• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コギスケのブログ一覧

2018年06月24日 イイね!

晴天の熊野岳(エコーライン2回目 #1)

ども、今日は 天気が良過ぎてあまりの暑さで洗車は途中で切り上げ ました、コギスケです。


前回のブログ(蔵王エコーライン3回目) が雲に包まれ景観が望めなかった結果に終わったので、以前に晴天に恵まれたバージョン(蔵王エコーライン2回目) 

すっかり記憶も無くなっているので、画像メインの紹介になりますが。


6月上旬、前日の天気予報は一日晴れ。
蔵王エコーライン 開通から一か月以上イケてなかったので、気合十分で向かいます。

朝一で出発するとすぐ、、、

alt
↑ 仙台北部道路は霧(雲)に包まれ視界が利きません

前方が見えず、車列も出来ているので淡々と付いていきます。


alt
↑ 東北自動車道のクネクネ区間(80km/h規制) のあたりから霧が晴れました

今日は絶好のドライブ日和になりそう。


alt
↑ 村田P まで 蒼い車団にくっついてツーリング気分

この日は菅生でイベントか走行会があったのかな?


alt
↑ 蔵王エコーラインを快調に登っていきます

alt
↑ この頃(6月上旬)はまだ雪壁が至る所で見ることができました

alt
↑ リフト乗り場下の駐車場

ここから先は 山形県
向こう側も快晴の空が広がってました。


alt
↑ 雪山があったので登ってみました(数歩で登頂成功)

alt
↑ ハイラインを登ります

alt
↑ 頂上の駐車場でクーリング中

alt
↑ ( ゚д゚)ウム、合格だ

外気温14℃
麓から30分登りっぱなしで、水温 90℃、油温 110℃ を上限に安定。
クーリングしてすぐにそれぞれ 80℃、90℃に戻ります。

多めに入ったエンジンオイル(NC-50)が良い感じに効いてるようです。


alt
↑馬の背沿いに熊野岳を目指し登ります

登山ルートに沿って木の杭が立っているので、ソレに倣って登っていきます。


alt
↑ ほどなく歩きづらい足場に変わります

alt
↑ お釜を見下ろして一息

alt
↑ 見上げれば避難小屋がポツンとありました

alt
↑ そろそろ頂上?

alt
↑ おや、人影が見えます

alt
↑ 無線で交信中でした

忙しく通信中でしたが、近くまで行くと挨拶してくれました。


alt
↑ このあたりの足場は溶岩質で赤色に変色してます

流れた溶岩が冷えて固まったような岩盤があちこちにあります。


alt
↑ ここまで来ると道は平坦になり歩きやすい広い道に変わりました

alt
↑ 蔵王山神社の様子

厳しい風雪から守るように、周囲は石壁が築かれてます。
神社からほどなく歩くと、


alt
↑ 熊野岳の頂上

山頂に到着。
(n‘∀‘)η ヤァーッホォー

蔵王連峰の最高峰である 熊野岳 からの展望は、360度見渡すことが可能。
今日は風も無く穏やかに景色を眺めることが出来ました。

山頂の標高を記した 山頂標 が見当たらないナァ、と思っていたら・・・


alt
↑ 倒れていた山頂標

ベンチが設置されていたかと思ったのですが、よく見たら 熊野岳山頂標 でした。(しかも踏んづけているし)

えーと、、、標高 1,840m だそうです。


alt
↑ 蔵王エコーライン(山形県上山市側)

遠くに見えるのは 飯豊連峰 ?
今日は空気中の水蒸気が少ないせいか、遠くの景色までよく見えます。


alt
↑ 地震計測機が設置されてました

自分が 震源地 にならないよう、ソッとその場を後にしました。


alt
↑ 下りは近道コースを降りますが、歩きづらく危険がいっぱい・・・

左の赤いのは溶岩質である程度固いのですが、感触は荒れ果てたコンクリートの上を歩く感触。
右の茶色は柔らかい土の感触で歩きやすいのですが、石はほぼ浮石なので不用意に乗ると足元すくわれてズッコケます。

*****/ 続きます /*****
Posted at 2018/06/24 19:34:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2018年06月17日 イイね!

エコーライン & ハイライン をドライブ

ども、梅雨空を突き抜けてちょっとだけですが青空を拝んできましたョ、コギスケです。


雨の予報は出ていないので、久しぶりに エコーライン までドライブしてきました。

alt
↑ 晴れていれば正面に蔵王の山々がバーンと聳えているのですが 

早朝の 山形自動車道 を疾走中。
路面は半乾きですが、予想以上に回復は早そうです。


alt
↑ 麓の鳥居まで到着

電光掲示板には特に規制等の表示は無い様子。

右の看板で ざおうさま がコッチを見てますネ。


alt
↑ 登り始めてすぐに雲の中に突入

路面は完全にウェット。
昨日洗車したばっかりなのに(;´д`)トホホ…

滑りやすい&荒れている路面なので、3速オートマ状態 でのんびり登っていきます。
思っていた以上にトルク感が感じられたのは、ちょっとした発見でした。
(もっとトルクが細い印象だったので)


alt
↑ ハイライン料金所

標高800m を越えたあたりで雲の上に出ました。
このあたり(標高1,600m)は路面も完全に乾燥してます。


alt
↑ 本日は(も) スルーしました

(∀`*)ゞイヤァ
今朝も ¥540 得したナァ

と、ハイライン を登っていくと・・・

 

alt
↑ 駐車場は見事に雲の中・・・

ジューゴ、保護色っぽくなってる。
100m も離れていないのですが。

外気温 9℃
ただでさえ寒いのに、風も強く、また流れる雲で全身がしっとり濡れてきます。



alt
↑ 刈田岳山頂は辛うじてシルエットが認識出来る程度

・・・登っていったらずぶ濡れ、だな。


alt
↑ 熊野岳は山頂どころか山自体確認出来ず

・・・登って行ったら遭難するかも、だな。



alt
↑ レストハウスのシャッターが開くまであと一時間程あります

・・・休憩 & トイレ も利用不可、だな。

というわけで、今朝は大人しく下山することにしました。


alt
↑ ハイラインを降り始めると眼下に雲海が広がってました

画像だとショボく見えますが、肉眼でみると感動モノですョ。
ただ頭上の低い位置に暗い雲があったのが邪魔でしたが。


alt
↑ 大黒天P でひと休み

ハイライン から少し下ったところにある 大黒天駐車場 に来ました。



alt
↑ エコーライン(r12) と比較すると広い印象の大黒天P。4割ほどが舗装されて停め易くなりました

このあたりで標高1,400mほど。
下の方の雲海に飲み込まれそうになっている山々が標高800mクラス。
それより下は何にも見えませんね。


alt
↑ 見事な雲海。でも頭上の雲が邪魔だよナァ

ゆっくりとダイナミックに動く雲海にしばし感動。
もう少し雲海に近付こうとさらに下へ移動します。


alt
↑ 駒草平P から 五色岳を見上げた様子

お休み処 はまだお休み中。
後ろの 五色岳 (お釜の周囲の山) は、ここからだとはっきり見えるのですが、レストハウス側はすっかり雲の中なので展望は望めなかったことでしょう。


alt
↑ 見晴らし食堂下で撮影。逆光&上空の雲で手前が暗い画像になってしまった

標高1,100mぐらい?
だいぶ雲海が近くなってきた感じ。

ここから下は連続ヘアピンコーナーが続き,木々の背丈も伸びていて視界の確保が困難だったので撮影はここまで。


alt
↑ 滝見台Pは立入禁止?!  何があったのでしょうか?

標高 800~500m の間は完全に雲の中。

下界に降りれば相変わらずの梅雨空。
今朝はしっかり汚れたので、洗車場に寄ってから帰宅しました。


エコーライン も今回で3回目。(2018年数え)
※2回目の内容は後日アップする予定・・・

今年はあと何回来れるかな?
Posted at 2018/06/17 19:22:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2018年06月16日 イイね!

近況など

ども、 東北も梅雨入り してたんですねぇ・・・コギスケです。


このところ 仕事の拘束時間が長く、なかなか PCに触ることすら出来ない日々が続いて ました。

でも週休二日となり、仕事にも慣れてきたので、これからは少しはマシになるかと思います。(でないと身体が持たない、マジで)


で、そんなこんなの近況。

最近遠出する機会も減り、あまり距離が伸びていなかったのですが、、、

先日ようやく 20万km に到達しました。


alt
↑ 珍しくキリ番の撮影に成功

中古で 56,000km で購入後、12年で 144,000km 走行。

小さなトラブルは結構あるものの・・・
確かな技術を持ったショップの存在や、豊富なアフターパーツ群で救われてます。

一度追突事故には遭ったものの・・・
フレーム修正で復活した(むしろ微妙な歪みなども修正されて挙動が安定した。但し応力が加わった付近は錆びが出やすくなった印象もあり)し、それ以外は事件事故に遭遇することもなく生き延びてます。


永く快調に走るコツはやはり しっかり暖気運転をする ことが私の持論。

エンジンは油温の上昇に合わせ、徐々にシフトアップポイントを上げて行く。
タイヤも暖まってグリップ感が出るまでは無理しない。
ブレーキも暖まらないと効かないので、弱く長めで一定の踏力で熱を入れる。
タービンも走り始めはプレブーストをしっかり心掛ける。
ミッションも暖まって入りが良くなるまで一呼吸おいてゆっくりシフト。
デフは・・・ミッションと連動して熱が入ると思うのであまり気にせず。

ってなところです。
具体的には、最初の大通りに出るまではソロ~リと静かに走る感じ。
アクセル開度を10%以内に留め、早目のシフトアップを心がけてやってます。

何にしても 回転する部品は暖まるまでは無理しない のが無難かな? と。





まぁ・・・

なんだかんだ言っても・・・


所詮は 20万km走破のポンコツ

いろんな所に不具合が出てきます。



alt
↑ (´ヘ`;)ウーム…トランク内がプール状態

洗車とかちょっとした雨なら問題無いのですが、まとまった雨が降り続くと浸入する様子。
おそらくウェザーストリップがらみで水の流れが滞り気味なのでしょう。
詰まり気味のポイントから逆流して溢れてトランク内に流れる、と。



alt
↑ 天気の良い日は各部を開放して乾燥させます

最近の悩みはタイヤハウス内の錆。
分厚いアンダーコートが施工されているのですが、歪みの為か何か所に亀裂が入ってその内部で錆が発生。どんどん膨らんで捲れ始めてます。

表面なら手が出せるのですが、内部で進行しているものは何ともし難く・・・



と、まぁ細かい不具合は山ほどありますが、私にとって20万kmはまだまだ通過点。
次は目指せ 30万km で頑張りますョ~。
Posted at 2018/06/16 08:21:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 特に無し | 日記

プロフィール

「クラッチ交換完了、ですが・・・ http://cvw.jp/b/943017/48222679/
何シテル?   01/24 20:30
コギスケと申します。 オス。14才。 日産シルビア・S15Rエアロの白っぽいのを1台飼育中。 犬小屋(ガレージ)を建ててからはチューニング費用...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/6 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

むき出しキノコの遮熱ボックス製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 18:16:05
パッドきーきー、ローターひずみ!?等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/06 23:45:23
イースト遠征-12 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 20:31:24

愛車一覧

トヨタ 86 86 (トヨタ 86)
'22.11.10 86前期 GT-Limited.(赤) に乗り換えました。 アプライ ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
2004年製 GIANT ROCK5000(赤) MADE IN TAIWAN G.M. ...
ダイハツ ムーヴカスタム もぶさん (ダイハツ ムーヴカスタム)
'2016.2月はじめに事故で廃車となったミラに替わり緊急納車。 クルマ探しに二週間。 ...
バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル) バーキン (バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル))
※以前乗っていた車です。 ※画像は当時の写真をデジカメで取り直したので、軽くボケてます。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation