• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コギスケのブログ一覧

2016年03月27日 イイね!

蔵王巡り と 多賀城I.C.

ども、硫黄臭プンプン(*^_^*)なコギスケです。


繁忙期 が続き、さすがに身体にガタが出てきたので、昨日は温泉に出掛けてリフレッシュすることに。

行き先はいろいろ迷ったのですが、やはり効能優先で 蔵王温泉 

まぁこの時期に蔵王に向かうのは、例年のお決まりになりつつあります。


--------------------------------------------------

蔵王エコーライン、笹谷峠 の開通には、あと一か月待たなければならないので、山形自動車道を一区間だけ利用して山形入りします。


また 山形市内 から 蔵王温泉 には 西蔵王高原ライン を利用するのですが、コチラは今月末まで利用料金が無料となっています。

うむ、\310 のお得。
こりゃ嬉しいですネ(*^_^*)



蔵王温泉 はいつもに比べて賑わってました。
スキー場の雪はところどころ地肌が見えてましたが、街中にはスキー客の姿も散見され、ツアー客や宿泊客と思われる団体さんもいました。

春先のこの時期、閑散としたイメージがあって(勝手に)心配してましたが、これだけ賑わっていれば安心ですね。


で、今回はコチラの共同浴場にお世話になりました。




↑源泉と足湯。

下湯共同浴場 を利用。(入浴料金 \200)

3か所ある共同浴場ですが、今年も毎月10日、20日、30日無料提供されているようです。(4~11月だったか?)




↑刷新された温泉成分表。

同じ 共同浴場 でも、源泉ブレンド(?) により成分に違いが出ている様子。
川原湯共同浴場 よりも少しだけ大人しい印象?





↑濃い温泉だけにいろんな効能があります。

糖尿病高血圧、そして 高コレステロール にも効くようです。

数分お湯に浸かってはあがり、身体を拭いて乾かし、また浸かる、の繰り返し。
たまに足裏をケアすると、いとも簡単にウオノメ・ポロリ。
いつもながらにその効果の凄まじさに感激。
だって市販の「ウオノメ○ロリ」を買わなくてもウオノメ治療できるんですョ。

そのうち皮膚がピリピリし始めたら温泉治療は終了

皮膚がピリピリしてるということは、酸性泉により皮膚が浸食された状態。
ピリピリ具合によっては痒く感じることもありますが、間違ってもここで皮膚を擦ってはいけません。すぐに赤く腫れたり擦り傷になってしまいます。

皮膚を浸食、というとイメージが悪いですが、要は古い角質を取り除き、肌の肌理を整える、というべきですね。
クルマのボディに例えるなら、コンパウンドを使った下地処理、のようなものでしょう。


硫黄臭をプンプンさせながら、帰路につきます。
※唯一のネックはこの匂い。温泉好きならむしろ歓迎なのですが、このまま飲食店など利用するのは気が引けるレベル。




↑蔵王温泉からの帰り道。例年なら雪の回廊部分もあるのですが今年はほとんどありません。

今回のドライブは全区間乾燥路に恵まれて走りやすかったです。
まぁこの時期はどこも路面は砂っぽいですけど・・・。




↑その後は上山市をすり抜け・・・。

快走快走(*^_^*)。




↑金山峠は冬季通行止めが続いています。

通行止め期間を確認したくて、敢えて全面通行止めのココまできたのですが、私の後ろからツーリング族のライダーやら家族連れの車など、続々と付いてきてはUターンして戻っていきます。

・・・皆さんカルガモ走行が好きなんですネェ(笑)


開通予定は、4/11 11:00 以降とのこと。

ちなみに 稲子峠の冬季通行止めは 5/20 まで続く表記がありました。
・・・春はまだまだ先のようです。




↑昨日の長老湖と不忘山。雲が多く青空はちょっとしか見えません。

例年だと雪が残っていて長老湖に降りられないかと思いましたが、今年は全然雪がありませんでした。

湖にはまだボートは出てませんでしたが、駐車場は何台か車が止まっていて家族連れなどで賑わってました。




↑運転力診断のリベンジ。(´ヘ`;)ウーム…

今回はスマホをドリンクホルダーに放り込んでの計測。
総合値は 55 69点 まで向上。

(´・ω`・)エッ? 加速の安定性?

(゚ε゚)キニシナイ!!
(アクセル開度は20%以内に抑えての走行だったので、減点要因は発進時によるものかと思われ)



--------------------------------------------------

特に用事も無かったのですが、15:00 から 多賀城I.C. が開通したので、どんな感じか行ってみることにしました。



↑I.C.乗り口は仙塩道路(区間的には三陸道)の下を潜ってすぐ。

岩切方面 など 利府街道 からのアクセスがメインなのかも知れませんね。




↑やたら低く感じる仙塩道路。次の信号を左折すると・・・。

何やら頭上に感じる圧迫感・・・。一応3.8m以上の高さは確保されてるはずですが。。。

歩道を歩く人のすぐ上に位置しているように見えるのは、目の錯覚?




↑多賀城I.C.出来てました!!

両側から関係者に見送られながらゲートを無事通過。
ETCゲート閉鎖第一号にならず済みました(^^;

頭上に張り巡らされた電線がウザいのと、センターラインの破線がうねっているのが気になりますが、これだけ立派な I.C. に仕上がっているので文句言いませんョ、ワタシは。



↑ランプからの合流レーンはそのまま左側車線となり、北部道路に接続されます。

仙塩道路 に乗ると、あっという間に利府JCTが迫ります。
三陸道方面に向かう人は、すぐ右側にレーンチェンジする必要があります。




↑危ない車には近付かないのが安全運転の鉄則。

日曜日ということでサンデードライバーも多く、この時期はワカバマークを貼った車もちらほら見られます。

前の車が走っているのは「路肩部分」。ここの接続道路は一車線です。
二車線区間と勘違いしているとしても、キープレフト過ぎ。

案の定、この後左側(上を走る接続道路)から合流してきた車にビックリして、急ブレーキ&急ハンドル切って走行車線に戻ってきました。

走行速度が低かった(50km/hで鈍行)から無事でしたが、
急の付く運転はたいへん危険
なので止めて下さい。

自分だけでなく周りにも迷惑を掛けることになりますので。


--------------------------------------------------

まぁそんなこんなありましたが、近くに I.C. のある生活はとても便利。
これまで以上に有料道路の利用割合が増えそうです。

ただ毎月のETC料金の請求額が心配・・・。
Posted at 2016/03/28 08:36:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年03月26日 イイね!

多賀城市もいろいろオープン

ども、北海道新幹線開通おめ! のコギスケです。

今朝はトップニュースは 北海道新幹線 の開通の様子。
始発列車の出発の様子にクギヅケになってました(^^;



私の住む 多賀城市 も、いろいろと新しいものが出来て今から楽しみです。


まずは 多賀城市立図書館(本館)

・・・は、画像撮り忘れ(´・ω・)スマソ。


【図書館スペック】
開館時間) 09:00 - 21:30
休館日) 年中無休



ちなみに

多賀城市立図書館(山王分室) 



多賀城市立図書館(大代分室) 

もあるようです。 ・・・知らんかった( ..)φメモメモ


※分室どちらも
開館時間) 11:00 - 17:00
休館日) 毎週月曜日、および休日の翌日、および年末年始、および公民館の休館日、および年10日以内の特別整理期間、など。詳しくはHP参照、とのこと。




ちなみに本館の資料返却方法って、 1Fカウンター だけでなく、 外のポスト に放り込んでもいいし、JR下馬駅、 国府多賀城駅(4月以降の予定) でも返却可能。
さらには 近隣のファミマ3店舗 でも返却出来るって本当?!

これなら時間を気にすることなく返却出来るので便利この上なしですネ。

自宅から返却も可能らしいけど、事前にカウンターでの手続きが必要だし、\500の費用も掛かるから利用することはなさそうかな?



図書館の立地が多賀城駅隣りというのもあり、基本的に公共機関利用がメインでしょうが、車を利用する人たちにはコチラがあります。




↑先日(平日)の様子。渋滞はなかったものの、クルマが頻繁に出入りしてました。歩道が広く、歩行者の往来も多いので、利用時は注意が必要。


【南側市営駐車場】
収納台数) 351台
営業時間) 24時間
利用料金) 最初の1時間無料。図書館利用者は2時間まで無料(図書館1Fカウンターでの手続きが必要)。その後は30分ごとに\100加算。


R45 からのアクセスだと 直接右折して入れない からちょっと不便かな?

しょ しゃこたん対応 かどうかは後日確認する予定・・・。





もう一つ、多賀城市にオープンするものがあります。



ついに 明日15:00 から

多賀城I.C.開通 です。

イェ━━━━━ヽ( ゚Д゚)人(゚Д゚ )ノ━━━━━━イ!!



↑I.C.合流までのランプは綺麗に出来てました。

明日まで辛抱堪らん、というワケで上から見てみることに。




↑最近4車線化されて快走路となった三陸道。この先に多賀城I.C.が出来ます。




↑場所は利府JCTのすぐ南側。向こうに緑色のJCTの案内看板が見えます。

多賀城I.C. からの下り線は、すぐ JCT が迫るので忙しない印象。

合流レーンが無い(ランプからの左側車線はそのまま北部道路へと分岐する)ので、三陸道方面へ向かうには JCT までの短い距離の間に、真ん中か右側の車線へレーンチェンジしなければなりません。

多賀城I.C. からの上り線は、JCT 通過後ということもあり、特に問題はなさそうです。若干登り傾斜が付く区間だから速度注意ぐらいでしょうか?


それにしても、自宅からすぐに I.C. が出来るというのは嬉しい限り。

これまでは行きたい方向へ向かい、最寄り I.C. から有料道を利用してましたが、今後は 多賀城I.C. を起点に 三陸道、東部道路、北部道路、と自由に選択できるようになり、さらに有料道路の利用率が上がることでしょう(´∀`)。



走行後・・・
ヤホーのカーナビの案内を終えたら、 運転力診断 なるものが表示されました。

ヘ(゚д゚)ノ ナニコレ?




↑30分ほど一般道~北部道路辺りを走行しての評価。

(´ヘ`;)ウーム…非道い結果だ・・・。

ちなみに加速中にブーストが掛かると、簡単に5点は出せる(減点される)ようです(^^;
Posted at 2016/03/26 21:00:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月17日 イイね!

別れと出会いの季節です

ども、久しぶりのみんカラ更新。何か変わった?なんだかとってもイヅイです。
あ、コギスケです。


※イヅイ(イズイ?)、に該当する標準語が思い当りませんでした。(´・ω・)スマソ


えー、私事ですが、先月あたりからいろいろとお別れが続いていました。




★ミラとお別れ★




↑車齢9年、距離70,000km まだまだ活躍してくれるはずでしたが突然の別れとなりました。

知り合いの車屋さんから

「仙台で程度の良いタマを探してくれないか?」


と指令が来たのでよーく確認すると、どうやら

我が家のミラが事故に遭い大破、一発廃車

となったらしい・・・絶句。


*****/ 聞いた話(ここから) /*****
事故当時の状況は、親父がR45を走行中、右側の店舗に入ろうと右折していると、後方から来た車が右リアに突っ込んできた。

相手の車はすぐには止まらず、親父の乗るミラは数メートルも押されて最期は縁石か何かにぶつかってクルッと向きを変えてようやく止まったとのこと。

ウチのミラは右リアセクションが大破。最後に止まった時に左側のどっかもぶつけて破損したものの、辛うじて動くには動けるレベル。
相手の車はラジエターから激しく水蒸気が噴き出していて走行不能。おそらくそのまま廃車。

奇跡的に親父は無傷。
相手のドライバーは地元のおばちゃんらしい。
気がついてブレーキをかけたが間に合わなかった、と言っているが、目撃者は誰も急ブレーキの音を聞いていないし、事故検証でもブレーキ痕は発見されなかった。

大破したミラは何とか動けたので騙しだまし板金屋さんに持ち込んだものの、修理見積もりを出した時点で廃車が決定した模様。車両はそのまま保険会社が差し押さえたらしい。
*****/ 聞いた話(ここまで) /*****




さて、ここで気になるのが事故における過失割合。
相手が突っ込んできた状況で、コチラが右折待ちで止まっていれば 100:0 で相手側の過失となりますが、今回は

右折中に相手が突っ込んできた

という状況なので、過失割合は 50:50 とのこと。
(せめて相手が突っ込んでくるとわかり、咄嗟に止まれればよかったのですが・・・。)

これじゃ文字通りぶつけられ損

こんな

ぶつけたもん勝ち

なシステムは見直してほしいと思うワケです。

とはいえ、その後保険会社が何度が調整を行ってくれたらしく、 50:50 → 40:60 の割合に調整してもらえたようですが、、、


とにかく田舎では車が無いと不便極まりないので、それから数週間にわたり、私の中古車探しが始まったのでした。





そんな最中。



★祖母とお別れ★


↑満97歳、最期は老衰による大往生となったウチの祖母。葬儀はしめやかに執り行われました。


昨年末から入院していた祖母が亡くなりました。
病院から連絡をもらい急ぎ駆けつけたので、なんとか死に目には立ち会うことが出来ました。

それにしても、、、足掛け10年にわたる介護生活は大変な日々でした。
私自身も訪問介護士の資格を取得し、短期間ではありますが介護施設の職員として働いたことも、きっかけは祖母の介護からでした。

今となってはいろいろな思い出が頭を過ぎりますが、心にぽっかりと穴が空いたようでまだ落ち着きません。


これまでもいろいろな死に直面してきましたが、やはり直系血族の死はキツいものですネ。。。




★ iPhone5 とお別れ★  ※iPhone6sへ乗り換えただけ。


↑データ移行は自分で行う必要があるワケですが、、、直近6か月分のデータが消えました。あとアップデートロックがかかり、再びアップルストアにお世話になりました(´Д⊂ヽ


見た目も使い勝手もさほど変わらないこの2台。
それでもこの2年の進化っぷりには感動するばかり。

特に不具合は感じてなかったのですが、やわらか銀行員さんが iPhone5 を下取りしてくれる、というので思い立った次第。
それにしても、、、今では iPhone の無い生活は考えられません。




★ホームセンターで売ってるジャッキとお別れ★

この一年ほどガレージジャッキの調子が悪く使えてなかったので、工具のお店でしゃこたん対応のガレージジャッキを取り寄せてもらいました。



↑低床18.tタイプ。重量43kgのスペックはS15のトランクに出し入れするのにとても難儀しました。




↑性能面、使い勝手は申し分なし。10回ほどフルストロークさせれば600mmオーバーまで簡単に持ち上がります(但し無負荷の状態)。

実家のガレージで使ってますが、移動する際にコンクリート床の塗装面を傷だらけにしてくれるのがネック。
でも使い勝手は素晴らしいですし、O/Hも部品だけなら一番高いパーツでも\5,000ほどで済むとのこと。ある意味一生モノと考えれば、ホームセンターに置いてる格安ジャッキよりリーズナブルかも知れません。



★ホームセンターで売ってるトルクレンチとお別れ★


↑使い勝手が良く、いつも車内に積んでました。合掌・・・。

先日のタイヤ交換の際、本締めしているといきなりギアが空回りして締め付け/緩めが出来なくなりました。

購入して5年程ですが、その間にタイヤ交換などで何十台分も利用したので充分元は取れたかと・・・。
無いと不便なので新しいのを探さないとイケませんね。
まぁしばらくは手ルクレンチで対処します。





★しつこい耳鳴りとお別れ★

祖母の葬儀が終わったあたりから、右耳の中で結構大きな「ガサガサ」という音が聞こえてくるようになりました。

会話してても「ガサガサ」。
鼻をかんでも「ガサガサ」。
食事で物を飲み込む度に「ガサガサ」。

だんだん日常会話にも支障が出始めました。
音がするのは鼓膜付近ではなく、耳の上のあたりで広範囲に聞こえるのが特徴。

耳掃除は毎日行い、もう出ないぐらい除去してたら、終いには出血までしたので中止。

(これだけやってダメなんだから、きっと素人には無理だ。)


耳垢ごときで医者の世話になるのは情けない、と思いつつ、近くの耳鼻科に診てもらいに行きました。


医師「んー、どれどれ。 こ、これは?! ・・・毛だねぇ。」

コギ「ケ、って・・・耳の中に毛が生えるのですか?」

医師「耳の中には生えないよぉ(笑)。どうやらこれは髪の毛が入り込んだみたいだ。前回散髪したのはいつごろかな?」


コギ「んーと、先週だから、、、アッ?! その時に入り込んだのか?」

ナース「耳の中に髪の毛が入り込むケースは結構あるみたいですョ。」


結構大きな音だったのですが、髪の毛が鼓膜に触れるなどしたのでしょうか? まるで糸電話のような原理で余計な音を伝えてくれていたようです。


一時は 突発性難聴 などの病気を危惧したのですが、医師に診てもらったら耳に髪の毛1本が入り込んでいただけ、という情けないオチでした(^^;


処置内容) 耳垢栓塞除去(複雑) 片-右  点数100 (\1,000相当)




★新しい(?) 足車との出会い★


↑ダイハツ・ムーヴカスタム(DBA-L175S) パールホワイト。初期登録H19.03

仙台ではなく、なぜかご近所で見つけたムーヴ。
某車屋さんで代車として活躍していたものを購入。

代車として使われていたので、過走行気味(90,000km)なのと、各部のヤレが目立ちました。
が、親戚の車屋さんがコツコツと直してくれたようで、納車時には見違えるほど綺麗になってました。感謝m(_ _)m

親父も気に入った様子なので、良かった良かった。




★ジャンク品との出会い★ ※購入には至ってませんが。


↑兎にも角にも、純正バンパーがこの価格。でもパールホワイトに塗装したらいくらかかることやら。。。
Posted at 2016/03/17 23:28:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「クラッチ交換完了、ですが・・・ http://cvw.jp/b/943017/48222679/
何シテル?   01/24 20:30
コギスケと申します。 オス。14才。 日産シルビア・S15Rエアロの白っぽいのを1台飼育中。 犬小屋(ガレージ)を建ててからはチューニング費用...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  12345
6789101112
13141516 171819
202122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

むき出しキノコの遮熱ボックス製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 18:16:05
パッドきーきー、ローターひずみ!?等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/06 23:45:23
イースト遠征-12 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 20:31:24

愛車一覧

トヨタ 86 86 (トヨタ 86)
'22.11.10 86前期 GT-Limited.(赤) に乗り換えました。 アプライ ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
2004年製 GIANT ROCK5000(赤) MADE IN TAIWAN G.M. ...
ダイハツ ムーヴカスタム もぶさん (ダイハツ ムーヴカスタム)
'2016.2月はじめに事故で廃車となったミラに替わり緊急納車。 クルマ探しに二週間。 ...
バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル) バーキン (バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル))
※以前乗っていた車です。 ※画像は当時の写真をデジカメで取り直したので、軽くボケてます。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation