日産 フェアレディZ

ユーザー評価: 4.21

日産

フェアレディZ

フェアレディZの車買取相場を調べる

吸気系 - 整備手帳 - フェアレディZ

トップ エンジン廻り 吸気系 その他

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明

    インテークパイプ ワンオフ製作

    ラインアップされていない車種のAir Intake Stabilizer(エアインテークパイプ)は、ワンオフ製作で対応可能です。 現車合わせとなりますので、ご来店(2回)いただく必要があります。 関連情報URLに、画像多数掲載中です。

    難易度

    • コメント 0
    2014年7月7日 21:11 EXARTさん
  • Z32na ≫ エアインテークパイプ 断熱塗装処理

    取り外した、純正の樹脂製エアインテークパイプです。 樹脂製パイプは、アルミなどの金属性パイプに比べて、自由な形状成型と断熱性の高さなどがメリットですが、 さらにちょっとでも吸気温度の上昇を軽減させたいという建前の元、パイプに断熱塗装処理をする事にしました。 インテークパイプを取り外したエンジンル ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 1
    2014年7月24日 18:00 AKYさん
  • 吸気温度センサーの移設

    今更ながら吸気温度センサーの移設を実施してみました 詳細は関連情報URLのブログにて

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2014年4月21日 23:21 Z34-MIKOTOさん
  • スロットルコート

    アイドリングが下がらない。 パイロットスクリューを3.5回転以上緩めても回転が上がる。 スロットルスクリューは、フリー状態。 スロットルバタフライの隙間が原因と思い、施工。 只今、乾燥中の為、どうなるか結果が楽しみです。 これが塗った所

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2013年12月30日 22:32 yuuji.zさん
  • アルミダクトホース

    最近暑くなってきましたね 吸気温度もえげつない温度で、これはやばいと思い緊急対策。 ホームセンターで買ってきたアルミホース これをテキトーにぶっこみまして 作業中父親に「かっこわるっ」とれんこされまして 「機能重視じゃ」と反論しまして 取り付けは終了 あと、エアクリ上部にも遮熱板も急 ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2013年8月15日 11:42 まめちばさん
  • コスワースのサージタンク磨き

    これが磨き前のマニホールド! 表面は、ざらついていて 砂が残っています。 これを磨くと... おーっ\(◎o◎)/! ピカピカ(^_-)-☆ NーTECの博士が、苦労してm(_ _)m バフがけの後に手で、コスコス(n‘∀‘)η 指紋が無くなる(;゚Д゚)! くらいだったそうで、お手間を ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2012年1月6日 22:35 エアウルフZ33さん
  • エアインテークガイドパイプ

    フレキで作ったエアインテークガイドパイプです。 効果の程はあまりわかry フレッシュエアを取り込む目的と、 吸気温度を下げられてればいいな程度ですが、 1000円ぐらいでできるのと、 装着後の見た目は結構気に入ってます。 エアクリーナーが若干汚れやすくなった気がするので、 多少は効果があると思 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2011年10月23日 13:25 aki@にゃんこさん
  • エアフロについて考える

    近頃の車はエアクリBOXに直接エアフロが付くので Z31と比べると 入り口が違う・・・・ これを解決するため HKS キノコ登場・・・・ でも コレは失敗に終わった なので キノコの山 登場 でも 本体に用は無いw 初めに買ったのが R33用右 失敗して後に買ったのが R32用左 R ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2011年2月19日 01:25 保健室@ワークスさん
  • エアクリ修理

    K&Nのクリーナー ふと見たら 穴が。。。。 ボンドで補修 おすすめは靴底用 固まると硬く丈夫です 黒なのも良い 塗って塞いどいた これでOK

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 1
    2010年10月29日 00:00 保健室@ワークスさん
  • Z34 オイルクーラーエアガイド追加、その他の作業(その4)

    これはオイルキャッチタンクへのホースの分岐部をエンジンのヘッド横から、キャッチタンク横に移動した後の写真です。 リーンフォースが邪魔で見えませんが、矢印のように入出力ともキャッチタンク横で分岐し、エンジン左右のバンクへホースを接続しています。 この作業が、今回の17時間作業に繋がる要因でした。 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2010年8月10日 17:53 Hide☆LMTさん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)