先週の25日、伊勢道へまた歩きに行って来ました(^^ゞ
前回のブログ「伊勢道へ・・・」へは、
こちらから
新東名を通るのも、今回で2回目・・・
早朝の新東名は空いていて快適です♪
ですが・・・ちょっと、こんな道路のペイント跡を発見・・・

良く見ると、
3車線で完成した道路をわざわざ、2車線にしていたとは・・・本当に、猪瀬様々ですね。。。

本日は、前回のゴール地点、伊勢街道の「神戸宿」(現在の鈴鹿市)から(^^)
伊勢鉄道、鈴鹿駅の高架下には、伊勢鉄道利用者の無料駐車場があるんです。
歩いた地点から戻って来るのに伊勢鉄道を使うので、今回は、この無料駐車場に車を置かせて頂きました。

近鉄鈴鹿線沿いに歩いて、神戸宿(かんべ)へ

鈴鹿線は全線が単線なんです。
唯一の交換駅が鈴鹿市駅になります。
上の写真のようなポイントを見る機会って多くないですか?
運転士が居眠りをしても、大丈夫のように作ってあるのでは無いんですよ~(笑)
まぁ、そのような時にも使えますが(^^ゞ
この安全側線(通称・安側)が設けられている駅では、上り下りの列車が同時に進入する事が出来るです。
鉄道の運転規則では
「停車場に進入した列車が過走により相互支障を生ずるおそれがある場合には、原則として2以上の列車を同時に停車場へ進入させて、または停車場から進出させてはならないと・・・」
あるのですが、ただし、警戒信号(黄色が2灯点灯)を現示(25Km以下)して運転、ATS等自動的に列車を停止させる装置が設けてあるなどの条件に、安全側線が設けられている時ってのもあるのです(^^ゞ
あと、待避線がある所などにも、安側が設置されていたりしますよね~
これは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・なんで、追い越し列車を速く通過させる為に設けられているんです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・部を知りたい方はご連絡下さい(笑)

一週間で新芽が多く出て、新緑になりましたね\(^o^)/

田んぼでは田植えの季節になりました。
耕耘機がちょっと蛇行したようです(笑)

江戸時代に、個人が立てられ道標だそうです(裏のお家の方のご先祖が)
今回のマンホールの蓋

鈴鹿市、津市・・・どちらも、つまらんです(笑)

交互通行式の道では・・・

各お宅の駐車場に、現在の開通方向を知らせる「矢印」が表示されます。
これが無いと正面衝突が・・・なかなか面白い道を・・・って、交互通行の区間は300mぐらいなんですよ・・・
なんで、一方通行にでもした方が良いかと思うのですけどね???

ちょっと見学する気にならなかった急な階段の神社。。。(^^ゞ

「警察学校」行きのバス、見たかったなぁ(笑)

本日のゴール、JR東海、紀勢本線「高茶屋駅」
駅前に、生産が中止になるとかの、ダイハツ「
コペン」が止まっていました。

17時20分過ぎに到着したのですが・・・次の列車は、59分発。。。
さすがに、この辺に来ると本数が少ないです(>_<)
列車で鈴鹿駅へ戻ります。。。

津駅から伊勢鉄道へ乗り換え
キハ48にこんな塗装の車両が・・・旧塗装(キハ48の旧塗装はタラコ色でした)で無く、国鉄風塗装になった車両を発見(^^)
そして、後ろを振り返ったら、BMWの広告が\(^o^)/
次回は、松阪の手前、高茶屋付近から・・・
歩行日は、4月25日
本日の歩行距離
33Km
歩行歩数
55129歩
消費カロリー
2363.3kcal
ブログ一覧 |
旧東海道を歩く(伊勢道も) | 趣味
Posted at
2012/05/01 22:20:29