ども、バケットシートは
腰痛にも優しくてイイですねぇ、コギスケです。
みん友
xixaoさん が企画されてる
温泉同好会? が楽しみなのですが、どうにも仕事で参加出来そうにないこと、そして正直待ちきれない思いから、一足先に
蔵王の様子を見てきました~。
朝。
目が覚めると時刻は
06:30。
ギャアァァァァ━━━━━━(|||゚Д゚)━━━━━━!!!!!!
寝過ごした~!!
この時期ともなれば、紅葉目当ての車が朝暗いうちから登り始めているので、正直今日は
走るのは諦めました・・・。
実際、
蔵王エコーラインに到着すると関東ナンバーの車やレンタカーがちらほら。
仕方ないので先行車に引っかかったら所々に立ち寄ることにしました。
--------------------------------------------------
↑滝見台から見たエコーライン。
このあたり(標高700m付近)の紅葉はまだの様子。
↑滝見台から見た不動滝。
不動滝をよく見たいなら、もう少し登った所にある「
不動滝展望台」から見るのがおススメ。
まわりの木々もちらほらと色付き始めているようですネ。
↑日本の滝百選にも選ばれている「三階の滝」。
あと二週間もすれば紅葉もかなり進んでいると思われます。
とはいえ、あまり滝には興味がなかったので、他の車が居なくなったらすぐ出発(^^;
↑1,600m付近は綺麗な紅葉になってました。
今日時点での
紅葉ラインは標高
1,200m付近まで下がって来ていたかと思います。
蔵王ハイラインは利用しなかったので、紅葉具合は不明。
標高からすればかなり紅葉が進んでいるかと思います。
皆さん
蔵王ハイラインへと登って行ったので、私は
蔵王エコーライン→樹氷ラインと快走。(ゆえに画像無し)
09:00 蔵王温泉に到着。
↑川原湯共同浴場。
蔵王温泉川原湯共同浴場
泉質 : 酸性・含鉄・硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉(硫化水素型)
(旧泉質名 : 含硫化水素強酸性明ばん緑ばん泉)
源泉温度 : 48.1℃
pH : 1.45(強酸性)
入浴料金 大人\200 子供\100
※蔵王温泉感謝デーが開催されています。
※平成27年5月~11月までの毎月10日・20日・30日は「上湯」「下湯」「川原湯」の3共同浴場を無料開放。
↑湯船の様子。
投入されているのは源泉ではなく井戸水(湧水)。
源泉は湯船の底から湧き出してます。
表の張り紙に「
水道水が不足して温泉温度が安定しないので上湯を利用して下さい。」とありましたが、
41~42℃ぐらいの適温になってました。
相変わらずここの温泉成分は
(いろんな意味で)強烈です。
お湯の色自体は無色透明で気付きにくいのですが、お湯に含まれる温泉成分量がハンパ無い。
ここの蒸発残留物(温泉1kgに含まれる成分量)が
3,720mg/kg.
以前行った
川渡温泉共同浴場の蒸発残留物が
1,143.9mg/kg.
同じく鳴子温泉の
滝の湯の蒸発残留物が
1,006.9mg/kg.
となれば、それらの
3倍以上の濃さということに。
※成分が異なるので単純比較は出来ませんが。
そりゃ
湯当たりもしますって'`,、('∀`) '`,、
何度か湯に浸かり、上がっては休んで乾かして、を繰り返していると、赤くなってた汗疹は白く目立たなくなり痒みも無くなり、踵のザラザラは角質が落ちてツルツルになります。
そして全身の表皮が一週間ほどで剥がれ落ちて新しい皮膚に再生する、はず。
強いて難点を上げるとすれば、
硫化水素臭が強いので、
どこへ寄るにも臭いの問題が付きまといます。
↑すぐ隣にある「かわらや」さん。
右側に見切れている黄色い建物が
川原湯共同浴場。
家族などで利用するなら
かわらやさんがおススメかと思います。
↑蔵王(酸川)神社と源泉利用の水車。
この水車は昔、米を挽くために廃湯を利用していたものを復元したものだそうです。
※蔵王温泉名物「いが餅」に使用される米とのこと。
--------------------------------------------------
その後は
南蔵王をグルリとドライブ。
↑今日の長老湖は、不忘山が雲に隠れて残念な結果に。
--------------------------------------------------
R286を走っていると、なにやら呼び止められたような気がしました。
なんか
おいで おいで されてるような・・・?
(;・∀・)ハッ?
↑山中に不意に現れるわかりやすい看板。
以前から一度は行ってみたいと思ってたので立ち寄ることにしました。
↑秋保街道<r62>沿いにあります。
道路沿いにこの看板があるので、初めてでもすぐわかる場所ですネ。
↑お店の外観も特徴があってすぐ認識出来ます。
お昼時でしたが、駐車場も広く一人でもフラリと入りやすい雰囲気でした。
家族連れにも対応してますが、座敷は無いとのこと。
↑お店のおススメNo.1の広東麺は(゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー(゚A゚)イ-…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!!!
コチラのお店は
中華料理を提供しているのでとにかくメニューが豊富。
初めての人にもわかりやすい
「おススメベスト12」も紹介されているので、迷ったらおススメメニューにしとけば間違い無いかと。
※そしてオーダー時にいろいろと融通が利くそうです。大盛りにして、とか、○○苦手だから抜いてくれ、などなど。
というわけで、初めての私は
おススメNo.1をオーダー。
広東麺 \951[税込]
麺は細めで縮れの少ない、繋ぎ(黄身?)が多めの黄色がかったもの。
スープは絶妙な味付けで、餡かけはさっぱりした味付け。油っこく見えますが意外とサッパリしてます。
そしてなにより乗っかっている具だくさんの野菜や海産物。それらがしっかり下味がついていて美味しいこと。
値段がやや高めですが、ボリュームもかなりあるのでガッツリ食べたい人向けです。
喜多方ラーメンなら2杯はイケル私でも、コチラの広東麺は一杯だけでもう腹苦しい・・・。
看板のご主人は人当りの良い印象でした。まさにお店の「
看板オヤジ」。
(見たまんまですが・・・)
【情報求む】
デザートメニューの
杏仁豆腐はわかるのですが、「
カメゼリー(コラーゲン豊富)
\350」の詳細について知ってる方は教えて下さい。どうしても試す勇気がなかったもので(汗)。
--------------------------------------------------
朝まで路面がウェットだったのと、
蔵王を走り回った結果、車は見事にドロドロ・・・。
今回も
ぁゃιぃエリアで洗車していると、
↑あっという間に頭上には黒い雲が通りかかり。。。
パラパラと降ってきたので、すぐその場を走り去ることで雨雲は回避できました。
恐るべし
ぁゃιぃエリア。
--------------------------------------------------
というわけで今回は
蔵王を満喫したわけですが、10月は紅葉シーズン真っ盛りだし、11月半ばを過ぎれば
蔵王エコーラインは冬季通行止め。
今年はあと1~2回行ければいいナァ。。。
Posted at 2015/09/27 23:26:27 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記