• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コギスケのブログ一覧

2015年09月27日 イイね!

色付き始めた蔵王エコーラインをドライブ

ども、バケットシートは腰痛にも優しくてイイですねぇ、コギスケです。


みん友 xixaoさん が企画されてる 温泉同好会? が楽しみなのですが、どうにも仕事で参加出来そうにないこと、そして正直待ちきれない思いから、一足先に蔵王の様子を見てきました~。




朝。

目が覚めると時刻は 06:30


ギャアァァァァ━━━━━━(|||゚Д゚)━━━━━━!!!!!!

寝過ごした~!!




この時期ともなれば、紅葉目当ての車が朝暗いうちから登り始めているので、正直今日は走るのは諦めました・・・。


実際、蔵王エコーラインに到着すると関東ナンバーの車やレンタカーがちらほら。

仕方ないので先行車に引っかかったら所々に立ち寄ることにしました。


--------------------------------------------------




↑滝見台から見たエコーライン。

このあたり(標高700m付近)の紅葉はまだの様子。




↑滝見台から見た不動滝。

不動滝をよく見たいなら、もう少し登った所にある「不動滝展望」から見るのがおススメ。

まわりの木々もちらほらと色付き始めているようですネ。



↑日本の滝百選にも選ばれている「三階の滝」。

あと二週間もすれば紅葉もかなり進んでいると思われます。

とはいえ、あまり滝には興味がなかったので、他の車が居なくなったらすぐ出発(^^;






↑1,600m付近は綺麗な紅葉になってました。


今日時点での紅葉ラインは標高1,200m付近まで下がって来ていたかと思います。


蔵王ハイラインは利用しなかったので、紅葉具合は不明。

標高からすればかなり紅葉が進んでいるかと思います。


皆さん蔵王ハイラインへと登って行ったので、私は蔵王エコーライン→樹氷ラインと快走。(ゆえに画像無し)



09:00 蔵王温泉に到着。



↑川原湯共同浴場。


蔵王温泉川原湯共同浴場

泉質 : 酸性・含鉄・硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉(硫化水素型)
(旧泉質名 : 含硫化水素強酸性明ばん緑ばん泉)

源泉温度 : 48.1℃
pH : 1.45(強酸性)

入浴料金 大人\200 子供\100
※蔵王温泉感謝デーが開催されています。
※平成27年5月~11月までの毎月10日・20日・30日は「上湯」「下湯」「川原湯」の3共同浴場を無料開放。







↑湯船の様子。

投入されているのは源泉ではなく井戸水(湧水)。
源泉は湯船の底から湧き出してます。

表の張り紙に「水道水が不足して温泉温度が安定しないので上湯を利用して下さい。」とありましたが、41~42℃ぐらいの適温になってました。

相変わらずここの温泉成分は(いろんな意味で)強烈です。
お湯の色自体は無色透明で気付きにくいのですが、お湯に含まれる温泉成分量がハンパ無い。
ここの蒸発残留物(温泉1kgに含まれる成分量)が3,720mg/kg.

以前行った川渡温泉共同浴場の蒸発残留物が1,143.9mg/kg.
同じく鳴子温泉の滝の湯の蒸発残留物が1,006.9mg/kg.

となれば、それらの3倍以上の濃さということに。
※成分が異なるので単純比較は出来ませんが。

そりゃ湯当たりもしますって'`,、('∀`) '`,、


何度か湯に浸かり、上がっては休んで乾かして、を繰り返していると、赤くなってた汗疹は白く目立たなくなり痒みも無くなり、踵のザラザラは角質が落ちてツルツルになります。
そして全身の表皮が一週間ほどで剥がれ落ちて新しい皮膚に再生する、はず。

強いて難点を上げるとすれば、硫化水素臭が強いので、どこへ寄るにも臭いの問題が付きまといます。





↑すぐ隣にある「かわらや」さん。

右側に見切れている黄色い建物が川原湯共同浴場

家族などで利用するならかわらやさんがおススメかと思います。




↑蔵王(酸川)神社と源泉利用の水車。

この水車は昔、米を挽くために廃湯を利用していたものを復元したものだそうです。
※蔵王温泉名物「いが餅」に使用される米とのこと。



--------------------------------------------------


その後は南蔵王をグルリとドライブ。





↑今日の長老湖は、不忘山が雲に隠れて残念な結果に。



--------------------------------------------------


R286を走っていると、なにやら呼び止められたような気がしました。


なんか おいで おいで されてるような・・・?




(;・∀・)ハッ?





↑山中に不意に現れるわかりやすい看板。


以前から一度は行ってみたいと思ってたので立ち寄ることにしました。






↑秋保街道<r62>沿いにあります。

道路沿いにこの看板があるので、初めてでもすぐわかる場所ですネ。





↑お店の外観も特徴があってすぐ認識出来ます。

お昼時でしたが、駐車場も広く一人でもフラリと入りやすい雰囲気でした。

家族連れにも対応してますが、座敷は無いとのこと。




↑お店のおススメNo.1の広東麺は(゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー(゚A゚)イ-…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!!!

コチラのお店は中華料理を提供しているのでとにかくメニューが豊富。
初めての人にもわかりやすい「おススメベスト12」も紹介されているので、迷ったらおススメメニューにしとけば間違い無いかと。

※そしてオーダー時にいろいろと融通が利くそうです。大盛りにして、とか、○○苦手だから抜いてくれ、などなど。

というわけで、初めての私はおススメNo.1をオーダー。


広東麺 \951[税込]

麺は細めで縮れの少ない、繋ぎ(黄身?)が多めの黄色がかったもの。
スープは絶妙な味付けで、餡かけはさっぱりした味付け。油っこく見えますが意外とサッパリしてます。
そしてなにより乗っかっている具だくさんの野菜や海産物。それらがしっかり下味がついていて美味しいこと。

値段がやや高めですが、ボリュームもかなりあるのでガッツリ食べたい人向けです。
喜多方ラーメンなら2杯はイケル私でも、コチラの広東麺は一杯だけでもう腹苦しい・・・。


看板のご主人は人当りの良い印象でした。まさにお店の「看板オヤジ」。(見たまんまですが・・・)


【情報求む】
デザートメニューの杏仁豆腐はわかるのですが、「カメゼリー(コラーゲン豊富) \350」の詳細について知ってる方は教えて下さい。どうしても試す勇気がなかったもので(汗)。
 

--------------------------------------------------


朝まで路面がウェットだったのと、蔵王を走り回った結果、車は見事にドロドロ・・・。


今回もぁゃιぃエリアで洗車していると、




↑あっという間に頭上には黒い雲が通りかかり。。。


パラパラと降ってきたので、すぐその場を走り去ることで雨雲は回避できました。
恐るべしぁゃιぃエリア


--------------------------------------------------


というわけで今回は蔵王を満喫したわけですが、10月は紅葉シーズン真っ盛りだし、11月半ばを過ぎれば蔵王エコーラインは冬季通行止め。

今年はあと1~2回行ければいいナァ。。。
Posted at 2015/09/27 23:26:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年09月13日 イイね!

共同浴場巡り

ども、 いくら繁忙期だからって、いい加減にしとかないと死ぬぞ(#゚Д゚)ゴルァ!! なコギスケです。

※1 このブログは 9/13 の記事です。タイムラグがあることにご注意ください。


今年も 繁忙期 がやってきました。

先週 ※1 は日曜も出勤で、もはやプライベートな時間はほとんど無し。



というわけで、久しぶりに晴れた日曜の朝、鳴子方面へドライブに出掛けました。


先日 ※2 の大雨の影響で 古川エリア も被害を被ったようなので、路面状況には注意を払う必要がありました。

※2 9/9~11 にかけて降り続いた「平成27年9月関東・東北豪雨」によるもの。(名称は気象庁HPより)



--------------------------------------------------


まずは 鳴子温泉 の手前に位置する 川渡温泉 に立ち寄ります。




↑いつもの清流からは想像出来ない光景です。

いつも穏やかに流れている 江合川 も、この日は 濁流 と化してました。


(比較的上流に位置しているのに、まだ水は引かないんだなぁ?)


と思ってたら、近くの 電光掲示板






「安全水位確保の為、現在ダム放流中。」

と表示あり。


でも橋げたには洪水の痕跡 ※2 が残されており、辺りにはなんとも言えない異臭が漂ってました。





徒歩2分。


川渡温泉浴場 に到着です。






*****/ ※3 ここから /*****
川渡の地元の人達が愛し守り継いできた伝承の名湯。
★入湯料/大人 200 円、子供 100 円
★時間/ 6 時~ 22 時
★泉質/含重曹・硫黄泉
*****/ ※3 ここまで /*****


※3 鳴子温泉旅館組合さんのHPより一部文面をコピペ(^^;


定休日 : 無休
男女別に内湯×1、トイレ×1
備え付け設備 : カラン×2、イス、ケロリン桶あり
脱衣棚の一部に、蓋付きロッカー(無料)あり。
※但し鍵が見当たらず利用出来ませんでした。 ←次回要確認項目ですね。


/*** 以下、温泉分析書から部分抜粋 ***/
泉温 : 52.6℃
源泉名: 川渡支所前源泉
湧出量: 107.7L/min.(掘削自噴)
pH値 : 7.6(弱アルカリ性) → 7.8(弱アルカリ性) ※24時間後測定値
知覚的試験: 黄色にして、濁りほとんどなく、微かに甘味を有し、硫化水素臭を放ち、弱アルカリ性である。

泉質 : 含硫黄 - ナトリウム - 炭酸水素塩泉 (低張性弱アルカリ性高温泉)
旧名 : 含重曹 - 硫黄泉




↑今日のお湯は比較的温めでした。

比較的適温(42~43℃ぐらいかと)になってました。↓のお祭りの関係でしょうか?
今日は次々とお客さんがやってきます。

そうこうしていると遠方から来たと思われるオヂさんに捕まり、話し込んでいる間にすっかり茹ってしまいました(^^;;;



( ´Д`)=3 フゥ


身体を拭いて着替えようとしていると、脱衣所の扉が半分開いて(引き戸ですけどね)、女性の手がヌッと出てきたではありませんか!

Σ(゚д゚`)ヌオッ!!


と驚いているとお構いなしに

女性?「あらぁ、おらいのとっつぁま、てぬぐぃ持ってこねがったんでねぇべか?ほれ、これもってきたがら使えばいんだぁ。わだしてけろぉ。」

とおっしゃるではありませんか。


良く見れば手にはタオルが握られてました。

コギ「あ、ども(汗)。それじゃお預かりしますね。」


と咄嗟に前を隠しながらタオルを受け取ると、女性の手は引っ込んで、「ピシャッ!」とドアが閉められました。

と、まあ、色んな意味で地元の共同浴場の雰囲気を味わえるかと思います。





↑ちょうどお祭りが開催されているところでした。

3日もお祭りが続くのも凄いですね。
ん? 9/15 って何の祝日でしたっけ?


さて、時刻はまだ 07:20 です。
お祭りが始まるまで時間があるので、先に移動することにしました。


--------------------------------------------------


川渡温泉郷から車で3分。


鳴子温泉 に到着。





↑鳴子こけしがお出迎え。そういやこの形状のポストはあまり見かけなくなったように思います。




↑縁結び目当てで温泉神社へ参拝。

そういやコチラの 温泉神社 という名前。
ふり仮名がふってあり、「ゆのかみのやしろ」と呼ぶみたいです。

(´・∀・`)ヘー


皆さんのお願いを拝見させてもらったところ、ほとんどが「子宝に恵まれますように。」という内容でした。








↑参拝後は神社のすぐ下のコチラの共同浴場へ。

やはりいつ来ても凄い人気です。
皆さん浴場前で画像撮りまくってました。(まぁ私もそのうちの一人でしたが)


*****/ ※3 ここから /*****
鳴子温泉神社の御神湯として千年の歴史をもつ古湯。皮膚病・高血圧等に効果があります。
★入湯料/大人 150 円、子供 100 円
★時間/ 7 時 30 分~ 22 時
★泉質/酸性含明ばん・緑ばん・芒硝硫化水素泉
*****/ ※3 ここまで /*****


/*** 以下、温泉分析書から部分抜粋 ***/
源泉名: 「町有下地獄混合源泉」と「温泉神社硫黄泉」による混合泉

【町有下地獄源泉】
泉質 : 含硫黄-含食塩-芒硝泉(含硫黄-ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉) 低張性弱アルカリ性高温泉
泉温 : 85.6℃(源泉)  pH : 7.6
【温泉神社硫黄泉】
泉質 : 含明礬・緑礬-芒硝硫化水素泉(含硫黄-ナトリウム・アルミニウム・カルシウム・鉄(Ⅱ)-硫酸塩泉(硫化水素型)) 低張性酸性高温泉
←いろんな意味で凄いナ~
泉温 : 46.2℃(源泉)  pH : 2.8

湧出量: 不明。(混合泉ゆえ?)
知覚的試験: 無色透明で、硫化水素臭を発し、酸味を有し、酸性である。






↑泉質をはじめ、文句無しの温泉です!


もうね、入った瞬間からこの温泉の凄さを直感できました。
何このオーバーフローの量。贅沢過ぎますって。

しかもこの内容で \150 ですからね!! 大満足です。


お客さんは次々とやってきますが、回転率がよくて少し待てば画像のように空く瞬間も結構ありました。(といいつつ、後ろの小さい浴槽にオヂさんが一人居ますけど)
さすがに家族連れとかで、ドッと押し寄せられると辛いものがありますが・・・。


なんかココを知ってしまうと、高い入浴料払って普通の温泉に入る気にはなれないかも?




温泉を堪能した後は温泉街を散策。



↑脇道探索はいろんな発見があって楽しいですョ。


今回見つけたものは・・・。







↑昔お世話になりました(笑)。

20年ほど前に社員旅行で訪れた際、お世話になったお店でした。

現在は営業されてないのですかねぇ?




↑早稲田湯さんは9月いっぱいお休みのようです。残念!

大規模な外装工事を行っているところでした。
来月リニューアルされた早稲田湯さんに期待しましょう!


さて、もう少し足を伸ばすことにします。


--------------------------------------------------


車で移動すること5分。


鳴子峡 に到着。





↑レストハウス(営業時間前)で休憩。





↑(9/13の)鳴子峡の様子。これから一気に紅葉が進むことでしょう。

これから観光客でごった返す日々がやってきますね。


それではもうちょっとだけ足を伸ばしてみましょう。



--------------------------------------------------


車で移動することさらに5分。


山形県に入りました。





↑ここは県境の駅。


駅駐車場というよりは、民家に隣接した砂利敷きの駐車場に車を停めて散策。

民家で飼ってるワンコにワンワン吠えられながらの散策は、朝早い時間ということもありチョットだけ気が引けますネ。




↑目の前で水の流れが二手に分かれていくのはなんだか不思議な感じがします。


ここが峠の頂上、というわけではないのですが、ちょうどこのポイントで水の流れが二分されるというのが面白いナァ、と。

以前TV番組で取り上げていたので一度来てみたかったんですョ。


--------------------------------------------------


というわけで、繁忙期の疲れを癒す共同浴場巡りの旅はこれで終了。

共同浴場2軒をハシゴしましたが、合計\350 で温泉を堪能できました。


時間があれば 湯めぐりチケット(\1300) を購入して 7つの温泉郷 ※4 をじっくり堪能したいところですが、まず一日ですべては制覇できませんし、湯当たりしそうですから・・・。


いつか時間に余裕が出来たら、一泊して温泉巡りを満喫してみたいです。


※4 湯めぐりチケット1つで、鳴子温泉郷(鳴子温泉、東鳴子温泉、川渡温泉、中山平温泉、鬼首温泉)と最上温泉郷(赤倉温泉、瀬見温泉)のどれでも利用可能。しかも有効期間は6か月あるので好きな時に利用出来るのが嬉しいですネ。
Posted at 2015/09/22 23:46:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 温泉 | 日記

プロフィール

「クラッチ交換完了、ですが・・・ http://cvw.jp/b/943017/48222679/
何シテル?   01/24 20:30
コギスケと申します。 オス。14才。 日産シルビア・S15Rエアロの白っぽいのを1台飼育中。 犬小屋(ガレージ)を建ててからはチューニング費用...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

むき出しキノコの遮熱ボックス製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 18:16:05
パッドきーきー、ローターひずみ!?等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/06 23:45:23
イースト遠征-12 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 20:31:24

愛車一覧

トヨタ 86 86 (トヨタ 86)
'22.11.10 86前期 GT-Limited.(赤) に乗り換えました。 アプライ ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
2004年製 GIANT ROCK5000(赤) MADE IN TAIWAN G.M. ...
ダイハツ ムーヴカスタム もぶさん (ダイハツ ムーヴカスタム)
'2016.2月はじめに事故で廃車となったミラに替わり緊急納車。 クルマ探しに二週間。 ...
バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル) バーキン (バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル))
※以前乗っていた車です。 ※画像は当時の写真をデジカメで取り直したので、軽くボケてます。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation