• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コギスケのブログ一覧

2025年01月24日 イイね!

クラッチ交換完了、ですが・・・

ども、今から修理費用がいくらになるか怖くて夜も眠れない、かもしれないコギスケです。


このところ忙しくて、ブログ更新どころか PC起動すら出来ない日が続いておりました。

少し前からショップへ my86 を持ち込み、クラッチ交換の作業を行ってもらってました。


alt
↑ 初入庫なのであちこち診てもらってます(画像は以前のもの)


【1/23(木)】

スクリーン・T社長(以下、社長と略) より着信あり。
完了予定日より前の連絡ということで、一抹の不安を感じながら 電話に出ます。

社長「お世話になっております~。クラッチ交換完了のご報告です。」

( ゚Д゚)ウヒョー、仕事が早い!


alt
↑ ORC-400 Light 入りました~♪

社長「で、クラッチの方は終わったんですが・・・以前お話にありました「異音」の原因が判明しまして、エキマニのガスケットが吹き抜けたことによる排気漏れでした。コチラで確認しましたが凄い音が出てましたョ。」

コギ「(´゚д゚`)アチャー エキマニでしたかぁ。ナットの緩みなら増し締めで対処かなぁ、と思ってたんですが、そんなに甘くなかったですね。でも原因が分かったんで(*´∀`*)ホッ-3としました。」

社長「で、どうします? この状態(クラッチ交換済)で納車も出来ますし、一緒に排気漏れの修理も行うことも出来ますが。」

一瞬悩んだものの、せっかくガレージに入ってバラされているのだから、一緒に修理してもらう以外の選択肢はありません。
ガレージ内で場所を取って邪魔になるのを承知で修理を依頼しました。


alt
↑一昨年冬に導入、そして春早々にガスケットから排気漏れという・・・(画像にガスケットは写ってません)


社長「最初に見た時から気になっていたのですが、このクラッチマスターシリンダーって一度もオーバーホールしてませんよね? かなり動きが渋くなってたのでこの際一緒に直しましょう。たしか部品代で¥3,000 ぐらいのはずです。」

という提案も出していただいたのでソチラもお願いしました。
リペアキットによるオーバーホールかと思われます。
かなり気にされていて
「う~ん直すか?・・・まぁ次回でいいかなぁ? でも、う~ん・・・」
と何度も悩まれていたのでよほど程度が悪かったのでしょう( ;´д`)トホホ…



【1/24(金)】

社長より着信あり。
昨日の今日ということもあり、新たなトラブル報告を覚悟しながら 電話に出ます。

社長「お世話になっております~。現在、手配した部品が到着しだいすぐ組み込んで納車できるようにバラシ始めてたんですが・・・。」

コギ「が・・・?」

社長「マスターシリンダーがすっかりダメになってるようです。中のフルードが真っ黒でベタベタになってて、まるでモリブデングリスが充填されてるみたいです。当然ゴムパーツもまともに作動出来なくなってます。コギスケさんは新車からこの車に乗っておられるのですか?」

コギ「2年前に中古で購入してます。」

社長「ではその前のオーナーさんが一度もフルードを交換していなかったのでしょう。この手のスポーツカーは最低でも2年毎にフルードを交換しなくてはダメなんです。」

コギ「(´ε`; )ウーン…でも前回の車検で交換してもらってるはず???」


alt
↑ 車検でフルード交換する前の画像(うっすら黒ずんでます)

alt
↑ クラッチフルードは交換実績あり(前回の車検[R5/8月]の明細より)

やはり長期間動いてなかった車両はフルード交換だけでは充分とは言えず、オーバーホールが必須なのでしょう。自分の知識不足が嘆かわしい・・・(あと車検通してくれた車屋さん)


となると、他のフルードやらグリスを使用している箇所も心配になってきます。そもそも今回のレリーズベアリングも内部でグリス切れしたのが原因かと。。。
これから少しずつリフレッシュ作業を行っていきたいと思います。


社長「こうなったらマスターシリンダーはオーバーホールではなく新品に交換しましょう。部品の手配に数日かかるので、作業完了は来週まで延びます。スケジュール調整はコチラでしますんで代車はそのまま乗ってて下さい。」


(´Д`)ハァ…
次から次へと発覚する my86 のポンコツっぶり。

でも泣き言を言っても仕方ありません。

せっかく その道のエキスパート に診てもらっているのですから、この際しっかり直してもらうことにします。

*****/ 続きます/*****


alt
↑ 代車のビッツ君。走行距離は50,000km で調子良いです

alt
↑ 瞬間燃費計は驚きの99.9km/l対応

とはいえ、いつもの道をいつものペースで走ると my86 の燃費と変わりありませんでした。


【おまけ】
alt
↑ 空気入れがデジタル式に置き換わってました

目標の空気圧を設定したら、あとはエアバルブにセットするだけ。
自動調整中は「ピピッ、ピピッ、・・・」と音がして、目標値に到達すると「ピー、ピー、ピー、・・・」と鳴ったらセット完了。

とても使い勝手もよく便利です。
まぁ唯一難点を挙げるとすれば、全体的に動作がまどろっこしい感じがしないでもないです。慣れてる人なら従来モデル(アナログ)でシュパッ、と空気圧を調整した方が早いと思います。
Posted at 2025/01/24 20:30:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 86 | 日記
2025年01月17日 イイね!

新年早々ロードサービス要請(13年ぶり、2回目)

ども、久しぶりの更新です。
ちなみにクラッチ交換はまだ「準備中」。。。


今年の冬は雪が多いっっっ!!
※ 仙台市内に居ると実感無いですが

alt
↑ 週3~4ペースで雪国通い・・・

仙台 に戻って来るとトラックは融雪剤で真っ白け。
下回りは撥ね上げた雪&泥でドロドロ。

運行後はすぐに高圧洗浄機で付着した融雪剤を洗い流します。放置しておくと春~夏あたりに一斉に錆が出てくるので・・・。


alt
↑ せっかくなんで、薄汚れた my86 も洗います

寒いのでエンジンかけて暖気しながら拭き上げていきます。

(最近エンジンルームからカチカチ音が出るようになってきたナァ)

と、ボンネット開けて中を確認。

(オルタネーターかナ? 接続してあるコネクター揺すっても変化無し、と)

と、さらに一歩近付いた直後、手に持っていたウェスが消えました!!

∑(゚Д゚; )アリャ?!

消えたウェスを探すと、プーリーとVベルト、そしてカバーに巻き込まれていて、Vベルトの回転は停止してます。

エンジンは普通に回っていたので、まずは落ち着き払ってエンジン停止。

巻き込まれたウェスをゆっくりそーっと引き出します。

スポッ! ペロン!

無事にウェスを取り出せました。

(ん? ペロン?)


alt
↑オイルフィルター脇に違和感が・・・ 

alt
↑ Vベルト 外れてしまったぁ!!(唖然)

しかも先日の雪で工具箱積んでたのに、乗っててガチャガチャ煩いからって家に置いてきたばかりでまともな工具も積んで無い。

(´゚д゚`)アチャー

それにしてもこの Vベルト1本で複数の補器類を回すという発想がすごいと思った次第。
逆にこの1本がダメになったら補器類が全滅、とも言えるのですが (←今回コレ)


手持ちの工具もなくお手上げなので、すぐさま ロードサービス を呼ぶことにしました。
前回の救助要請は2011年の年末、実に13年ぶりの依頼です。
確か シルビア(S15) のスターターモーターが出先で寿命が尽き、セル回してもカチッという音しかしなくて慌てた記憶があります。あの時の隊員さん、鉄パイプ片手にスターターモーターさんざん小突き回してたっけ・・・(遠い目)

あれから13年が経過。
今時はアプリから簡単に救助要請を出せて便利~♪ 

と思ったものの、登録情報の変更やら各種情報入力やらで結構手間取りました。
これなら #8139 で電話した方が早いんじゃね?と思ったけど、GPS で位置情報を送れるのは便利なのでやはり手放せないかなぁ、と。

:
:
:

30分後。


alt
↑ 隊員F様到着

まずレッカー移動の準備を始めたのですが、隊員F様の表情が曇っています。

F様「かなり車高下げられてますか?」

コギ「車高は純正のままですが、エアロの関係で低くなってます」

F様「だいぶ鼻先が出ているので、修理工場の敷地に出入りする際に擦るんじゃないかと、、、念のため底の画像撮らせて下さい」

コギ「( ゚∀゚)・;'.、グハッ 今日は車屋さんも休みで連絡つかないし、困ったナァ( ;´д`)トホホ…」

F様「この車トヨタなのに水平対向エンジンなんですね? う~ん、やった事無いケド、手持ちの工具で少し対応してみましょう」

レッカー移動は最後の手段にして、まずは応急処置を試みることになりました。


と、ちょっと脱線。

*****/ 個人的な備忘録(ここから) /*****
2012年当時のモデリスタのカタログ(部分抜粋)を発見。

alt
↑ エアロキットを装着してくれた初代オーナーに感謝

フロントスポイラー 純正比 -33mm
サイドスカート 純正比 -50mm
リアスパッツ 純正比 -20mm

ここから車高下げるのは厳しそう・・・


alt
↑ アンテナ、モール、インテリアパネル・・・要らないと思っていたパーツ類が予想以上に良いお値段してました

*****/ 個人的な備忘録(ここまで) /*****


さて、応急処置で Vベルトを張り直していきます。

まだお若い F様、「水平対向エンジンはほとんど触った事が無い」とのことで、私が手伝いながら作業を進めます。


alt
↑ 作業の邪魔になるパーツ類を外していきます

① エアフローセンサーのコネクター
② サクションパイプ
③ エアークリーナーボックス


alt
↑ テンショナー(?) にアクセスしてベルトを緩めて張り直します

えぇ、ネットでググりました。
赤矢印の テンショナー(?) に 14mm幅のソケットを使用して時計回りに回すとベルトが緩むようです。

F様 が テンショナー(?) を緩めてVベルトを張り直し、私がプーリーとVベルトのズレを直して全体を調整しました。
二人だったので簡単に張り直せましたが、Vベルトが長いので一人で張り直すのは困難に思います。


alt
↑ 僅かにタイムオーバー・・・

作業終了後、私が試運転している間に明細書を発行してもらいました。

F様「工数0.5(30分)までは 作業料金は無料 なのですが、少しオーバーしたのでロードサービス料が発生します」

¥2,400 の出費は痛いですが、レッカー移動したことを考えれば致し方ありません。
むしろ安く済んで良かったと思うことにしました。

F様「いやぁ、ボクも今回いろいろと勉強になりました!」

と謙虚且つ前向きな発言をする F様に

コギ「ъ(゚Д゚)グッジョブ」

と言って(すっかり冷めた) 缶コーヒーを差し出した次第。


【教訓】 エンジンルーム点検時はエンジン停止すること!

新年早々、間抜けな理由でロードサービスのお世話になった、という内容でした。


【本日のいただきもの】

alt
↑ ロードサービスで試供品がいただけるとは思ってませんでした

F様「良かったら使って下さい」

と手渡された一品。

まずはガラスの撥水処理が先ですねぇ。まだ寒いんで使うのはだいぶ先になりそう。。。
Posted at 2025/01/17 22:06:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | トラブル | 日記

プロフィール

「クラッチ交換完了、ですが・・・ http://cvw.jp/b/943017/48222679/
何シテル?   01/24 20:30
コギスケと申します。 オス。14才。 日産シルビア・S15Rエアロの白っぽいのを1台飼育中。 犬小屋(ガレージ)を建ててからはチューニング費用...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   1234
567891011
1213141516 1718
1920212223 2425
262728293031 

リンク・クリップ

むき出しキノコの遮熱ボックス製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 18:16:05
パッドきーきー、ローターひずみ!?等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/06 23:45:23
イースト遠征-12 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 20:31:24

愛車一覧

トヨタ 86 86 (トヨタ 86)
'22.11.10 86前期 GT-Limited.(赤) に乗り換えました。 アプライ ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
2004年製 GIANT ROCK5000(赤) MADE IN TAIWAN G.M. ...
ダイハツ ムーヴカスタム もぶさん (ダイハツ ムーヴカスタム)
'2016.2月はじめに事故で廃車となったミラに替わり緊急納車。 クルマ探しに二週間。 ...
バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル) バーキン (バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル))
※以前乗っていた車です。 ※画像は当時の写真をデジカメで取り直したので、軽くボケてます。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation