• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コギスケのブログ一覧

2020年06月27日 イイね!

コソ練2020

どもども、今日は 菅生 でしょうかねぇ、、、コギスケです。


久しぶりの土曜休み。

朝の静寂をブチ破り鳴り響くスマホ(会社用)。

(・・・ちっ、仕事か・・・)

しぶしぶ対応するものの、その内容は週明けの物量と業務調整のもの。それだけ伝えると早々に電話は途切れました。

・・・(´Д`)ハァ…起きちまったし、荷物の積み込みぐらい手伝いに行くか。
※私の走る路線コースは止まらないので、別ドライバーが代走することで私の土曜休みが確保されてます。

ε=ε=ε=┌(;゚д゚)┘ササッ、と荷積み完了(たいした事はやってない)。
代走ドライバーを送り出したら今日はやること無し。


さて、と。

この時間に走りに行くにもどこも混んでるだろうし、車の修理(リアブレーキO/H)も一段落したし、人の再生(怪我した右手人差し指)も一段落したし、、、

かな~り久しぶりだけど・・・行ってみるか。


仙台東部自動車道から飛び乗り、三陸自動車道をひた走り、東松島市 に向かいます。


alt
↑ 数年ぶりに戻ってきましたョ

かなりのご無沙汰です。
現在の経営者になって2年ぐらい? 経過しているとのこと(Oさん談)。

料金体系もかなり変わったみたいですが、この「お試しプラン」が(・∀・)イイ!!ですネ。

敷居が高そうで入り辛い、といった印象を感じさせず、
「ちょっとドライブ(デートでも買い物でも何でもイイ)がてら、カート乗ってこうか」
的な感じでイイかと思います。

「すいませーん、見学希望のモノですがー。」

と、おずおずとラウンジに入っていくと、Oさんちゃな先輩 がいらっしゃいました。
しばしクルマ談義(クルマ、カート、トラック?)に盛り上がり、ここ最近に起こった レジェンドの数々 も教えてもらい楽しかったです。


午後になりお客さんも徐々にやってきました。
世代交代が進んでいるようで若い方が多いようですが、みなさんお若いのにしっかりされているんですよね。
諸先輩方の教えの賜物なのでしょうか(ってことにしときましょう)


さて、当初は「お試しプラン」を申し込む予定でしたが・・・気がついたら午後の フリーパス の申し込みを済ませてました。

まぁいっぱい走れるし、他の人と走ることは リハビリにはもってこい です。まぁ問題はブランク有り過ぎで ボケてる のと、体力的に持たない可能性はありますが、その時は1回休み すればいいや、ってことに。


alt
↑ なんか・・・全体的に綺麗になってる

店長さん がコース整備から草刈までマメにされているとのこと(Oさん談)。

こんなに綺麗だと、以前のようにコースの下見※1してて小銭や財布、スマホが落ちてる※2 なんてことはなさそうです。

※1 平日の空いてる時、よく完熟歩行(腹ごなし)をさせてもらってました。
※2 コーナーの凄まじい横Gにより、ポケットの中身をブチまける人多数。


んー。

一見コースレイアウトに変更は無さそうに見えますが。。。


alt
↑ 10~最終コーナーのレイアウトが変わってました

10コーナー?(のシケイン) がほぼストレートになり、最終コーナーのレイアウトも変わったようです。

最終コーナーへの飛び込みスピードが上がり、最終コーナーのライン取りの自由度が増してる様子。


13:00~ フリーパス走行開始。

1本目 カート③  BEST 34'556 Av 35'451 45.7km/h

まずは ちゃな先輩 と若手のガチ組に混じって3台での走行。
当然、スタートしてすぐ前の2台が離れていきます。

理由は明白。ライン取りがコースの端まで使えておらず、ボトムスピードが落ち過ぎなことと、マシンコントロールにメリハリがなく、流しっぱなしでグリップ回復が遅れてしまっていること。

あと・・・以前に比べて体重が増えたことかナァ?
「直近で計測した時は72kgでしたョ」
と言ったら、
ちゃな先輩「あー、オレと同じ体重だ。まだまだ大丈夫。」※3
とのこと。

と、とりあえず、タイムを縮める要素はありそう(汗)。
※3 今にして思えば比較対象がおかしい。。。 


alt
↑ ガチ組のタイム見てビビる

2本目 カート①  BEST 33'893  Av 34'687  46.7km/h

変態ガチ組4名に混ざって走行。
引っ張られたのか平均速度が 1km/h 上がってます。

Oさん「33秒台出ましたネ。」

と教えてもらいましたが、ほぼマグレ。
単独走行になると34秒前半で安定してる様子。


alt
変態ガチ組はお互いに凌ぎを削る激しい走りを続けてます

3本目からは変態ガチ組ではなく、まともな方々 と一緒に走らせてもらいました。(お店側の配慮に感謝)


3本目 カート⑥  BEST 33'882 Av 34'323 47.2km/h

この日一番相性の良かった⑥.
リアのホイールカラーが オレンジ なのが気になったのと、なんか前後でタイヤ銘柄が違っていた(ちゃな先輩談)とのことでしたが乗りやすかったです。燃料残量が少なかったのかな?
特に4~5コーナーで向きを変えやすい印象でした。
ま、あまりタイムには反映されてないですが・・・。


alt
↑ 体格や乗り方は人それぞれなのにタイムは皆ほぼ一緒

4本目 カート⑮  BEST 33'963 Av 34'965 46.3km/h

15乗りとしては頑張りたいマシン。
でも以前の⑮を知っていると身構えてしまうマシン。
そんな現在の⑮は・・・いたって普通で乗りやすかったです。

が、ドライバーの伸び代が無い? 体力の限界? タイムは振るわず。
あと5ラップ目に前のマシンに追いついた時、追い越し方を思い出せずにズルズルとくっ付いて行ったのには我ながら(´・ω・`)ガッカリ…最終的に譲っていただきました(´・ω・)スマソ


5本目 カート⑤  BEST 34'264   Av 35'169  46.1km/h

相性イマイチだった⑤
同じように乗ってるのにタイムが出ない。
流し過ぎかナァ~?
「ガーッ、と行って、ガッ!、ガッ!!(懐かしい)
というメリハリが乏しかった印象は否めず・・・。 


6本目 カート-  D.N.S. 

15:00 を過ぎ、一般のお客さんの走行が入ったので フリーパス は終了したものと思い、Oさん と話し込んでいたらまさかの6本目が開始。
走行受付〆切によりスタート出来ず・・・crz.

まぁそれでも 5本で63周 も走ったし、体力的にも不安があったのでちょうど良かったのかな? と。


本日のベストタイムは 33'882.
ちなみにこの日一番時計は 32'495.

ここからの 1秒を縮める作業が物凄く厳しい のは経験積み。
まぁマイペースで緩~く走っていこうと思います。

お店を後にする時

コギ「ありがとうございました~。またしばらくして忘れた頃にひよっこり顔出しますねぇ。」

と言ったら 受付のお姉さん

「忘れないうちにすぐ来て下さい!!」

と間髪入れずに言われてしまった(^^;

まぁ、定期的に通えそうなら 会員になるのがお得 でイイですネ。


alt
↑ 二人乗りゴーカートもあります

お子さん連れやカップルにはコチラがおススメ。
基本的に遊園地にあるのと同じものらしいが詳細は不明。
シートはベンチシートでなくバケットシートに変更されてました。



alt
↑ いつの間にか駐車場は来場者の車でいっぱいに

いつも駐車場で生着替えしてるので、隣で家族連れがワイワイしてると気まずい・・・。
※ イイ歳したオッサンに羞恥心は無い。


alt
↑ アトム入口にある沼は有名な釣りスポットらしく、次々と釣り師がやってきてました

正式な名称は不明(ヤホー地図に表記無し)。
勝手に「アトム沼」って呼んでます(笑)。

道路向かいには広い公園もあり、一日中楽しめるスポットだと思います。


と、まぁ、そんなこんなで楽しんだ翌日の雨模様の今日、汗だくになったスーツを洗濯しつつ徐に体重計に乗ってみる・・・。

72.0kg → 69.4kg.
( ^ω^)おっ?! 2.6kg 減量してる?!

カートダイエット成功か?


追記)
右太腿内側に鈍痛 ← 常に燃料タンクを挟み込んでた為。皆さんどんだけガニ股なの?
両腕肘から先パンパン ← 久しぶりのスリックタイヤに腕が悲鳴を上げた為
両足脹脛パンパン ← ・・・何でだろぅ?
左手親指付け根パンパン ← ノンサーボのハンドルだししゃあない。が、右手は何ともない。もっと右手を有効活用せねば(^^;
脇腹(アバラ) ← 異常無し(まだまだ攻めきってない証拠)

カートから S15に乗り換え ← まるで高級セダンに乗ってるかのような乗り心地の良さと静粛性(え?)。
Posted at 2020/06/28 16:30:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | カート | 日記
2020年06月21日 イイね!

梅雨の晴れ間のテストドライブ

どもども、もっと休みが欲しいコギスケです。


エンジンオイル交換したし~、

リアのブレーキキャリパーO/Hしてもらったし~、

新しい足も肝心の峠ではまだ未確認だし~、


天気の良かった昨日、今季初となる 蔵王参り に出掛けました。


alt
↑ 鮮やかな緑の中の一本道を快走中

今日はのんびり起床だったので、最寄のI.C.からすぐ高速に乗ります。
高速料金の割引が無いので、仙台北部道路、東北自動車道、ともガラガラな状態。※休日割引除外適用は6/14まででした。

クルマのコンディションを確認するには絶好の機会です。
法定速度ピッタリで確認。

外気温 18.7℃
水温 82℃
油温 90℃
油圧 4.8kPa.
アクセル開度 16-19%(平地にて)

すごく安定してます。以前と比較してトルクが出ているのがわかります。
エンジンオイル交換の効果もあるでしょうが、何よりリアブレーキの引きづりが無くなったのが最大の要因でしょう。
途中でパーキングに立ち寄り、リアホイールに触れて左右に温度差が無いことを確認しました。
(左右ともに温いレベル。以前は左リアのホイールだけ熱くて触れられない状態でした)

調子良いので、村田I.C. まで一気に走りきりました。


一般道に降りたら県道をいくつか繋いで走りを確認。
新しいダンパーはやはり乗り心地良いです。結果的に運転時の疲労度が減りました。
外部からの衝撃は上手くいなしてくれるし、ドライバーが変に身構えることもなくリラックスして操作できるようになった、というのが一番の要因かと。



いよいよ 蔵王エコーライン 入口に到着。
画像でも撮ろうかと思ったのですが、入口鳥居脇にはバイク勢がズラリと並んでます。
邪魔になると思いそのまま素通りしましたが、そのすぐ先にあるお店がコロナの影響でしょうか? 休業中で駐車場が使えなくなっていたので、ライダー勢はあちこち分散してた様子。


さぁ、いよいよ登り始めます。
と、コーナー1つ越えたらすぐ前方に車群発生。

一旦左の空きスペースに退避して窓の汚れを拭き取り、タイヤとホイールの発熱状態を確認。


再度走行開始。

が、一番目のゲートに達する手前でまた車群に追いつきます。

先頭のお爺ちゃんセダンを先頭に車群がノロノロ・・・。
確認すると時速25km/h.
チャリンコ追い抜くのも1台1台順番となって渋滞に拍車をかけてます。


こりゃ、ダメだ。

下から数えて4番目(一番上か)のゲート前にある駐車場でトイレ休憩。

alt
↑ 噴石対策が施されたトイレが出来てました

以前からここにトイレあったような記憶もあるけどよく覚えてない・・・。
真新しいトイレは綺麗で使いやすかったです。
万が一噴火したらここへ逃げ込もう、と。


再度走行開始もまた車群発生。

今度はすぐ先の こまくさ平パーキング へ。


alt
↑ こまくさ平パーキングは比較的空いてました(この時は)

隣りの バイエルン岡山 ナンバーでした。一人旅? 蔵王の良いトコいっぱい見て行って下さい。

この時はまだ空いていたのですが、10分ほどでかなり駐車場が混んで賑やかになってました。

折角停まったので、少し観光することに。


alt
↑ 仙台平野方向を眺める

目線と同じ高さに雲が浮いてます。
遠くにはうっすらと太平洋も見えますね。


alt
↑ コチラのお店は現在休業中

コロナ騒動が収束するまで休業します、とありました。残念。

雲が点在する宮城側に対し、山形側は雲一つないピーカン。



alt
↑ 展望台からお釜の外側を見上げることが出来ます

alt
↑ 雪解け水が豪快に流れ落ちる滝を見ることが出来たり・・・

alt
↑ 新緑と対照的な荒々しい景観も一緒に見ることが出来ます

alt
↑ ・・・ ベンチだけちょっと残念な感じではありますが

と、こんな感じで久しぶりの観光を満喫していたのですが・・・


この上の 大黒天パーキング から先は車と人でごった返し状態。

ハイカーや山菜取りの人、ひと、ヒト・・・
路肩には車の縦列駐車が延々と繋がり、片側交互通行状態。
そこへハイカーの一群が連なって歩いているので対向車が来たら止まって待つしかありません。
特にハイライン登り口の混み具合は酷かった。
朝 09:00 時点でコレなら、これからどんだけ混むのか予測不能。


山形との県境で一瞬どうしようか迷ったのですが、そのまま引き返すことにしました。

幸い、下り(宮城側)は概ね空いていて新しいダンパーの動きを確認することができました。

とくにタイトコーナーでの踏ん張り(粘り)とトラクションのかかりの良さを実感。コーナーの入りからややロールが増した分、よく踏ん張ってくれるようになってます。

以前と同じペースでコーナーに進入しても、前はキャキャキャキャ・・・と鳴きながらも踏ん張っていたのに対し、現在はキュ、キュキュッ、とわずかに鳴る程度で収束も穏やかで早くグリップを取り戻すようになりました。

さすがに下りのブレーキ中に段差を越えた時にはギャッ!と鳴きますが、それでも車体は安定してます。新しいダンパーの他、取り直したアライメントの効果で出ているかと思います。


あと、下り始めて気付いたことが2つ。

まず、エンジン音、排気音、ともに低音で迫力あるものに変化したこと。
エンジンオイルが馴染んだのか、日頃チョイ乗りしかしてないので調子を崩していたのか、あるいはその両方か?
調子良くなった、というよりは以前の状態を取り戻した感じに変化しました。

そして足回りから聞こえていた「キーキー音」が一切しなくなりました。
何なんでしょうか? 以前もエコーラインに来た時に音が消えたことがありましたが、コチラは原因不明です。まぁコレ悪い事じゃないと思うのですが・・・。


エコーライン(主に下り)で満足のテスト走行結果が得られたので帰路につきます。

が、 川崎町 からの R286 で延々とした数珠繋ぎの車群に捕まります。


あー、今日は天気も良いしどこもかしこも車だらけだぁ。しゃあない。


と、かなり遠回りではありますが、県道に逃れて 村田、岩沼 に抜けるルートに変更。
r119 から嗅覚に任せて行くと、菅生サーキット 近くまで来ました。


alt
↑ 渋滞を逃れた県道の先で見晴らしの効く場所に出ました

中央から右手に 東北自動車道、左手は 県道31号
どうやら 菅生サーキット の入り口付近まで来れたようです。

こんなご時世でサーキットはどんな感じかなぁ? と思って素通りしましたが、入口手前の駐車場では何やらゼッケンを付けた車両達が集まってイベントが行われていたように見えました。


alt
↑ 新しい道路が出来ているのを発見

村田 から 岩沼 へ抜けるルートの一部、県道25号 が新しくなっていることに気付きました。
以前は両側一車線の狭くてクネクネしたルートでしたが、今度は片側一車線の広い高規格道路になってます。

ちなみに画像左にちょっとだけ見切れているのが旧r25(の比較的綺麗な部分).


alt
↑ 仙台空港臨空公園にて休憩(画像は消防航空隊の倉庫前)

岩沼市内を迂回して岩沼(仙台)空港付近へ。

しばらくこの辺も工事していた記憶があったので来なかったのですが、水分入出力処理の為に立ち寄った次第。

コチラも家族連れで賑わってますが、確かに休日を過ごすには良い場所ですネ。


alt
↑ 広くてフラットなコースを走ってみたい・・・

たまたま離着陸の無い時間だったようで、カメラ構えてましたが何も来ませんでした。
(´・ω・`)ショボーン

と、車の傍らに幼い子連れのご夫婦の姿が。

「あのー、車を見せてもらっても宜しいでしょうか?」

というので

「こんなボロ車見たいなんて変わってますネー。」

というと、

「ウチでもFDあるんですョ。今は眠ってますけど・・・。」

とのこと。(´・∀・`)ヘー成程ネ

やはり目の付け所が他の人とは違い、また奥様も車に詳しいのか、二人でイジった場所をあーだこーだと検証してくれてます。
ミニバン全盛のこのご時世に、こんなご夫婦が居ることにちょっと嬉しくなりました。

「早くFD復活すると良いですネ

と伝えて公園を後にしました。


その後は家に戻ってすぐ爆眠。
日頃の疲れのせいか起きることが出来ず、午後から会社でトラック整備の予定でしたが、

(まぁ、、、いいか)

とすっぽかしてしまいました。

午後は近所で生活必需品の買い物だけして終了。

そんな一日でした。
Posted at 2020/06/22 11:03:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「クラッチ交換完了、ですが・・・ http://cvw.jp/b/943017/48222679/
何シテル?   01/24 20:30
コギスケと申します。 オス。14才。 日産シルビア・S15Rエアロの白っぽいのを1台飼育中。 犬小屋(ガレージ)を建ててからはチューニング費用...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

 123456
78910111213
14151617181920
212223242526 27
282930    

リンク・クリップ

むき出しキノコの遮熱ボックス製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 18:16:05
パッドきーきー、ローターひずみ!?等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/06 23:45:23
イースト遠征-12 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 20:31:24

愛車一覧

トヨタ 86 86 (トヨタ 86)
'22.11.10 86前期 GT-Limited.(赤) に乗り換えました。 アプライ ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
2004年製 GIANT ROCK5000(赤) MADE IN TAIWAN G.M. ...
ダイハツ ムーヴカスタム もぶさん (ダイハツ ムーヴカスタム)
'2016.2月はじめに事故で廃車となったミラに替わり緊急納車。 クルマ探しに二週間。 ...
バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル) バーキン (バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル))
※以前乗っていた車です。 ※画像は当時の写真をデジカメで取り直したので、軽くボケてます。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation