• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年08月15日

今度こそ鶴見川の上流「源流の泉」まで行ってみる

今度こそ鶴見川の上流「源流の泉」まで行ってみる

2020年8月12日(水)鶴見川の上流に最初の一滴が湧いて出てくる「源流の泉」があります。

川崎市の鶴見川河口から上流に上って行った先「町田市上小山田町」


家からたしか往復100km弱ほどで行ける場所です。


実はこの日の3日前に行こうとしましたが、道を間違えて

鶴見川から分流しているもう一方の川「恩田川」に乗ってしまい

そちらの上流に行ってしまいました。


地図を確認し3日後の今日リベンジです!


源流まで「鶴見川サイクリングロード」をコンプリートすべく、

外はとんでもなく暑いのですが頑張ってサイクリングすることに(^^;)


それと

もう一つの目的。


前回、恩田川に入り「水浴び」をしていました。

今回も上流まで行って鶴見川で「水浴び」をしてみようじゃないかと。





前回は全コンプリートするつもりで国道一号線から鶴見川に入りましたが、

この暑い中、少しでもコースをショートカットしたい。

今回は国道一号線まで出ないで綱島街道から途中から鶴見川CRに乗ることにします。



綱島街道から鶴見川CRに乗り・・


◆日産スタジアムが見えてきました
alt


新横浜公園
alt


AM10時 スケボーの練習に来ている人達alt


隣りにJR横浜線が走っています。
alt


◆河口から16km地点の看板
alt


◆鴨池大橋 おしゃれな橋
alt


◆鶴見川が恩田川と分岐している場所
alt

前回は右岸(写真川の左側)を走っていて左側の「恩田川」に行ってしまいました。


こちらの左岸(ここの道)をそのまま上って行けば「鶴見川」上流に行きます。


今回は間違えずに・・・(^^;)



そのうちに雑草が茂り、コースがこんな感じで狭くなりすれ違うのもやっと。
alt

ススキが体にバシバシ当たり、腕&脚が鬱陶しく、かゆくなってきます。


鶴見川はどうやら草刈りができていないところがあるようで

夏のライドには向いていないかも。。。



市ヶ尾付近

◆横浜青葉IC が見えてきました。
alt


◆V型に分かれている場所
alt

また分岐しています。

鶴見川は左側なので、橋を渡り左に移ります。

右の川は違うので注意が必要!



その先も同じようなV型分岐の場所が。

◆開戸親水ひろば という場所です。
alt

ココも鶴見川は左側。

同じように橋を渡り左に移ります。



やっと上流端まできました!


最後の

◆鶴見川 看板
alt


◆36.5km地点 サイクリングロードの終わりになります
alt



◆宮川橋 この橋がサイクリングロードの終わり
alt


川沿いを走ってきた鶴見川サイクリングロードもここでおしまい。


自転車コースが行き止まりになり、
alt
川が曲がって道から見えなくなってしまいます。



その後は一番近い芝溝街道(57号)の一般道に移りちょっと走っていくと・・・


(この間にあるラーメン屋さんに入り、水分補給とお腹を満腹にしておきます)



◆図師大橋
alt

ここの交差点から右折(写真の歩道を渡った先の道)の155号に移ります。


数キロ(4kmほど?)先がゴールになるのでラストスパート!



◆道の脇の水路「鶴見川」 水量がグッと減り沢レベルに。
alt




ゴールが見えてきました!



見落としそうですが電信柱の向こうがわ!
alt



鶴見川源流の泉


到着!!!!!
alt


キレイな湧き水で中心からモコモコ水が湧いているのが見えています。
alt


鶴見川 最初の一滴!
alt

ここの水路に流れ出ているのが先ほどの湧き水からの水です!


目的達成です!


国道1号線からおよそ40kmってところでしょうか。



源泉まで行けたのでもうひとつの目的も達成せねば。。




Uターンでまた鶴見川CRに戻って・・・


行きに予定していた場所に到着。

◆水浴びポイント
alt

本流から分かれて鶴見川内で人工的に作られた浅瀬の水路があったので下りていきました。


綺麗な水質です。

よし、入ってみよう!

alt


誰かが先に水浴びをしていたようで濡れてた。
alt


川底がコンクリートなので今回は藻が無くキレイな川に入れそうです。


恩田川の時と同じように、サングラス、ヘルメット、グローブ、シューズ、靴下全部ぬぎぬぎ!


ジャージ、レーパンだけになって・・・



入水(^^)/


恩田川からの第二弾


ナイトプールパシャパシャ!!

のノリで


ヒアウィゴー!


Daytime Tsurumigawa River パシャパシャ!!
alt


空を仰ぐと視界一面に夏の空・・・alt


うひょー、

今回も冷たくてきもちええ。。。


自然の水風呂!


5分ぐらいで火照った体温を下げて川からあがります。


鶴見川の水浴びも

目的達成!


3日前のリベンジができました(^^;)


(つかれちゃった・・

   このまま かえりたくない。。

     でもかえらなきゃ。。。。)



その後用品、衣類を装着。


再び、鶴見川CRで来た道を下りていくー。


ジャージが水を吸っている効果で冷風が体を包み、

川から上がったこの後は汗一つ掻くこと無く気持ちよく走れます!(^^)/


コースの途中でジュースチャージで止まり、サイコンを見てみると気温が・・
alt


42℃!


停止したばかりが40.7℃だったので、数分の間に簡単に気温が上昇してる!

コンクリートの照り返しによるものなので自転車で走っているほうが涼しいようです。



alt


今回も暑い中、大変な思いで帰ってきましたが、これも2020年の夏のいい思い出になるでしょう。


鶴見川源泉まで行けて水浴び付きの納得のサイクリングでした。


alt

alt



3日前の鶴見川上流に行けなかったブログはこちら(^^;)

鶴見川CRの上流に行くつもりが・・恩田川自転車歩行者道路だった!?




よろしかったらポチっとお願い致します
  ↓   ↓   ↓
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

ブログ一覧 | 自転車ネタ | 日記
Posted at 2020/08/15 11:07:37

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

好きなスポットに身を置く... 映 ...
晴耕雨読さん

イイね👍❗️1234になりました ...
モビリティスタイルさん

働くクルマが働きました(^^♪(2 ...
RA272さん

アリエクから、オーディオ機器届いた ...
別手蘭太郎さん

型式指定申請における不正行為の有無 ...
どんみみさん

今日の朝ご飯。 (⌒‐⌒)
lb5/////。さん

この記事へのコメント

2020年8月17日 6:26
鶴見川のサイクリングロードを走ったことがないので、そのうち走ってみたいと思います。

源流といえば、看板あったりしましたが、きれいに整備されたのでしょうか?
ちょっと気になります。

水遊び良いですよね!
私もちょっとだけ、水浴びして走ったら、あんなに気持ち良いとはびっくりしました!(笑)
コメントへの返答
2020年8月17日 14:30
今度ぜひ行ってみてください。
ただ、コースが整備されていないところもあるので私のようなロードよりも丹沢山猫さんのMTBのほうが走りやすいかと思われます。

以前見た方はご存じかと思いますが、近所からのクレームが多いためか看板が多く、あまり景観が良いとは言えず、これは数年前から変わりません(-_-;)

夏のライドからの水浴びを体験するとハマってしまいますね。
もはや自分のイベントになっています。

プロフィール

「morning houseです 突然ですがブログサイトを移行することに致しました http://cvw.jp/b/2193283/44421239/
何シテル?   09/25 20:21
morning houseです。 昔はオートバイ大好き人間(SUZUKI GSX1100S刀)。 ちょっと前は四駆大好き人間(三菱 PAJERO 350...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
普通車を小さくしたおもちゃって感じで、実際乗ってみるとこれがまた面白い! また、ハスラー ...
輸入車その他 LOOK 795 LIGHT 輸入車その他 LOOK 795 LIGHT
            LOOK 795 LIGHT 2015 フレーム:       ...
輸入車その他 スペシャライズド 輸入車その他 スペシャライズド
SPECIALIZED ルーベ 2008モデル フレーム:オールカーボン 540サイズ ...
輸入車その他 ジェイミス 輸入車その他 ジェイミス
MTBパーツ郡 ●本体 フレーム JAMIS フロントサスペンション ROCK SHO ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation