ホンダ ビート

ユーザー評価: 4.18

ホンダ

ビート

ビートの車買取相場を調べる

コンピュータ - 整備手帳 - ビート

注目のワード

トップ 電装系 コンピュータ その他

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明

    動画で解説!取り付け方 ZR-V 専用 多機能ハーネス動画あり

    ZR-V 専用 多機能ハーネス 動画で解説!取り付け方! youtubeへのリンクから再生頂けます!

    難易度

    • コメント 1
    2024年4月11日 17:21 YOURSさん
  • ECU遮熱

    溶接がたくさん入っているので、ボディのコンディション確認ついでにココにも最新のテクノロジーを投入。 今までバルクヘッドから10mm浮かしただけでしたが、それでも十分熱対策になっていました。

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2018年9月23日 00:14 K2LABさん
  • 【一年ぶり二回目】ECU移設

    前ビートと同じく遮熱のためにECUを移設しました! もちろん運転席裏にも前車同様収納を増やしてますよ~ 今回は前ビートとは違い、すんなりとECUのネジが緩んだので基盤も見ましたが予想以上に綺麗で良かったです(*´・ω・`)b

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2018年8月13日 01:06 どらくえさん
  • デスビレス化(CAS変更)その2

    少しだけ続きです(汗 クランク角の位置は大丈夫そうなのでクランクパルサープレートを固定します。 クランクインデックスポジションと1番上死点との位置関係を確認し、クランク角をどの位オフセットさせればいいかメモしておきます。 LINK側でその数値をクランクオフセットさせると、LINKが一番上死点を認識 ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 0
    2018年7月10日 23:24 りぼ菌♪さん
  • デスビレス化(CAS変更)その1

    うちのビートは純正ECUを取り外し、フルコンのみで制御されています。 その時にデスビから日産CASに変更。 ここからクランク角、カム角をそれぞれフルコンに入力していました。 それを取り外す為にセンサー取り付け位置を変更します。 まずはカム角(Sync)を取得する為にE07Zのエンジンマウントを仮で ...

    難易度

    • クリップ 8
    • コメント 1
    2018年7月10日 22:54 りぼ菌♪さん
  • ECU確認&移設

    納車受け取りにて戻る際、あまりに暑かったのか、帰宅途中でCheckランプ点灯~。 キターって感じでしたのでECUをはぐってみました。 やはりコンデンサからの液漏れ発見。 これは修理しなければと思い行きつけの修理工場に連絡。とりあえず近日中に遠征の予定がないので修理の予定。 ECU フルバケットが両 ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 2
    2018年5月29日 21:47 ryuichi355さん
  • タコメータ不動対策

    ビートのタコメーターをフルコンのオグジュアリにつないでも、+の電位がないので動きません。 なので、ダイナミック〜モーテックハーネスにプルアップ抵抗を仕込んでいたのでした。 ハーネスに抱かせていると 断線とかの危険が増えるので 今回はメーターに内蔵させます タコメータの+12Vに4.7kΩをつけ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2018年5月17日 20:05 C.A.Mさん
  • ECUカプラ整理

    過去のノートをよく見て まとめてから はじめます 差し替え用のダイナミック20Pカプラを撤去して m800のカプラを直結にします ついでに のこったD3100カプラは D2100カプラにサイズダウンしました。 だいぶスッキリしました。

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2018年5月17日 19:56 C.A.Mさん
  • ECUカプラ整理 その0

    ノーマルECU+AF計 2009年9月頃 モーテックM4にする前段階として ノーマルECUのカプラの根元に ダイナミックD3100ー20Pカプラ x 2を割り込み 参考 https://minkara.carview.co.jp/userid/367019/blog/40377894/?cm ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2018年5月17日 19:47 C.A.Mさん
  • ECUとメインリレーの移設(ノーマル配線のまま)

    ECUとメインリレーは、ドキュメントボックスに移設しています。 配線無加工で、ここまでは来ます。 コンデンサーが熱に弱いと言うことで移設しましたが、走行距離が少なくて(熱にさらされる時間が短くて)も古くなると液漏れするのかな。 ECUは、ビートガレージさんで修理して頂きました。 作業時間は、そこ ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 0
    2018年3月17日 23:15 akubi-aさん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)