• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白いショコラのブログ一覧

2020年05月24日 イイね!

100均ではLEDライトが進歩していた。

100均ではLEDライトが進歩していた。所詮100均はそれなりなんですが、最近では結構使えるLEDをみつけました。

まずは、冒頭の画像のSMDライトで結構小さい、そしてそれなりに明るくて

なんと、単4電池1本で光るのです。

更に減光と点滅モードを持っていて、スイッチもいい感じの感触です。
電池もすぐに減らないし他で使えなくなった単4を入れてもこの明るさ!
何処で買ったか忘れましたが税込110円でした。



次は、暗い時に自動で動きを感知して光るライトです。
確か、ダイソーで税込330円でした。


明るさは申し分ないのですが、単4電池3本で1週間しかもたないという電力消費
で単3ぐらいは格納できるガタイなのだが何故か単4電池の仕様。
せめて3週間はもたないと・・・使えない感が出てしまいます。


単4充電電池で1週間なので、単3だと容量の計算上3倍なので3週間は持つ、
精神的に使える限界のギリギリかと・・・
単3仕様に要改良ですね。

それにしても、100均とはいえコストと明るさの両立でLED製品の進歩が凄まじい。



Posted at 2020/05/24 21:11:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | ライト | 日記
2020年05月21日 イイね!

今日はいい天気

今日はいい天気5月にしてはやや寒い、でもいいてんきです。
Posted at 2020/05/21 13:26:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 季節 | 日記
2020年05月21日 イイね!

電線を集める

 電線を集めるコロナの影響で他府県にも行けずに行動を自粛することを皆さんはやっている
と思いますが、私もひたすら「引きこもり」です。

そんな中で私は壊れている電気製品の修理とかに使う電線が必要になってきますが、
安易に外出して電線を買ってくる訳にはいきません。
そこで、家にある廃棄予定の充電器などから使える電線を取り出します。

私がおススメする電線は、充電器の電線です。
何故かというと、銅線の表面処理をしていないのでハンダが良く付いて早く
結線が出来るということです。
早く付くということは、熱が入ってる時間が短く部品を傷めないんですね。

画像にはいくつかの電線がありますが、右端の電線は表面処理していて使い
にくいのでそれ以外の銅の配線がおススメです。
左側の電線は2重で、あとで述べる縦に切っていく方法で1重の線を取り出します。

ここで不思議な事が起こりました、何故か左側の電線の黒の根元が切れているように写ってますが、ちゃんと目視では繋がっています、よくある集合写真を撮ると誰かの手や足や首が無い現象と同じみたいですね。
電線も集合写真を撮ると画像が欠けるって事でしょうか?

ここでは心霊怪奇ブログではないので、霊の方々には悪いですが無視して次にいきます。



あとは線材の太さです、一般にカー用品店とかホームセンターでは普通は12v用の
線材が売っていて、思うような細さのがありません。


車用であればエーモンとかでありますが、電流が多いのを想定して太いのが多い。

特殊なのになると、ネットとか専門店での入手しかありませんから・・・。

充電器の線が良いという理由は5Vを想定した被覆の厚さで線材もそこそこ細い、
銅線に表面処理していないという理由です。

取り出し方を簡単に説明しますと・・・
電線は2重の場合は縦にウナギを料理するように長い方向にナイフで切っていきます、電気工事などで被覆を縦に切っていく要領です。

最後に、電線は2重になっていたりと取り出しが刃物を使っての作業になりますので怪我に気を付けてください。





Posted at 2020/05/21 11:22:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電気 | 日記
2020年05月14日 イイね!

自転車のテールライトを直流で試す

自転車のテールライトを直流で試す分解した自転車のテールランプですが、古いものなので確認が必要。

本来であれば自転車に装着して確認するのが間違いないのですが、外した部品のため
いちいち動作確認のためだけに自転車に取り付けるのも面倒なため、直流安定化電源で6Vに合わせて確認する。間違いなく交互に点滅しているのでOKです。


今回使った電源のように可変式の直流安定化電源があるとこういった低い電圧で動作する部品や機器を試したり調べたり出来ます。

バイクや車が主体のみんカラの皆さんだったら使用電圧が2Vから15Vくらいで十分
かと思います。
最近では無線機とか趣味を辞めてる人も多く本物の安定化電源の良い物が中古で今は昔と比べて結構、安く手に入ります。
Posted at 2020/05/14 17:26:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電気 | 日記
2020年05月14日 イイね!

自転車のテールライトを分解

自転車のテールライトを分解もう、20年くらい前のナショナルの自転車のLEDテールランプを分解してみた、
交互に2つの赤いテールランプが点滅するタイプだが、点滅する回路には不安定マルチバイブレーターという基礎的な回路が用いられていて、電源の供給にはダイナモから交流の約6Vが送られてくるのを4個のダイオードをブリッジに組んで整流し100μFの35Vの電解コンデンサーで波形を平滑にして直流に変換している。

分解の目的は、自転車のような不安定な交流を直流に変換している が仕組みと部品の耐圧などを見たかったという事です。
ダイオードブリッジに組みコンデンサーで平滑にしているという事が大きな収穫。
コンデンサーの耐圧が35Vだったところが興味深い、ダイナモの交流電圧6Vのざっと6倍近い耐圧なのだが・・・
ダイナモの最高電圧が素人なので判らないため、恐らくメーカーは10V位の電圧でその3倍で適当な耐圧は35Vで選定しているのだと思います。

ダイオードは普通は50Vとか耐圧あるので無視して良いと考えます。
点滅する回路については、ネットで不安定マルチバイブレーターとかで検索すると沢山の回路図と簡単に入手できるトランジスターの型番(2SC945,1815)が出ているので、興味ある方は部品入手して作ってみてくださいね。

この画像の回路のトランジスター2SC3330は一般的でないので、回路図を公開しても作りにくいものになってしまうため、ここでは止めておきます。

それにしても、ICやダイオードブリッジを使わずに個々に部品を組み合わせて作るディスクリートは時代を感じさせるし、組み立て工程が面倒で大きなものになってしまいますね。
Posted at 2020/05/14 16:30:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気 | 日記

プロフィール

「MG6530 プリンターの不具合を修理する http://cvw.jp/b/638729/47664316/
何シテル?   04/19 12:58
はじめまして・・・ このブログを通じてパーツ取り付けメンテなど、デミオの車生活を楽しみながらクルマを飼い?続けていきたいと思います。 お金かけて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

      12
3456789
10111213 141516
17181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

某社の車のエンブレムに似た注意書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/14 21:29:42

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
メインの車両です、気が付くと足元にフットレストが無いぞ!、走りのマツダで無かったのかい? ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
ふつうの軽自動車です。4気筒4輪独立懸架で造りは本格的で所有することにそれなりに満足しま ...
ホンダ CBR250R MC17 ホンダ CBR250R MC17
 250ccのバイクです、2万回転までタコメーターがあり高回転サウンドを楽しめます。特徴 ...
スバル レックス スバル レックス
レックス5 AⅡG  古すぎて、今の車と比較になりません。NA2気筒500㏄ 28 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation