• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コギスケのブログ一覧

2024年08月27日 イイね!

ウォータースポット除去(してもらいました)

ども。
炎天下での洗車は そこはかとなく命の危険 を感じさせてくれます(?)。
コギスケです。


今年の夏は暑い日が続きますねぇ。
(もぅ何度も書いている気がする)

また定期的に降雨現象も発生してるので、仕事を終えて駐車場に戻ってくると
「水玉模様(この場合ピンストライプ仕様か?)に なれ成れ果てた 86」
を目にする事もしばしば。

そうこうしているうちに、洗車しても消えない輪染み「ウォータースポット」だらけになってきました。

春先にミネラル取りを実施してから間もなく5か月。
このタイミングで、近くの GS で「ミネラル取り洗車」をしてもらう事にしました。


で、どうせなら少しでも綺麗にしてもらうべく会社の駐車場にて 予洗い を実施。
これだけで全身汗だくになり、意識も朦朧としてきましたョ。。。


alt
↑ とりあえずの 予洗い 完了

alt
↑ 順光だと綺麗に見えます

alt
↑ 見辛い下回りも抜かり無し?!


予約した時間より 30分 も早く GS へ到着。

スタッフの皆さん一同にお出迎えしてもらいました。
ちょうど空いていたのですぐに作業に取り掛かってもらいました。
なんだか恐縮です。。。


alt
↑ スタッフ一同によって拭き上げ作業が行われてます

洗車とミネラル取り施工はコーティングブースで行われたのですが、拭き上げは給油スペースに移動してスタッフ一同で行ってもらいました。
正直ブース内よりコチラの方が風通しが良かった、というのもあるかも知れません。
ちなみにいつもはブース内で拭き上げ完了→車両引き渡し、という流れです。

拭き上げ後の車両チェックは、各部位をいろんな方向から体を振りながら汚れや拭き残しが無いか厳しく見ていきます。
車の周りを右へウロウロ、左へウロウロ、上から覗いたり下から見上げたり、と、その様子はまさに 不審者 そのもの(失礼!)。

いえ、ここまでやって「お金の取れる仕事」と呼べるのでしょうね。
炎天下でのプロの仕事ぶり、勉強になります!


本日は50分ほどで作業終了。
いつもより少し長めに施工してもらったようです。

GS「ミネラル取り洗車[Aコース] ¥1,500 になります。」

コギ「(゚Д゚)エッ ¥3,490 (※1) じゃないの?」

GS「ミネラル取り洗車は通常メニューとは別のセットメニュー (※2) となってます。カード提示してもらえれば何度でもこの料金で利用可能です。」

コギ「スタッフ皆さんで小一時間も洗車してもらって ¥1,500 では ワリに合わないと思うのですが・・・?」

GS「ウチとしては、コーティングしてもらったお客様には、また来て(施工して)もらえるだけでありがたいと考えています。」

コギ「うわぁ、そう言ってもらえるとまた来ないワケにはいきませんねぇ。どうもお世話さまでした。」


正直、年一で施工するコーティング代金は決して安くはありません (※3) が、こうしたアフターサービスが含まれることを考えると、以前の毎週洗車、月一ワックスがけ、3か月ごとのコンパウンドがけ、といった手間を鑑みると寧ろアリかと思えます。
ボディ表面を削る行為が不要となるので、長期に渡りオリジナルペイント (※4) が保持出来るなら、経済的にもさほど負担では無いのかも?

(※1) 手洗い洗車(¥2,950) + ミネラルオフ(¥540)、だと思っていた
(※2) コチラの GS 独自のメニューらしい
(※3) 豊富にあるオプション類を依頼しなければ十分にリーズナブル、だと思うのですが
(※4) 既に12年落ちのライトニングレッド、しかも全体に引っ掻き傷や磨き傷だらけ、という残念な個体


・・・などと考えながら帰路に着くと、前方から真っ黒な雲が接近中。窓を開けて確認すると遠くで「ゴロゴロ」鳴ってます。

残念ですが、施工した仕上がり具合は後日確認となりました。


【追記】'24.08.27 曇り空の下で確認

alt
↑ フロントグリルが綺麗になってます(嬉)

alt

alt

alt

曇天気味の天候にて確認。
憎っくきウロコが綺麗さっぱり無くなってます。
景色の映り込みもよく見えるようになりました。

あと、私が手を抜いていた「ホイール裏側の汚れ」「ホイールナット周辺の手が入らない部分」「エンジンルーム内の汚れ」も綺麗になっています。タイヤのサイドウォールにはワックスも施工してもらってますね。まさに至れり尽くせりです。


【おまけ】最近、豪雨多くない?

alt
↑ もはや逃げ道無し

alt
↑ 何故か R4B.P. を走行してると豪雨に遭遇する確率が高く感じます

さっきまでの青空は何処へ? という勢いで降ってきました。
一分後、轍は深い水溜まりとなり激しく飛沫を巻き上げながらの走行となりました。
周囲の皆さんごめんなさい(当方トラック)。
スプラーシュッッッ!!



【備忘録】 予洗い中の気付き

alt
↑ S-LLC. 減ってるョ、また・・・

2日前に確認した時はもう少しあって「大丈夫と判断」した経緯あり。
急激に減少した?
後で補充しておこう。(←と思ってたのに昨日は補充し忘れた奴)


【追記】 '24.08.27 S-LLC. 適量補充

alt
↑ エンジンが温まると、中間付近まで上昇します

alt
↑ 温まった状態で、FULL まで補充

ラジエターやパイプ接続部、あとラジエターキャップの劣化も確認しましたが特に噴いてる様子も無し。
これは定期的にチェックするしかありませんね "(-""-)"
Posted at 2024/08/27 07:36:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 86 | 日記
2024年08月08日 イイね!

コギ散歩 仙台七夕まつり 2024 #2

ども。珍しくブログを続投してます。

*****/ 散歩の続き /*****

一番町四丁目商店街 にやってきました。

ここから先はドーム状の天井はありませんが、今日のような天気の良い日はより七夕飾りが 映えて 見えます。

alt

alt

七夕飾りを吊るしている竹の先端に短冊のような物が見えます。
それぞれに願い事とか書かれているのでしょうか。


alt

alt

いかにもトマトな七夕飾り(手前)と、短冊だらけ?の吹き流し(奥)


alt

alt

alt

この暑さの中、大きな機材を持ち歩き汗だくで撮影に勤しんでいた 某民放局の撮影クルー の人達。
オツカレチャ━━( ´∀` )━━━ン!!!!


alt

一番町四丁目商店街 の北端までやってきました。

(よく見えませんが) この先の 定禅寺通り を渡ると、勾当台公園2 に着きます。


alt

勾当台公園2 の入口の様子。
おまつり広場 が開設されていました。

手前には 観光案内所 があり、可愛い学生さんたちが一生懸命に案内されてました。

その隣には 臨時警備派出所 があり、可愛、、くはないオマーリさん達が待機中。


alt

そろそろ昼時というタイミングで、少しずつお客さんが増えてきた様子。

( ´Д`)-3ハァ…お腹空きました・・・。


alt

( ´Д`)-3ハァ…喉も乾きました。

生ビールを取り扱っているお店にフラフラと誘われそうになります。


alt

うぅ、生ビール・・・。
後ろ髪引かれる思いで おまつり広場 を後にします。


alt

勾当台公園内(?) を移動中。

左奥が 仙台市役所、右奥の大きな建物が 宮城県庁

そしてこの 勾当台通り は、 (当時)さんずの川」と呼ばれていたらしい。(河北新報社の書籍より。現在手元に資料が無くウロ覚えの範囲)

県庁市役所 がこれだけ近いのに、お互いに政策の違いやら様々なシガラミがあったのでしょう。この川?(勾当台通り)を渡ったらもう戻って来れない、的な意味を込めて さんずの川 と呼んだ、とのこと。

令和となった現在、お互いの関係が改善されたかどうかは不明ですが、両方を繋ぐ専用連絡通路的な何か が設置された様子は見えません。


alt

さんずの川、を渡り、勾当台公園1 にやってきました。

おまつり広場 として賑わう 勾当台公園2 と違い、こちらは出店が数店出ているだけで、公園として通常運転中。(*´∀`*)ホッ-3

公園内の自販機で水 を購入。
木陰で水分補給しながらしばし休憩をとります。
公園内には至る所にベンチシートが設置してありますが、この炎天下で 天然のシートヒーターが最強レベルで作動 していて、到底座る気にはなれません。背中とお尻が火傷しそう。。。

※ 果糖? ブドウ糖? な液糖がどっさり入ったスポーツドリンクなぞ摂取したら、今日の散歩は台無しになる罠。


散歩開始から2時間以上が経過。
(´;ω;`)ウッ?!
ふと気が付けば、汗が滴るほどビシャビシャになったTシャツから、僅かですが臭いが発生しているようです。

この暑さと賑わいですからねぇ、体臭漂わせてるおぢさんが彷徨っているのは周囲にとって さぞや迷惑 なことでしょう。
正直、両足の脹脛もパンパンになったので、今日の散歩はここで切り上げることにしました。


散歩開始から3時間ほどして帰宅。

真っ先にシャワーを浴びて、体重計測。
75.3kg → 73.4kg (-1.9kg 減)

よっしゃ!

標準体重の 72.0kg  まで、あと 1.4kg にまで迫りました!

これで ドン臭い86パワーウェイトレシオ も少しは向上することでしょう!!(高笑)

:
:
:

翌日からの2日間、「お盆前の地獄の納品ラッシュ」が続きました。

金曜は 18時間 働き詰(積)めて・・・

深夜帯に 2時間  睡眠・・・

土曜は 日付が変わってすぐに業務開始。
そこから 14時間 のお仕事・・・ 


毎年のことですが、相変わらずの ブラック企業っぷり です。
2024年問題どうなった?!
給料は減る一方だゾ!!

最後の方は運転しててもずっと地面がユラユラと揺れている感覚(おそらく揺れているのは本人)が続き、フワフワしながら仕事していたと思います。


そしてようやく今日(8/11)、休日となって家でまったりとしている次第。

(さて、順調に体重は落ちてるかな?)

と、体重計測を実施。

73.4 kg → 75.5kg (2.1kg 増)

って、増えてる?!

なんでだぁ~?
ものの見事にリバウンド、というか厳密に言えば 散歩前よりも体重増加 しているし!!

(´ε`; )ウーン…体重増量の要因として考えられるのは・・・風呂上がりの 発泡性麦茶 しか思い付かない。。。

あ~ぁ。。。


以上、「コギ散歩、見事に失敗に終わる」の巻でした。

まぁ、かなり久しぶりに七夕まつりが見れたので良かったことにします。
Posted at 2024/08/11 18:44:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | お祭り | 日記
2024年08月08日 イイね!

コギ散歩 仙台七夕まつり2024

ども。
お盆台風(※1) が来るらしいですね。
直撃した場合の被害(※2) を今から心配しているコギスケです。

※1 台風5号(名称:MARIA)。中心気圧980hPa. 最大瞬間風速35m/s. 8/21 08:00 時点で北に向かい時速15km/h で移動中、とのこと。

※2 台風直撃が予想される時間帯は、屋外にて絶賛労働中のはず。。。(-_-)ウツダシノウ


仙台七夕まつり 2024」 が 8/6-8 の三日間にわたり開催されていたので、木曜(8/8)に散歩がてら観てきました。

七夕まつりは、私が小学生低学年の頃、今は亡き祖母に連れて行ってもらった(通院のついで?)記憶があります。
実に45年ぶり?!の再来となりました。

当時は七夕飾りの吹き流しの先っぽにギリギリ手が届くか届かないか夢中になっていたものですが、すっかりおぢさんとなった今は、吹き流しと人混みをどう躱すかが第一条件に代わってしまいました(寂)。
まぁ歳とったなりに、いろんな気付きもあるでしょうから、今日も楽しんで散歩をこなしていくことにします。
(以下、画像メインでの構成となります)

※3 人物像に関しては、できる限りの範囲でモザイク加工を施してありますが、掲載にあたり不備があれば表示を取り止めますのでメッセージ等ご連絡願いますm(_)m

※4 背景等の看板やロゴ、お店の名称などへの配慮は情報量の多さにより諦めました。掲載にあたり不備があれば表示を取り止めますのでメッセージ等ご連絡願いますm(_)m


alt

仙台駅 前、ペディストリアンデッキ周辺の様子。
何店か出店が並び、道行く人々が足を止めてました。

ちなみに駅の中にも七夕飾りはたくさん飾られています。

でも、本番(?) はここからです。


alt

駅前から歩いてすぐの ハピナ名掛丁 (※5) から、アーケード街を西方向へ歩いていきます。
いきなり真っ黒な七夕飾りが出迎えてくれてインパクトありますねぇ。

※5 江戸時代、町の名前は侍の住む屋敷で構成される「丁」と、職人や商人などで構成される「町」に区別されていた為、御名懸組の組士屋敷が置かれた侍町は「名懸丁」と呼ばれていた。[ネット情報より]


alt

クリスロード (※6) のエリアまできました。
(たぶん。遠くの景色が見えないので現在位置の特定が困難。)

等間隔で様々な七夕飾りが飾られています。
それぞれに個性があってなにより手の込んだ作りになってます。
個別にじっくりと鑑賞したいところですが、どうしても周囲の人混みに流されていってしまいます。

あ、どうでもいい話ですが、以前仕事でこの辺りのドラッグストア数件に商品を卸していたことがあり、当時は勝手にクスリロードと呼んでました。(本当にどうでもいい話ですね)

※6 クリスロードの語源は、「Creative Life In Shopping」と「road」を合わせた造語によるもの(平成4年にアーケードが完成した際に命名)。長年「中央通り」として親しまれてきた通りで、横道にもたくさんのお店がある仙台のメイン通り。[ネット情報より]


alt

ここは・・・イオン仙台のあたり? (軽度の迷子)


alt

alt

より密度の濃い人混みがあったのでちょっと覗いてみると、JRAさん による「白馬に乗れる」イベントが開催されていました。

この真っ白なお馬さん、とってもおとなしくて、これだけの人混みにも臆することなく子供たちを乗せて楽しませてました。


alt

この先、東二番町通り を渡ると、その先は マーブルロード・おおまち
画像の「この先混雑中!!」の看板は至る所で見受けられました。
つまり 全域混雑中!! でした。

また、右側通行優先 とありますが、皆さん七夕飾りを見上げながら歩いているので完全に無法地帯化してました・・・。


alt

ここは マーブルロード・おおまちサンモール一番町ぶらんど~む (あと別に大町へ向かう通り) が交差する場所。
 
様々な七夕(?)飾りが飾られていて、特に大量に吊り下げられた折り鶴は圧巻としか言いようがありません。


【備忘録】 [ ]内表記は飾りの意味

・吹き流し[裁縫の上達]
・屑籠[倹約と清潔] ← 画像左上のターコイズブルーの奴
・投網[幸運を手繰り寄せる] ← 屑籠の下の水色の奴
・折り鶴[長寿] 
・くす玉[魔除け]
・菱飾り[天の川] ← 菱は星を意味するらしい。また青・赤・黄・白・黒の5色で構成されたものは魔除けの意味も含む。

画像にありませんが、ほかに

・紙子[裁縫の上達] ← 浴衣の形状をした飾り
・巾着[金運上昇と倹約]
・提灯[心を明るく]
・星飾り[星に願いを]
・輪飾り[天の川] ← よくお手製パーティーで飾る奴(アレは天の川だったのか・・・)

等、いろいろな飾りがあるようです。

※7 ちなみに すべてネット情報からの受け売り なので、間違いあればご指摘願います。


alt

ぶらんど~む の通りを北へ移動中。

今回 サンモール一番町 には行きませんでした。
ヽ(゚д゚; )スッ、スマソ


alt

とても可愛い「ぬこさんっぽい」七夕飾りの数々。

どの七夕飾りもよく作り込まれていて、感心するしかありません。


alt

alt 

alt

alt

この先、ぶらんど~む 通りの終点となります。
(天井ドームのエリアが終わり、向こう側に青空が見える)

広瀬通り を横切ると、その先は 一番町四丁目商店街 となります。


*****/ 散歩は続きます /*****
Posted at 2024/08/11 10:20:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | お祭り | 日記
2024年08月04日 イイね!

【コギスケ用メモ】自分でオイル交換してないから知らんかった

毎日暑い日が続いております。
日課の散歩もサボりがちになっている コギスケ です。


日曜の朝 07:00.

今日も暑くなる予報が出ていますが、すでに気温は 26℃ まで上昇。
どうにも 夜間に気温が下がった実感すら乏しい 感じ。

このところの 繁忙期 ですっかり 散歩をサボっていた ので、朝の涼しいうちに出かけました。


いつもの公園に到着。
久しぶりに訪れた 宮城野原公園 は何やら様子が変わっていました。


alt
↑ 何やらイベントが催されている様子


alt
↑ 真夏のクリスマス?! 南半球仕様?

現在、
「夏スタ! 真夏のクリスマス!」
が開催中のようです。

期間 2024.7/26 - 9/1
(公式サイトより)

いろんなところに サンタさん が(隠れて)居ます。
総勢約 40名 ?! とのことですが、散歩中にはその半分しか見つけられませんでした。まだ寝てるサンタさんも居たのかも?

敷地内一等地にはビアガーデンも展開中。
とてもイイ感じになってますが、イチ東北人としては
「東北熊襲発言」
が、いまだ未解決ということもあり、私的に不買活動を継続中。
※ あくまで個人的見解です


alt
↑ お立ち台にもサンタさん

左上の サンタさん 。。。


alt
↑ ステージ支柱にも小さいサンタさん達が連なってます


alt
↑ いろんな所にいろんなポーズの サンタさん がいます

意外な場所に隠れている サンタさん も居るので、楽しく公園内を散策してました。


alt
↑ 巨大ツリー前で撮影

私も サンタさん達 のように 開脚出来る ようになりたい。
(私は昔から滅茶苦茶体が硬い・・・それはもう見た人がドン引きしながらも気遣ってくれるぐぐらい・・・)


alt
↑ 思わず見上げてしまいます・・・金掛かってんナァ(溜息)

今朝は楽しい散歩となりました。
夢中になって散策したので全身汗ビッショリ。
帰宅して体重計測すると 1.2kg 程減ってました。
散歩しながらダイエット、楽しく続けていきたいと思います。

以上、今朝のコギ散歩でした。













(゚Д゚)エッ?
タイトルと内容が異なる?!

ここからは「ショップで社長からいろいろ教えていただいた内容」の備忘録です。ごく一部の方にしか該当しないと思うのでスルーして大丈夫です。

86(ZN6)に乗り出してから、自分でオイル交換する機会が無かったので全然気にもしていなかったのですが、あらためて気付きが多かったナ、と。



風も無く茹だるような日曜の午後。
この日はショップにエンジンオイルの交換を依頼してました。

タイヤの前後ローテーションとスタッドボルトのネジ山修理(1本)という作業も同時依頼していましたが、作業自体は1時間ほどで完了。

ピットから出てきた 赤い86 がゆっくりと駐車場に・・・

∑(゚Д゚; )アリャ?!

駐車場を素通りして そのまま走り去っていきます?!
社長何処行くの? ソッチはテストコース(市街地)ですよ?!

うーむ、、、組付け後の当たり付け? 馴らし運転?
まぁプロに実走テストしていただけるならありがたいというもの。


・・・数分後。

社長が戻ってきました。

社長「お待たせしました~ 完成ですっ! あざ~すっ!!」
※ この暑さのせいか、いつもよりハイテンションになっている様子
※ しばしスタッドボルトの修復とジュラルミンナットの話がありましたが割愛 

社長「(∀`*)ゞイヤァ 実は~ ちょっ~と オイル こぼしちゃいましてぇ(照)」

コギ「(゚Д゚)エッ?」

社長「慌てて拭き取って、念の為にクリーナーで洗浄して綺麗にしたんですけど、エンジン掛けたら白煙がもうもうと立ち上って凄いのなんの!」

コギ「( ;゚д゚)ェ..........................」

社長「一応、白煙が出なくなるまでテスト走行して確認してきました(ペコリ)」

コギ「。。。えぇ。あ、だからテストコースに出てたんですね(納得)」
(まぁこれも実走テストと言えるか)

社長「念のため、エンジンルームから白煙出ないかしばらく様子見てください」

社長「で、以前コギスケさんが言ってた [リコールの際にエンジンオイルが多めに入れられた]という話。あれって今になって分かったように思います。86BRZのオイルフィルターって上についてますよね。走っている時はフィルター内でオイルが循環されてるんですけど、エンジン停止すると時間経過でオイルが下がってきてフィルター内は空っぽになるんです。そしてその分だけエンジン内部のオイル面が上昇するわけです。」

コギ「だからフィルターは上付きなのに、交換する時はオイルがだだ漏れしない訳ですね。まぁ交換し易くて助かりますが (←自分で交換してない奴の発言とは思えないが)

社長「つまりエンジン停止直後と数分放置後では、オイルレベルゲージで確認したオイル量に違いが出ます。以前の話でオイルが多く入っていた、というのはエンジン停止直後にレベルゲージのアッパーレベルピッタリに調整した後、時間の経過でフィルターから下がってきたオイルの分だけ上昇したのではないかと思われます」

うーむ、確かに。
とはいえ、それでも当時の 6.3L入れ過ぎ だとは思う。


alt
↑ よく考えたらトンデモナイ位置にあるオイルフィルター(水色丸部分)


社長「オイルフィルター外しても、中からオイル噴き出してきませんよね?」

コギ「えぇ。(自分で交換してないからわかりません~)

社長「オイルフィルターの中が空、つまりオイルが下がって空気だけになっている状態だと、エンジン始動時のドライスタートの問題があります。このエンジンの場合、メタルをダメにする事例はよくあるみたいです。とはいえ、毎日乗っている人はまず大丈夫でしょう。心配なのはたまにしか乗らない人で、エンジン内部で油膜切れが発生している場合。対策としては油膜切れに強いエンジンオイル(一般的に高価)を使用する、またはドライスタート向けの添加剤を利用するなどがあります」

社長「ドライスタートを別にしても、オイル経路内に空気が入り込んでエンジン始動時に激しく攪拌されることを考えると、やはりこのエンジンの場合も、やや多めにオイルを入れることを推奨します。具体的にはウチの場合、レベルゲージのアッパーレベルから 5mm 多めで合わせてます」

コギ「少ないよりは多めの方が良いのはわかるのですが、アッパーレベルを超える量を入れてもオイル吹いたり抵抗になったりしませんか?」

社長「この程度なら問題ありません。極端な例ですが以前ウチでドラッグレースしてた頃に使っていた RB26 には、指定の4.6L(オイル+フィルター) に対し、8L 以上入れてました。ドラッグの強烈な加速Gで全開時にオイルパン内でオイルが偏ってしまうための対策でしたが、最終的には 8.5Lまで入れてました。オイルパン内にバッフルプレート(仕切り板)を増設するにも限界があり、最終的には倍近いオイル量となってました」

コギ「ほぼ倍の量が入るとは・・・(絶句)」

余談ですが、昔、コーナーでのオイルの偏り対策に内部に仕切り板を増設したものの、激しい衝撃を繰り返しているうちに仕切り板の溶接が剥がれ、内部で暴れまわり最後はストレーナーを塞いでしまいオイルを吸い上げることが出来ずにエンジンブローした、というケースを聞いたことがあります。
人体に例えるなら心臓の弁が閉じたままになった感じでしょうか。恐ろしい。


さて。

人生初の 水平対向エンジン
これまで乗り継いできた 直列エンジン達 と異なる面も多いのでしょう。
メーカーサイトにて、正しい点検方法を確認してみました。

alt
↑ 製造メーカーによる説明

メーカーとしては 「始動前、または5分以上放置してからの点検・補給」とありました。

昔からの癖で、エンジン停止後 キッチリ1分30秒 で計測してたけど、ぜんぜんダメでしたね。

やはり
スバルの車っていろいろ独特 
みたいです。


以上、私的備忘録でした。
Posted at 2024/08/06 08:56:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 86 | 日記

プロフィール

「クラッチ交換完了、ですが・・・ http://cvw.jp/b/943017/48222679/
何シテル?   01/24 20:30
コギスケと申します。 オス。14才。 日産シルビア・S15Rエアロの白っぽいのを1台飼育中。 犬小屋(ガレージ)を建ててからはチューニング費用...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

    123
4567 8910
11121314151617
18192021222324
2526 2728293031

リンク・クリップ

むき出しキノコの遮熱ボックス製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 18:16:05
パッドきーきー、ローターひずみ!?等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/06 23:45:23
イースト遠征-12 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 20:31:24

愛車一覧

トヨタ 86 86 (トヨタ 86)
'22.11.10 86前期 GT-Limited.(赤) に乗り換えました。 アプライ ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
2004年製 GIANT ROCK5000(赤) MADE IN TAIWAN G.M. ...
ダイハツ ムーヴカスタム もぶさん (ダイハツ ムーヴカスタム)
'2016.2月はじめに事故で廃車となったミラに替わり緊急納車。 クルマ探しに二週間。 ...
バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル) バーキン (バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル))
※以前乗っていた車です。 ※画像は当時の写真をデジカメで取り直したので、軽くボケてます。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation