ども、日勤、夜勤と生活サイクルが安定せずに
風邪 をひいてしまったコギスケです。
*****/ 三日目その2 からの続きです /*****
レンタサイクルで市内を散策していると、堀の向こうにちょっとだけ
鶴ヶ城 が見えました。
↑風もほとんど無く、お堀へ景色が綺麗に映り込んでます。
前回は夕暮れに訪れたもののすぐ暗くなってしまったので、今日はゆっくり見学することにします。
↑青い空に白い壁と赤い屋根が映えます。
↑当日は茶会が開催されていました。
【鶴ヶ城・大茶会】
服装、作法にこだわらず、どなたでも参加出来ます。
茶券 一席
\500
ちょうど昼時に訪れたのですが、城内に鐘の音が鳴り響き、皆さん集まり始めたところでした。レンタル衣装の貸し出しも行われていたようで、皆さん正装でバッチリ決まってます。
私は茶会の作法など
無知 なので、遠巻きに眺めてました(^^;
--------------------------------------------------
鶴ヶ城 から東に移動するとすぐ 県立博物館 があります。
↑鶴ヶ城からすぐにある福島県立博物館。
福島県立博物館
開館時間: 09:30-17:00 [受付は16:30まで]
休館日: 月曜日
常設展観覧料 \270
※入館のみは無料。
ウチの近くの
東北歴史博物館 と比較してしまうと、展示資料数は少ないですが、展示スペースの使い方が絶妙で観覧しやすいことと、観覧料金が安価なところが気に入りました。なんだかんだで2時間近くも滞在・・・。
レンタサイクルの返却時間が迫ってきたので、心残りのまま博物館を後にしました。
--------------------------------------------------
↑焙煎屋珈琲店さんでちょっと一息。
看板の「
今日のケーキセット \650」に惹かれて入店。
この日のセット内容は、
ブラジルコーヒーとショコラケーキ でした。
焙煎の仕方が絶妙なのでしょうね。スッキリした飲み口のコーヒーで、お店の雰囲気も含めてホッとする、なんとも居心地の良いお店でした。
--------------------------------------------------
15:30 駅でレンタサイクルを返却し、駅から徒歩1分にあるホテルにチェックイン。
↑お世話になった駅前フジグランドホテルさん。
駅から徒歩1分という便利なロケーション。
午前中から利用していた駐車料金も 無料 にしていただきました。(´・ω・)スマソ
↑部屋からは会津若松駅が一望出来ます。
先月お世話になった
中町店 よりも客室の設備は年期が入っているのか、手直しされたテーブルの引き出しが開かなかったり、開放されていた窓から昆虫が入り込んでいたりと、細かい不備はあったものの、全体でみれば快適そのものな客室。
個人的にはダブルサイズのベッドがお気に入りです。
(ちなみに中町店はセミダブルサイズ)
--------------------------------------------------
チェックインの際、翌朝の朝食券が貰えるのですが、
↑ホテルと提携している富士の湯さんの特典がいろいろ利用できます。
無料の入浴券とドリンク券もいただきました。
宿泊料金からすれば、かなりお得な印象です。
というわけで、さっそく 富士の湯 さんへ向かいました。
↑ホテルから徒歩2分、富士の湯さんで今日の疲れを癒します。
無料利用券には、フェイスタオルとバスタオルのセット、また館内着の貸し出しまで含まれるので、基本的には手ぶらオッケー☆⌒d(´∀`)ノ
但し着替えは用意する必要があります。
私は荷物になるのが嫌だったのと、岩盤浴などの施設利用は考えていなかったで、館内着の貸し出しは断りました。これで手荷物がだいぶ減ります。
今回も様々なお風呂を堪能して疲れを癒します。
一番楽しみにしていた高濃度炭酸泉(白湯の4倍の濃度らしい)のお風呂が設備故障で利用出来なかったのが残念ですが、それ以外にも楽しめるお風呂はいっぱいあるので気になりません。
それにしても今回はやたら利用客が多いです。
まさに
芋洗い状態。
なんで?!
周りの利用客さん達の会話を盗み聞きすると
「稲刈り後はココの風呂に入らないとチクチクしてかなわないからナァ!」
と、どうやら地元の方々の利用が多かった様子。
この日は天気が良く、絶好の稲刈り日和でしたからね。
こりゃ混み合うのも仕方ありません。
で、混み合うのはお風呂だけではなく、食堂も一緒。
店内のテーブルは何所も家族連れや団体さんでごった返しています。
食事のオーダーは少し待ってもらう必要があるが、サービス券だけの利用ならすぐ案内できる、とのこと。
店員にドリンクサービス券を手渡し、
一番お得と思われた
(飲めもしない)中ジョッキをオーダー。湯上りの一杯を気取ります。
コギ「一杯飲むだけだから、カウンター席でいいョ。」
店員「お通しも出しますんで、コチラへどうぞ。」
と案内されたのは店内ど真ん中にある4人掛けのテーブル席。
周りが激混みでごった返す中、
一人でテーブルを独占する気まずさの中、
(飲めもしない)中ジョッキを流し込むのは厳しいものがありました。
ソフトドリンクにすれば良かったとちょっと後悔。
でも、ま、ちょいと考え方を切り替えれば、周りの楽しげな雰囲気の中に溶け込んで湯上りのビールを堪能、ってのも悪くないか。
・・・なんて思ったものの、食堂を出る頃にはすっかり酔いがまわってしまい、足早に
富士の湯 さんを後にしました。
--------------------------------------------------
街中を歩いていると、酔いが醒めてきたのと同時に、空腹感がやってきました。
そういやご当地グルメしてないナァ
と市内を散策していると、ソースカツ丼 を提供しているお店を発見。
↑ソースカツ丼を求めて偶然見つけたのは、会津ソースカツ丼発祥のお店。
若松食堂さん
営業時間:
11:00-20:00
定休日: 不定休
会津ソースカツ丼
\880
閉店間際ということで、一人居たお客さんも出て行き、店内は私だけに。
こじんまりした店内はお母さんが一人で切り盛りしていました。
豊富なメニューが並びますが、コチラは
会津ソースカツ丼 一択。
念願の
ソースカツ丼 は、予想していたよりソースの味が濃かったけど、キャベツのシャキシャキした食感も相まってとても美味いものでした。やはりご当地で体験しなければわからないことってありますね。
補足情報)
若松食堂さんは「ソースカツ丼発祥のお店」で有名とのこと。そういう誇った表記もなく、店内は昭和の雰囲気漂う落ち着ける空間でした。
--------------------------------------------------
お腹もいっぱいになったので、ホテルへ戻ります。
↑あちこち市内散策したのち、ようやくホテルに戻ってきました。
Σ(゚Д゚ υ) アリャ?!
3Fの
中華料理店 は営業していたんですね・・・。
ま、コチラのお店は明日の朝食でお世話になるんで、その時のお楽しみにしときます。
このホテル、駅前というロケーションの良さだけでなく、ホテル内にも味の商店街、カラオケコーナー、本屋などが併設されているので退屈することはありません。
私も
(暇潰しに) 1Fの本屋を利用させてもらいました(^^;
*****/ 四日目に続きます /*****
Posted at 2016/10/28 23:22:35 | |
トラックバック(0) | 日記