• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コギスケのブログ一覧

2017年06月26日 イイね!

のんびり福島旅 #4

ども、ブログの連投なんて何年ぶりでしょうか? コギスケです。


*****/ 前回(#3) からの続きです /*****

6/26(月) 11:50 道の駅・猪苗代


↑駐車場の広さが印象的な比較的新しい道の駅

フードコートでラーメンを所望したのですが、ごくごく普通のラーメンに(´・ω・`)ガッカリ…いや、贅沢言ってるのはわかってるのですが。


12:30 磐梯吾妻スカイライン(土湯側)


↑天気の好転を祈りつつスカイラインへ登ります


↑バス停からの眺めは・・・残念な結果に


↑標高が上がり雲の上に出ました!


↑いつもの場所での撮影に成功

年中荒涼とした景色だと思ってましたが、結構緑色に染まってましたネ。


↑福島(高湯側)も雲はあるものの晴れている様子


↑断崖絶壁の道を疾走、雲が近いです


↑つばくろ谷から福島市内を見下ろしてます

原則、不動沢橋の上での駐停車は禁止です。
まぁ平日で空いているし、タクシー運ちゃんもトイレへダッシュしてたから仕方ないですね。


13:00 磐梯吾妻スカイライン(高湯側)


↑平日の駐車場に空きを見つけましたョ!

磐梯吾妻スカイラインを下りると、共同浴場の駐車場が空いていることに気付きました。週末はいつも満車で駐車待ちの車列が出来るコチラの共同浴場。これは立ち寄らないワケにはいきません。

高湯温泉共同浴場・あったか湯
営業時間) 09:00-21:00
定休日) 毎週木曜日 
※祝日の場合、翌日になります。
入浴料) \250
※1回1時間以内の入浴時間制限あり。
男女別露天風呂×1


高湯温泉、噂通りの素晴らしい温泉でした。
こりゃ人気があるのも納得です。福島市内からだとすぐ来れるので市内在住の方が羨ましい。。。



↑パンフというより豪華カタログといったレベル

休憩広間のテーブルに高湯温泉PR用のパンフ(コピー)がありました。

φ(゚Д゚ )フムフム…何? 欲しけりゃくれる? しかもタダ?

速攻、番台のオヂさんに声を掛けて貰ったのが画像のパンフ一式クリアファイル入り。しかも豪華フルカラー。

個人的に ☆お宝☆ 決定です。


14:00 リンクサーキット


↑駐車場もかなりの傾斜地。サイド引き忘れにご注意を


↑広いエスケープゾーンが設けられた第一コーナー


↑見た目以上に傾斜を感じる最終コーナー方向

高低差のあるタイトなコースですね。
ジューゴで思い切り走るにはリフレッシュしないといけない場所がアチコチあるので走行は断念。
スタッフさん達も塗装ブースで作業に勤しんでいたので見学だけして退散しました。



↑フルーツラインをのんびり走行中

午前中までの曇天からは信じられないぐらい天気が回復。窓全開で気持ち良く走ることが出来ました。


車の修理に3か月かかりましたが、じっと待っていた甲斐があったといえるほど車の状態は安定。
この2日間でのべ450kmほど走行しましたが、心配だったのは時折マフラー付近から発生する金属音だけでした。

あとはオーダーしているマフラーとフロントパイプを交換すれば完全復活となるのですが、、、もう少し待つ必要がありそうです。


以上、6/25-26 に出掛けた のんびり福島旅 でした。
Posted at 2017/07/21 20:06:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年06月26日 イイね!

のんびり福島旅 #3

ども、あまりに暑くて整備もサボっているコギスケです。


ほぼひと月ぶりのブログ更新。
もはや記憶もあやふやですが・・・一応前回からの続きです。


--------------------------------------------------

6/26(月) 05:00 起床 



↑週明けの早朝は人の動きもまばら

窓を開けると・・・曇天。上空は明るいので回復することを祈ります。

今朝は急がないので のんびり行動開始。
朝食は開店直後の混み合う時間帯を避け、08:00過ぎにレストランに向かいます。
この時間になるとお客さんの姿もチラホラといった程度。
それでもおかわり自由の食材が少ないといったことはなく、駅前の人の流れを見下ろしながらゆったりと食事を楽しみました。

(´ヘ`;)ウーム…朝からちょっと飲み過ぎました・・・コーヒー。



09:00 チェックアウト


↑あかべぇが見送ってくれました。


09:20 七日町散策



↑コチラのお店は営業してました。笹だんごが気になったのですがスルー


↑見事な外観の白木屋さん



↑コチラも見事な白塗りの蔵


↑有名な酒蔵はまだ開店前で見学出来ず

七日町通りを往復しただけですが、あちこち見所があって楽しめました。
さて、名残惜しいですがそろそろ出発することにします。


--------------------------------------------------

10:30 猪苗代湖湖畔
会津若松市から越後街道(R49)を経て、猪苗代湖にやってきました。



↑雄大な磐梯山をバックに・・・って見事に雲隠れしてますね

無料駐車場350台。さすがに平日はガラガラです。



↑猪苗代地ビール館

世界中のビールが楽しめるそうです。
レストランも併設されていて心ゆくまでビールを堪能できることでしょう。



↑世界のガラス館

凄く大きな建物です。
ちょっと敷居が高く感じて入るのをためらってしまいました・・・。



↑今回はコチラにお邪魔しました

野口英世記念館
09:00-17:30 (4-10月)
09:00-16:30 (11-3月)
※入館締め切りはそれぞれ閉館30分前。
年中無休(但し12/29-1/3は除く)
大人 \600



↑見学コースは生家の様子から始まります

清作君のお宅拝見~。
※野口清作が本名。


↑玄関から入るとそこは土間

お邪魔します~。

土間の奥には台所があります。
玄関の右手にはトイレと馬屋がありました。

清作君の母「シカ」は「ウマ」が好きでよく世話をしたそうです。
清作君の姉の名前は「イヌ」。

なんだか訳が分からなくなってきました・・・。



↑オメエ の様子

オメエとは土間から一段高くなった家族が生活する部屋。
幼少期の清作君の運命を変えた囲炉裏があります。
個人的には囲炉裏の上に逆さ吊りされている人型が気になりますが。


生家見学の後は本館に戻り、野口博士の功績について学びます。
学ぶほどに凄い人だったことがわかるのですが、詳細は割愛。
新しいもの好きだったのと、多彩な趣味をもっていたようです。

※生涯を通して金銭感覚の無さが著しい、といった一面もあり。清作→英世への改名もこの辺りが絡んでいるようですが、詳細はぐぐってネ。



↑野口英世博士といえば、このような凛々しい姿が有名ですネ


↑貴重な等身大パネルが展示されていました


↑( ゚ε゚;)ムムッ 結構小柄なお方だったようですネ


↑野口博士に質問できるコーナーもあります
 
たくさんのセンサーを駆使し、多彩な動きを披露してくれます。
何もしなくてもちょくちょく動くのでビックリしますョ。

見学にかかる所要時間は40-50分ほど。
あちこち見てたら1時間以上過ぎてました。

 

↑ラーメン館の赤べこ神社に立ち寄り

赤べこに交通安全祈願ってのも
微妙 だなぁ。

ここからお山方向に進路変更。福島観光道路を堪能します。


*****/ #4 に続きます /*****
Posted at 2017/07/21 18:52:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年06月25日 イイね!

のんびり福島旅 #2

ども、朝から蒸し暑いですネェ・・・昨夜の飲み会のアルコールが抜けてないコギスケです。

*****/ 前回(#1) からの続きです /*****


6/25(日) 13:00 会津若松駅・バス案内所
午後から市内観光、と思った矢先「ポツポツ」と雨が降ってきました。

レンタサイクルの利用は諦め、まちなか周遊バス を利用することに。


↑利用したのはハイカラさん。

1回乗車 \210
一日フリー券 \500 もあります。

1時間に数本あるので乗り損ねても途中下車しても大丈夫。
また「あかべぇ」も逆回りで同様に走っているので、ソチラを利用することも可能。



↑物々しい様子の市役所

この日は町中に消防団員さんがあふれかえってました。


6/25(日) 13:30 鶴ヶ城・北口付近

↑煉瓦造りの外観が印象的なシルクロード文明館。

鶴ヶ城北口で途中下車。
歩いてすぐの 会津葵シルクロード文明館 に立ち寄ります。
展示室のみ利用料 \250

1Fが菓子販売とレジ、2Fがカフェ、3Fが展示室となってます。
※各階は階段で繋がってます。ロフト的なイメージ?

先に展示室に登ると、中国やチベットをはじめ、様々な国の装飾品や日常で使用されていた製品が並べられています。
えーと、ここに展示されている内容は、いわゆる ☆お宝☆ というよりは現地の人々の生活様式がわかるような展示内容でした。
※人によってはお宝かもしれません。

私が関心したのはこの建物自体でした。太くて黒い柱、天井、白い土壁。
これはまさしく 。特徴的な煉瓦の外観にすっかりださまれましたョ。

せっかくなんで2Fのカフェで一息つきます。
オーダーしてから豆を挽き、時間をかけて丁寧にドリップしてくれます。
こちらの珈琲、たぶん一杯\500かと。
展示室利用だったので \250 にしてもらいました。
※大多数の方はカフェを利用しながら興味があれば展示室も覗いてみる、といった利用のようです。


6/25(日) 14:00 鶴ヶ城天守閣

↑お城ボくん(前)。

人混みの流れにのって、鶴ヶ城 にやってきました。
ゆる観光PRキャラ「お城ボくん」が大人気だったので撮影。



↑お城ボくん(後)。

後姿まで撮影してる人はいなかったので記録に一枚。
黒い尻尾(?)も生えてます。



↑鶴ヶ城天守閣。

梅雨空で写真映りはイマイチですね。
最上階にも何人か観光客が見えますが、この天候だったので利用しようとは思えず・・・。

そんなこんなしてると「パラパラ」と雨が降ってきました。

本格的に降ってきそうだったので、すぐさまバス乗り場に戻ります。
直後に「ザーザー降り」に。

本降りとなったので観光は一旦中断。
ちょっと早かったのですが、ホテルにチェックインすることにしました。

ちなみに駅までの戻りは「あかべぇ」利用。
\210


6/25(日) 15:00 駅前フジグランドホテル


↑今回のお宿もフジさん。

会津若松駅前に位置し、駅から徒歩1分。というか道路の向かい。

デラックス・シングル \5,200[税込]
※早期割引を含む。200ポイント利用で \5,000 で宿泊。



↑会津若松駅前の様子。西からどんどん雨雲が迫ってきます。

この日は学生さん達の団体利用がいくつかあったようで、フロントは客室の確認や調整で大混乱。

予約しとけばすんなりチェックインできるのに、、、
(#゚Д゚)y-~~イライラ

幸い団体さんとは階層が別だったので、特に宿泊するのに弊害はありませんでした。



↑いろんな無料券がいただけます。

朝食券 \800 ぐらい? 
ドリンク券 \180 ぐらい? 
入浴券 \400 
タオルセット \270

宿泊料金からすればかなり コスパに優れている かと。
というか 採算は取れているのか心配 になってきました。

ありがとう、フジさん。

まだ時間は早いので、市内散策を続けます。


6/25(日) 15:40 大町あたり

↑大町付近をぶらぶら。

青春通り、ということで何かあるかなーと思ってきたのですが、まぁこんな感じでした。事前情報無しだったので、いろいろと見落とした可能性がありますネ。
ここでも消防車が何台か見かけました。

突然「バラバラバラッ」と周囲から大きな音が。
かなり大粒の雨が勢いよく降ってきたようです。

傘?
車に積んだままでした。それもホテル駐車場に。

・・・やれやれ。


6/25(日) 16:10 若松食堂

↑若松食堂さんで雨宿り、というか早目の夕食。

降りしきる雨の中をジョギング(?)していると、ふと若松食堂さんの前に出ました。

この時間やってるのかな~?

と中を覗き込むと、おかみさんと目が合ってしまった。
こりゃ、寄らないワケにはイケませんネ(^^ゞ

ソースカツ丼 \800
えぇ、あいかわらず安定の美味しさでしたョ。



6/25(日) 16:40 富士の湯

↑雨で観光もままならないから、ここで楽しく過ごすか・・・。

あいかわらず雨は降り続けてるし、すっかりずぶ濡れになってしまったし、富士の湯さんでのんびり過ごすことにしました。

館内着に着替えれば2F~3Fの施設も自由に使えるし、ゆったり過ごすには最適です。
※浴衣かと思ってましたが、薄手の半袖、短パンで軽くてサラッとしてて着心地良かったです。

館内利用は地元の方はもちろん、ホテルで見かけた人もチラホラ。
また駐車場に停めてある車は県外ナンバーも多いことから、様々な方に利用されているのがわかります。

前回故障して利用出来なかった高濃度炭酸泉も復活していたのでじっくり堪能。いやぁ満足です。
※白湯の4倍、とあるが白湯自体にどれだけ炭酸水素イオンが含まれているかはかなり微妙かと・・・(←細かい事は気にすんな)

せっかくなんで日頃の疲れを癒すべくマッサージも受けました。
自覚症状はなかったものの、肩や首のコリが凄まじいことになっていたようです。「バッキバキ」どころか「ゴリンゴリン」だったようで・・・日頃からケアしとかないとイケませんネェ。ちなみに私は痛いのは嫌なので、いつも弱めの施術でお願いしてます。

マッサージ後は3Fの食事処でドリンク券利用。
一杯ひっかけてほろ酔いになったら2Fのお休み処で一休み。
と思ったら狭い部屋の中では親御さんが子供を寝かしつけている最中。
まぁ眠くなったらホテルに戻ればいいや。

その後もいろんなお風呂を試しながらのーんびりしました。


6/25(日) 20:00 駅前フジグランドホテル
1Fの本屋で暇つぶししようと思ったのですが、ホテル内から直接行けなかった(シャッター閉まってた)ので断念。ホテルから出れば問題無いのですが、何度もフロントマンのお世話になるのもアレかな? と。
部屋に戻ってテレビをつけたものの、楽しい番組もなくそのまま就寝・・・。


*****/ 翌日(#3) に続きます /*****
Posted at 2017/07/02 10:09:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2017年06月25日 イイね!

のんびり福島旅 #1

ども、ι(´Д`υ)アツィー & (;´A`)ムシムシスルー コギスケです。

念願の月曜休暇を取得~。
ジューゴ(コギスケの飼っているS15の名称) のテスト走行を兼ね、いつもの 福島旅 に出掛けることに。

とはいえ東北も先日「梅雨入り宣言」されたばかり。
日曜~月曜ともに天候は良くないようですが、次の連休は来月までオアヅケだし、なにより事前にホテル予約もしちゃってるので行くしかない!

まぁ、事故後の回復の意味も兼ね、今回は人も車も のんび~り旅する ことにします。

--------------------------------------------------

6/24(土) 17:00 いつものGS
ガソリン給油&タイヤ空気圧調整。
一泊二日旅に必要な荷物を積み込んだら、明日に備えて早目の就寝。


--------------------------------------------------

6/25(日) 03:30 アパート駐車場
エンジン始動。
周辺住民の眠りを妨げないよう、敷地外までソロリと移動。
マフラーに仕込んでいたインナーサイレンサーを取り外すと爆音モード炸裂。
よし、これで暖気運転は完了。

20分ほど早朝の空いている一般道を走行。
仙台南部道路から東北自動車道に合流。一路福島を目指して南下します。


6/25(日) 04:30 飯坂・米沢I.C.
いつもならすっかり夜明けで明るい時間ですが、今日は天気が悪いせいか周囲はまだ薄暗いまま。
福島JCT.経由で米沢市を目指そうかと思ったのですが、現状では大笹生I.C.までしか行けないようなので、飯坂・米沢I.C.で一般道に降ります。
R13 をひたすら西に進み、そのまま山形県に入り米沢市を目指します。


6/25(日) 05:00 米沢市
いつもの看板に惑わされ、路地を2ブロックほど間違えたものの以前と同じ対応でリカバリーできました。(学習能力が無い、ともいえるが)
ここから r2 を南下し、白布峠に向かいます。


6/25(日) 05:30 白布峠の麓


↑例年同じ構図ですが、今回は車(の後ろ)が変わってます。



↑白布温泉まで登ってきました。まだみなさん眠っているので静かに素通りします。


↑白布峠のちょうど県境のあたりで第一村人発見。


↑逃げるどころかすっかりくつろいでます。餌付けとかされてるのかもしれませんね。


↑東鉢山七曲り駐車場からの眺め。

新緑、、、は過ぎてしまった感がありますが、鮮やかな緑の景色。
これで晴れていたら最高だったのですが・・・。
遠くは霞んでいて桧原湖や磐梯山が微かに認識できるか、といったレベル。

そうこうしてると小さな虫たちが頭や顔めがけて襲撃してきたので慌てて車に退避。コイツら熱感知式? 走って逃げても追いかけてくるんですョ。
のちに車内で三匹撃墜・・・。



↑お気に入りのゴールドラインを疾走。荒涼とした磐梯山の雄姿を撮り逃す。

虫に襲撃されるのが嫌だったので、止まって撮影はしませんでした。

走行中、たまにマフラーあたりから
ビン! ビリビリビリ・・・
といった振動音? が聞こえる時も何度かあったのですが、マフラー取付けには問題無い様子。
実はマフラーは追突事故で押されたまま直っていないので、今回の福島旅の唯一の不安要素だったりします。
中で何か外れたのかな?


6/25(日) 06:50 道の駅 ばんだい

↑静かな道の駅で休憩中。ちなみに建物の裏側にも駐車場がありました。

ここまでほぼノンストップで走ってきたので一旦休憩。
ふと車を見れば無数の虫達の死骸がびっしり。
ウエスで水拭き洗車して汚れを落とします。
その後トイレ休憩と軽く仮眠。
が、気が付けば30分以上も寝ていた様子。
08:00過ぎまでお店は開かないようなので、朝ラー目的で喜多方市を目指します。

--------------------------------------------------

6/25(日) 08:45 喜多方市

↑今年も色鮮やかに迎えてくれました。

駅前の市営駐車場に車を停めたら、朝ラーのお店に向かいます。



↑この橋を渡れば、私にも幸せが訪れるのだろうか・・・。

えー、まずは定番の「坂内食堂」さんに来ました。
コチラの神社の駐車場が利用できるそうなのですがすでに満車。
お店の中もいっぱいで私の目前に2組のお客さんが入ったのが見えたので、一旦スルー。
他のお店を巡ることにします。



↑なかなかに複雑な裏通り。電信柱の看板を頼りに道を進みます。

6/25(日) 09:00 あべ食堂
ちょうど空いている時に伺ったようで、座敷テーブルに陣取ります。
定番の 中華ラーメン を注文。
おお、コレコレ。個人的にはやや濃い味付けかな? とは思うものの万人受けする美味しいラーメンであることに間違い無いでしょう。
視力検査で使う目隠しみたいなレンゲも健在。
わずか5分で完食。朝ラー大満足です!


6/25(日) 10:00 源来軒

↑2年ぶりの再来。遂に私はココに戻ってきたゾ!

え~と、、、
さっきのは 朝ラー。
コチラは普通に ラー(メン)

10:00ジャストに突入。
すると入口のベンチに腰かけているオジサン発見。

ん? どっかで見たような?

( ゚д゚)ハッ! コチラのご主人でした。
雑誌やパンフで見たことはあったけど、ナマは初めてだったので緊張。
日曜の朝一でしたが、並ぶことなくラーメンにありつくことができました。

いつもなら「手打ちラーメン」一択ですが、今日は「ネギラーメン」を注文。
出てきたネギラーメンがまた絶品。
シャキシャキネギと黒コショウとラー油のバランスが絶妙で、ベースのラーメンのバランスを崩すことなく成立してます。
またボリュームもあるので、手打ちラーメンだとちょっと物足りない感があったのは否めなかったのですが、ネギラーメンならお腹も満足できると思います。
次は一番人気の チャーシューメン に挑戦したいですね。


6/25(日) 10:40 道の駅 ふれあいパーク喜多の郷
喜多方市を散策したら全身汗だくになった(ラーメン食べ過ぎたせいもあるが)ので、美人の湯を求めて道の駅で休憩。

蔵の湯
大人(中学生以上)
09:00-17:00 \500
17:00-21:00 \300
※小学生以下の価格はググってネ。
休日) 毎月第一水曜日

以前訪れた時はポンプ故障につき白湯(水道水を沸かしたもの)でしたが、今回は天然温泉となってました。
泉質は単純泉とのことですが、pHが8くらいあるようでややトロみのある薄茶色のお湯です。
これで硫黄の香りがすれば最高なのですが、かすかに香るのは塩素消毒のアノ残念な匂い。

広い内湯の他にサウナや水風呂もありますが、なんといっても露天風呂が最高です。源泉投入量は少ないものの、源泉そのものを使っているようで、内湯に比べると明らかにヌルヌル感が増してます。その分温めではありますが。

なんだかんだでお肌ツルツル、大満足です。


--------------------------------------------------

6/25(日) 12:50 会津若松駅

午後は市内観光メイン。
まずはホテル駐車場に車を納めたら散策開始。


↑おススメ撮影スポットの表示に従い撮ってみた。なるほど、いろんな要素が納められる構図になってますね。

( ^ω^)おっ
向こうで 赤ベコ が 若者たち に絡まれている。
どれ、助けに行くか。



↑会津若松市のマスコット「赤べぇ」。

カワ(・∀・)イイ!!


↑キュートなお尻。

( ゚д゚)ハッ!
ちっちゃい子が 自爆ボタン に触ろうとしてる。

ちなみに押すと可愛らしい女性の声で
「ボク、赤べぇ。よろしくネ。」
と言ってから PRソング? を唄いはじめます。


*****/ #2 に続きます /*****
Posted at 2017/06/29 18:44:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年06月18日 イイね!

ひとまず再セットアップ完了

ども、今から来月の給料日が待ち遠しいコギスケです。

日曜の朝、今日も元気に出社してました。
※休日です


トラックを洗車し簡単な整備を行った後は、駐車場の掃除や草むしり等してました。

ま、ジューゴ の整備が目的なのは言うまでもありませんが(^_^;)




↑整備の基本は洗車からw

それほど汚れてませんでしたが、コーティング施工の準備ということでまずは洗車。
白いボディの表面には黒いポツポツ
(時間とともに定着した鉄粉?)が多数付着。
爪先を引っかけて除去しながら LOOX で仕上げ。
これだけでも予想以上に時間がかかりました。




↑最近のお気に入りはワコーズさんのバリアスコート

ネットでの評判もヨサゲなので試してみました。
塗り込みは簡単ですし、タオルでの拭き取りも手応えが軽くて楽、それでいて予想以上に艶(透明感)も出ました。
汚れ落とし効果もソコソコあるようですし、コレは使い勝手良いですネw
ボディが水で濡れたままでも施工可能、とありますが、乾式施工した方が艶が出るような気がします。

樹脂、塗装、金属にも使えるとのことなので、スマホやPCをはじめ身の回りの家電に次々と施工したら、皆一様にテラテラと輝いちゃってます(笑)


販売価格がやや高めなことと、コーティングの持続期間が不明なことが気になりますが、特にデメリットになるような点は無いようです。
※メーカー表記では「最長6か月」とのこと。体感的には半分の3か月かな?



↑中古のトランクカバーの状態を確認

再びニッサンとシルビアのエンブレムが復活。
錆が出てきたらまた外すことにしよう。

Σ(゚Д゚ υ) アリャ?
トランクカバー裏側は(保険のカラミで)再塗装されてないようです。



↑水抜き穴周辺は赤錆だらけ、引っかき傷も多数確認

裏側はオリジナルペイントのまま。
それなりに年期の入った様子でした。

引っかき傷はコンパウンドである程度は消えるかな?

まぁ、このあたりの仕上がりはオーナーに委ねられた、という感じ。




↑この個体も(潰された)私のと同じようなヤレ具合でした

(´ヘ`;)ウーム…やはり内部では錆が進行中。
トランクカバーは袋状になってて内側に手が入らないからナァ。
気休めにサビチェンジャーでも塗っておくか。




↑フレーム修正の影響? はたまた長期放置による? ポツポツと赤錆発生中

雨水の通り道のアチコチで赤錆発生中。
LOOXで擦ったらすぐ消えましたが、古い車だけに3か月も手入れしないとすぐ錆が発生したようです。




↑綺麗に修正&塗装し直されたトランク内部

綺麗になったので使うのが勿体無い?
奥の方、やや色ムラに見えるのは以前私がハケ塗りした影響(悲)。

おや? 手前のトランクバーも黒く塗り直されてます。
すでに塗装がハゲて錆びかけてたから、塗ってもらって良かったです。




↑LEDテールランプは良い感じで存在感が増しました

イマドキの車っぽくなったかな? と。
クリアレンズはとても綺麗なのですが、中央下部にバリがあるので洗車のたびにウェスが引っかかるのが難点。

シーケンシャルウィンカー(流れるヤツ)は、周りの評価も良いようです。
運転中はドライバーから見えないのでアレですけど。



↑リアバンパー形状は気に入ってますが、中央下部がブルブル震えるのがイマイチ

バンパーの大型化により泥跳ねは少なくなったものの、思ったほど空気の抜けは良くないような気がします。
コレは後で高速道路で確認しなくてはイケませんネ。
取付け部から千切れて落ちたりしないかな? ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル



↑LEDテールランプで明るくなったので、ハイマウントストップランプも光量アップを図ります

レンズ効果で明るさ感3倍! というキャッチに惹かれて購入。

明るさ3倍!
ではなく
明るさ
3倍!
というところが微妙ではありますが。

バルブ先端部がレンズ状になっていて光量が増す、という理屈らしい。
これなら純正バルブに比べて寿命が短くなる、ということも無さそうです。





↑新旧バルブ比較。中古(右)はバルブの黒ずみが見られたものの、特に問題ありませんでした

中古ゆえ一度も交換していないことが想定されたので、このタイミングでバルブ交換。
交換後は劇的に明るくなった! という程ではありませんが、LEDテールランプにも見劣りしない明るさにはなったかと思います。




↑F-CON isのビデオ出力が表示されない件は解決しました

一週間ほど悩み、各部の配線もテスターにかけて導通状態を確認。
特に断線もなく異常は見られなかったのですが。

各部の怪しいと思われる箇所をひとつずつ潰していった結果。。。

コンポジット端子の接続箇所を間違えていただけ、というオチでした。
※リフレッシュレートの関係で画面がブレてます。手ブレではありませぬ

思い込みが先行した結果、一週間もカラ廻りした自分に(´・ω・`)ガッカリ…


その後、アルミホイールの取付け部の増し締め、エンジンオイル量やエアークリーナーの汚れ具合を確認して終了。


ブレーキ交換後100kmを超え、これにて慣らしも終了。
印象としてはやはりブレーキバランスが前寄りで、停車直前に後ろから一押しというか、停まったと思ったところからワンテンポ遅れて停車する、といった感じ。なんだか気分悪いです。

出来るだけ早くリアブレーキもリフレッシュしなきゃイケませんネ。


とりあえずのセットアップは完了したので、近いうちに高速テストと耐久テストを兼ねて弾丸ツアーでも行いたいところです~。
Posted at 2017/06/18 17:56:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | S15 | 日記

プロフィール

「クラッチ交換完了、ですが・・・ http://cvw.jp/b/943017/48222679/
何シテル?   01/24 20:30
コギスケと申します。 オス。14才。 日産シルビア・S15Rエアロの白っぽいのを1台飼育中。 犬小屋(ガレージ)を建ててからはチューニング費用...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

    123
456 78910
11121314151617
18192021222324
25 2627282930 

リンク・クリップ

むき出しキノコの遮熱ボックス製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 18:16:05
パッドきーきー、ローターひずみ!?等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/06 23:45:23
イースト遠征-12 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 20:31:24

愛車一覧

トヨタ 86 86 (トヨタ 86)
'22.11.10 86前期 GT-Limited.(赤) に乗り換えました。 アプライ ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
2004年製 GIANT ROCK5000(赤) MADE IN TAIWAN G.M. ...
ダイハツ ムーヴカスタム もぶさん (ダイハツ ムーヴカスタム)
'2016.2月はじめに事故で廃車となったミラに替わり緊急納車。 クルマ探しに二週間。 ...
バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル) バーキン (バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル))
※以前乗っていた車です。 ※画像は当時の写真をデジカメで取り直したので、軽くボケてます。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation