の「滝の湯」さん(共同湯)。


え~と、左手にある券売機でチケットを購入してから入浴するシステムなのかな?

すると、とあるご家族(お子様連れ)が券売機で悪戦苦闘開始。
後から次々とやってくるお客さんたちで渋滞発生


しかも、湯めぐりシール1個(\200)に対し、入浴料金は\150

Σ(゚Д゚ υ) アリャ!?

むしろ損してるじゃないですか!?


仕方ないんで、滝の湯さんは後からもう一度訪れることにしました。

次回リベンジ予定。


。。。それにしても右の迷惑駐車っぷりが凄い。。。
(私も以前同じ場所に停車したけど断念しましたヨ)





温泉街のあちこちに共通のマップがあるので、迷うことはなかったです。


 




次に向かった温泉は。。。線路を超えると急な下り坂が待ってました。

圧雪や凍結してたら車でなくて歩きでも危険な感じがします。

※反対側から登ってくるルートがメインだと思われます。


 




やっと到着したのは「姥の湯」さん。

義経ゆかりの湯」として有名ですね。
話には聞いた事がありますが、コチラの旅館だったとは知りませんでした。


こちらは4つの異なる泉質の温泉を持つという珍しい旅館です。



呼び鈴を鳴らすと、若女将さん(と思う)が出てきて懇切丁寧な対応をしていただきました。
ほぇ~、美人さんですナァ。(*´ω`*)


湯めぐりシール2枚使用。
入浴料金\500なので、\100お得になります。


え~と、貴重品をフロントに預けてしまったので肝心な温泉の画像はありません


温泉の雰囲気
は↓のHPから感じ取って下さい。


姥の湯さんHP
http://www.ubanoyu.com/


--------------------------------------------------
【こけし湯】 硫黄泉

泉質: 含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩、塩代物泉
 pH : 7.1(中性)

コチラの旅館で人気No.1の温泉とのこと。
良質な硫黄泉であるのがすぐわかります。コチラも濃い温泉ですね~。

湯船は台形になっていてあまり広くはありません。
お湯の色は白濁というより青白く、細かい湯の花が舞ってます。
かなり色が濃いのか自分の足が見えないほど。

投入されている源泉はかなり熱め。
試しに飲んでみるとあまり味はしないものの、口の中がキシキシするのがわかります。

常にサワワ~とオーバーフローしてあって、清潔な状態が保たれてあります。


中央付近に宿泊客と思われる(酔っ払い)オジサンが鎮座していたので、あまり細かいチェック出来なかったのが残念。。。


--------------------------------------------------
義経の湯】 硫酸塩泉

泉質: ナトリウム・カルシウム-硫酸塩炭酸塩・炭酸水素塩泉、低張性弱アルカリ性高温泉
 pH : 7.6(弱アルカリ性)



HPでは「無色透明で辛口の肌触り」とあるものの、あまり特徴が無い?


特に味や触感も変わりないかと思ってたら、何やら異物が湯に舞ってる様子。


Σ(゚д゚) エッ!? 湯の花ってこんなデカいものなの!?


試しに源泉投入口をチェックすると大きな湯の花がどんどん投入されてます。

かなり大きな湯の花を手に取ってみると、見た目、触った感じともヘドロみたいな感じ。。。←表現良くないナァ(笑)

お湯はオーバーフローしてあるものの、底には多量の沈殿物が残っているので、温泉慣れしてないと面喰うことと思います。


--------------------------------------------------
【啼子の湯】 含ぼう硝重曹泉

泉質: ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩泉、低張性中性高温泉 
 pH : 6.2(中性)


扉を開けると。。。Σ(゚Д゚ υ) アリャ!?
赤い暖簾がかかってます。

青い暖簾は?と、アチコチ見渡してもどこにもありません。

時間により男女入浴の入れ替えがあるのかな?


と、通りかかったご主人?or番頭さん?に確認すると、露天風呂は1つだけなんで混浴になっているとのこと。

「どうぞお入りください」


というので、せっかくここまで来たんだからと(ドキドキしながら)突入してみました。
※~15:00までは混浴、と書いてありました。時間により入れ替えはある様子。


で、暖簾の先には。。。誰も居ません。
ラッキー!露天風呂を独り占めです。


お湯は無色透明でやや温め。
ですが炭酸水素塩泉ということで、湯ざめしにくいと思われます。
肌触りは柔らかい感じで、美肌の湯と言われるのも納得です。

お湯は絶えず静かにオーバーフローしているので、露天風呂でありながら表面にゴミなども見当たらず、清潔感も保たれていました。

コチラは泉質うんぬんより、周りの風景を含めた雰囲気が素晴らしいですね。


後からやってきたオジサン(残念!)としばし温泉談義。


コチラが逆上せかけてきた頃合いで撤退することにしました。


ちなみにHPの画像で露天風呂の後ろ姿の女性が若女将さんでないかと思うのですが、事実確認はしておりません。


--------------------------------------------------
【亀若の湯】  
泉質: 単純温泉
 pH : 6.6(中性)

※お湯の張替え中ということで、入浴出来ず。

義経伝説ゆかりの源泉ということで期待していただけに残念。。。


--------------------------------------------------

ということで、3種類の温泉を堪能した時点で軽い湯当たり状態に。

外は地吹雪気味なのに、吹き出す汗が止まりません。


結局、姥の湯さんだけしか寄りませんでしたが、複数の温泉を堪能できたので満足です。
(というかこれ以上は危険かも?)


軽くフラつきつつ、姥の湯さんを後にしました。





姥の湯さんの帰り道、キツイ登り坂でコギスケ自身がガス欠

このままでは行き倒れになると思い、温泉街通りにあるコチラのお店に突入。





ラーメン \550」(店頭表記では「昔なつかし中華そば」)は見た目の派手さこそありませんが、全ての食材がどれも美味しくてバランスも取れており、まさにコギスケ好み。

昼時ということもありオーダーしてから出てくるまで10分以上待ちましたが、それでも納得の一品でした。

満足じゃ~(^ω^)





無料P近くの「早稲田浅敷湯」さん(共同湯)。

今回はスルーしましたが、いずれ訪れてみたいですね。


というわけで、今日はこんな感じで散策しながらリフレッシュしてました~。

他にもいろいろ立ち寄ってますが、適当にタグ表記で誤魔化します。。。

Posted at 2013/02/17 21:50:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 温泉 | 日記
2013年02月03日 イイね!

地味ぃ~に周辺散策

ども、暖かくなったらチャリで近所を散策したいと思ってるコギスケです。






今日は朝から良い天気~。
でも暴風が吹き荒れて寒さが強調されてましたけど。。。





朝から(普段行わない)掃除、洗濯などをやっつけてから、昼前にブラリと出掛けました。




--------------------------------------------------

【アップガレージ・6丁目店】


BLITZ製の純正形状インタークーラー(S15用)の出物がありしばし悶絶(´ヘ`;)ウーム…。



またタイヤ&ホイールセット(F:8J 225/45R17, R:9J 235/40R17 タイヤはAD08で6分山)の出物もあり、これまた悶絶(´ヘ`;)ウムムム…





出会いは苺一会というし、、、


でもでもっ


7月には車検があるからっ!!

と必死に言い聞かせて店を後にしました。




--------------------------------------------------



岩沼、名取、仙台空港】



何もこんな強風の日に来なくてもいいのに、と思いましたがせっかくなんでフラリと来ちゃいました。

かなりの寒さでしたが、結構見物に来てる人も多かったです。





さて、そろそろ到着時刻かな、と。





 

アワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ!!




いやいやいや、まだ予定時刻より3分前ですが、もう着陸態勢じゃないですか!?





( ´゚д゚`)アチャー



行っちまったよ。。。もっと近くで撮影したかったナァ。





それにしてもこの強風下での着陸、お見事でした。



あまりの寒さに次の便の離発着を待たずに退散。。。




--------------------------------------------------



【ヤ○ダ(やまるだ)電機】




やっと電子レンジ(日本製)を購入。



これで暖かいお弁当を食べることが出来るようになりました。

(∩´∀`)∩ワーイ




--------------------------------------------------



【洗車場】




午後になると風も少し弱まったような(気がした)ので、いつもの洗車場へ。



でも皆さん、考えることは一緒のようで、ご覧のとおり満員御礼状態

画像だと拭き取りスペースにまだ空きがありましたが、直後に洗車待ちの車で埋まってしまいました。



標準コースで洗車後、ちょっと離れた公園へ移動。ソチラで拭き上げることにしました。




--------------------------------------------------



【杜の都信用金庫・モリリン加瀬沼公園】






アパートからちょっと離れたところにあるこの公園。

来るのは初めてでした。






で感想はというと、

広い。広すぎる。見渡す限りの公園施設。









今日は何もイベントが無かったためか、駐車場もガラガラ。



画像は第2駐車場(公園中央部に近い)。 駐車場は第1~第4駐車場まであります。





混み合う洗車場と違い、空いてたんで気兼ねな~く車を拭き上げることができました。




こういう所ならオフ会などの集まりにも利用出来そうな予感。。。



もちろんエンジンもオフにすることが前提ですけどね。





広い駐車場では四駆のラジコンを走り回らせてる親子を発見。



サトー★*さんかと思いましたが、違ったみたいです(^^;



後半は岩登りなどにもチャレンジしてました。





 



公園の看板の後ろを見ると。。。( ^ω^)おっ




まだ雪解けで芝生はびしょ濡れ状態で、健康用具(ステップ1~20もある)の使用はちと厳しそう。




で、腰痛も治まったし、先週はウオノメもポロリ出来たので、軽く外周路(?)をジョギングしてみることに。トレーニング開始までまだ日があるので、まずは弱りきった足腰を動かしてみますか。



なんかハーフマラソンに出場するっていうお方も居られるようですし、ちょっとは見習わないとねぇ(^^;;;





1周600m程のコースをまずはゆっくり歩いてルート確認。間違ってる可能性は大いにありますが。。。



6分52秒。




次いでジョギング、というかランニングに近いペースで走ってみます。



3分23秒。





耐久テストは4周したタイムで判断するのですが、今日は1周だけ~。



息が切れるというより、過剰分泌される鼻水で窒息しそうになってしまい断念。



現状では持久力テストだと3級間違いなしです(´・ω・`)ショボーン。





ま、これからどれだけタイムアップ出来るか、逆に楽しみな結果となりました。




--------------------------------------------------



【多賀城神社 & 多賀城跡】




公園からの帰り道、多賀城跡に寄ってみました。



多賀城市民になって、はや3か月。



でも多賀城についてはまったく無知の状態。多賀城って、どんななの?





と、暇だからちょっとウィキってました。



**************************************************
多賀城市(たがじょうし)は、宮城県のほぼ中央に位置する都市である。
市の名称は陸奥国府「多賀城」に因む。

[中略]



町は街道(国道45号)沿いに発展してきたため、商店はロードサイド店が多く、“市の中心部が存在しない”という特徴をもつ。
**************************************************



。。。確かに中心街って無いナァ(納得)。




**************************************************
多賀城市は財政的に豊かである。この財政を潤しているのが、仙台港(仙台新港)の後背地に存在する会社からの法人税である。
これは仙台市が仙台港を多賀城市との境界線付近につくったため、

[中略]

すなわち多賀城市は仙台市(仙台港)から大きな恩恵を受けている。
**************************************************



ヘー(´ν_.` )ソウナンダ




歴史についてはかなり深いものがあるようですが、コギスケは歴史は苦手なんでパス(^^;








でコチラが跡地。








立地的には高台から多賀城、仙台(港)方向を見渡せるようになってます。





残念ながら説明文や復元された跡地を見てもイメージが湧かない私の為に、ミニチュアが設置されてました。



(´・∀・`)ヘーこんな感じだったんですねぇ。





駐車場にあった案内看板。



歴史に興味がある方にとっては、見所満載なエリアがいっぱいのようです。



あ、多賀城神社は画像取り忘れ~。






知らなくても問題無いんでしょうが、せっかく市民になったんで実際に見ておくのも良いかナァ、と。

ま、今日はこんな感じで近場をウロついてました。


以上、コギ散歩でした~。

Posted at 2013/02/03 20:07:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「クラッチ交換完了、ですが・・・ http://cvw.jp/b/943017/48222679/
何シテル?   01/24 20:30
コギスケと申します。 オス。14才。 日産シルビア・S15Rエアロの白っぽいのを1台飼育中。 犬小屋(ガレージ)を建ててからはチューニング費用...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24 25262728  

リンク・クリップ

むき出しキノコの遮熱ボックス製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 18:16:05
パッドきーきー、ローターひずみ!?等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/06 23:45:23
イースト遠征-12 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 20:31:24

愛車一覧

トヨタ 86 86 (トヨタ 86)
'22.11.10 86前期 GT-Limited.(赤) に乗り換えました。 アプライ ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
2004年製 GIANT ROCK5000(赤) MADE IN TAIWAN G.M. ...
ダイハツ ムーヴカスタム もぶさん (ダイハツ ムーヴカスタム)
'2016.2月はじめに事故で廃車となったミラに替わり緊急納車。 クルマ探しに二週間。 ...
バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル) バーキン (バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル))
※以前乗っていた車です。 ※画像は当時の写真をデジカメで取り直したので、軽くボケてます。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation