スバル WRX STI

ユーザー評価: 4.58

スバル

WRX STI

WRX STIの車買取相場を調べる

調整・点検・清掃 - 吸気系 - 整備手帳 - WRX STI

トップ エンジン廻り 吸気系 調整・点検・清掃

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明
    2. 整備2の説明
    3. 整備3の説明

    MRワゴン RECS施工

    ワコーズのRECSです。 みんカラにもパーツレビューはたくさん掲載されていますが、まずは実際に試してみよう! という事で、当社のMRワゴンに施工する事になりました。 走行距離10万キロ超えてますので、実験台には最適かと(笑)

    難易度

    • コメント 0
    2014年8月10日 00:15 EXARTさん
  • 導電性アルミテープとアルミメッシュで吸気センサー周辺から静電気を除去しました

    特許説明書通り吸気センサー周辺から念入りに静電気を除去しました。 ゴム製吸気パイプに金属製バンドがあります。ここから静電気を逃がす工夫をしました。 アルミ製の網をハサミで切ってバンドにセットします。 トゲトゲを放電アンテナにします。ホツレドメを念のためやりました。 2箇所とも同様に放電アンテナを作 ...

    難易度

    • クリップ 11
    • コメント 0
    2020年7月4日 22:06 トムイグさん
  • カーボン入りフッ素樹脂粘着テープでインタークーラーとボンネットから静電気を飛ばしました

    インタークーラーネットには導電性アルミテープが貼ってありますがそれ枠部分の上からカーボン入りフッ素樹脂粘着テープを貼りました。端は折り返して表面側を裏面に接触させます。 この枠はボンネットフードの吸気口ゴムにも触れて静電気を放電します。風がバンバン当たります。 どうせプラスに帯電するのだからマイナ ...

    難易度

    • クリップ 8
    • コメント 0
    2022年10月9日 22:41 トムイグさん
  • K&N エアクリ リフレッシュ✨

    K&N製のエアクリーナー清掃です。 先ずはエアインテークを外して… エアクリーナーボックス上部の留め金を起こして… ボックスを…半分パカリッ♪ 隙間からフィルターを抜き取ります。 本当はもっと外す箇所があるのかな…🙄 自分の場合は面倒なので… この手順でフィルターを抜き取ります。 (これなら工 ...

    難易度

    • クリップ 7
    • コメント 1
    2017年11月25日 22:13 Shuu ☆さん
  • 吸気系の樹脂にカーボン入りふっ素樹脂テープを貼って静電気を飛ばしました

    エアインテークの樹脂から静電気を抜くと空気がたくさん吸い込めるので性能がアップします。 静電気をコロナ放電できるカーボン入りふっ素樹脂テープ(ガラス繊維入り)を貼りました。 ベルトカバーにも同様に貼りました。 トヨタの特許申請によるとアルミテープの数倍の長さが望ましいとのことで長めに貼りました。 ...

    難易度

    • クリップ 7
    • コメント 0
    2022年10月5日 13:31 トムイグさん
  • エアインテークパイプにマイナスの静電気を注入しました

    吸気パイプも静電気を帯びて空気の流量を減らしています。従来カーボンが入った液体を塗布し乾燥させていましたが、マイナスの静電気を注入して更なる効果を狙います。 赤矢印の黒いものはシリコンバンドです。マイナスの静電気を帯びやすいものです。 青矢印のは導電性アルミテープです。タブを立てて静電気を放電しや ...

    難易度

    • クリップ 6
    • コメント 2
    2022年10月27日 15:46 トムイグさん
  • エアクリーナーボックスとパイプの内側から静電気を除去しました

    エアフローセンサーのコネクターをはずして、2箇所ボルトナットをはずして、ゴムパイプを締め付けているステンレスバンドをソケットレンチでほどけばエアクリーナーボックスが外れます。 下からでっかいポリタンク!?が出てきました。 分解清掃し、エアフローセンサーはネジ2本ほどいて外してからFORTEをスプレ ...

    難易度

    • クリップ 6
    • コメント 1
    2020年7月19日 22:50 トムイグさん
  • 吸気のダムから静電気を除去しました

    洗車の度にエンジンルーム内部を水拭きしています。導電性アルミテープをキレイにしてギザギザエッジを立てると静電気をたくさん放電できます。 アルミボンネットの前端部分に吸気を導くゴム製のダムがあります。 できるだけフレッシュな空気だけをエンジンにたくさん導くためにダムが設置されています。大雨の日でも空 ...

    難易度

    • クリップ 5
    • コメント 1
    2020年8月12日 18:48 トムイグさん
  • シフトがギクシャクするのを直す

    VABは加速時2,500~3,000回転でシフトをつなぐと回転の落ち込みが気になります。シフトダウンもブォンブォン鳴って恥ずかしいなぁ 昔のホンダVTEC1,600はそんなこと無かったのに。 これを直します。 クスコのインタークーラー保護ネットの取り付けはクイックレバー式で、ここにスタッドが余っ ...

    難易度

    • クリップ 5
    • コメント 0
    2022年6月21日 10:17 トムイグさん
  • ギザ刃ワッシャーのメガ盛りで鈍亀街中加速を脱ぎ捨てる

    今回の対策は燃費悪化の方向だと思います。 その代わり街中のもっさり感を安価に捨てることが可能です。 6ミリ径のステンレス製ボルトナットと8ミリ径の外刃ワッシャーや黄銅ワッシャーを適量準備しました。 ボルトの長さは20ミリがベストでした。 インタークーラーはターボで圧縮した空気を冷やしてからエンジン ...

    難易度

    • クリップ 5
    • コメント 2
    2022年6月18日 10:23 トムイグさん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)