• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

skyfiroのブログ一覧

2011年02月24日 イイね!

事故=物理

山で勝手に落ちたとか、コンクリートの壁に80キロで正面衝突したとか
新車のGTRに突っ込んだとか、山登ったとか、川に落ちたとか。
実に様々な目にあってきた。
20代前半の出来事である。

まぁようするに、無謀な運転して事故っただけの事。

その時って、車についてあんまり考えずに走ってたんだよね。
ドリフト出来るけど、言葉で説明出来ない状態。
何で滑るのか?なんでこの速度じゃ曲がれないのか?
車を運転するからには、理屈で説明出来ないと事故起こす確立は増える。

事故るからには事故る原因があって、事細かく分析することで、
人間は学習出来ていくもの。

それが、若いうちは、勢いとノリでかたづけてしまうから、次々と事故る。
まぁ、人引かなかっただけヨシとしないと。

そのおかげもあって、車を理屈で考えるようになった。

答えは単純だったw

「物理の法則のまま」

そうなんです。
こめんどくさい物理の法則そのまんまが当てはまる世界。

よく事故のニュースがあると、「原因はスピードの出し過ぎによる操作ミス」
とかまぁ簡単にかたづけるねw
そりゃそうだ、スピード出し過ぎたから、タイヤや車が受ける物理的力の限界を
超えて事故る訳だ。
いわば、それは「究極論」

ドライバーの問題が100%なんだが、事故のニュースでは「速度超過」て説明で
一般人に伝えてる。

もし、僕がテレビ番組の企画者だったら、
事故の原因を事細かく説明するだけのテレビ番組を作るね。
日常茶飯事にある交通事故を軽く扱いすぎてる。
ようするに、あまりにも多いから手が回らないんだろうけど、
一つの事故を詳しく一般人に説明して噛み砕けば、
普通の学力がある人なら、普通に理解出来て、事故防止に役立つと思うw

くしゃくしゃな車の画見せたとこで、
「ひぇぇぇ」とか、「うわっ」ってだけで、
「こーならないようにしよう」と、キモに命じるイイ画だとは思うが、
何が原因で何でこうなったんか、事細かく伝える事が出来たら
人間学習するんでは?

てかね、一回事故ってみれば、保険屋の事故分析がどんだけ詳しくやるかどうかわかる。
一件の事故だけで恐ろしいほどの情報量だし、その中身が
どんだけ悲惨であろうが、世に伝えていくべきだと思う。

一部警察が後日報告みたいな感じで書面にしてるモノもあるが、
正直、奴らのやる仕事は、わかりにくい。
意味不明な専門用語使って、空白埋めていくだけの書類。

時速60キロで走ってて、1秒間に進む距離はどのくらいですか?

とか、正直どうでもいい。
計算すれば出る事だけど、この計算させるのがまず、一つの壁。
計算出来ない奴だっているんだw
答えを聞いて、「16m進むんだ」とか言われても、
「16mってどんくらいよ?」って普通は思う。
「俺の釣り竿4本ぶん」とか言われても、並べて計ったことないからわからんわなw

結局、数値になればなるほど、めんどくさくなるんだよね。

じゃなくて、こーなってこーなったから、こうでした

で、いいんですよw

数値なんかいらないんです。

最近の俺の事故だと、

雨の日土砂降りで、間瀬のホームストレートで5速全開で走って
1コーナー手前でアクセルoffした瞬間、ケツが浮いて、ハイドロ起きて、
ドリってコースから外れて、刺さった。
こんだけの説明でイイ。

これを噛み砕くと、
5速の加速中はリア側に荷重が乗る。
アクセルon時は安定してるが、
offと同時に、荷重は前へかかる。
土砂降りの120キロて、スケートリンクのようなもの。
offった瞬間、タイヤと路面の隙間で排水するはずの溝が無かった為、
タイヤと路面に入った水が車体を持ち上げ、offった荷重移動と+され、
若干の舵角と荷重によってスライドを始めた。
慌ててカウンターあてるも、間に合わず100キロ近くの慣性が働き、
そのまま突っ込んだ。
それだけのこと。

これを一般ニュースに置き換えると、

「ハイドロプレーニング現象」

の一言で終わる。

確かにそうだが、原因は実はかなりある。

タイヤの溝が少なかった。
速度を出しすぎた。
カウンターが間に合わなかった。

3つもあるのだ。

そのうち、回避出来た可能性があるのは、カウンターw
速度出し過ぎが原因という訳ではない。
溝が少なかったというのは言い訳にしかならない。
結局、
「滑った車体をコントロール出来なかった」
てだけ。

タイヤの溝があったらハイドロ起きなかったんじゃね? と思うかもしれない。
速度遅ければハイドロ起きなかったんじゃね? と言うかもしれん。
でも、結局のとこ、
コントロール出来なかった自分が悪い 
のだ。

これを聞いて、普通の人は、タイヤ換えればいんじゃね?って思う。
そこが、間違うトコw

確かに、タイヤの排水性能は大事だが、
根本的に、パーツのせいにしてしまうと、
技術を上げようという意識がなくなる。
だから、うまくならんのだw

いつどんな時でも、パーツのせいにしてはいかんのだ。

でもまぁ、公道じゃ当てはまらないけどね。
Posted at 2011/02/24 00:06:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年01月15日 イイね!

回転合わせ

まぁね、コレはヒール&トゥーのはじめの一歩って感じで、ヒール&トゥーからいきなり
練習する人もいれば、回転合わせから始める人も居る訳で・・・。
とりあえず、回転合わせからw

まず、目的を知らないと、やる意味がない。

ゲームではボタン押せばシフトダウンしてくれて、画面上は何が起きたかわからんくらい
スムーズにシフトダウンが完了する。
が、
実車ではボタンのようにスムーズにシフトダウンするのは技術が必要。

5速全開走行中からいきなり2速にぶち込むと、100%レブる。
その時の回転差が大きすぎるので、FRの場合リアタイヤがブレーキがかかったかのごとく
ロックに近い状態となる。
ドリフトのきっかけ作りに「シフトロック」という技があるが、アレはアレで特別な技。

車を速く走らせようとすると、どうしてもコーナーに合ったギアを選ばないと
エンジンの美味しい回転域を使う事が出来ず、コーナー脱出時やたらとトロくなるw
例えば、
4速で直進してきて、急なヘアピンがあったら、まずコーナー手前でブレーキをかける。
4速入りっぱなしでそのコーナーを曲がると、エンジン回転がやたらと下がり、
1000回転ちょいで曲がるなんて事もあり得る訳で、
アクセル踏もうが、体をゆすっても車は前に進まない。
これじゃ、年寄りのノッキングジジイのような運転なので、遅くて話にならん。
交差点の脱出でやたらとカリカリと異音を立てて走り去るジジイやたらと多いw
そこでコーナーに入る前に2速に落としてから進入し、CP(クリッピングポイント)過ぎたあたり
から、アクセルと直結するかのごとく車を前に進ませる技術。

まぁ、いきなり「コーナーへの進入の為に」とか複合させると、頭が混乱するので、
直線で練習する。

時速60キロのまま、シフトを2速から5速あるいは6速まで速度を変えないで走行する練習。
とりあえず、直線を見つける。
60キロをキープしたまま、5速から2速まで(車によっては3速)を行ったり来たりさせる。
5→4→3→2とシフトは変わるけど、ずっと60キロキープのまま。
エンジン回転だけシフトダウンするごとにうなり出すw

最初はこれだけ練習する。
次は回転を合わせる。

普通にクラッチ切って、5から4へ繋いだ瞬間、車が若干前後にぶれる。
ようするにシフトショック。
これを99%無くす為の回転合わせ。

具体的には
5速で走行してて、
クラッチ踏んで、アクセルあおって、4速へ入れる。
このあおる率、量はギア比によって違ってくるので、どんだけ?とは言い切れない。
だいたい1000回転から1500回転ほど上げてあげれば、クラッチ繋いだ瞬間
何事もなかったかのように、シフトショックが無い運転が出来る。
まぁ繰り返し繰り返し、どんだけアクセル踏めばシフトショックが出ないのか?
これは体で覚えるしかない。
ちなみに、ギアごとにアクセルのあおる量が違うので、
かなりの練習が必要になる。

普段の通勤途中で出来る練習。

これは、車が変わろうが、MT車なら全てで練習出来る。
会社のトラックでも問題無いw

これをひたすら練習すると、ギア比の関係がわかるようになる。
3速から2速のあおる量と、5速から4速のあおる量の違いに気付くようになる。
特に2速から1速へのあおり量は相当なもんw

通常、2速から1速へのダウンはあまり出番が無いが、
ジムカーナをやる人には普通の事。
普段2速から1速へ入れる機会が無いので、練習当初はまったく入らないと思うw
これは、ギア内部のシンクロのアタリが出てない為、最初は入りにくい。
じゃ、練習すれば入るようになるのか?w
イエスでもありノーでもある。

ダブルクラッチ(ニュートラルで一回クラッチを繋いで再びクラッチを切る)を使えば入る
なら、MTのオイルを変えてみるのも一つの手。
添加剤でごまかすのもアリ。
信号待ちで2速から1速へ入れる練習をずっとやっていれば、そのうち入るようになる。

ジムカーナで戦力UPを狙うなら2速→1速は必ず必要だし、
ショートサーキットでは必要になる事もあるかもしれんので、絶対やっておいたほうがイイ。

で、ノーでもあると言ったのは、
MTのシンクロが死んでしまってる車w
普通、クラッチを切って、次のギアに入れる際にギア鳴りが起きる事はまず無い。
無いが、この回転合わせの練習をやってる時に、実はギアには相当なダメージがかかる。
運良く早めにコツをつかんだ人なら大丈夫なんだけど、
いつまでたっても出来ないシフトショック野郎の場合、
練習最中にMTの命でもあるシンクロを壊してしまう。
まぁ、壊れたら壊れたで、「勲章」だと思って載せ替えましょうw

壊れるのはシンクロばかりではない。
クラッチが壊れるw
まぁ、シフトショックを抑える為に、最初はどうしてもクラッチを繋ぐ時、
びびって半クラで吸収させてしまうので、
やたらとクラッチが減るw
上達するにつれ、この半クラの時間が少なくなる。

まぁ、この回転合わせを完璧に出来るようになるまで半年から1年。

直線ばかりだと飽きるので、少しクネクネ道でもドライブしながらやると
コーナー脱出がやたらと面白くなるw
それは、車が何であろうがMTなら同じ事。

とりあえず、直線で練習してみ。
まぁ、実際この回転合わせだけで半年以上遊べるんだから、
パーツなんていらなくね?w
そりゃカッコイイ車作るってのも面白いけど、
コテコテでサーキット行って、素のノーマル車に負けるのほど悔しい事はないからw

Posted at 2011/01/15 00:45:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年01月07日 イイね!

与えられた車

まぁその・・・・、免許取って、すぐに希望の車を買うってのは、正直難しいと思う。
社長の孫 も、ビートを買いたいらしいが、しばらくは親の車で過ごすか、
素敵なバイクで学校行ってる間は我慢か? って悩んでるんだが・・。

希望の車=そのカタチ

だけにとらわれてしまって、車本来のもっと重要なトコは二の次になる。
最も重要な事は、

「事故を起こさない運転を学ぶ事」

これをすっかりテッキリ忘れてしまってる。
慣れ は時間と共に解決するけど、「事故る運転」というのは「慣れ」で解決は出来ない。

慣れれば慣れるほど、事故る確立は増えるw

免許取って数ヶ月で四輪の難しさを肌で感じるなんて事はまず特殊な経験をしない
限り気付くことはない。
新潟の場合、間違いなく冬で一発必ず事故るw
トロトロ運転してて、障害物となってる人は別として、なにげに普通に運転してて
突然ケツが出たり、わだちにハンドル取られたり・・・・。
これを回避する為の運転の仕方が存在する。
まぁ
「経験」
であり、経験値によって人はうまくなっていくものだけども・・・、
この経験値を少ない時間で3倍4倍の経験値を得る為には
どうしたらいいか?って事w

これは、車種がどうとかの問題じゃなく、
車は何のってても一緒。
だから、「与えられた車」で限界までその車で出来る事全てをやってしまえばいいw

「ATなんだけど?」
とか、
「パワー無いんだけど?」
とかは
まったく関係無い。

「ロールする感覚」

これを叩き込む。

ハンドル切ると、横Gが発生して、車がアウト側に傾く。
これがどんな速度でハンドルとどう関係していくのか?
とか、
まぁいろいろあるw

とりあえず、与えられた車で出来る事を考えてみるゲソw


Posted at 2011/01/07 22:46:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年10月28日 イイね!

グリップとドリフト

まぁ、あれだ、よく、

「俺はグリップ派だから」

とか、

「ドリフトしかしねーよ」

って人と、2種類居る。

まぁ、グリップってなんなんでしょうね?

ドリフトってなんなんでしょうね?^^


タイヤを意識的に滑らせないで走るのをグリップ?

まぁ、そうとも言うけど、実際はドリフトもグリップもおんなじ。

どっちが車に負担が少ないか?


そりゃドリでしょうw


適当にその辺の駐車場でテールスライドして遊んでる位なら、
ドリのほうがよっぽど車には優しい。
まぁ力の逃げがあるから、思ってるほど車を傷める事もない。
痛めてると感じるのはその方達のモラルの問題かもしれんw
そこら辺でぶつけて、そのまんまとかw
まぁ、山でやれば必ずぶつけるからw

まぁ、ドリフトはハイグリップ履かなければ、力が外に逃げるので、
グリップよりは遙かにマシ。

グリップはネバネバしたタイヤwで高速で曲がる訳じゃんw
とんでもないGがかかるの。
足回りとか、ボディに。
グリップして力がボディに直接影響するもんだから、まぁそりゃ凄いですw
タワーバーつけれなくなるほど歪むからw

だからボディ強化とかいう事をするんだけども・・・・・。

ボディが硬くなればなるほど、足が柔らかいと感じるようになる・・・・

足を固める・・・・・

sたいや履く・・・

もうね、きりがないのw


走りのスタイルだって、グリとドリではまったく別物と考える人が多いけど、
ほとんど同じ。やってることは同じなんです。

グリでももちろん、意識的にスライドさせることもある。
間瀬のスプーンなんかそうw
シケインだって、リア滑らせていかないと、無駄な舵角増やしてタイム落ちる。

でも根本的にグリップはやっぱり地味。
ふつーの人が見たらただのおんなじトコ回ってるローリング族w
もうね、自分との戦いw
ひたすら、タイム縮める為の試行錯誤。
努力家w

ドリフトはどっちかってーと、速度よりも、
スピン状態をコントロール出来た喜び ってのが最初に来るから、
一度やるとトリコになるんだなw
定常円なんか出来た日にゃ、嬉しくて嬉しくてねぇ^^
出来る出来ないを客観的に判断出来るし、上達ぶりが自分でわかる。
けどね、
ドリフトばかりやってると、いつかつまずくw
間瀬最終でつまずくw
100kくらいの速度で最終コーナー突っ込んでいくのがコワイ。
怖く感じる。
速度慣れしてないと、間瀬は難しいかもね。



だから、どっちもやればいんですよw
どっちにも属さない、グリドリ派ってやつw

雨が降ったら、遊べばいんです。
雪が降ったら、夜な夜なでかけていけばいんです^^
Posted at 2010/10/28 22:35:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年10月24日 イイね!

タイヤ選び

いやね、タイヤってかなり種類あるんでナニ入れたらいいん?ってw

まさに迷宮w

とりあえず、溝あればいいんじゃね?w

って思います。


免許取り立て=タイヤに助けられる 

というのもわかる。

うんこタイヤ履いて、刺されば「タイヤのせい」と勘違いするだろうし、

イイタイヤ履いて刺されば、「自分の腕」と思うかもしれない。

たいていの人って、事故起きると

パーツのせい にするもんなんです。


「いや、曲がらねかったんだよねぇw」

とか平気で言うしw

正確には「曲がれる速度を超えてた」であり、

タイヤと会話できねー人。


タテ、ヨコのタイヤにかかる荷重のバランスをうまく使えないのが初心者。

そりゃ当たり前で、ちゃりんこしか乗ったことの無い人が、四輪の荷重のバランスとか無理w

だから、ハンドル切れば曲がる としか思わない。


グリップの高いタイヤは、ほどよい温度と共にグリップ力は増え、多少の荒い操作でも

車を安全に曲げてくれる。

が、

これが勘違いする原因。

「俺いけるんじゃね?」と、弥彦山とかで調子こくと、突然高速コーナーで一気にスピンとw

いや、ほんとね、ネオバとかほんとにキャパ広いんで、普通に突っ込めてしまうし、

かなり速い速度で走れてしまう。

でもね、

これが本当にコワイ。

120kで突然滑ったって、コントロールなんて出来ないw

タイヤと会話出来ないと、どのくらいいけるのか?まったくわからん。


ラジアルの下のクラスのタイヤでこの辺をちゃんと経験積んでおくと、

荷重というものがわかるようになる。

アンダー、オーバーだって手に取るようにわかるようになる。

フロント鬼グリって、ごまかしてるだけ。

ドリフト初心者の定常円とかならいいけど、間瀬ではフロントはグリップ弱くする。

フロントDNA、リアネオバw

これ基本。

間瀬のzコーナーとかの進入で距離出していくにはフロントが逃げないと仕事にならんのです。

フロント鬼グリが許せるのは初心者だけ。


話がずれたw


で、結局ナニ履けばいいの?w

まぁ、溝あって安くて、そこそこの奴。

ナンカンでじゅうぶんだし、ナンカン履いてるとバカにされそうだけど、

良い仕事してくれますw


間瀬とかPとかで遊ぶにはちょい物足りなくなるけど、とりあえずタイヤ減らしてから考えればOK。

新品のハンドリングと、7部のハンドリング、2部のハンドリングと経験していけばいい。

どこが一番食うのか、わかるようになるからw


で、

安いタイヤは危険なんじゃね?とか思うかもしれんが、
そんなことはないw
無謀にぶっ飛ばすほうに問題があるんであって、タイヤが悪いって例は無いと思う。

パターンの好みとかあるけど、タイヤって消耗品だし、ほんとすぐ無くなるから、
なんでもかんでも履けばいいと思う。
「このタイヤおもしれぇ」って交換する度に面白さ発見したりさ。

それが出来るようになってから鬼グリ履いて、間瀬でタイム削ればいいじゃん。

僕シビックで遊んだ時は扁平60のB60で間瀬走ったけど?w

もうね、笑えるくらいタイヤ鳴くのw

えwこんな速度で?w

ってw

でも15秒くらい出せればOKでしょw


タイヤは、うんこであればあるほど腕が試されるんです。

グリップ力は保険 なんて金持ちの言う言葉。

金が無いなら腕磨く、これ基本ですから^^w

 

Posted at 2010/10/24 21:59:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「アトレーワゴン SILKROAD アスクルリジットプレート交換作業 http://cvw.jp/b/812254/44989688/
何シテル?   04/04 14:44
しばらくの沈黙から復帰。 随分と世間が変わったようだ。 夢中で仕事して気づいたらやっぱり車が好きだった^^
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
砂浜走りたい
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
車検取った。 んーやっぱり乗りたい車が見つからないので・・・・ しばらくコレで(゜∀゜ ...
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
四駆買ったつもりが、FRでしたw よく確認せずポチってしまった・・・。 でもとてつもな ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
これからはドリ車は左ハンドルじゃ!って気合い入れて買ったIS。 あまりの非力さにタイヤサ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation