マフラー - 整備手帳 - フェアレディZ
-
GRヤリス(GXPA16)マフラー開発中
後発になりましたが、GRヤリスのマフラーを製品化するため開発スタートしました。 K様ご協力ありがとうございます!
難易度
2022年1月20日 17:14 EXARTさん -
リア触媒、遮熱板加工取り付け
前回はここまで 今日は続き。 触媒の遮熱板取り付け 干渉する部分をカット。 触媒側にステーを新規作成。 フランジのあたりにピンホールが1つあったので、ついでに削って再溶接。 ステーはこんな感じ。 3点止めなのは、フランジのボルトが脱着できなくなるから。 シルバーで塗装して出来上がり。 こ ...
難易度
2025年7月23日 23:47 ポンコツ工作室さん -
マフラーバタフライ塞ぎ
次いでに右に寄ってるテールエンドも修正予定 大体の位置決めしてtig溶接にて点付け、この際マフラー固定して手元してましたがビリビリ電気流れるかもってビビってしまい少しズレた。 4点止め点付けの3点カットしてズラし見たらビンゴ。 こんな感じに穴塞ぎしてもらう。 溶接も無事完成! 良い感じ。 そんで完 ...
難易度
2025年6月22日 10:59 エンゼルスさん -
触媒移動.2、フロントタワーバー取り外し
前回ここまで出来たので続き。 干渉しそうな部分を予測して遮熱板にマーキング。 上下を間違えないように位置決め。 ステーを切り出して溶接。 耐熱シルバーで塗装して完成。 2本目を作る時は底上げもやりたい。 ついでに最近いらないんじゃないかと気になっていたフロントタワーバーも取り外し。 予想では違いな ...
難易度
2025年5月4日 15:44 ポンコツ工作室さん -
触媒移動、純正Yパイプ加工.1
純正触媒でも社外のメタキャタでも、この部分の脱着はメンドウなので触媒を移動。 見た目に対して中身が詰まってるせいか純正触媒はクソ重いです。体感でメタキャタの1.5倍くらい重い。 ベースになったGE系Fitの純正触媒。 遮熱板は後で必要なので丁寧に取り外し。 触媒部分は両側が60φの太さになるま ...
難易度
2025年4月3日 17:32 ポンコツ工作室さん -
Z34 キャタライザー 触媒交換
昨年の10月25日に納車され…間もなくの28日にエンジンチェックランプが点灯😥 知り合いのショップさんで診断した所… この様な表示がされました😩 1度、様子見でチェックランプを消したのですが…再びエンジンチェックランプが点灯 純正部品が11月初めに届きましたが…なかなか作業が出来ず、2か月以上 ...
難易度
2025年1月13日 12:43 moto_enterpriseさん -
インナーサイレンサー、延長、パンチング加工
ベースになるシュピーゲルのインナーサイレンサー115φ。 ステンレス製だけど安いから採用。 ウィルズウィンで買ったパンチングパイプ40φ。 スチール製。 加工前のインナーの全長。 パンチングパイプはこの長さ。 インナーのパイプを30mm残してカットして、パンチングパイプを被せる。 インナーが ...
難易度
2024年7月15日 17:30 ポンコツ工作室さん -
マフラーハンガー自作
ケツから突っ込んで排気系を全損させないように走る用のショート管を用意しているので、現地で交換し易いように一番後ろにある2ヶ所の純正ブッシュを使ってマフラーハンガーを自作。 寸法は純正マフラーで測ったけれどホントにそれで正しいのか解らないので少し調整出来るネジ式に。 作り易さと材料の入手のし易さでタ ...
難易度
2024年6月20日 01:29 ポンコツ工作室さん -
-
今の車が静かすぎるから熊が出て来るんだ!?
マフラーの音の確認。 スマホをマフラー出口すぐに置いて測定してみました。 4000回転回しての最大値が85dbでした。 大きな音に感じますが思ったより大きな数値じゃ無かったかな? エブ内で好きな音楽を大きめに聞いてるときの値。 かなり大きめだと思ったのですがこんなもん。 まだまだ耳の劣化は大丈夫み ...
難易度
2024年6月13日 10:03 nikuyasanさん
一緒に見られている車種の整備手帳
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
日産 フェアレディZ フロア6速MT 純正ディスプレイオーディオ(愛知県)
569.9万円(税込)
-
フェラーリ F355 1999年モデル/最終モデル/R6年4月整備実施/(静岡県)
2149.9万円(税込)
-
マツダ CX-5 禁煙 8型ナビフルセグ 全周囲カメラ 電動リ(東京都)
319.9万円(税込)
-
BMW 1シリーズ 弊社下取車 ワンオーナー テクノロジーパ(兵庫県)
459.7万円(税込)
注目タグ
ニュース
Q&A
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
