• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コギスケのブログ一覧

2018年01月29日 イイね!

毎日乗る物だけに・・・嫌になりますョ

ども、今朝も きんかんなまなま でした、コギスケです。
※今朝、NHKラジオで話題になってたけど最初は意味不明。石川県の方言?・・・コチラだと「たっぺ」ですね


*****/ 前回のブログ からの 続きです /*****

※今回のブログも画像ありません。土地勘ある方はイメージして下さい。。。m(__)m


やばいよ やばいよ
やばいよ やばいよ (by 出川師匠)

の声が頭の中で連呼する中、なんとか 会社まで辿り着ける ように冷静に思案します。

(え~と、バッテリー警告灯(赤)が点いてから止まるまで30分とちょっと)

(その後ロードサービスで少し電気もらったけど、あと30分走れるかどうかは怪しいところ?)

(無駄なアイドリング10分のロスが痛いけど・・・やるしかない!)


一般道だとどうしても赤信号に捕まるので、最寄りの I.C. から高速に乗る ことにします。


当然、電気残量が乏しいので、電装品は一切OFF。
ブレーキも踏みません(踏めません)。←ブレーキ灯の消費電力は意外と大きい

シフトダウンでスムーズに減速し、信号が青になりそうになったらスルスルと加速。完全に停車するといろんなモノを失うので・・・まぁ トラックドライバーなら当たり前 と思うでしょうけど(^^;


09:40 東北自動車道・大和I.C.(上り線)
ようやく高速に辿り着いた。。。ここからは一定のペースで走れます。
一瞬、ETCが作動しないのではないか? と心配しましたが、無事に通過。

左側車線を 70km/hノロノロ運転 エコドライブ仙台 を目指します。


高速に乗った時点で、ウィンカー死亡 & ワイパー死亡。

ほどなく、タコメーター死亡。

数分後には、スピードメーター死亡。
この状況で (デジタコに) 回転数オーバー、速度オーバーなど問いただされようと知ったこっちゃ無い!


09:50 東北自動車道・富谷JCT.
ここから 仙台北部道路(以下、北部道路) に乗ります。
利府しらかし台I.C.付近を除けば、ほぼ一車線の区間。
いざとなったら 緊急退避エリアに逃げ込む しかありません(汗)。


まずは JCT. から 北部道路 へのランプ区間。
ここは結構な距離を登っていきます。

徐々に失速するトラック・・・60km/h・・・50km/h・・・
クッ……シフトダウンするか?
出来れば惰性で登り切りたい・・・

( ´Д`)=3 フゥ なんとか北部道路に合流成功。

直後、、、燃料計死亡。

次いで、、、水温計死亡。

もはやメーターパネルで 生きているものは何もありません。

そんな絶望的な状況下、制御系を開発する人達って凄いナァ、と妙に感心してました。バッテリーがダメになっても、電装系が一斉に止まることなく、優先度の低い物から順番にカットしていくという考え。スゴイなぁ、と。(今にして思えば、現実逃避したかっただけかと)


利府しらかし台I.C. を過ぎた頃、デジタコ が騒ぎだしました。
「ピッ♪ カ・・・(ードが挿入されていません。挿入して下さい)
「ブツッ・・・」
「ピッ♪ カ・・・(ードが挿入されていません。挿入して下さい)
「ブツッ・・・」
「ピッ♪ カ・・・(ードが挿入されていません。挿入して下さい)
「ブツッ・・・」
「ピッ♪ カ・・・(ードが挿入されていません。挿入して下さい)
「ブツッ・・・」
「ピッ♪ カ・・・(ードが挿入されていません。挿入して下さい)
「ブツッ・・・」

・・・やかましいわっ!!

どうやら運行状況を記録・管理する装置の電源供給すら出来なくなった様子。(しかも電源OFF出来ないから始末に負えない)

いよいよもって、こりゃやばいなァ。。。


10:00 三陸道・利府JCT. ~ 多賀城I.C.
利府JCT. の合流も終え、このまま 仙台港I.C. まで行けそうか!?

と思ったのもつかの間、多賀城I.C. 出口付近で エンジン回転数がスーッと落ちてきて(メーター類全死亡なので詳細な数値は不明) 

マズイ! 吹けなくなってきた! 

と思った直後、

バスンッ!!

という衝撃と失速感。心臓に悪いその現象はまさに 燃料カット そのもの!


やばいよ やばいよ
やばいよ やばいよ (by 出川師匠)

また脳内にあの声が拡がります(滝汗)。


エンジンが止まりかけたものの、一瞬の息継ぎの後、再び「ブボボッ・・・」
と苦しげに廻ってくれました。

が、これは 予兆 に過ぎない。
すぐにまた 同じ現象が起こる はず!


予想通り、1分もしないうちにまた失速。
「ブッ、・・ブボッ・・・ブボボ(`;ω;´)モワッ」

死にかけるものの、苦しげに息を吹き返すエンジン。
もはやアクセルは踏みっぱなし。

こんな場所で停まるわけにはいきませんが、徐々に速度は落ちていきます。


・・・おそらく、走れてもあと1~2分ぐらい。
仙台港I.C. まではとても辿り着けそうにないので、手前の 仙台港北I.C. で降りよう!

左にウィンカーを上げ(まぁ点かないのですが)仙台港北I.C. 出口のランプを降ります。

緩やかな下りから右に大きく廻り込んで、料金所まであと80m・・・

バスン!  パスッ!!

つ、遂に止まっちまったァァァァァッ!!
うぉお、逃げ場も無ぇ!


惰性でトラックを左に寄せるも、後続の車両達も追い越して良いのか悪いのか判断がつかずに困惑している模様。
※そりゃ、前の車がブレーキランプもハザードも付けずに斜めになって急に止まったのだから、「コイツ何がしたいんだ?」と怪しむに決まってます。


祈るような気持ちでアクセルを目一杯踏み込み、エンジンキーを捻ると、一瞬の後、「ズボッ、ンッ、ボ、ボボ・・・」と奇跡的に復活。

く、首の皮一枚で助かったァ。

なんとか料金所さえ出れば、トラックを脇に寄せて 救援要請を出す ことも出来る!


そのままETCレーンに進入し、ゲートを通過しようとした直後、

「ポ~ン♪ りょ、、」

バスンッ!

・・・ETCレーンのど真ん中でエンジン停止。
もうね、完全にバッテリーが空っぽになった のがわかりましたョ。
まさに トドメの一撃


すぐ脇の窓から係員が声を掛けてきます。

係員「どうされました?」

コギ「トラックが動かなくなりました。再始動も出来ません。」

係員「そ、それは大変だ。今、応援を呼んで車を押しますね。そのままお待ちください。」

大音響で周囲に響くアナウンス
「緊急事態発生、緊急事態発生! 大至急応援要請願います!!」

あー、恥ずかしい。
後ろはETCレーンが閉鎖されて大渋滞(許して~っ)


ほどなく駆けつけてくれた 係員2名の手押し により、ETCレーンから脱出することが出来ました。

教訓) 「ETC は意外と電気を喰う」


と、とりあえず高速から降りるところまでは来ました。
高速代はETCカードで精算。但し手続きに数分かかったけど・・・


ここからは会社に連絡して応援が来るのを待ちます。


*****/ まだ帰れない 続きます /*****
Posted at 2018/01/29 18:25:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 仕事関連 | 日記
2018年01月28日 イイね!

毎日乗る物がトラブルと・・・

ども、寒さで部屋の中の各種バッテリーも怪しくなってきましたョ、コギスケです。


*****/ 前のブログ からの 続きです /*****

※トラブル時に余裕が無かった為、画像ありませんm(__)m


あれは確か、年末も押し迫った平日・・・


08:00 R4上り線・築館I.C.付近のGS
会社への復路、GSで給油して R4 に戻ろうとした際に 警告灯 が点灯。

alt
↑[画像はイメージ] 普段からこの手の警告灯は常時点灯が普通・・・

整備工場に何度も出して、その都度警告灯は消してもらっているのですが、数日もすると また点灯するので諦めてた 次第。

確かこの時は、バッテリー警告灯(赤)とタンク内に水が溜まっている警告灯(黄)が表示されていたと思います。

(R4に出る時の衝撃でセンサーが誤作動したのかな?)

と、特に気にもしませんでした。


08:20 古川市内の交差点 (R4とR47とR108が接続する事故が多い箇所)

あれ?
おかしい??

いつの間にかラジオが聞こえなくなっている。
というか、電源が切れている。

(いつ消したっけ?)

と電源ボタンを押しても反応がありません。

あ、ヤバイ。
車線変更の際にウィンカーを出したのに反応が無い。

しかも雪がモサモサと降っているのに、ワイパーまで停止。

(電装系が軒並み死亡しかけてる!!)
(視界確保も困難な中、交通量の多いR4で立ち往生なんて最悪だぞぉっ!)


08:35 三本木付近のコンビニ駐車場
雪深いコンビニの駐車場に滑り込み(よくスタックしなかったものだといまだに思う)、車を停めてバッテリー端子の状態を確認。

特にターミナルの外れや緩みは無い様子。
バッテリー液の量も目視では問題無く見えます。

再びトラックに乗り込むと、、、あれれ?
エンジンが止まってる。止めた記憶は無いけど。
ハザードランプも点けていたつもりだけど、点いてない。

エンジンの再始動を試みるも、最初のクランキングすらありません。

(いよいよもって、こりゃダメそうだ)

すぐに会社に連絡して、ロードサービスを・・・
と思ったら、まずは保険会社への連絡が先とのこと。
契約内容の確認など、結構面倒な段取りがありました。


寒い・・・
先程からこの付近は 地吹雪状態でほとんど視界が効きません。

(コンビニ駐車場に逃げ込んだから良かったものの、路上で停まっていたら追突されてただろうなぁ・・・)

と考えると怖いものがあります。

寒い・・・
外気温 2℃

電装系が死んでいるので、当然ヒーターも利用不可。
少し開けたままの窓も閉めることも叶わず、隙間から容赦なく雪が吹き込んできます。汗拭きタオルを窓の隙間に詰めてビチャビチャになりながら耐え忍びます。。。


(ロードサービス、早く来ないかナァ)

最初の連絡から30分以上が経過した頃、トラックのドアをノックする音が。
車の外はホワイトアウト状態だったので、ロードサービスのお兄さんが来たことに気付きませんでした。


さっそく ジャンピングケーブル を、、、

と思ったら、最近は便利なモノがあるんですねぇ。
(´・∀・`)ヘー、ジャンプスターターって言うんですか?!


サッ、と接続してもらったら、トラックに乗り込んでアクセルを踏みながらエンジン再始動。

( ^ω^)おっ!?
一発でエンジンがかかりました。

使用しない電装の電源をすべてOFFにして、5分ほどやや高めにアイドリングを行い、失った電気を回復させます。

そろそろ いいかな?

と、半クラッチで車を動かそうとすると


プスン!


あ、エンジン止まった(汗)

しかも再始動出来ないし。

ロードサービスのお兄さんも今帰ったばかりだし(´・ω・`)ショボーン


再度ロードサービスに連絡し、再び再始動するまで15分

ロードサービスの兄さんも心配になったのか、会社の先輩に連絡してアドバイスをもらってたようですが、吹雪の中での対応(原因調査)には限界がある様子。

「念のため、30分以上アイドリングを続けてから走り出して下さい」

と言い残してお兄さんは帰っていきました。。。


10分ほどアイドリングを続けた頃、ふと気になって 消費電力の少なそう なウィンカーのスイッチを作動。

・・・は、反応が無ぇ。


バッテリーが空っぽ なのは 分かるが、、、

そもそも 発電していない のでは ?


そう考えるとここまでの流れも合点がいきます。



こりゃ、ここでいくらアイドリングしても無意味。
むしろ、バッテリーが弱っていくだけ。
最終的に立ち往生するにしても、出来るだけ会社の近くまで走っておきたい。


そう考えると気持ちは焦りまくりですが、エンストしないようにゆっくりと動き出します。

(よし、エンストせずに走り続けられそうだぞ、と)


ここから 仙台 へ向け、究極のエコドライブ が始まったのでした。


*****/ まだ続きます /*****
Posted at 2018/01/28 15:02:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 仕事関連 | 日記
2018年01月28日 イイね!

毎日乗る物だけど

ども、今朝は寒さで目が覚めました、断熱性のある部屋に住みたいコギスケです。


このところ車ネタが無いので、仕事ネタなど。

最近、仕事で乗ってるトラックがコチラ。

alt
↑画像だと綺麗に見えますが、かなり年期の入ったボロです

日野・デュトロ 2tバンロング

480,000km を目前に、どっからか引っ張ってきた車体。


先日、ほどなく・・・



alt
↑キリ番ゲットw

50万km に到達したのですが、次々と不具合が発生 しており、整備工場に入院を繰り返す日々が続いてました。

・後部スライドドア内部のワイヤー断線(ドア開かない)
・後部スライドドア連結部脱線(ドア開かない&閉まらない)
・クラッチディスク交換(自動調整のため調整不可&クラッチ切れない→ギア入らない)
・ロードホイール&ナット交換(取付け穴の拡大で、ホイールナットを締めてもすぐ緩む)


他にも細かいトラブルはあちこち出てますが、運行に支障なければ放置!!



alt
↑やれやれ、また切れたか・・・後でカインズ行くか・・・

前オーナーの素人工作(配線の取り回しなどとてもプロとは思えない)のおかげで、雨天走行や洗車をする度に電装系のフューズが切れます。下回りの電源をあちこちエレクトロタップで取り出しているせいで、水に濡れるとどこかでショートしてしまう模様。怪しい箇所を絶縁テープで保護してますが、まだ完治してません。

いっそ全部やり直してしまえば良いのでしょうが、時間と手間、コストをかけるほどのものではない、というのが正直なところ。(´ヘ`;)ウーム…



そんな ポンコツトラック に乗って、ほぼ毎日のように雪国への配送業務を行っているのですが・・・

alt
↑毎日、何度も除雪作業が行われています(追い越し禁止、つか、これじゃ出来ないワナ)

今年は本当に寒い&雪が多い!
去年はこんなに酷くはなかったゾ~。

除雪作業の皆さん、お疲れ様です。。。


alt
↑07:00過ぎでもこの暗さ・・・

毎日の降雪&低温で、雪は融けるどころか増える(そして固まる)一方。
大通りは比較的早めに除雪されるのが救いではありますが。


そんなある日、吹雪の中でトラブル発生。


*****/ (長くなるので) 続きます /*****
Posted at 2018/01/28 09:38:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事関連 | 日記
2018年01月25日 イイね!

寒い日が続くので

ども、寒いのは苦手なコギスケです。

なんだかんだで今年初ブログ。

皆様、新年あけましておめでとうございますm(__)m

alt
↑荒浜から見た(初ではない)日の出。曇天でしたが洋上の雲の切れ目から太陽を拝むことができました



さて、
今年の冬は寒い!  ので


alt
↑見た目はチープながら、軽さと機能を兼ね備えたワンオフパーツ(笑)

トランクスルーに蓋をしました。
2シーターなので別に何でも良いのですが、ただのプラダンですが、トランクから入ってくる冷気が激減。


そして
今年の冬は寒い!  ので

alt
↑画像は以前のもの。今回はコスパの関係で CP(\4,980)ではなく、CZ(\2,980) です

バッテリー交換しました。
地球一周どころか、2年2万km での早目の交換です。



さらに
今年の冬は寒い!  ので

alt
↑満充電から4時間経過でコレ。右上のバッテリー残数1%...この後強制シャットダウンします(泣)

ここ数日、iPhone6s のバッテリー消費量がハンパありません。


やわらか銀行 に持って行くも、

銀行員「iPhone は内部情報を公開していないので修理対応出来ない」

と、冷たい対応。。。


仕方ないので iPhone修理 してくれる 某カメ○のキタム○ へ GO!

コチラは 完全予約制 とのことで、予約を入れてもらう間に、バッテリーチェック をしてもらいます。

【結果】
1年11か月使用の iPhone6s
充電率  90.25%  ※100%充電時の、実際のバッテリー残量
充電回数 262回  ※リチウムイオンバッテリーは、400回の充放電が交換目安、らしい

現状では バッテリー交換のレベルまでは劣化していない との判断。

とはいえ
満充電しても 実際は 90% しか回復していない
ごく短時間でバッテリー切れを起こす

という症状から、バッテリー交換の手筈となりました。
ただ、今月中は予約で埋まっているので、交換は月末まで待つことになりました。不便な日々が続きます。。。




オマケ

今年の冬は寒い!  ので


alt
↑特に早朝は事故が多いです・・・皆さんもお気をつけて

連日、事故現場に遭遇してます。

長い下り坂から曲がりながら進入する交差点。
トレーラーが電信柱をなぎ倒して止まってます。
片側3車線あるのでおまわりさんが左右にカニバシリしながら、命懸けで車両制止してました。



例年なら あと1か月半 もすれば 春の足音が聞こえてきそうなのですが。。。

今年は未だに寒さの底が見えてない気がします。
今週の寒さがピークであって欲しいですネ・・・


というわけで、

今年の冬は寒い!  ので

車弄りは完全に停滞中。
今年は事故や故障の無い、穏やかな一年にしたいと思いました。(車検も無いし)
Posted at 2018/01/25 10:47:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 特に無し | 日記

プロフィール

「クラッチ交換完了、ですが・・・ http://cvw.jp/b/943017/48222679/
何シテル?   01/24 20:30
コギスケと申します。 オス。14才。 日産シルビア・S15Rエアロの白っぽいのを1台飼育中。 犬小屋(ガレージ)を建ててからはチューニング費用...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324 252627
28 293031   

リンク・クリップ

むき出しキノコの遮熱ボックス製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 18:16:05
パッドきーきー、ローターひずみ!?等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/06 23:45:23
イースト遠征-12 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 20:31:24

愛車一覧

トヨタ 86 86 (トヨタ 86)
'22.11.10 86前期 GT-Limited.(赤) に乗り換えました。 アプライ ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
2004年製 GIANT ROCK5000(赤) MADE IN TAIWAN G.M. ...
ダイハツ ムーヴカスタム もぶさん (ダイハツ ムーヴカスタム)
'2016.2月はじめに事故で廃車となったミラに替わり緊急納車。 クルマ探しに二週間。 ...
バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル) バーキン (バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル))
※以前乗っていた車です。 ※画像は当時の写真をデジカメで取り直したので、軽くボケてます。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation