稚内の朝・・・
天気はいまいち・・・(>_<)

北防波堤ドーム
ちょっと写真をモノクロに、早朝で無いのに、たまたま停車車両や観光客がおりませんでした(^o^)
稚内の定点観測

今年も琉球バスの車両派遣は無かったようです。
車庫にいた中の人にお聞きしたら・・・
「運転士とガイドは沖縄から来ているが、車両は来ていないよ~」っとの事

琉球バスの宗谷バス借用車両(2015年撮影)
コロナ渦以降は車両派遣がなかったので・・・このまま車両派遣は無くなってしまうのですかね。。。
ちょっと残念であります。

貝殻の道・・・
天気が。。。

今年も新規にホタテの貝殻を撒いたようです。

宗谷岬
観光客もだいぶ戻ってきたようです。

最北端のスタンド、安田石油で給油
いつもお話しをする店員さんから「
暑い所から避難して来ましたね~」っと、この日の稚内の気温、16度・・・
でも、店員さんは暑いと・・・(@_@)

涼しげな証明書を頂けました(^o^)

北勝水産で、お土産を買いながら・・・
ここの直売所でも売っている
ホタテの珍味類が美味しいです♪
直販店で食べられる、ホタテバーガーも美味しいであります(^^ゞ
って、写真に美味しそうに写らなくて。。。

常呂にある「
アドヴィックス常呂カーリングホール」
軽井沢のチームなどが練習をしておりました。

能取岬が見える丘へ到着

能取岬へ向かう道

普段は大陸の方々がいつでも多数訪れている(中国の映画で使われたとかで)能取岬ですが、7月5日に日本で災害が発生するとの噂で、今回はほとんど訪れておりませんでした\(^o^)/
「
この状態が続くと良い」との、話を、北海道内で何度もお聞きしました。
中国の方々は、こんなに
嫌われているって事を分かっているんですかね???
分かってないですよね~たぶん(-_-)
ちなみに、木々に葉が無いと・・・

葉が無い方が良いような・・・(^^ゞ

山間部を走らずにオホーツク海側を南進して来ました。
明朝、北見のホテルで外を見ていたら・・・

貴重な東急グルーブの観光バスで使われていた「マーキュリーカラー」のバスがまだ走っておりました(^o^)
北海道北見バスでは、とうとう
一台だけになったそうです。
三菱ふそうエアロバス(KC-MS829P)北見へ来る前は、京浜急行バス所属だったそうで、マーキュリーカラーになったのは譲渡後みたいです。
北海道北見バスは、1959年から東急グループだったのが、2009年に
ジェイ・ウィル・パートナーズ、そして、2020年から、
札幌観光バスのグループ、そして、今年からは、
旭川電気軌道もグループ化・・・
今後、どのように発展があるのか気になります。

津別峠から見る、屈斜路湖
今日は朝から良い天気であります♪

久しぶりに
多和平にも寄って、羊ちゃんと戯れました・・・
って、羊ちゃんは牛ちゃんのように人間に関心をもってないようで、お食事をずぅ~と続けておりました。

開陽台へ
開陽台でも快晴でしたが残念ながら、澄んだ快晴では無く霞んでいる快晴・・・国後島は見えませんでした。
前にはちみつソフトは何回か食べたのと、この後もソフトクリームを食べる予定であるので、知床の塩ジェラートを♪

「奥行臼駅」の線路を利用したトロッコ乗車体験・・・
いつかはとおもっておるのですが、運転回数が少ないのです。。。
今年は
日 時 令和6年7月28日(日)から8月18日(日)の毎週日曜日(計4回)
時 間 午前10時から午後2時
会 場 旧奥行臼駅

毎度、道東へ来ると必ず寄っている「コープはまなか」のゼロヨンソフトクリームを♪
今日は暑い日であったのでお店の外で何人も食べられていました。
公には公言してはいませんが「ハーゲンダッツのソフトクリーム」と言われるのは・・・
ハーゲンダッツを日本で委託されているのが、横浜に本社がある「タカナシ乳業」
そのタカナシ乳業の北海道工場が「コープはまなか茶内店」の目の前にあります。ハーゲンダッツの日本の生乳はこの工場で作られているんです。
その、ハーゲンダッツの原料と同じ物で作られているソフトクリームが「ゼロヨンソフト」なのであります(^o^)
もちろん、私、スタンプカードを持っておりまして、今回も押印して頂けました。
北太平洋シーサイドラインでの快晴日
やはり天気が良いと心もウキウキであります。

F10のアルピナD5では、雨の日が多かったんです。。。

釧路空港から飛行機で帰る嫁さんを降ろしまして、ここから一人旅であります(^^ゞ
気ままな一人旅のが実は大好きなのであります。
がっ・・・食事がB級グルメになる事が多々多くなるのが(^^ゞ

ちょいと休憩で寄った名も知らない漁港で、なんか格好をつけて撮影しちゃいました(^^ゞ
太平洋側を南下
前から気になっていた道を通って、はるにれの木へ

R336号の十勝河口から、十勝川の堤防上15kmの道、1台も離合せず快適な道でありました♪
今後も使いたい(^o^)
さすが北海道、1日走っても誰もとハイタッチが出来ずであります。
つづく
Posted at 2025/07/08 20:12:37 | |
トラックバック(0) |
北海道旅行 | 旅行/地域