• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コギスケのブログ一覧

2024年03月24日 イイね!

引っ越しました #4

ども、連日の激務で扁桃腺が腫れ上がり痛いので、今朝はのんびり回復に努めているコギスケです。

*****/ まだ続いてました /*****

※ 相変わらず個人的な備忘録です。


【3/2
仙台市ガス局 の立ち合いを終え、すぐに実家に戻ります。

86 からゴミを下ろし、実家で使っていなかった小さなガラステーブルを持ち帰ります。
一連の引っ越し作業で すっからかん ですから、使える物は新たに買わずに再利用しましょう。

実家には 先に妹(以下、コギ妹)が戻っていました。
仙台で暮らす彼女がなぜ実家に戻っているのか?

どうやらカーリースを利用する為に、コギ妹が契約する流れとなったらしい。
両親とも高齢となった為、リース契約には安定した収入のあるコギ妹に白羽の矢がザックリと刺さった模様。

夕方、家族全員が揃ったタイミングで車屋さんに出向きます。

暴風雪が吹き荒れ、みるみるうちに車に雪が積もっていくという、新車見学にはこれ以上無い最悪な状況。
でも家族全員、ましてリース契約者本人が車に触れるタイミングが限られているので仕方ありません。
家族全員が運転できる車種、なによりリーズナブル、という条件でいろいろと見てまわりました。

まだ車種特定までは至ってませんが、ベースグレードでボディカラーは白か灰という 地味な方向 になりそうです。

alt
↑スズキの軽となる予想(画像はスズキさんのものを一部加工してます)

コギ妹本人も急いではいないので、本決まりは5月以降になりそうな流れ。
本人曰く、着座位置が高めで視界が広く得られるのが好み。Aピラーが近く圧迫感があるのは NG とのこと。どんな選択をしたとしても、本人が納得して乗れれば良いと思います。
でもまぁ、一番心待ちにしているのは親父殿でしょうけど。


【3/3】
実家に持ち込んだゴミ、及びガレージ内に堆積してあったゴミの分別、ゴミ出しまで。
なんだかんだで軽トラ一台分のゴミの量となりました


【3/4
左肘の手術から2週間が経過。
術後の様子を見てもらうべく再来院しました。

先生「手術後の様子はどうでしょう?」

コギ「術後の翌日は痛みも無くイイ感じでしたが、日を追うごとにだんだん痛みが増してます。痺れは無くなりましたが、痛みは手術前より強くなってるようです。」

先生「手術直前の痛みを 100% だとすると、今は 何% ぐらいに感じます?

コギ「110~120% ぐらいの痛みだと思います。」

先生「ふぅむ。粉砕した塊の破片が排出されるまでもう少し時間が必要なようです。しばらく様子をみて、一か月経過したらまたいらして下さい。あと、痛みがある時はアイシングを忘れずに。」

ということで現在も様子を見てます。
不思議なもので、その翌日から少しずつ痛みが弱まり、重い物を持っても力が抜けることもなくなっていきました。
現在(3/24時点)ではすっかり以前の状態まで回復したように思います。
来月初め、再度通院して診断結果を仰ぐことにします。


【3/6
引っ越し後の手続きをいろいろと実施。
・仙台市に転入手続き(転出証明が必要)
・仙台市に印鑑登録手続き(登録する印鑑が必要)
・会社へ新住所を連絡し、健康保険などの手続きをしてもらう(住民票のコピーがあれば楽)
・自転車のメンテナンスおよび防犯登録

久しぶりに自転車生活を再開。
前回の防犯登録から15年以上経過していたので防犯登録も行っていだきました。(地域にもよるが登録有効期間はだいたい7年とのこと)
・リアブレーキパッド交換(パッド残量ほぼゼロ)
・ステアリングセンターのがたつきを増し締め
・フロントブレーキワイヤー交換

防犯登録込々で確か ¥7,500 ぐらいだったかと。
近くに頼れる自転車屋さんがあって良かったです。


【3/10
運転免許センターにて免許証の記載事項の変更手続き

alt
↑ 免許更新は 08:30 から順番に並び始めますが、各種窓口は 09:00 からとなってます

申請用の端末が設置してあり、免許証を挿入すると個人情報を含む申請フォームが出力されるようになってました。
今回は住所変更のみなので、新住所を記載して窓口へ提出したら完了。待ち時間も15分ほどでした。
いやはや、便利になったものです。

alt
↑ 日曜朝ということもあり駐車場はほぼ満車状態(画像は第3パーキング)


【3/11
引っ越し直後から気になっていたダイアル式郵便ポスト。
不動産屋さんから場所は教えてもらってたけど、暗証番号は未確認でした。
中は郵便物、というかほとんど広告でパンパンになってます。
ふと中を覗き込むと内側に小さなシールが貼ってあって暗証番号と開け方が書いてあるではありませんか。
(なんて親切な、いや、セキュリティ的にダメだろう)
と思いながら、書いてある通りにダイアルを回して開錠を試みますが開きません。

ネットでもこの手の情報は溢れている様子だったので、かたっぱしから試してみますがダメでした。
これはもう ポストが故障 しているものだと思い、管理会社へ連絡するもなかなか電話に出ません。

数日後、ようやく電話がつながり確認すると、設備の故障などは管理会社の範疇だが、まずは不動屋さんで番号の確認をしてみて欲しい、と言われました。

成程と思い、不動屋さんに確認してもらった結果、、、
ポスト内に書いてあった内容と 全く異なる番号 を教えて頂けたのでした。
(´ε`; )ウーン…恐るべしダミー情報。かなりの手間と時間を浪費した結果となりました。

【教訓】 不明な点は、すぐ不動産屋さんへ確認すること。


【3/14
引っ越しで利用した大量のダンボールをまとめてゴミ出し。
ゴミだらけの部屋が、ようやくスッキリしました。

この一か月半、仕事しながらの引っ越しは大変でしたが、なんとか落ち着いたって感じです。
その間に左肘の手術があったり、実家へ荷物の搬入や足車を探しに奔走したりと、本当にドタバタした一カ月半でした。

とりあえず今はゆっくりと新生活の地盤を固めていきたいと思います。

alt
 ↑ (お金も無いので) 近くの公園(宮城野原運動公園)もよく散策したりしてます
Posted at 2024/03/24 07:45:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 引っ越し | 日記
2024年03月16日 イイね!

引っ越しました #3

ども、ようやく落ち着いた休日を満喫しているコギスケです。
以下、長文ですがあくまで「備忘録」なのでご了承願います。


*****/ #2 からの続き /*****


ふと思い出したので記載。

【2月中旬】

荷造りを進めていくうちに行き詰ったのが大きな荷物。
「自転車」「洗濯機」「冷蔵庫」「衣装ケース」などは、どうしても 86 には積めそうにありません。

とはいえ、引っ越し業者に依頼する程の量でもなく、どうしたものか思案していると 赤帽さん の存在に気付きました。
早速ネットで調べてみると「小さな引っ越し便」に行き着きました。
時間制料金適用 
赤帽車 1台
作業者 1名
2時間¥13,750 (以降30分毎に延長料金¥1,650が加算される)

実際に問い合わせると、2/20~4/20 の期間は 繁忙期 となり、料金が 1割増し とのこと。
また 15:00 以降は引っ越し業務は行っていないので、午前1件、午後1件で手一杯の様子。

私も左肘の具合が良くないので、ここは作業員さんに頼ることにしました。



・・・ここから、2月下旬の引っ越しの様子。


【2/26】

この日から新しい部屋へ入居可能になりました。

が、手続きに(これまで住んでいた) 住民票(交付から3か月以内のもの)必要なのをすっかり忘れていて、仕事帰りに慌てて市役所へ交付してもらいに行きました。
※ マイナンバーカード作成した人はコンビニでも交付出来るとのこと。以前にも何度か作成を勧められたものの機会も無くそのままに。しかし、いざ必要になると作っておけば良かったと思うものです。今後は区役所が近いので特にカードが無くても苦にならないので、やはり作らないと思いますが・・・

住民票 を握りしめ、不動産屋に寄って各種書類にサインをしたら手続き完了。
新しい部屋は電子キーなので鍵はありません。鍵を持ち歩かずに済むのは便利ですが、電子キーの電池が切れたら開錠出来ず中に入れなくなる点だけは注意!!
(電池が弱ってくると警告音とランプ点灯して知らせてくれる、らしい)


さて、のんびりする間もなく、ここから アパート → マンション へ荷物の移動を開始。

1回目の移動を終え、2回目、アパートに戻り荷物を 86 に積み込んでいるとスマホに着信がありました。
履歴を確認すると 仙台市ガス局 の担当の携帯だった様子。

( ;・∀・)ハッ??
しまった!! ガス局の立会日を 仙台市多賀城市 とごっちゃになって間違えてた! (2/29 立ち合い日と勘違いしてた)

慌てて連絡するも何度かけてもコールはしますが電話に出ません。

すぐマンションに戻ると玄関には「不在連絡票」の紙切れが挟まってました。不在連絡票の連絡先に電話してもやはり出ません。
仕方ないのでガス局のコールセンターへ連絡し事の次第を伝えたところ、後日再度立ち合いの日程を調整することになりました。
が、ちょうど私の仕事の方も繁忙期で時間の調整が合わず、結局月を跨いで 3/2(土)の朝一番となりました。

( ;´д`)トホホ… 2/26~3/1の期間、ガス給湯器が使えない生活となってしまった・・・。

3回目の荷物移動の際、アパートで風呂に入りました。


【2/27】

仕事帰りにアパートへ戻り、シャワーを浴びてから荷物の移動開始。
が、この日はなんだか異様に疲れてしまい、マンションに戻ったら荷物も運ばずにバタンキュー。。。


【2/28】

早朝、クルマに積んだままの荷物を部屋に運び入れてから仕事に向かいました。

夕方、仕事から戻り荷物の移動と部屋の清掃を開始。
自分で運べる荷物はほとんど移動したので、この日は退去する部屋の清掃がメインとなりました。

それにしても 12年間に堆積した埃の凄いこと。
清掃は良いとして、各部の破損・汚損が心配になってきました。
ほとんどが地震関連によるものですが、設備の老朽化に伴う不具合も決して少なくはありません。
退去時に元の状態に戻す前提で高額の修繕費が請求されるのではないかと急に心配になってきました・・・。

[具体的な不具合]
・地盤の傾斜? により、トイレの水洗タンクの底の蓋が完全に閉じられず、常に水が流れている(完全掛け流し状態)
・設備老朽化により、ウォシュレット使用後、停止ボタンを押して止めても10秒程経過すると、便座に座ってなくても勝手にノズルが伸びてきてシャワー作動。しかも止まらないので気付かずにいると辺り一面水浸しになる。→都度、水道栓を締め、使う時だけ開栓。
・換気扇の中心部の樹脂パーツにヒビが入り隙間が広がることで偏芯した動きになって作動音も大きく不快。そのうちどっかに飛んできそう。
・ロフトの天井に頭をぶつけた衝撃で、ガボッ!!っと穴が開いた。よく見れば石膏ボード1枚に壁紙が貼ってあるだけの簡単な構造。そりゃ音や振動もダイレクトに伝わる訳だ。厚手の白テープで塞いで目隠し。

・・・天井の穴はヤベェよな(-_-;)


【2/29】  

引っ越し当日!!
アパートは完全に空にして退去しなきゃイケません。

この日の仕事は物量が少ないということもあり、所属長が急遽休み(後日の休日と交換)にしてくれました。まぁ・・・

(一日休ませてやるから引っ越し終わらせろよ)

ということなのでしょう。兎にも角にもありがたいことです。

朝から玄関を始めとした大掃除。ワンルームとはいえ、かなりのボリュームがあります。仕事が終わってからアパートの掃除始めたら、到底終わらなかったことでしょう。
大量のゴミは出せるものは出し、出せないものはクルマに積み込みます。

午前中いっぱいで清掃はほぼ終了。
午後は忙しくなるので、今のうちにシャワー浴びて汚れを落とします。
近くのコンビニで弁当を購入してお昼していると、スマホに着信ありました。予約していた 赤帽さん です。

赤帽「すみません。午前の引っ越しが長引いてまして、、、13:00のご予定でしたが、今いる現場が名取市なので移動を考えると 14:00 を過ぎると思います。」

∑(・∀・; )マジデッ

引っ越し業者が遅れると、後々の手続きの計画が全てズレこむ訳で、これはとても痛い(>_<)

やきもきしながらしばし待ちます。

14:30 遠くに 赤帽さん の軽トラが見えました。
すぐさま出せる荷物から外に出し始めます。

赤帽「午前の引っ越しもワンルームの見積もりだったのですが、実際に行ったら公営住宅がらみの物件で異常に荷物が多くてとても軽トラ1台に収まらず、何度か往復して時間がかかってしまいました。」

とのこと。見積もり段階でどんな荷物がどのぐらいあるかよく確認しなかったのでしょうか?まぁ遅れたものは仕方ありません。後ろが痞えているのでササッと積み込みましょう。

コギ「この部屋にある大物(自転車・洗濯機・冷蔵庫・衣装箱(中身無し)・ハンガーラック)をお願いします。」

赤帽「タイヤとかホイール等は?」

コギ「ありません。」

赤帽「梱包した段ボールは?」

コギ「既に移動済みです。」

この時の赤帽さんの(*´∀`*)ホッ-3としたような、拍子抜けしたような表情が、午前中の引っ越しの過酷さを物語っていたのだと思います。

赤帽さん の軽トラの荷台には梱包に使う緩衝材や小ぶりなラッシングベルト、あと床に傷付けないように敷く毛布類がたくさん積んであるので、思った程の積載量は無いようです。
(普通に引っ越しするならパネルバンタイプのトラック、及びスタッフ2名の構成を推奨)

私が部屋から荷物を出して、赤帽さん が梱包&積み込みといった流れで 15分 程で積み込み完了。
一足先に私がマンションに向かい、後から赤帽さんが現地で落ち合う、という流れとなりました。

新しい部屋は3階、エレベーター無し。
階段は広い方と狭い方があるのですが、赤帽さん が狭い階段側に軽トラをつけたので、必然的に狭い階段で荷物を挙げることになりました。

荷物の配置は後回しにして、玄関に荷物を押し込んだら引っ越し終了。
料金は1割増しの¥15,120 お支払い。
遅れて来たし、手伝ったし、荷物少量だったから少しまけてくれないかと思ったのですが、時間制なので関係無い様子。
でも ウチの 86 褒めてくれたので良しとしました。(え?)

時刻は 15:55
多賀城市ガス局の立ち合いは 16:00-18:00 の間。
不動屋さんへ鍵を返却するのは 18:00 まで。

急いで アパートに戻ると、まだガス局の方は来ていないようで(*´∀`*)ホッ-3
もしまた立ち合いに間に合わなかったら、来月以降の立ち合いとなり家賃やらガス料金やらが発生して面倒な事になります。それだけは避けたかったので・・・

16:30 立会人登場。
立ち合い自体は10分ほどで終わる、とのこと。
このタイミングで不動産屋さんに連絡してすぐ鍵返却できるよう段取りしました。
立ち合いの方に聞いたところ、ガス局の人間ではなく、下請け業者であること、料金徴収だけでなく、設備管理や場合によっては現場の業者と一緒に(教えられながら)設備の修繕などするらしい。とにかく何でもこなさないとイケないらしく大変だと言ってました。

17:00 不動屋さん(の代理人?) 登場。
とても声が大きな方で、おそらくアパート中に響いていたことでしょう(笑)

退去にあたり何を言われるかと身構えていると

不動「いやぁ、今まで長い間借りていただいてありがとうねぇ! しかも部屋中立派に掃除してもらったようだし。うんうん、設備不全なのは他の住人達からも聞いてるから大丈夫。問題無いから。」

∑(゚Д゚; )アリャ
なんだかとても温和な対応できましたョ。

コギ「地震被害の他、網戸などいろいろと劣化して朽ち果ててるものもあるのですが・・・。」

不動「長期間借りてもらってたから、消耗した備品も大丈夫、わかってるから。」

コギ「特に水回りがグズグズで、トイレは水が止まらなくなってますが・・・。」

不動「他の部屋も同様で、何度も修理(業者)入ってるんだよねぇ。この部屋が傾いたのって震災の前からだっけか?」

コギ「あ、私借りたのは震災の後すぐだったので、その前は分からないです。あの時はアパートの部屋がどこも空きが無くて・・・。」

不動「そうだったよねぇ。あの時は確か・・・」

この後、10分程震災の時の話で盛り上がる。。。

(゚д゚)ハッ!!
天井の穴!!

コギ「あのぉ、退去にあたりひとつご報告がありまして・・・ロフトの天井に穴を開けてしまいそのまま放置してたのですが・・・。」

不動「へ? 穴? あぁ、上の天井のアレ? 大丈夫、大丈夫・・・・・・あー、一応、写真だけ撮らせてね。会社へ報告しなきゃなので。内部の構造はどうなってるのかな? え? 石膏ボードに壁紙が貼ってあっただけ? あぁ、簡単な方の構造かぁ。」

コギ「とはいえ、天井だと修繕がかなりおおごとになりますよね? 保険とか適用されるんでしょうか?」

不動「というかねぇ、この物件自体、大家さんが取り壊す方向でいるみたいなのよ。ほら、部屋の半分が傾いてるじゃないですか。コレ、以前にも重機? ジャッキ? を使って建物自体持ち上げられないか検討したことがあったんだけど、機材入れるだけで 平坦な場所でも 300~400万かかるらしくて、ここのような地盤が沈んで歪んでる場所だと軽く 1,200万以上かかるらしくて諦めて経緯があってねぇ。それでこんだけ(壁を見ながら)地震被害が出ていると耐震補強というのも限界があるみたい。なので修繕費が請求されることは無いと思うよ。」

※ 実際、現時点で修繕費の請求は届いていない。(今のところ)

(ヽ´ω`)ハァ…良かった。
壁に穴開けて怒られるどころかお咎め無し。
その上敷金がまるまる返ってくるなんて有難みの極みでございます。

その場で書類にサインしてアパートの鍵を返却したら退去完了です。

事前にいろいろ心配しましたが、結果的には問題無くてほっとした次第。

その日はそれまでの疲れもあり、ぐっすり眠ることができました。


【3/1】

まだガス(つまり給湯器)が使えないので風呂に入れず。

仕事終わりに近くの サンピアの湯 に行ってみました。

alt
↑ スポーツ施設に併設ということで、夜でも様々な客層で賑わってました

ひとっ風呂浴びるのに ¥1,000 は高いナァ、と思ったのですが、館内着上下セット、バスタオル、フェイスタオルが入ったバッグが付いているという至れり尽くせりの手ぶらでオッケーなシステム。

館内利用はリストバンドで行われ、帰る時に一括清算という便利なシステムでついつい長居してしまいました。

あくまでスポーツ施設の一部だと思って来なかったのですが、予想以上に便利な施設でビックリです。


【3/2】

朝一で 仙台市ガス局 の立ち合いあり。
コチラもガス局の人ではなく、設備業界では有名な会社の方が立ち会いでした。
ガス設備に問題無し。用意したガスコンロは15年物のお古だったので、ホースとクリップを新調してました。
唯一指摘されたのは、ガスコンロが二口あるうち、片方の五徳が紛失していたこと。

ガス「ここの五徳が無いと、点火した時に炎が安定せずに火柱が出るので使わないで下さいネ。」

とのこと。
確かに五徳無いと火柱が30cm程立ち登って危険でした。あとで五徳購入しておこう。。。

立ち合いが終わり、給湯器が作動することを確認したら、ひとまず引っ越し作業は終了。


さて、これから実家に(ゴミを持ち)帰って、それから家族会議が開催されることになります。


*****/ #4 「家族会議」に続きます /*****
Posted at 2024/03/16 12:34:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 引っ越し | 日記
2024年03月12日 イイね!

引っ越しました #2

 ども、仕事中に擦れ違った赤い TOYOTA86(後期) を見て思わず
「♪ 燃える漢のぉ~ 赤いハチロクちゃ~ん オレは前期だぜぇ~ ♪」
というフレーズが突如頭の中に湧いて噴いてしまったコギスケです。
(どこのメーカーのCMでしたっけ?) 


*****/ #1 からの続きです /*****

※ 今回もクルマネタはありません
※ データ紛失で画像もありません
※ あくまでも(次の引っ越しの際にヤラかさない為の)備忘録です


【2月中旬の続き】

引っ越しまで2週間。
いろいろな手続きが増えて一気に忙しくなりました。
・市役所にて「転出届」「印鑑登録の抹消」
・退去する部屋の「電気」「ガス」「水道」の解約手続き
・入居する部屋の「電気」「ガス」の開始手続き
・ネット回線の引っ越し手続き
・郵便物移送手続き
・いろいろな登録先(主にネットサイト、クレジット会社や保険会社)へ住所変更の手続き 
・粗大ゴミの搬出
・新居の物件に、家賃・敷金・礼金・清掃&鍵交換費用を一括納付

・・・などなど。

 ※ ガスの解約には職員の立ち合いが必要。日中家に居ない人は日程調整が難しいかと思います。週末も立ち合い可能というので月末にお願いしましたが、直前になって立ち合いの予約しても間に合わず翌月になっていたかも知れません。早めに問い合わせしていて良かったと思いました。


新しい部屋はやや手狭で、荷物の格納スペースがほぼありません。

今まで溜め込んで使わなかった物、めっきり着なくなった衣類・鞄・コタツ・梱包用に取っていた段ボールの山々・・・等、かなり大規模な断捨離を実施。かなりの私物をゴミとして捨てました。


週末になり、新しい部屋に必要無いと思われる物を 86 にフル積載して実家へと搬入。
通販で購入していたエンジンオイル(ペール缶)が届いていたので、フィールダーとクリッパーのエンジンオイルとフィルターを交換しました。

母に聞くところによると、ムーブが廃車になってから、ウチの父は新聞に入ってくる新車販売の広告を取っていて暇があれば眺めているらしい。耳が聞こえないことでクルマをダメにしたことがかなりショックだったらしく、密かに? 落ち込んでいるらしい。

(どれどれ・・・どんな広告を見ているのかな?) 

と確認すると、月々1万チョットで乗れる、という カーリース の広告でした。
現状、新車は登録諸費用がかかり、父も高齢ということもあり難しく、中古は当たりはずれが激しくこまめに整備しない父には向かない、、、
となれば、チョイ乗りメインの父には カーリース もありかな?


さっそく父を連れ出し、広告を出していた近くのお店へ出かけました。
お店は自動車修理工場でスズキ系列の車を取り扱うお店。
一応、ホンダ、ミツビシも取り寄せは可能らしいが、ダイハツはまだダメとのこと。

私が担当者から話を聞きている間、父には実際に車に乗り込んで使い勝手がどんな感じなのか見てもらいました。

いろいろとお話を聞くうち、カーリース も一つの選択肢であること、また結構な数の人が利用していることを知りました。

とりあえずその日は展示してあった車種のカタログいろいろと戴いて帰宅。
父はずっとカタログに見入ってました。まぁ塞ぎこまれるよりはずっと良いですね。
まぁ、この件については後日、家族会議の開催が決定した次第・・・。


【2/20】

手術当日。
夕方、仕事終えて診療所へ行くと、週に一度の手術日ということで結構混み合ってました。
予定時間より1時間遅れで案内された場所はリハビリ施設の隅っこといった感じで、周囲には作業療法士さんとおじいちゃんやおばあちゃん達の楽しげな会話が聞こえるのんびりした雰囲気でした。

診療ベッドに横になると、隣に大きな縦型液晶画面があり、手前にはトラックボール付きキーボード(一般のものとはかなり異なるレイアウトや特殊なキーが多数)。見た目は巨大なパソコンといった感じ。

15分程待たされて先生登場。直前のオペに時間がかかったとのこと。

衣服の左腕部分を捲り、左肘を台上へ乗せます。この台、お茶碗をひっくり返したような変わった形状で、半透明の医療用シリコン? で少し柔らかいものでした。

左肘の周囲に特殊な ゼリー? ジェル? をたっぷりと塗り付けていきます。
淡い緑色のゼリーはひんやりした感触。ここにスキャナーのような器械(プローブというらしい?)を当てると、隣の大きな液晶画面に画像が表示されます。

(お?(・∀・)、超音波(エコー)検査でみるヤツだ! )

と、自分の体内の様子を見て一人興奮。
普段見る事が出来ないし、なによりどんな感じに動いているのがわかります。

そんな興奮状態の私をヨソに、付き添いの看護師さん2名が x,y,z軸の調整で左肘のベストなセッティングを探し出してくれています。
位置決めが決まったら、以降は肘を動かさないように厳重注意が。でも動かさないとなると、これが意外と大変。

先生「それでは始めます。まずはレベル1からです。」

先生が機械のスイッチを入れると、肘の中で何かが弾けるような感触と音がします。まるで肘の中で誰かが「指ぱっちん」しているような不思議な感覚。衝撃はありますが痛くはありません。
そんな感じで2~3分が経過。

先生「大丈夫なようなら、だんだんレベルを上げて行きますね。」

最初は2秒に1回のサイクルでバルスが発生してましたが、レベルが上がるとだんだんその間隔が縮まります。そして衝撃のレベルが「指パッチン」→「デコピン」に変わってきました。

2~3分ごとに様子を見ながらレベルアップするわけですが、レベル5あたりから少し痛くなってきました。
この頃になると1秒に2回程のサイクルでパルス発生。
感覚的には「竹刀で叩かれているような痛みと音」。
痛みで肘が動きそうになり、看護師さんがタオルを肩の下に置いてサポートしてくれました。
エッ(゚Д゚ ≡ ゚д゚)エッ
看護師さん、いつの間にか3人に増えてる…(汗)

最終的に「レベル7」まで進行。
最後は1秒に3回程のサイクルでパルス発生。
感覚的には「高速で針が刺さるような痛みと何かが炸裂する音」

手術は30分キッチリで終了。
全身汗だくでぐったりです。30分以上、ずっと肘が動せないというのはかなり大変でした。

手術後の肘は熱を帯びていて、痛みは相変わらず。

先生「痛みが酷い時はアイシングして熱を取って下さい。」

とのこと。内部で散らした「石灰質の塊」が徐々に排出されることで痛みが無くなるとのことで、2週間後に術後の様子を診てその後の治療を検討することになりました。

始めての手術でとても疲れましたが、とりあえず終わったという安堵感でいっぱい。

ここからは引っ越し一本に集中していくことになります。


【追記】
プロパンガス → 都市ガス に変更となるのでガスコンロを実家から持ち帰りました。今度の物件はキッチン(3畳スペース)があるので(ちゃんとした)調理も出来るようになって嬉しいです。


*****/ #3 へ続きます /*****
Posted at 2024/03/12 05:14:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ? | 日記
2024年03月10日 イイね!

引っ越しました #1

ども、最近は モデリスタ ではなく ニトリスタ のコギスケです。


alt
↑ お? ねだん以上?! ということで最近やたらとお世話になってます


年明け以降、更新をサボってましたが、このところ仕事もプライベートも多忙を極め、しばらく PC の前に座る暇も無かったように思います。

※ 今回、クルマネタはありません。
※ 以下、個人的な「備忘録」です。


【2月初め】
それまでのいろいろな事案が重なった事もあり、遂に引っ越しを決意。
12年住み続けた夏暑く冬寒いアパートは、地震の度に確実にダメージが蓄積され、今では部屋中の壁は縦横に亀裂(裏の柱が動いて引き裂かれた様子)が数メートル単位で走りまくり、フローリングの床は壁から平均5mm程沈下。隙間からは虫が自由に出入りしていたと思われ、毎月〇ルサン(燻煙剤)を焚いても一向に効果無く、紙テープを延々と貼って隙間を隠していました。

さらには下の駐車場(つまり部屋の下のスペース)の天井や壁の石膏ボードやコンクリートも次々とひび割れ、あちこち欠損して穴が開き始め、いつ車の上にアパートが落ちてきてもおかしくない状況に。

もとより「ワケあり物件」と承知でお借りしていた部屋でしたが、いよいよもって倒壊の危険性が色濃くなってきたので、巣立つことにした次第。

※ 今だからここに書きますが、震災後の地盤沈下で建物全体が傾き、かつ異なる地盤の境目により部屋の半分が傾斜で物が転がる、風呂やトイレの水が完全に排出できず留まる、寝ててもなんだか平行感覚が狂ってる感じで頭痛や不眠の症状に悩まされる、などなど。


【2月上旬
大手不動産会社複数にネットから部屋探しを打電。

A社、しばらく反応無し。
B社、「混み合ってるから来週来て」と塩反応。
C社、ややタイムラグあったものの、コチラの要望に合いそうな物件情報を次々と(遠慮無く)メールで送ってきます。

すぐさま  C社 とやりとり開始。
その二日後には物件を絞り込んで実際に見学。その日のうちに新しい部屋を決めました。担当された方は若い女性でしたが、細かな配慮の行き届く、且つ自社物件だけでなく他社の物件にも興味深々な意欲溢れる素晴らしいお方でした。
(私の住んでたボロアパートもリサーチ済み。おそロシア・・・)

新しい部屋はマンションタイプ。
防音、防振に優れ、コチラの「睡眠時間を確保したい」という要望にかなった部屋でした。
家賃・駐車場とも大幅アップで厳しいですが、水道費は固定・ガスはプロパン→都市ガス と変わるので少しは出費が抑えられそうかと決断。セキュリティ面も配慮されており、あちこちに監視カメラが設置され、ウロウロしていると住み込みの方(自宅警備員さん?)がすぐ出てきて見回りを実施されます。これなら安心できそうです。
(引っ越し初日は私も大いに不審者がられてました)


【2月中旬】
この頃の生活サイクルは、仕事を終え帰宅 → 引っ越し準備(荷造り、部屋の清掃)を行う、の繰り返し。

そんなある日、以前から感じていた左腕の肘痛(通称、テニス肘)が激痛に変わり、痺れも伴ってコップを持つことすら困難となりました。
思えば毎年冬場になるとテニス肘ということで痛みは感じていたのですが、昨年秋口から左手薬指の第2関節が5~6mm程腫れ上がり違和感を感じていたものの痛みはさほど無かったので(リウマチかなぁ?)程度にその時は深く気にしていませんでした。

が 今回、物を持つ事が困難なのはマズイと思い、病院で診てもらうことに。
「肘痛」が何科で診てもらえるのか分からなかったので、まずは大きな病院へ向かい、総合受付にて確認すると「肘痛」は「整形外科」となるとのこと。
「形成外科」だと思いこんでいたので、すぐ診療してもらえると思ってたのですが、「整形外科」の診療は週に二日、しかも午前中だけとのこと。

それだと通院も困難なので、あわてて違う「整形外科」を探し回ることとなりました。幸い近くに一件、それも新しく出来た診療所? があったので 藁にも縋る思い? で向かった次第。


問診を終え、まずはレントゲンを撮って左肘の様子を診てもらいます。

先生「あぁ、これは・・・ココまで来ると痛いウンヌンのレベルではないよね?」

コギ「はい。痛みもですが痺れも伴っていて、物を持ち続けることが出来ず困ってます。」

先生「(レントゲンの画像を見ながら) コレが左肘の関節の骨で、その隣が筋膜や筋肉。で、このあたりが神経が集まっている辺り。で、この骨と筋膜の間から外側に飛び出している「ツノ」のような白い物が見えるよね?」

コギ「先生、この「ツノ」って何なんですか?」

先生「長年蓄積されて出来た石灰質の塊です。この塊が神経群に触れると痛みや痺れといった症状が出ますが、あなたの場合は神経に達してぐりぐりと圧迫しているので、神経伝達が分断されることで本人は物を持ってるつもりでも、途中で物を落とす状況になってるようです。試しにほら、この左肘の少し飛び出している骨の辺りを押してみると・・・。」

コギ「ギャアァァァ━━━━(゚Д゚; )━━━━━━!!!! 先生、痛いッ、痛いです!!(>_<)」

先生「そうでしょうね(微笑)。これは早急な手術が必要です。

コギ「(゚Д゚)エッ、手術、ですか?!」

先生「体外衝撃波疼痛治療術 と言います。比較的新しい手術内容で、切らずに体の外から空気の振動を伝えて内部の悪い部分(石灰質の塊)を砕く、というものです。」

コギ「切らずに治療出来るなんてなんだか凄いですね。」

先生「ただ、新しい治療法ということで・・・足裏や膝の部位は保険が適用されるのですが、今のところ肘は保険適用外なんですよ・・・。

コギ「それでも切らずに手術できるなら・・・お願いします。

先生「わかりました。ただ肘痛の原因が首から来ている可能性もあるので、念の為に首のレントゲンも撮っておきましょう。」

という訳で再度レントゲン撮影・・・。
画像を見ながら説明する先生。

先生「(´ε`; )ウーン…この首の形状、、、とても綺麗な ストレートネック ですね。ほらここ、5番と6番の頸椎の隙間が狭くなって椎間板を圧迫してます。ただ頸椎の前方がツブれてますが神経群は後方に集中しているので痛みや痺れといった症状は出ていないようです。とりあえず肘痛との関連性はなさそうです。今日の所は痛み止めの注射(石灰質の塊の周囲を膨張させることで神経への圧迫を和らげる)と痛み止めの飲み薬、けい皮から吸収する痛み止めクリーム、そして緩衝材付きのサポーターを出しておきます。」

コギ「( ´Д`)-3ハァ…何気に大ごとになってしまった。。。」


手術が実施されるのは週に一日だけ、とのことで、手術の日取りは2月下旬に決定。

2月末までには古巣を明け渡して新居へ引っ越さなければならず、ますます忙しい日程となるのは明白でした。


*****/ #2 に 続きます /*****



【おまけ】
alt
↑ どんなに忙しくても腕が痛くても 足回りだけは交換しました♪
Posted at 2024/03/10 16:18:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ? | 日記

プロフィール

「クラッチ交換完了、ですが・・・ http://cvw.jp/b/943017/48222679/
何シテル?   01/24 20:30
コギスケと申します。 オス。14才。 日産シルビア・S15Rエアロの白っぽいのを1台飼育中。 犬小屋(ガレージ)を建ててからはチューニング費用...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

     12
3456789
1011 12131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

むき出しキノコの遮熱ボックス製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 18:16:05
パッドきーきー、ローターひずみ!?等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/06 23:45:23
イースト遠征-12 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 20:31:24

愛車一覧

トヨタ 86 86 (トヨタ 86)
'22.11.10 86前期 GT-Limited.(赤) に乗り換えました。 アプライ ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
2004年製 GIANT ROCK5000(赤) MADE IN TAIWAN G.M. ...
ダイハツ ムーヴカスタム もぶさん (ダイハツ ムーヴカスタム)
'2016.2月はじめに事故で廃車となったミラに替わり緊急納車。 クルマ探しに二週間。 ...
バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル) バーキン (バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル))
※以前乗っていた車です。 ※画像は当時の写真をデジカメで取り直したので、軽くボケてます。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation