• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コギスケのブログ一覧

2024年09月29日 イイね!

すっかり秋ですねぇ

ども。
すっかり秋めいてきました、コギスケです。

秋ですねぇ。
オドメーターも 6マンkm.に近付いてきました。
(↑ 58,653km. 9/28時点)

alt
↑ 久しぶりのエコーライン

エコーライン、ハイライン とも、来月末には冬季通行止め、でなくともすぐに紅葉シーズンで混み合うので、今のうちに来ました。

山の上の紅葉はまだ色付き始め、といった感じでしたが、早朝からかなりの数の車が登ってました。
(道を譲ってくれた皆さんアリ(´・ω・)(´_ _)ガト♪)

alt
↑ 1,300m を超え、ようやく雲(濃霧)の上にでました

登り始めてしばらくすると分厚い雲の中に突入。しばしノロノロ運転を余儀なくされました。

画像は 1,650m付近の様子。
麓の 川崎町辺りは雨上がりで路面はヘビーウェット だったので、こうして(弱弱しいけど)太陽が拝めるとは思ってませんでした。

alt
↑ 雲海の上空は、すっかり秋の空

フロントウィンドゥが曇りがちな事以外は車の調子は良好。
ここまで一気に登ってきましたが、水温は 92℃ で安定。
(停車すると 95℃あたりまで上昇するが電動ファンは作動せず)

逆に油温は非常に気になるところですが確認する術が無く、HKSのオイル性能を信頼するしかありません。
DDR(2回目)投入後は、7,000rpm付近までスムーズに吹け上がり、異音も無く好調を維持できてます。

タイヤもリアの発熱がしっかり確認でき、前後のバランスがとれてきたようです。ただ少し摩耗してきたのか、デコボコのある路面から発進する時、たまにグリップを失って「キュキュキュッ」と鳴く場面が出てきました。走行中は強力なグリップでまったく鳴きませんが。

alt
↑ 泥遊び(?) の後は 泡コースにてしっかり洗車

他、G.S. にて満タン給油(週末は少し安くなって嬉しい)。
タイヤ空気圧(ほぼ冷間)を計測すると、
右前) 2.85 kg/cm2.
左前) 2.80 kg/cm2.
右後) 2.95 kg/cm2.
左後) 2.90 kg/cm2.

と、何故か右側だけ僅かに微増していたので調整して揃えました。
少し前まで気温変化で空気圧が減ることがあったのですが、どうやらエアバルブ周りからの空気漏れの心配はなさそうです。


【冬タイヤ探し】
秋ですねぇ。
VRX が摩耗しまくりなので、今シーズン用にスタッドレスタイヤを探すことにしました。

alt
↑ ワインを買いに来た訳ではない(禁酒中の身には辛い店構えだ・・・)

フジ・コーポレーション 様を伺いました。
移転後一周年のDMを貰って来たのですが、結構混みあってました。
まぁ、マットウなスタッドレスタイヤを購入するなら、価格を含めココで間違いないでしょう。今日は安売りの理由を知りたく、こうして直接店舗で現物を隈なくチェックした次第。


【ガラス磨き】
秋ですねぇ。←特に関連性は無いが
フォワード のガラス焼けの続き。

alt
↑ やっとグラスターが入手出来たので施工してみます

alt
↑ 研磨後。。。( ´ー`)フッ、変化無し

グラスターの研磨性能により、こびり付いたウロコ汚れは一掃出来ました。

が、ガラス焼けには効果無し。

、、、というか、、、よくよく観察すると、、、

この「焼けている」部分って、合わせガラスの中のフィルムが焼けてるのでは???
(手で触れるとガラスのさらに内側が変色してるように見える)

となるともう手の施しようがありません。こりゃガラス交換しかなさそう。合掌(。-人-。)


【コギ散歩】半年ぶりの献血
alt
↑ 巨大過ぎて画枠に収まらず

alt
↑ まずは最上階の展望スペース(31F)に上り、地べたのゴミ虫どもを見下してやります

alt
↑ 少し右側を眺めた様子

楽天モバイル宮城 がちょっとだけ見えます(真ん中より右のあたり)。
画像の奥、曇天からの降雨現象が確認できました。ここまでの道中降ってなくて良かった。

alt
↑ 半年ぶりの献血

20F の 献血ルーム へ移動。
この半年の間は「献血し過ぎて規制期間を喰らって」ました。。。

移動バスの献血も悪くないのですが、コチラの献血ルームは「眺望が良い」「ドリンク飲み放題」「雑誌類も豊富」と素敵ポイントが盛りだくさん。
問診や事前検査などの待ち時間はありますが、まるでカフェに居るかのようにまったり過ごせて快適そのものです。

献血自体は (相変わらず血の気が多いようで) 5分 で終了(笑)。

2日後には結果が判明。ネットからすぐ確認出来るので便利。
「異常無し」でございました。(*´∀`*)ホッ-3


【コギ散歩】 近くの焙煎店を開拓
秋ですねぇ。
住宅街を彷徨っていると、珈琲豆を焙煎している香しい香りが漂ってきました。香りを辿って1ブロック程移動。。。

alt
↑ 不忘園さんのお店の外観の様子

【不忘園さん】
営業時間) 10:00 - 18:00
定休日) 記載無し(?) ※要確認

向かいの駐車場? の No.16~17 が利用出来るようです。
以前は日本茶屋さんだった、らしい。
現在は珈琲を始め、様々なお茶や雑貨を扱うお店になってます。
この日は途切れる事無く、次々とお客さんがやってきてました。どうやらご近所さんが多い様子。
店の奥には「喫茶かろん」もあります。

【喫茶かろん】
各種ブレンド珈琲(ホット、アイス、ともに¥300~)の他、いくつかメニューがある様子。
4人掛けテーブル×1、2人掛けテーブル×1 と決して広くはありませんが、珈琲豆を焙煎してもらっている待ち時間を過ごすにはうってつけのスペース。ご主人のコレクション が所狭しと展示されているので、しばし昭和レトロ(?)の雰囲気に浸れること間違い無し!
また「VWフリークな方」であれば更に楽しめる空間になっていると思われます。
※ 焙煎を待っている間、奥様による「おもてなし珈琲(無料)」が提供されました。スッキリした味わいで美味しい珈琲でした。これは マスターブレンド なのかな?
 
alt
↑ メニューが豊富で悩みます

中に入ると焙煎室(?) でご主人が焙煎中でした。

主人「今、焙煎してて手が離せないから、ちょ---っとだけ待っててね! すぐ焦げちゃうもんだからっ(焦)」

という第一声。

せっかくなので並んでいる商品達を一通りチェック。
画像のメニュー以外にもたくさんの豆が並んでました。
また珈琲豆だけでなく、緑茶や紅茶、その他いろんなお茶を取り扱っていて感心(または関心または歓心)。

この日は唯一 No.19 のモカ・ハラー が売り切れでした(残念)。
正直どれもこれも面白い銘柄ばかりで悩みに悩んだ結果、店頭推ししていた No.21 ぱぷあにゅーぎにあ(名称:トロピカルマウンテン) を購入。

alt
↑ 焙煎直後から発生し続けた活性ガスによりアルミ製の袋はパンパンに膨らんでます

明けて本日。
昨日焙煎してもらったばかりですが、既に袋は破裂しそうなぐらいに膨らんでます。
(画像だと膨らみ具合は伝わらないと思いますが、写り込んだ私の手が異様に長く伸びてる様子から察していただければ、と)

本来は 焙煎後 3~4日後が飲み頃 なのですが、爆発されても困るので飲みます!

alt
↑ フルローストにて焙煎された珈琲豆

豆は程よい大きさで均一に揃ってます。
挽く前からすでに香ばしい香りが鼻をくすぐってきます。

実際に飲んでみると、豊満な香りが広がり、スッキリとした苦みが口の中いっぱいに広がります。程なくしてほのかな甘みが感じられ、酸味はほぼ無い様子。
特徴としては説明書きにもあった「口あたりの良さ」。
味わいがスーっと引いていき、何か特定のモノが口の中に残る感じがありません。
※正直、その辺のカフェで出てくる珈琲より美味しいかと
ルーツがジャマイカ産の ブルーマウンテン ということもあり、全体のバランスがとれた上品な味わいと言えるかと思います。
※ 本家のブルーマウンテンを飲んでないので判断付かず
※ ブルーマウンテンも置いてますが、100g ¥3,000 とかなり高価

(∀`*)ゞイヤァ
近くに良い焙煎のお店があって良かったです。

alt
↑ よくワインでも用いられるフレーバーホイール

ネットでもよく画像は拾えるのですが、日本語に変換されたものはあまり見かけなかったので、図書館から珈琲本を借りてきて拝借。

あくまで表現の一環としての図ですが、、、
(´ε`; )ウーン…
ロースト>焼けた>茶色、ローストされた
という表現に落ち着くのかな? 全然伝わらないですねぇ。 
Posted at 2024/09/29 12:21:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 散歩 | 日記
2024年09月08日 イイね!

最近は特に変化も無く

ども。
「太っている印象を持たれがちだが、豚は太っていない。豚の体脂肪率は平均18%」
という記事を見て愕然としました。
豚より太い 豚野郎(コギスケ) です。


特に最近は何も無く、スマホに撮り溜めしていた画像などほっくり返した次第。


【最近の86さん】

alt
↑ ボディの撥水具合はバッチリ!

ウロコ取りの効果で撥水具合が復活しました。
とはいえ、会社の洗車場は湧水利用なのですぐ拭き上げないと大変(黒い染みになる)。

あとホイールコート用にゼロウォーター(画像無し。撥水するヤツ)を購入しました。


alt
↑ 夜の雨では照明により撥水具合が確認できます

ある程度の雨量があれば、汚れは自然と流れ落ちていきます。
(フレッシュキーパー要らず?)


alt
↑ それに対して飛び石傷の酷いこと・・・

ハイグリップタイヤを履く宿命とはいえ、飛び石傷によるダメージが深刻。

ナンカン NS-2R の時は、それなりのダメージで見た目もまぁそれなりに我慢出来たのですが、、、

シバタイヤ R23 TW280 は何でも拾って巻き上げるので一気にご覧の惨状となりました。
でもお気に入りタイヤなので仕方ありません(涙)。

マッドガードは高価だし、薄いゴム板でも張り付けてみるか・・・剥がれ落ちても後腐れ無いような安いヤツ。


alt
↑ 装着後 10ヵ月経過のエキマニの様子

この画像からわかること・・・
・エキマニ表面に焼け色の上に焼け錆が出てきた (←金属磨きをする気力が今は無い)
・エキマニ付近の配線の熱害対策がされていない (←せめて配線剥き出しの所だけでも保護してあげたい)
・オイルレベルゲージ取り出し口からのオイル滲みは無い様子


alt
↑ 連日の暑さで愚図ついたのでクリーニングを実施

詳細は整備手帳にあげてます。


alt
↑ ガラスクリーニングに「キイロビンGOLD」を購入

従来の キイロビン からどう進化したのか興味があります。


alt
↑ 実際に試したのはトラックですが・・・

長年の使用でガラス焼けが酷いったら!!
 (ワイパー作動範囲の境界あたり)

キイロビンGOLD による汚れ落としやウロコの表面を落とす効果は確認できました。従来の キイロビン と同様の使用感ですが、より手軽に効果が得られるように感じました。

しかし当然ですが、ガラス焼けにはまったく効果ありませんでした。crz
もはや ピカールグラスター(研磨剤10%) で磨くしかないか? いや、いっそのこと ピカール(研磨剤20%) でやっちまうか? ダメもとで クレンザー で研磨するか?
※ 取り返しのつかない事になるので絶対に真似しないで下さい!!


キイロビンGOLD によるウロコ落としは一回では完全に除去できなかったので、何度か段階的に施工していく必要がありそう。
それでも従来品と比較すると手軽に効果が得られるようになったと思います。
GOLD の費用対効果については、、、(´ε`; )ウーン…?



【今日のコギ散歩】

近くのホームセンターを開拓すべく、幸町界隈 へ足をのばしました。
最短距離ならすぐに到着する筈、でしたが・・・。

alt
↑ 広大なJRの車両センターが行く手を阻みます

JR東日本仙台車両センターさん の敷地の広いこと・・・大きく迂回させられました。


alt
↑ まぁ連絡用の地下通路を発見できたので良しとしましょう


【屋台ラーメン】

alt
↑ 屋台ラーメンの看板に惹かれてやってきました

個人的には、昔、四日市市 でよく仕事帰りに食べてた 屋台ラーメン の味が忘れられません。
そんなワケでコチラの看板に誘われて伺った次第。
ウチからすぐ近く、よく通る道でもあるのですが・・・


alt
↑ ネックは駐車場の狭さと台数の少なさ、そして何よりこの段差

先ほどの画像の白と黒の車の間に、青色のアクアがバックで入ったところ。
交通量の多い通りに面しており、アクアのような小型車でも何度も繰り返して苦労して駐車されてました。そしてバックの際にアクアの純正車高でも鼻先を擦ったのでは? と思うようなこの段差。実際にはジワジワとゆっくりバックしたことでギリ擦らずに済んだようです。

まぁウチの 86 では到底無理な話(-_-;)


「屋台ラーメン た紅(たべに) 」さん
昼の部 11:00 - 15:00 (無くなり次第終了)
夜の部 17:00 - 20:00 ※ 

定休日)
 毎週火曜日
 第1,3,5 水曜日(2021/7月~)

※ 現在、夜の部は営業されていない様子? (2021/6月~)
※ 詳細は店の入り口の貼り紙にて告知している、らしい(確認不足でスマソ)


定刻1100(ヒトヒトマルマル)入店。

するといきなり

店長「すみません、注文、少し待ってて下さ~い!」

という先制攻撃。
開店直後ということでかなり忙しい様子。

店内は カウンター席がコの字に配置され、その内側で店長が一人で切り盛りしてます。
屋台ラーメンということでカウンター席のみ。各席は大きなプラ段?の仕切りで区切られてます。
開店直後ですが、既に3名のお客さんが居て、ラーメンが出てくるのを待っているところでした。


alt
↑ 屋台らしくシンプルなメニュー(画像はネットからの拾い物)

ラーメン、冷やしラーメン(通年やってる)、ねぎとろ丼 が主なメニューで、後はお好みでトッピング等で自由にカスタムしていくスタイルらしい。


3分程すると、別の店員さんが慌てて到着。
本来は2名で回しているスタイルなのでしょう。

店長「すいません、お待たせしました。ご注文お決まりでしょうか?」

お腹が減っていたので大盛りを注文。

店長「大盛り、ありがとうございまーすっ!!」

この店長の人柄でしょうね。とても受け答えが良くレスポンスも小気味良い感じで好感が持てます。ただ言葉の最初にやたらと「すいません」と付くのが気になりました。そんな謙虚な感じもまた店長さんの人柄の良さを表しているんだろうなぁ、なんて考えていると・・・。

5分後。

店長「すいません、大盛りお待ちどおさまでしたっ」

出てきたラーメンを見てビックリ(@ ̄□ ̄@;)!!
ラーメン丼の大きさはごく普通なサイズなのに対し、その丼からはみ出ようかと言わんばかりの麺の多さ!! こ、これは・・・
※ あまりの衝撃に画像撮る余裕無し。食べログの画像にも大盛りは見つけられず。
※ 後から食べログのクチコミ見て知ったのですが、コチラのお店は通常サイズでも 200g の麺を使用(普通の店は130~140gぐらいかと)
※ 大盛りは少なくともその 1.5倍、300g 、いやそれ以上あったと思います。採算取れているのかちょっと心配・・・。

スープは醤油ベースでふんわり煮干しの香りが感じられます。
ただ麺が多くてよく見えない・・・

alt
↑ ラーメン[普通サイズ] ¥890  (画像はネットからの拾い物)

麺はほぼストレートの中細麺。
他の人のクチコミでは「ポキポキ麺」という表現がありましたが、個人的には少し柔らかでもちっとした「モキモキ麺」の表現がしっくりくるかな、と。

時間経過で麺がスープを吸ってどんどん成長(?)して大変な事になってきたので、とにかく完食を目標に頑張りました(ん?)。
次からは普通サイズにしよう、と決心した次第。
※ トッピングの(刻み)玉ねぎが人気、らしい。

個人的に煮干し系ラーメンは得意ではないものの、とても美味しくいただけました(終盤苦しかったケド)。
何より店長さんの接客の良さが印象に残ったお店でした。

コギ「美味しかったです。また来ますネ」

と伝えた時の店長の嬉しそうな表情が印象的でした。

結論) やはり 屋台ラーメン は美味しかった。


【食後のデザート】

暑い中の散歩は汗だくになりますねぇ。

ついついコンビニでアイスを買ってしまいます。


alt
↑ これはカロリーオーバー確定なヤツ!

だ、大丈夫。
ラクトアイスじゃないから太らない、はず(狼狽)。
Posted at 2024/09/08 20:34:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 86 | 日記

プロフィール

「クラッチ交換完了、ですが・・・ http://cvw.jp/b/943017/48222679/
何シテル?   01/24 20:30
コギスケと申します。 オス。14才。 日産シルビア・S15Rエアロの白っぽいのを1台飼育中。 犬小屋(ガレージ)を建ててからはチューニング費用...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/9 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

むき出しキノコの遮熱ボックス製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 18:16:05
パッドきーきー、ローターひずみ!?等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/06 23:45:23
イースト遠征-12 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 20:31:24

愛車一覧

トヨタ 86 86 (トヨタ 86)
'22.11.10 86前期 GT-Limited.(赤) に乗り換えました。 アプライ ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
2004年製 GIANT ROCK5000(赤) MADE IN TAIWAN G.M. ...
ダイハツ ムーヴカスタム もぶさん (ダイハツ ムーヴカスタム)
'2016.2月はじめに事故で廃車となったミラに替わり緊急納車。 クルマ探しに二週間。 ...
バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル) バーキン (バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル))
※以前乗っていた車です。 ※画像は当時の写真をデジカメで取り直したので、軽くボケてます。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation