• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コギスケのブログ一覧

2016年10月28日 イイね!

大人の修学旅行2016秋 三日目その3

ども、日勤、夜勤と生活サイクルが安定せずに 風邪 をひいてしまったコギスケです。


*****/ 三日目その2 からの続きです /*****


レンタサイクルで市内を散策していると、堀の向こうにちょっとだけ 鶴ヶ城 が見えました。



↑風もほとんど無く、お堀へ景色が綺麗に映り込んでます。

前回は夕暮れに訪れたもののすぐ暗くなってしまったので、今日はゆっくり見学することにします。



↑青い空に白い壁と赤い屋根が映えます。



↑当日は茶会が開催されていました。

【鶴ヶ城・大茶会】
服装、作法にこだわらず、どなたでも参加出来ます。
茶券 一席 \500

ちょうど昼時に訪れたのですが、城内に鐘の音が鳴り響き、皆さん集まり始めたところでした。レンタル衣装の貸し出しも行われていたようで、皆さん正装でバッチリ決まってます。

私は茶会の作法など 無知 なので、遠巻きに眺めてました(^^;


--------------------------------------------------

鶴ヶ城 から東に移動するとすぐ 県立博物館 があります。


↑鶴ヶ城からすぐにある福島県立博物館。

福島県立博物館
開館時間: 09:30-17:00 [受付は16:30まで]
休館日: 月曜日
常設展観覧料
\270 
※入館のみは無料。

ウチの近くの 東北歴史博物館 と比較してしまうと、展示資料数は少ないですが、展示スペースの使い方が絶妙で観覧しやすいことと、観覧料金が安価なところが気に入りました。なんだかんだで2時間近くも滞在・・・。

レンタサイクルの返却時間が迫ってきたので、心残りのまま博物館を後にしました。

--------------------------------------------------



↑焙煎屋珈琲店さんでちょっと一息。

看板の「今日のケーキセット \650」に惹かれて入店。
この日のセット内容は、ブラジルコーヒーとショコラケーキ でした。

焙煎の仕方が絶妙なのでしょうね。スッキリした飲み口のコーヒーで、お店の雰囲気も含めてホッとする、なんとも居心地の良いお店でした。


--------------------------------------------------

15:30 駅でレンタサイクルを返却し、駅から徒歩1分にあるホテルにチェックイン。



↑お世話になった駅前フジグランドホテルさん。

駅から徒歩1分という便利なロケーション。
午前中から利用していた駐車料金も 無料 にしていただきました。(´・ω・)スマソ


↑部屋からは会津若松駅が一望出来ます。

先月お世話になった 中町店 よりも客室の設備は年期が入っているのか、手直しされたテーブルの引き出しが開かなかったり、開放されていた窓から昆虫が入り込んでいたりと、細かい不備はあったものの、全体でみれば快適そのものな客室。

個人的にはダブルサイズのベッドがお気に入りです。
(ちなみに中町店はセミダブルサイズ)


--------------------------------------------------

チェックインの際、翌朝の朝食券が貰えるのですが、


↑ホテルと提携している富士の湯さんの特典がいろいろ利用できます。

無料の入浴券とドリンク券もいただきました。
宿泊料金からすれば、かなりお得な印象です。

というわけで、さっそく 富士の湯 さんへ向かいました。



↑ホテルから徒歩2分、富士の湯さんで今日の疲れを癒します。

無料利用券には、フェイスタオルとバスタオルのセット、また館内着の貸し出しまで含まれるので、基本的には手ぶらオッケー☆⌒d(´∀`)ノ
但し着替えは用意する必要があります。
私は荷物になるのが嫌だったのと、岩盤浴などの施設利用は考えていなかったで、館内着の貸し出しは断りました。これで手荷物がだいぶ減ります。

今回も様々なお風呂を堪能して疲れを癒します。
一番楽しみにしていた高濃度炭酸泉(白湯の4倍の濃度らしい)のお風呂が設備故障で利用出来なかったのが残念ですが、それ以外にも楽しめるお風呂はいっぱいあるので気になりません。


それにしても今回はやたら利用客が多いです。
まさに芋洗い状態

なんで?!

周りの利用客さん達の会話を盗み聞きすると
「稲刈り後はココの風呂に入らないとチクチクしてかなわないからナァ!」
と、どうやら地元の方々の利用が多かった様子。

この日は天気が良く、絶好の稲刈り日和でしたからね。
こりゃ混み合うのも仕方ありません。


で、混み合うのはお風呂だけではなく、食堂も一緒。
店内のテーブルは何所も家族連れや団体さんでごった返しています。

食事のオーダーは少し待ってもらう必要があるが、サービス券だけの利用ならすぐ案内できる、とのこと。
店員にドリンクサービス券を手渡し、一番お得と思われた(飲めもしない)中ジョッキをオーダー。湯上りの一杯を気取ります。

コギ「一杯飲むだけだから、カウンター席でいいョ。」

店員「お通しも出しますんで、コチラへどうぞ。」

と案内されたのは店内ど真ん中にある4人掛けのテーブル席。
周りが激混みでごった返す中、一人でテーブルを独占する気まずさの中、(飲めもしない)中ジョッキを流し込むのは厳しいものがありました。ソフトドリンクにすれば良かったとちょっと後悔。

でも、ま、ちょいと考え方を切り替えれば、周りの楽しげな雰囲気の中に溶け込んで湯上りのビールを堪能、ってのも悪くないか。



・・・なんて思ったものの、食堂を出る頃にはすっかり酔いがまわってしまい、足早に 富士の湯 さんを後にしました。


--------------------------------------------------

街中を歩いていると、酔いが醒めてきたのと同時に、空腹感がやってきました。


そういやご当地グルメしてないナァ

と市内を散策していると、ソースカツ丼 を提供しているお店を発見。



↑ソースカツ丼を求めて偶然見つけたのは、会津ソースカツ丼発祥のお店。


若松食堂さん
営業時間: 11:00-20:00
定休日: 不定休

会津ソースカツ丼 \880

閉店間際ということで、一人居たお客さんも出て行き、店内は私だけに。
こじんまりした店内はお母さんが一人で切り盛りしていました。

豊富なメニューが並びますが、コチラは 会津ソースカツ丼 一択。

念願の ソースカツ丼 は、予想していたよりソースの味が濃かったけど、キャベツのシャキシャキした食感も相まってとても美味いものでした。やはりご当地で体験しなければわからないことってありますね。

補足情報)
若松食堂さんは「ソースカツ丼発祥のお店」で有名とのこと。そういう誇った表記もなく、店内は昭和の雰囲気漂う落ち着ける空間でした。



--------------------------------------------------

お腹もいっぱいになったので、ホテルへ戻ります。



↑あちこち市内散策したのち、ようやくホテルに戻ってきました。

Σ(゚Д゚ υ) アリャ?!

3Fの 中華料理店 は営業していたんですね・・・。
ま、コチラのお店は明日の朝食でお世話になるんで、その時のお楽しみにしときます。

このホテル、駅前というロケーションの良さだけでなく、ホテル内にも味の商店街、カラオケコーナー、本屋などが併設されているので退屈することはありません。

私も (暇潰しに) 1Fの本屋を利用させてもらいました(^^;


*****/ 四日目に続きます /*****
Posted at 2016/10/28 23:22:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月25日 イイね!

大人の修学旅行2016秋 三日目その2

ども、ネタが古すぎて詳細が思い出せず、なかなかブログ執筆が進まないコギスケです。

--------------------------------------------------

*****/ 三日目、の続きです /*****


09:30 南会津郡下郷町 塔のへつり

R121 を南下し、ほどなく 塔のへつり に辿り着きました。





↑観光案内の看板。

ライブカメラでも様子が見れるみたいです。



↑へつりって方言なんですね。たしかに漢字変換されませんでした。

それぞれの岩に名前があるようです。
私が行った時には 通行禁止になっている場所 があり、行けたのは左半分ぐらいでした。



↑見事な景観美。これから吊り橋で向こうに渡ります( ^ω^)ワクワク

【吊り橋スペック】

名称: 藤見橋
注意1: この木橋は揺れますので、お静かにお渡り下さい。
注意2: この木橋は荷重制限がありますので、一度に30人以上渡橋しないで下さい。


と、注意書きがあるように、なかなかに 繊細な吊り橋 です。
実際に渡ってみると、その意味が分かるかと(^^;



↑自然界が作り出した道ゆえ、歩きやすい足場とは言えません。歩行時は転倒や滑落に注意。

ちなみに私の身長(ほぼ180cm)だと、注意しないと 頭をぶつけそう になります。

壁側は天井(?)が近くやや屈みながらの歩行となり、川側は傾斜があり歩きづらく滑落注意、って感じ。



↑足場が無くなっていてここから先には進めませんでした。

一部に水が流れている場所があり、簡単に滑るので注意が必要。
雨の日はかなり危ないかと思うのですが・・・。



↑虚空蔵尊があるコチラがメインスポットかと。

「縁結」
「長寿」
「お金持」


とありましたので、祈願しときました。



↑吊り橋から見た風景。

向こうに見える赤い橋は 会津鉄道 のもので、紅葉時期には橋の上で止まって観光客を楽しませる趣向もあるらしい。

ちょうど今頃、鮮やかに紅葉した景色が見られるかと思います。



↑観光の思い出に、お土産などいかがでしょうか。

塔のへつり に行くにはこのお土産屋さんの前を通る必要があるので、皆さん必然的にお店に吸い寄せられていました。

かくいう私も、画像中央の男性同様 とある売り場 でクギヅケに・・・。

えぇ、ガチで売ってました(苦手なんで画像無し)



へつりも満喫したし戻ろうか

と駐車場に向かうと、どこからともなく シルバー人材なお爺さん が小走りで走り寄ってきます。
駐車料金の搾取。\250だったか\300だったか?
それにしてもみなさんお元気ですねぇ!


さて、今度は 会津若松市 周辺の観光に向かいます。


--------------------------------------------------

10:20 会津若松市周辺


渋滞。

市内に入るまでの順調な流れから予想もしなかった渋滞。

しかも他の道路も同様に混み合っている様子。

(´ヘ`;)ウーム…



↑この日は市内ハーフマラソン大会が開催されていました。

この場所は午前中だけの規制でしたが、場所によって(復路?)は午後2時まで通行止めが継続される様子。

こりゃ まっすぐ市内に向かうのは困難 だと判断。

大きく市内を迂回するように横道に逸れたのは良いのですが、(信用ならない)スマホナビには裏切られるわ、執拗に白バイに付け狙われるわ、と散々なドライブ内容。

数ブロック先でまた渋滞に突入。
停まっては少し進む、のノロノロ運転でさすがに左足が痛くなってきました。

こりゃ、車で観光すること自体困難

と判断し、市内散策をメインにすることにしました。


ふと、今日宿泊するホテルの駐車場が時間貸しも兼ねたコインパーキングだったのを思い出しました。

宿泊者は利用無料だから、ちょっと早いけど停めちゃえ~。


--------------------------------------------------

11:00 会津若松駅

市内散策にはレンタサイクルがベスト
とは、前回得た教訓。(ただし雨の日は除く)


駅内にある 駅レンタカー東日本・会津若松営業所 さんへお邪魔しました。

コチラでは自動車の他に、自転車のレンタルもしています。



今回お借りしたのはコチラ。



↑会津のマスコット「あかべぇ」。首を縦にペコペコ振るのがカワ(・∀・)イイ!!

です。

あかべぇ は貸出してませんし、だいいち乗れません。

つい、かわいいんで載せてしまいました(笑)。

ちなみに、どうしても気になったのが併設されている「赤いボタン」。
明らかに「押せ!」という意図とは裏腹に、周囲には一切の説明書きがありません。

(自爆スイッチだったらどうしよう)

という もやもや と格闘すること1分。さんざ迷いましたが結局断念。 ←何してんだか(笑)

※翌日、家族連れのお子さんが赤いボタンを押しているところを目撃。何かの歌が流れていましたが、周囲の雑踏でよく聞き取れませんでした。民謡?



↑人生初の電動アシスト付き自転車。

レンタルしたのはコチラの自転車。
ホテルのチェックインまで4時間あったので、4時間 \1,000 で借りました。
(2時間\500コースが一般的かと)
返却はコチラに戻す必要があることに注意。

それにしても、電動アシスト。
重量があるので軽快感はあまりありませんが、ペダルを漕いでいると後からグワァ~ってやってくるこの感覚。

言葉は適切ではないと思いますが、コレってつまり、過給器だよね? ターボチャージャーだよね?

なかなかにクセがあるけど、コレはコレで面白いぞ~。



↑10月上旬の稲刈り直前の田園風景。

青い空と黄金色の稲とのコントラストがステキ。
構図としてはイマイチな感はありますが、周りは既に刈り始めている所もチラホラあったのでこうなった次第。



↑川沿いのサイクリングコースを疾走。

一級河川なのかなぁ? と思っていたのですが、地図で確認したら湯川新水路とのこと。
天気も良くてすっかり癒されました。


・・・なんて思ってたら、早くも 電動自転車のバッテリー1/3が消費。(表示は3段階のみ)

やべぇ、 調子に乗ってアシスト使いまくり だった。
それてしても、こんなところまで ターボそっくり だ(笑)。





↑一瞬、大笑が失笑に見えた(失礼)のが入店するきっかけ。これも何かのご縁でしょう。

11:45 昼食

道すがら こだわり史那そば・大笑家 さんにお邪魔しました。
昼時で店内は家族連れで賑わっていましたが、カウンター席を案内されてホッ。
でもカウンター席2席しかなかったけど・・・。

出てきたラーメンは節系の香りがプンプンするスープが特徴で、プリプリの麺と相まって美味しい一品でした。


お腹も満たされたので、午後も市内観光を継続します。


*****/ 三日目その3 へ続きます /*****
Posted at 2016/10/25 18:26:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年10月24日 イイね!

大人の修学旅行2016秋 三日目

ども、ただでさえ繁忙期でクソ忙しい状況にタイヤ交換時期まで重なり、プライベートな時間が全く無いコギスケです。


実は 以前のブログの続き だったりします。

とはいえ、後日再来した内容な上にかなり時間経過しているので、現時点との差異が発生していることをご了承願いますm(_ _)m


前回(?)、会津若松市へドライブした際、途中からリアハブのベアリングから異音が発生した為に中断した次第。

今回はその仕切り直しというかリベンジな内容です。



10/2(日)

03:40 出発

ご近所さんの迷惑にならないよう、そろ~りと出掛けました。


04:30 福島県・飯坂市

東北道 を南下、 福島飯坂I.C. で降り、R13(万世大路)で山形県を目指します。

--------------------------------------------------

04:50 栗子トンネル

↑交通量も無く快走し、一路米沢市を目指します。

栗子トンネルを抜けると 山形県・米沢市
いつも通り、 水窪ダム をかすめ、 r2 に折れたら 白布温泉 を目指します。


05:15 白布峠の麓

↑空も明るくなってきました。


05:40 西吾妻スカイバレー 東鉢山七曲り

↑いつもは新緑の季節に訪れますが、今年は秋らしい景色が見れました。

紅葉にはやや早かったようですが、素晴らしい朝焼けが見れて良かったです。


↑元有料道路だけあり、魅力的なルートになってます。


--------------------------------------------------

↑桧原湖湖畔にて、綺麗な青空が見れました。

上空の雲が朝日に照らされ始めたので、間もなく太陽が出てくることでしょう。

この後、 喜多方市 を目指し朝ラーを目論んでいたのですが、まだ 06:00 だったので断念。
 会津若松市 へと進路を変更しました。

今回、 会津若松市 へのルートは 会津縦貫道 を利用。
初めて利用したのですが、無料提供されているとは知りませんでした。
ありがたや~。



07:00 道の駅「あいづ湯川・会津坂下」

↑広い駐車場で休憩中。

縦貫道終点 からほどない場所にある道の駅に到着。

現在位置の把握と今後の予定をタイムスケジュールに照らし合わせながら検討します。
せっかくなので、軽く朝食をとったあと、仮眠することに。


↑自動車と自転車の複合道路が、熱塩温泉付近からここまでずっと続いています。

道の駅の隣には、サイクリングロードが続いてました。
いやぁ、羨ましいです。
ウチのあたり(七北田川沿い)にもありましたが、津波で壊滅しましたからネェ・・・。

つか、最近自転車乗ってないナァ(;´Д`)


--------------------------------------------------

08:30 大内ダム

↑大内ダム。

r131(日光街道)を経てダムまでやってきました。
ここまでのルート(大内宿こぶしライン)が走りやすくてお気に入りに。

で、ダムの下に位置するのが、観光ガイドでも有名な 大内宿
いやぁ、一度訪れてみたいと思ってたんですョ。


↑大内宿の様子。

まだ 09:00 前で営業前のお店がほとんどでしたが、結構観光客が入ってました。
ツーリングと思われるライダーの比率が高かったかと。

(´ヘ`;)ウーム…どっから見て歩こうか、と思っていると・・・。


↑ニャンコ先生直々に案内してくれました。

このニャンコ先生、有名なんでしょうか?
私の前を先導するようにトコトコ歩き、私が離れると止まって待っていてくれるのです。
そんな感じで案内してくれたら、神社のあたりで|彡サッ といなくなっちゃいました。
お参りすれば良かったのかな?

ちなみに大内宿の駐車場はガラガラだったので割と近くに停めたのですが、朝早いのが得意なシルバー人材なお爺ちゃん達に取り囲まれ、しっかり搾取されました。確か \300 だったかと?


09:00 近くになると県外や関東圏の車が増え、大型観光バスまで出てきたので足早に 大内宿 を後にしました。


***** 三日目その2 に続きます *****
Posted at 2016/10/24 15:20:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「クラッチ交換完了、ですが・・・ http://cvw.jp/b/943017/48222679/
何シテル?   01/24 20:30
コギスケと申します。 オス。14才。 日産シルビア・S15Rエアロの白っぽいのを1台飼育中。 犬小屋(ガレージ)を建ててからはチューニング費用...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23 24 252627 2829
3031     

リンク・クリップ

むき出しキノコの遮熱ボックス製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 18:16:05
パッドきーきー、ローターひずみ!?等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/06 23:45:23
イースト遠征-12 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 20:31:24

愛車一覧

トヨタ 86 86 (トヨタ 86)
'22.11.10 86前期 GT-Limited.(赤) に乗り換えました。 アプライ ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
2004年製 GIANT ROCK5000(赤) MADE IN TAIWAN G.M. ...
ダイハツ ムーヴカスタム もぶさん (ダイハツ ムーヴカスタム)
'2016.2月はじめに事故で廃車となったミラに替わり緊急納車。 クルマ探しに二週間。 ...
バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル) バーキン (バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル))
※以前乗っていた車です。 ※画像は当時の写真をデジカメで取り直したので、軽くボケてます。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation