日産 フェアレディZ

ユーザー評価: 4.21

日産

フェアレディZ

フェアレディZの車買取相場を調べる

自作・加工 - インテリアパネル - 整備手帳 - フェアレディZ

トップ 内装 インテリアパネル 自作・加工

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明

    LEDダウンライト装着例(ハイエース流用)

    アルファードやプリウスなど最近の車種には、センターコンソ-ルをほのかに照らすLEDダウンライトが装備されています。 ランクル70には装備が無い為、ハイエースの純正パーツを流用して装着いたしました!

    難易度

    • コメント 0
    2015年7月9日 13:23 ヒロイズムさん
  • 8インチナビをインストール その4

    このセンタースピーカーを仕込みます。 ネット部を変更。 ヨメの厚め黒タイツでブラック化。 余った生地はリアスピーカーカバーに 使いました。 場所は送風口の位置に設置します。 理由は センターSPはセリフを受け持つため 取付位置によっては違和感があります。 モニターに近い位置から発しないと なりませ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2019年9月14日 21:35 s310130さん
  • Z32 ピラーガーニッシュ張り替え

    シワシワのルーフパネル 綺麗になりました!

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 0
    2019年9月2日 10:07 egu352さん
  • タワーバーカバーLED照明追加2 配線加工

    電源の取り出しは左後ろの使われていない2極コネクタから。(写真はコネクタカット済 BOSEサウンドシステム搭載車で使うコネクタでしょうか。 アクセサリ連動でした。 配線端部がここにあると使いにくいので配線延長です。 緑が(+) 黒が(-) 絶縁処理はしっかりと LED側の配線と車体側の配線をワゴ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2019年8月25日 21:57 BUTCHERさん
  • タワーバーカバーLED照明追加1 カバー加工

    完成写真から タワーバーカバーのドットを光らせたく、加工しました。 ドットをくり抜くためにドリルで下穴を空けます。 △の棒やすりで根気強く形を整えていきます。×6ヵ所 これが一番大変な作業 裏側には補強のためリブが入ってますが、邪魔なのでカットしました。ニッパーで簡単に取れます。 くり抜いた穴に裏 ...

    難易度

    • クリップ 3
    • コメント 0
    2019年8月25日 21:57 BUTCHERさん
  • スイッチパネル塗装

    こいつをボディカラーに合わせてピンクに塗装します 脱脂してミッチャクロンを… あれ、色が弾く… もしかして脱脂しきれてなかったか? 塗料なくなったからクリア厚塗りしてごまかそ笑 最後の最後で運転席側が倒れてクリア剥がれて失敗… 今度時間あるときに表面ヤスってやり直そ ボディも塗った当初はこ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2019年8月11日 19:25 めしだ@永遠のかぷ民さん
  • Z34 ナビスイッチパネル加工

    後期ニスモは、ナビパネル周辺の塗色が標準車とは違うので、 ココを取り外してから 塗装するパネルとダイヤル周りを取り外します🔧 ダイヤルは爪が引っ掛かって止まっているだけなので、フック部分を浮かせるだけで外れます パネルは、6本のビスと爪で固定されているので、それを外せば取れます 可動部分などをマ ...

    難易度

    • クリップ 3
    • コメント 0
    2019年8月11日 15:14 @.たけさん
  • 天井、サンバイザー貼替

    天井貼替 サンバイザー手縫い

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2019年7月15日 10:19 四元さん
  • グローブボックス養生

    グローブボックス からUSBケーブルが出ており、携帯をつないで放り込むと傷がついて気になるのでシートで養生します 使用したのは 東レ エクセーヌ(ダークグレー) まずはグローブボックスを外します 開きどめの突起が引っかかる穴の形状から少し閉じたような角度でゆっくり上方向に引き上げると下のツメが外れ ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 0
    2019年7月1日 01:48 F'zさん
  • Z33 移設サイドに合わせて2回目のコンソール加工 4動画あり

    サイドブレーキブーツをあてがい、大体の形にラインを引きます。 ラインの上に配線止め金具を設置していきます。 付属の両面テープを剥がして、エポキシ接着剤で固定します。 硬化したら、止め金具で挟んで固定します。 これで脱着が可能になりました。 表から見れば普通っぽく見えると思います。 カーボンシートの ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2019年6月13日 21:19 ポンコツ工作室さん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)