ども、もはや帰る場所はありません、コギスケです。
週末は自宅に戻り、ガレージで家族の車の整備を、、、
(・・?
って、アレ?
な、なんじゃこりゃ~!?
我がガレージが物置状態となっているぅぅぅぅぅ!
↑結構シルバーも景色の映り込むもんですねぇ。。。
【トヨタ・カローラフィールダー】
・エンジンオイル交換(フィルター交換含む)
・洗車&コーティング
・車内清掃
・フロントガラス研磨
・スロットルバルブ洗浄
【ダイハツ・ミラ】
・エンジンオイル交換(フィルター交換含む)
・洗車&コーティング
・車内清掃
・フロントガラス研磨
・スロットルバルブ洗浄
【バカワンコ】
・グルーミング
・ボール遊び
・散歩
って、ジューゴの整備してる時間がほとんど無い。。。
--------------------------------------------------
【ジューゴ】
・洗車&コーティング
・車内清掃
・フロントガラス研磨
・スロットルバルブ洗浄
・AACバルブ洗浄
・エアフロセンサー洗浄
・純正エアロ(サイドステップ)取り付け直し
・運転席側ドア内部清掃
、、、なんかいろいろやったのに忘れてしまってる(汗)。
↑スロットルバルブにアクセスする為に外したのですが。。。
あ、インテークホース(画像だと下の短いホース)はすっかり柔軟性が失われ、部分的に柔らかくなって容易に変形していると思われる箇所もありました。
以前のホースバンドの件と合わせて、このホースも交換対象ですね。
、、、ってか、ホース類は一通り交換時期がキテる気がする(汗)。
ジューゴ、いよいよレストアが必要なお年頃!?
--------------------------------------------------
【オマケ】
ども、今週末は日本GPでしたか、コギスケです。
--------------------------------------------------
土曜は急遽休日。
とはいえ、天気も良くなくダラダラと過ごしてました。
理容店行って髪切ってw
宮城県知事選挙の期日前投票してw
体育館でトレーニングしてw
有酸素運動を取り込み、お腹は引っ込んできたものの、相変わらず体重は増加中。基礎代謝が落ちてるんでしょうか?
全体的に負荷を上げたら、即座に筋肉痛がやってきて終了。。。
(´ヘ`;)ウーム…ホントに何もしなかった一日だ。。。
--------------------------------------------------
日曜は会社の安全講習会。
講習会なんて講師の話を聞くだけで半日コースだと予想してたら。。。
当日の予定を見たら、ガッツリ1日コース!Σ(゚д゚lll)ガーン
折角の日曜が、、、\(^o^)/オワタ
でも講師の先生から安全に関する色んな話が聞けました。
ぜひご家族の方にも教えてあげて下さい、とのことだったので(自分が忘れないように)ちょっとだけ書いときます。
【危ないものを危ないと認識する】
危ないと直感したら、その危険に近づかない(離れる)努力をする。
これが即座に出来るかどうかがプロと素人との違い、らしい。
例えばスーパー駐車場。
空いてたスペースに車を止めて、ふと隣の車に目をやると、そこにはボディが傷だらけだったり凸凹だらけの明らかに雑な扱いを受けてると思われる車が止めてあったらどう思うか?
そして自分が買い物してるうちに、隣のオーナーが買い物を終えて先に車を移動させることを考えたら?
大丈夫だろう、という思いは自分の勝手な思い込みでしかないことに気付けるかどうかが大事なんでしょうね。
まぁ何事もなければそれにこしたとはないですが。。。
【覚低走行】
統計結果によれば、重大事故に直結するのは居眠り運転よりもこの覚低走行。
居眠り運転はアクセルを踏む右足も緩むのでスピードは落ちるが、覚低状態では半分寝ているのに気付かずそのまま運転している。
状況としては飲酒運転とよく似たような状態だとか。
ふと気付いたら思った以上に距離を走っていたとか、速度を一定に保つのが困難になってきた、などの症状が出てきたら休憩を考えるべきでしょう。
【休憩の取り方】
×眠くなったら車を停めて寝る。
○眠くなる前に車を停めて寝る。
例えるならスマホの充電タイミング、らしい。
ほとんどの人はバッテリー残量が数%まで減ったら充電するはず。
バッテリーが0%まで無くなったら、そこから満充電するのにかなり時間がかかるのと同じで、人も消耗しきった状態から回復するにはかなりの時間を要するとのこと。
【雨の日に気を付けること】
「車間距離を長くとる」「早めのブレーキ」などは当たり前。
プロが気をつけるのは「ヒト、自転車の行動」。
誰だって雨に濡れるのは嫌だし、出来るだけ早く帰りたい衝動に駆られる。
で、どうなるかといえば「行動の不安定、ルール、マナーの欠落」となるらしい。
傘さした自転車とか、雨風が強くなれば人だって傘を斜めにして、自分の足元だけ見て走る(歩く)わけだから、交通ルールうんぬん以前の話。
【バック事故を無くす】
対策方法→バックしない!
前進に比べると、後進時の事故率は実に100倍!
何百kmも移動して無事目的地に着いたのに、そこでほんのちょっとしたバックで事故を起こすケースが後を絶たない。
素人とプロの違いは「安全確認のやり方と回数」。
少しでも不安を感じたら車から降りて歩いて確認、それを何度でも繰り返し確認するのがプロ。
またバックする時は自分の存在を周囲に知らせる意味も含めてハザードランプ点滅を併用するのが事故回避に効果絶大とのこと。
これはトラックに限らず自家用車でも積極的に取り入れて欲しいと言ってました。
ま、私はいつもやってますけどね。ぶつけられるの嫌だから(^^;
【車間距離】
走行時の車間距離ではなく、信号待ちでの車間距離を指します。
どうやら正解は「乗用車1台分」空ける、らしい。
そんなに空けたら「どうぞ割り込んで下さい。」と言ってるような感じもしますが、後ろから追突された時を考えると、ある程度の距離は必要みたいです。
ま、前車へ威圧感を与えないというのもあるようですが。
【歩車分離式信号】
最近アチコチで導入され、確実に事故は減少している模様。
しかしその弊害として、信号待ち時間は確実に長くなります。
↑激しく同意w(#゚Д゚)y-~~イライラ
だから信号待ち時間は、ギアをニュートラルに入れ、サイドブレーキをかけて、出来るだけリラックスすることが大事。
信号待ちは目や身体を休めるタイミングと考えましょう。
ま、リラックスし過ぎて青信号になっても全然動かない車もいっぱいいますけどね(^^;
【止まり方】
標語(?)に
「車は急に止まれない」
というのがありますが、最近では
「自転車も急に止まれない」
というのが出てきている様子。
キーッ!!という音とするものの、実際には全然減速出来てないみたいです。
ここで教えていただいた言葉が
「走り方より止まり方」
走るのは誰でもできますが、止まり方はドライバーの差がハッキリわかるポイント。
例えば一時停止線。
ここで止まりきれない人は事故を起こすのは当然といえば当然。
停止線(一)でキッチリ止まるのが、正しい止まり方、だそうです。
(一+止=正) ←( ゚Å゚)ホゥ!?
【夜間走行時は基本ハイビーム】
当然、危険をいち早く発見する為ではありますが、、、
衝撃的だったのは次々と動画で紹介解説される人身事故シーン。
無編集のその内容は、もはや「実録!警○庁24時」とは比べ物にならない臨場感で、事故当事者(お互い)の悲壮感が伝わってきます。
ほとんどが予想だにしない路上への飛び出し(子供と酔っ払い)や路上に落ちている物や人で、理不尽極まりないと思うのですが、実際には警察での取り調べで必ず出てくる
「じゃあなんで他の車は避けていったのに、アナタは避けることが出来なかったの?」
という質問をされると、誰も返答は出来なくなるそうです。。。
他にもいろいろあったのですが覚えきれない。。。
個人的には技能コンテストで入賞し、商品ゲットできたので良しとしましょう(´∀`)
適正診断テストで優勝を逃したのはナイショ、、、
後で確認したらQUOカード\3,000分でした。
(人´∀`).☆.。.:*・゚これで暫くは食い繋げるw(笑)
--------------------------------------------------
16:00ぐらい?
休日手当代わりに会社で洗車して、フラ~ッとテストコースを走ってみました。
先週のパイプ抜け以来、ちゃんと走れてなかったですからねぇ。。。
それに先ほどの人身事故シーンも(|| ゚Д゚)トラウマーになりそうだし(汗)。
でも今日はやたら混みあってて、満足にアクセルを踏むことも困難な状況でした。
オーナーは確認できませんでしたが、周りの状況を壊さないジェントルなドライブスタイル。
少しの間(勝手に)ツーリング気分を味わせていただきました。
(∀`*)ゞイヤァ、やはりスポーツカーには憧れちゃいますね~。
--------------------------------------------------
【オマケ?】
テスト走行後、実家から連絡がありました。
どうやらウチのkトラが走行中にブローしてご臨終となったらしい。
20年選手でアチコチからクーラント漏れしてたから、よく持った方だと思いますが。
親父の希望で中古のkトラを探してくれないか、とのこと。
希望はAWD(パートタイム可)で、出来れば今時のkトラが欲しいらしい。
農業機械を運ぶのに、これまではほんの少しだけ荷台の幅が足りなかったから。。。
さて、ぼちぼちkトラ探ししないとナァ(´Д`) ←やる気出ない、、、
ども、稲刈りサボって遊んでましたm(_ _)m、コギスケです。
今日は稲刈り予定でしたが、雨の予報だったので近場までドライブ(現実逃避)。
----------------------------------------
まずは七ツ森湖畔公園へ向かいます。
七ツ森大橋を渡ろうとしたのですが、なにやら人だかりが出来てます?
「第33回(大和)町民マラソン歩け走れ大会」 ←どっち?
の開催会場に出くわしたようです。
仕方ないので湖畔をグルっと時計回りで回ることにしました。
画像は湖畔公園近くの直線道路。
今朝は練習中のランナーやら自転車やらバイクなど、いろいろ走ってましたね。
湖畔公園はマラソン大会の影響か?満車状態だったので、スルー。
今日は「南川ダム」管理棟の駐車場(一般開放側)にお邪魔しました。
七ツ森湖畔公園の入り口の様子(大和町側)。
↑【訂正】 '13.10.06 松倉山の標高は291.2mでした。
七ツ森の山々。
雲が低く、霧雨も降ってきたので見通しは良くありません。
----------------------------------------
七ツ森を横目に通り過ぎ、r147へやってきました。
ここは十数年前にツワモノセヴン乗り達からツーリングコース(?)として教えてもらったコース。
その後はまったく来ることはなかったのですが、記憶に残ってるものですねぇ。。。
こんなところまで来てしまった。。。
銃弾が飛んでこないうちに撤退しないと(汗)。
それにしてもこのコースは路面状態が綺麗で走りやすいですね。
今朝、ダンパーの減衰力を固めに変更したのが大正解!
リアのトラクションが得られ、滑り出しまでのわずかな領域でイイ具合に粘るようになりました。
このことで4輪のバランスが取れたのか、グリップとスライドの中間付近を使ってコーナーをクリア出来るようになった、っぽい?
まぁ気のせいか、タイヤのおかげだと思いますけど(^^;
でも街中に戻れば、やたら突き上げが厳しいだけの足回りでした(´ε`;)ウーン…
コギメモ) F8/R11
基本的に行き止まりコースなんで、オフロードにならないうちに途中から引き返してきました。
(´ヘ`;)ウーム…以前は道端にライダー達が並んでギャラリーしてたものですが、今日はほとんど見かけないナァ。
でも10時を過ぎる頃にはライダーたちが次々と登ってきたのでちょっとした時間のズレかな?
----------------------------------------
毎日通るルートで、気になる看板があったのでやって来ました。
「豆坂温泉 四季彩の湯・三峰荘(さんぽうそう)」さん
[営業時間] 10:00-21:00
※食堂は11:00-とのこと。
[入浴料金]
日曜・祝日 \800
平日(4時間) \500
平日(17:00-) \500
しまった、日曜に来てしまったヨ。。。
泉質:単純泉・低張性中性高温泉
源泉温度:46.6℃
pH値:7.1(中性)
地下650mから毎分540Lの豊富な湯量が汲み上げられる、らしい。
お湯は無臭、淡黄色、炭酸味。
とのことですが、個人的には若干の泥臭さを感じます。
例えるなら「田んぼの臭い(笑)」。
また炭酸効果により、血圧を下げ、毛細血管を拡張することで血行不良を改善する効果もあるようです。
お湯は柔らかい印象。
肌を軽く擦ると、最初キシキシするものの、直後にサラサラといった感じ。どっちつかずな印象を受けるのは中性だからでしょうね。 ←私的にちょっと物足りない。
こんな田んぼの真ん中(R4から500mほど)にこんな温泉があることにちょっとビックリしました。
三峰荘さんでは五目焼きそば(\750)が有名らしいです。
せっかく来たのだし、ここでお昼にすることにしました。
焼きそばでなくてラーメンなのはお約束ってことで(^ω^)
値段も具材も一緒ですから、あとは好みの問題かと。
麺は細麺で縮れ無し。冷麺のように透き通りやや黄色がかってます。
麺量は細麺ですが意外とボリュームはあったので180gぐらいあるかも、です。
対照的に具材がやや少ない印象。きっと五目焼きそばと同じ内容だと思われます。
スープは濃い色してますが、あっさりしたもの。
しょっぱいかと思ってたのですが、スープの甘みが感じられる独特のものでした。
ちょっと変り種?でも美味しいラーメンでした。
----------------------------------------
ドライブしたし、風呂入って、飯食ったし、後は帰って寝るか~!
と、R4に合流する交差点を曲がってフル加速した次の瞬間
「バシュンッッッ!!」
と物凄い音がしました。
瞬間的にアクセルは戻し、惰性で左車線へ移動。
次の交差点が赤信号になったので、停車してモニターを確認。
するとエンジン回転数が439rpmの表示。
(´・ω`・)エッ?
と、次の瞬間には0rpmに変わり、お約束のエンスト&警告灯全点灯。
やっべーっ!!(冷や汗)
慌ててキーを捻って再始動。
当然ながらアイドルは不安定で、アクセルを煽ってないとすぐエンストしそうになります。
すぐ左の喫茶店(?)の駐車場に滑り込ませます。
幸い今日は定休日だった様子。
さて、ボンネットを開けて確認します。
前にも似たような現象に見舞われたっけ。
そういや去年も大崎市で立ち往生したっけ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/943017/blog/26856391/
↑去年はこんな感じ。
またこのエリアかぁ! もはや呪われてるとしか思えないw(´Д`)
ということで、パイプのすっぽ抜け、を想定してチェックしていくと。。。
ホースバンドが切れ、ホースがすっぽ抜けたのが原因でした。
熱的に厳しい場所ゆえ、劣化が進んだみたいです。
某ホームセンター「日曜日」に飛び込み、似たような製品(\212)を購入して対処。
カー用品コーナーでなくて、農業用品コーナーにありました。結構探したヨ(´Д`)
その後はすっかり回復し、無事に帰宅することが出来ましたとさ。
近所ドライブの予定でしたが、結構疲れました。。。
----------------------------------------
【オマケ】
むき出しキノコの遮熱ボックス製作 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/05/18 18:16:05 |
![]() |
パッドきーきー、ローターひずみ!?等 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/12/06 23:45:23 |
![]() |
イースト遠征-12 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/06/28 20:31:24 |
![]() |
![]() |
86 (トヨタ 86) '22.11.10 86前期 GT-Limited.(赤) に乗り換えました。 アプライ ... |
![]() |
輸入車その他 その他 2004年製 GIANT ROCK5000(赤) MADE IN TAIWAN G.M. ... |
![]() |
もぶさん (ダイハツ ムーヴカスタム) '2016.2月はじめに事故で廃車となったミラに替わり緊急納車。 クルマ探しに二週間。 ... |
![]() |
バーキン (バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル)) ※以前乗っていた車です。 ※画像は当時の写真をデジカメで取り直したので、軽くボケてます。 ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |