ども、給料日直前で極貧生活をエンジョイしてるコギスケです(´;ω;`)。
--------------------------------------------------
【数年ぶりの相馬市】
土曜は相馬市へ配送業務。
アチコチから
「高額製品だから丁重に扱うように。」
との脅し文句が聞こえてきます。。。
いや、そんな大事なモノならエアサス車両に載せて行くでしょう?
私のクルマはただのリーフスプリングサスですから(^^;;;
ゆっくり、丁寧に、そして後続の車列からさんざ小突きまわされながら、向かった相馬市は、はて何年ぶりの再来か?
んーと、確かジューゴ(S15)を購入した年にプチオフで訪れたのが最後だったか?かれこれ6年ぶりかぁ。。。しみじみ。
今はR6に新しいバイパスが接続されてたんですね。
危うく道を間違えそうになってしまった。。。
現在もR6は双葉町以南は災害通行止めが続いています。
シャッタースピードの関係かリフレッシュレート(?)の影響か?電光掲示板の表示が綺麗に撮れません。
R113の様子。
当時最新の高規格道路だった路面も現在は轍が凄いことに。。。
海沿いを走るr38の様子。
※R6では渋滞原因になるのでr38に回避しました(^^;
震災後、景色はすっかり変わってしまいましたが、道路の雰囲気でなんとなく土地勘が把握出来る感じです。
道路脇の(サイボーグでない)一本松が印象的でした。。。
山元町のストロベリーラインの看板。
あ、「いちご狩り」の幟も出てました。
懐かしいというか、ちょっと複雑な感じですけど(^^;
太平洋へ流れ込む阿武隈川。
天気が良くてキラキラ光ってました。
ホントに久しぶりに(港以外の)海を見た気がします。
r38を走っていると、復興関連の業者さんやボランティアの人達をたくさん見かけました。
でも被災地の広大な荒地の中を走りながら、まだまだ手付かずの風景を見ていると、復興への道は遠いナァ、と思いました。。。
--------------------------------------------------
【蔵王連峰はまさに紅葉シーズン】
明けて休みの今日、朝起きると曇天。。。
(´ε`;)ウーン…イマイチだなぁ。
しかし数時間後、みるみる天候が回復。
かなり晴れ間も見えてきたのでエコーラインへ向かいます。
ある程度予想はしていたものの、、、
標高1,550m付近。
このあたりまで登ると背の高い植物はあまり無いのでこんな感じ。
車高の低いクルマでの走りながらの撮影なんでご勘弁を。。。
晴天と雲海と紅葉。
一年に何度見れる光景か?と考えると貴重かも?
その後、山形蔵王温泉にて共同浴場を堪能。
街中の駐車場はガラガラでしたが、宿泊客の皆さんが次々やってきて慌ただしい入浴となりました。。。
この時期、泊りがけで蔵王を満喫される方が多いみたいですね~。
いつもはスルーしてしまうあの峠。
8年ぶりのチャレンジです。
ちなみにジューゴで来るのは初めて。
※山形道を利用すれば、1区間(\100)でビューン!なのでスルーしちゃいますよねぇ(^^;
急勾配の九十九折れが連続するコースは、道路幅さえ目をツブればとても楽しいものです。
でもコーナー立ち上がりのリアタイヤの空転ぶりが激し過ぎ(;^ω^)
LSDが欲しくなる瞬間ですね(^^;
交通量は皆無と思っていたのですが、紅葉シーズンも相まって結構車両が走ってました。
あと自転車が多かった。
そりゃ確かに山形道には乗れないだろうけど。。。この峠を越えて逝きますかぁ?(゚Д゚)
それにしても、、、昔はこんな峠をトラックとか擦れ違いながら走ってたんだろうナァ。
ココ走ってれば確実にドラテクが上達するってワケですね! > サトーさん?
※忙しいコース&駐車場は全て埋まり停まれなかったので画像無し。
さて、今年の蔵王詣が出来るのも、あと1か月ちょっとかナァ。。。
ども、チョコレートダイエット始めました。コギスケです。
農繁期により土日は実家に戻っていたので、作業の合間に整備などしてました。
--------------------------------------------------
以前から、極低速時にわだちやギャップを乗り越えた時や、ブレーキを踏んで完全に停車する直前に
「ギシギシ、ギコギコ(,,゚Д゚)」
という異音が下回りから顕著に聞こえてくるようになりました。
そういや車検の時にも
「マフラーが下がっているようだ。」
と指摘があったのでマフラーを掴んで揺すってみると
「ユッサユッサ」と適度な(?)揺れ具合。
実は少し前に某量販店で吊りゴムの交換をお願いしたのですが。。。
まぁ適当な理由をつけて断られた、という経緯がありました。
(店側の見解)
依頼通りのブッシュ交換
↓
その結果、車高や音量をクリア出来なかった場合
↓
ウチは国土交通省認証指定工場なんでハンパな車は引き渡せない
↓
新しいマフラーに交換するしか方法はない
なんじゃそりゃー!!
もう頼まねぇヨ!o(`ω´*)oプンスカプンスカ!!
仕方ないので、自分でマフラーの吊りゴムを交換することにしました。
あ、今回は時間が限られていたので、マフラーのテールエンド部のみの交換です。
↑吊りゴムの新旧比較。
見た目では劣化具合はわかりませんが。。。
↑マフラーはオールステンですが、以前補修してもらった時の溶接部分から錆が進行中。。。
↑取り付け完了。
見た目はほぼ変わりませんが、乗ってみればその違いは明らか。
不快な異音も振動もしなくなりました!
それにしても。。。ブッシュ交換など嫌がらずに引き受けてくれるショップってどこか無いですかねぇ?
↑地味な所ですが。。。ペダルカバーの取り付けビスが緩んでいてペダルタッチに変化が出てました。ビスを締めこんで対処。
↑ステアリングやホーンボタンを取り外して清掃。※
そろそろ新しいものに交換しようかな。。。でも高価いんだよナァ(´Д`)
※革製品の水洗いは百害あって一利なしでした。良い子の皆さんはマネしないで下さいネ。
↑サクションパイプのメクラがユルユルに緩んでいたので締めつけて対処。
ブーストをかけている最中に「ぶふぉっ!!」と圧が逃げる感じはココが原因だったのか?
ってか、サクションパイプ自体がベコベコに凹んでる様子ですけど。。。
--------------------------------------------------
【オマケ】
ども、中秋の名月の撮影に失敗しました、コギスケです。
今日も良い天気でしたね。
クッ……仕事でなければ走りに行きたぁーい!!
ε=ε=ε=(┌ ^ω^)┘シュタシュタシュタ
--------------------------------------------------
さて、今日からジェームスさんで「じゃがいもつめ放題」が始まりました。
財布の中にも「じゃがいも券」が1枚入っていたので、(仕事の合間に)ジェームスさんにお邪魔しました。
。。。
Σ(゚Д゚ υ) アリャ?!
店内を徘徊するうちに、じゃがいも券が3枚に増えてました(笑)。
さっそくつめ放題に挑戦します。
今日は初日ということで、じゃがいも山積みです。
北海道産の新じゃがということで、品種は男爵(?)かと。(もしかすると北海道固有種?)
※以前、北海道の産直コーナーを覗いたら、じゃがいもにも色んな種類があり、聞いたことも無いような種類もたくさんあって把握できなかった記憶あり。
で、つめ放題。
使用する袋はかなり小さい。。。
自分で袋づめすることも出来ますが、すでに袋づめされているものと交換も出来る、というので、時間もあまり無かったので交換することにしました(妥協)。
画像は大袋。(つめ放題×3回分)
つめ放題に使用する袋は150×180mm程の小さな袋です。
家に帰って数えたら15個入ってました。まずまずですね(・´з`・)
さて、どう調理したものか。。。
※注意書きに「生で喰うな」と書いてあるし(笑)
--------------------------------------------------
今日も綺麗な夕焼けが見れました。
明日も良い天気みたいですねー。
ども、お山は紅葉が始まりました、コギスケです。
世の中3連休で羨ましい限りですねー。
唯一の休みの今日、天気予報は一日雨。。。
またですかぁ?(´Д`)
仕方ないので雨が降り出す前に蔵王詣に行ってきました。
(´・ω`・)エッ?先週行ったばかりじゃないか、って?
やだなぁ、8日ぶりですよ!((´∀`))ケラケラ
先週は時間帯も遅く、霧で視界も効かずにロクに走れなかったので、今朝のリベンジとなりました。
あっという間に標高1,600mまで登ってきました。
雲の切れ目から空が明るくなってきたのがわかります。
周囲はまだ暗く視界もあまり利きませんが、それでも満足できる走りが出来たと思います(´∀`)
御釜へ続くリフト乗り場の駐車場に到着~。
( ゚ε゚;)ムムッ! さすがに早過ぎた。。。
夏場に比べると、日の出時刻は確実に遅くなってますね。
頂上付近は草木も色付き始め、落葉もちらほらと見られるようになりました。
それにしても、、、アパートからここまで1時間ちょっと、か(^^;
雨雲レーダーを確認すると、山形側はずっと雨雲がかかってます。
復路は来た道を戻ることにしました。
時刻05:30.
標高1,450m.
上空の雲と下界の雲海の隙間からちょうど太陽が顔を出したところ。
雲が次々と右方向から流れていき、左側に溜まって厚みを増していきます。
標高800m.まで下りてきました。
流れてきた雲が山がぶつかる様子が間近で見れます。
この後は雲の中に突入したので画像無し~。
07:30過ぎに(雨にも降られず無事)アパートに帰還。
その後はすぐに就寝。
貴重な休日をのんびり過ごすはず、でした。。。
--------------------------------------------------
が、、、
昼過ぎ、やたら雨音が激しく聞こえるので目が覚めました。
※あっ、今日のオフ会って11:00~だっけ?!(∀`*ゞ)テヘッ
どこか窓でも閉め忘れてたのか?
と確認してみますが、窓は閉まっていて鍵もロックされてます。
んんっ?! よ~く見たら、、、
台所の窓の内側を、雨水がダラダラと流れているではありませんか!
手をかざすとかすかにスースーと風が通ってます。
どうやら窓枠とアルミサッシに隙間が出来ているようで、激しい雨で排水が追い付かず、逃げ場がなくなって隙間から室内に侵入した模様。
※どうりで網戸があるのに次々と虫が侵入してくるワケだ。。。
まぁワケあり物件と知ってて借りてるんで、あまり文句は言えないですが、そもそも不動屋さんが日曜休みなんで文句の言いようも無いという。。。
--------------------------------------------------
【オマケ】
近くのストアで売っていた巨峰(福島県産) \298。
隣にはほぼ同じボリュームのピオーネ(山形県産) \680。
倍以上の価格差、どうにも不当な値付けとしか思えません。
しかも巨峰はラッピングも丁寧にされて見た目も良いのに、です。
※よく巨峰とピオーネってどう違うの?いう質問がネットで見られように、あまり違いは無いように思います。
まぁ価格差もありますが、、、
コギスケは食品をはじめ福島県産品を応援しています(`・ω・´)
ども、今朝は激しい雨音で目が覚めたコギスケです。
せっかくの休みなのに朝から雨(つд⊂)エーン
こんな時は、、、諦めてふて寝モードです。
ゆっくり起きて、掃除、洗濯などしてたら、、、気が付けば昼過ぎてるし!
ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
今日は一日雨の予報。
とはいえ、せっかくの休日なんでジューゴのメンテをすることに。
最近ほんの少し、エンジンの始動性がニブく、またアイドル時のバラつきも気になったので、スパークプラグを交換することにしました。
※先月、バッテリーは交換したもののさほど改善されなかった経緯あり。
--------------------------------------------------
さて、まずはスパークプラグを入手しないことには始まりません。
。。。が。
近くの量販店を探してみるも、お目当てのスパークプラグを置いている店舗はありません。
頼みのSAB-R45には黒箱(※)の在庫があったのですが、個人的に赤箱が欲しかったのでパス。
※トラスト製レーシングプラグPRO(黒箱)
(´ε`;)ウーン…店舗によってバラつきがありますねぇ。
通販で安く購入することも考えましたが、欲しくなったらすぐ入手したいところです。(配送業者も21:00以降は来てくれないようだし)
そこで量販店巡りは諦め、チューニングメニューを扱っているショップにお邪魔することにしました。
やってきたのは「グラ○ドスラムオプショ○」さん。
http://www.gs-option.co.jp/index.htm
※雨が降っていたので画像無し。
正直、私のような貧乏人には敷居がめっちゃ高過ぎるので、純正然とした我がジューゴは隣のコンビニに(隠すように)駐車してから突入(^^;
今日はイベントなどの関係でしょうか?
店内にはフロントのI川さんとお客さんが一人だけでした。
コギ「ちは~。スパークプラグ欲しいんですけど~。」
I川「コチラにございます。どのプラグにしましょうか?」
コギ「トラストの赤箱くださいな。」
I川「ISOタイプですか?」
コギ「はい。あいえすおータイプの8番を4本、欲しいです。」
I川「えーと、いそはち4つ、っと。」
コギ「磯八?」
いや~、私が欲しかった赤箱がここでは山積みになって置かれてます。
あちこち探したけど、最初からここへ来れば良かった。
ま、いい勉強になりましたヨ。
敷居が高いと思ってたけど、スタッフさんも優しく対応していただいてよかった~。 > 某量販店のスタッフには見習ってほしいものですo(`ω´*)oプンスカプンスカ!!
というわけで、やっと入手出来た赤箱レビューはコチラ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/943017/car/772924/5638987/parts.aspx
--------------------------------------------------
さて。。。
スパークプラグを入手したら、やっぱりサクッと交換して走り出したい衝動に駆られるわけですヨ(^^;
とはいえ依然として雨は降り続いていて、青空整備では交換することが出来ません。
(´ヘ`;)ウーム…どっか雨が凌げる場所はないかなぁ?
。
。。
。。。
( ゚д゚)ハッ!
会社の整備場を(無断で)使えばイイじゃん。
今日は日曜でほとんど人は居ないはず。
何食わぬ顔して整備場の一画にジューゴを停めます。
( ゚ε゚;)ムムッ、日曜なのに結構人の出入りがある様子。
あ、ども。オツカレチャ━━━━( ´∀`)━━━━ン!!!!
クッ……
仕方ない、ここはシレッとしたままサクッと交換しちゃいましょう。
↑ゲリラ整備ゆえ、画像も雑な撮影内容。。。
↓ゲリラ整備の内容はコチラ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/943017/car/772924/2473360/note.aspx
さて、取り付け完了してエンジン始動も問題無ければ、サッサとここから撤退します。
--------------------------------------------------
スパークプラグの交換が済んだので、動作確認を兼ねた慣らしを行います。
幸いここは仙台東部道路の仙台港I.C.と仙台港北I.C.(区間1.8km)が近いです。
ちょっくら一回り一区間乗って新しいプラグを慣らします。
最初は3,000rpm縛りで走り、問題無ければ徐々に縛りの回転領域を上げていきます。
終始雨で路面もウェット。
上限は5,000rpm止まりでしたが、まぁ慣らしは正常終了ということにしました。
スパークプラグを新しいものに交換したことで、エンジン始動性の向上と、エンジン回転フィールの向上が実感出来ました。
(´ε`;)ウーン…例えるなら、、、
エンジンオイルを交換した時のフィーリング変化が10%実感できるとしたら、今回のプラグ交換では5%程の変化率かなぁ?
それでも変化量は微細ながら、その違いはハッキリわかるものだと思います。
あ、アイドル時のエンジン回転のバラツキもだいぶ大人しくなりましたが、若干低いかなぁ?780rpmあたりで落ち着いてます。とりあえず影響無いので良しとしました。
それにしても定期交換部品って日々乗ってても劣化に気付かないものですねぇ。。。
↑ここって仙台東部道路?(笑) ツインレインボーが出てました。
さて、仙台港I.C.~仙台港北I.C.区間の1.8km。
休日割引だと\50で走れてしまいます(笑)
これからのテストはこの区間で済ませようっと(´∀`)
と、今日はこんな感じで動き回ってました~。
むき出しキノコの遮熱ボックス製作 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/05/18 18:16:05 |
![]() |
パッドきーきー、ローターひずみ!?等 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/12/06 23:45:23 |
![]() |
イースト遠征-12 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/06/28 20:31:24 |
![]() |
![]() |
86 (トヨタ 86) '22.11.10 86前期 GT-Limited.(赤) に乗り換えました。 アプライ ... |
![]() |
輸入車その他 その他 2004年製 GIANT ROCK5000(赤) MADE IN TAIWAN G.M. ... |
![]() |
もぶさん (ダイハツ ムーヴカスタム) '2016.2月はじめに事故で廃車となったミラに替わり緊急納車。 クルマ探しに二週間。 ... |
![]() |
バーキン (バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル)) ※以前乗っていた車です。 ※画像は当時の写真をデジカメで取り直したので、軽くボケてます。 ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |