• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤レンのブログ一覧

2025年07月02日 イイね!

7月は鬼門なの?

7月は鬼門なの?見通しの悪い狭い通りのT字路。
オイラは15km/h程度で直進してました。

右の植木の壁の先に右からくる道路があります。
どちらも「止まれ」の標識はありません。

まっすぐ通過するおいら・・・
ここから2秒後に右から黒い物体が・・・と思ったら「ゴンッ!!」

黒い物体を認識した瞬間に無意識で左にステアを入れましたが、相手が止まらない限り回避はできず。
右のリアタイヤ周りに当たった。

リアのドラレコで確認すると当たってからもまだ前に進んでる相手って・・・

フロントのドラレコは助手席側に取り付いてるのでオイラが黒い物体を認識するより僅かに早く相手の車が映ってましたが一時停止してないじゃんww
しかも一時停止後に動き出した速度じゃないし・・・

オイラが右向こうにあるミラーで確認した瞬間に停止しても前タイヤあたりに突っ込まれてたと思われます。

車を降りて行ったところで相手から「すみません」って言ってきたところからも確認せずに曲がってきたってことでしょう。。。
多分警察にも保険屋にも言わないと思うけど。

車は移動道具としか思ってないような感じの方でしたが、まともな相手のようです。
自らすぐに警察を呼んでくれました。

FCの被害的にはそもそもスピードが出ていない&相手の右前バンパーがFCのタイヤに当たってるのでブリスターフェンダーが凹フェンダーになってるくらい。



タイヤやホイルにもそんなに強く当たった形跡はないですね。
アライメントが狂った程度かな?

相手はバンパー右角を中心にバンパーだけ結構な大破。ライトやフェンダーまで逝ってないのでバンパー交換で終了な感じ。

なんか、0:10以外の事故って車人生で初めてっすわ。自爆は多数ありましたが。。。

FCはこれで6回目の事故ですが、オイラが停止中かパーキングに駐車中に当てられたので全て0:10 ww (客観的にみても多いな!)
過去5回の内、板金修理したのは2回だけ。残り3回はコンパウンドで磨けば消える程度の傷だったので警察も呼ばずその場で示談。
全ての相手がまともな方だったので一度も揉めたことないです。
「支払いしますから直してください」っていう相手をなだめて断るのが大変なくらい(笑)

多分、オイラの見た目と殺気のせいでは無いと思うんだけど・・・

ってなことが何度もあるので手続き慣れしちゃったというか、お巡りさんより先に
「免許書写真撮らせて」「住んでる住所は免許書の住所?」「日中連絡のつく電話番号は」「保険はどこの保険?」「対物超過特約つけてる?」「ナンバーも写真撮ってイイ?」

相手の方がオイラの行動を見て、私も良いですか?って同じことします。
今回の相手の方は事故が初めてだったようでゴールド免許同士でした。

オイラ「警察来たら、免許証と車検証と自賠責保険見せるの」
相手 「保険屋には今電話した方が良いんですか?」
オイラ「しても構わないけどお巡りさんの事故証明手続きが終わって
    発生時間と住所が決まってからの方がイイと思うから、家帰って
    気持ちが落ち着いてからで良いんじゃない?」
    
ってなことをしてたらお巡りさん登場。狭い道なのにデッカいクラウンできましたわ(笑)

っで、二手に分かれて書類確認と状況ヒアリング。
後は世間話ww 決まって「キレイなFCですね~。もう見ませんよね?何年経ってましたっけ?」って聞かれます。
オイラを担当してくれた人は車好きらしく、本当はロータリー買いたかったけど仲間に壊れるから買わない方が良いと言われてロードスター買いましたとな。

っで、お巡りさんからは「お二人の状況説明が一致してるので後は保険屋さんに任せて良いのでは?」と言って帰っていきました。

相手の車を再度確認して、お互いケガは無いですよねって聞きあって、気を付けて帰りましょう~で終了~。

かと思ったら、相手が対物超過特約を気にされてたのは何でですか?って聞いてきたので・・・

オイラの車は34年経過してるので対物無制限に入ってても保険屋さんが車の価値を決める「赤本」では私の車は15万円で直らなければ廃車扱いとなるんです。
なので15万円以上は保険屋さんは払ってくれません。
保険の無制限は1億でも2億でも出すという無制限ではなく、「赤本」のMAX額までは出しますよなんです。
ですけど、オイラの車は中古車市場では250万~400万位の価値があるので普通の方は皆さん直します。当然オイラも直します。
ですが販売が終了して30年も経つので修理費は部品が出ないのもあって恐ろしい額になります。
今回オイラの車の修理費が50万円かかったら不足分の35万は貴方に払ってもらわないと修理できません。
対物超過特約に入っていれば100万円弱くらいまで保険屋が支払ってくれるのであなたの財布は痛くなりません。
保険を使うので等級ダウンしますけどそれは15万円でも100万円でも同じ等級ダウンなので保険料アップ額はかわりません。
そういう意味でお伺いしたんです。

「なるほど、そうだったんですね。理解しました。特約つけてて良かったです。」
と妙に納得してましたわ。

オイラは車両保険に入りたくても設定が無いので今回の事故は責任割合分は自腹なんだけどね(´;ω;`)ウッ…

っで、翌日保険屋さんから第一報が・・・
「過去の事例から今回の事故を見ると3:7というのが一般的なんですがいかがでしょうか?」

やっぱりそう来ると思ってましたけど、なんか出来レース的な感じが気に入らなかったので、
「今回の交差点は直進優先、左側からくる車が優先な交差点のハズですし、ドラレコで相手が一時停止してないのも事実ですし、左側を目視してたらブレーキぐらい掛けると思うんですね。当方が特別スピードを出してた訳じゃなく左に回避したのもドラレコ見てわかっていただいてますよね?」
その辺を根拠に相手保険屋にもう一度交渉してください。と言っておきました。

まっ、元々3:7にしかならないんだろうなと思ってましたが、あまりにもあっさり3:7だっていうからダメ元で言ってみただけです。

さて、腕の見せ所だよ保険屋さん!
Posted at 2025/07/04 17:05:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | FCその他 | 日記
2025年06月26日 イイね!

ついついポチっと・・・

ついついポチっと・・・仕事で使ってたマウスを現場で落として壊れたので新しいのを購入しようとネットで探してたら。。。

仕事用なので安いので良い・・・

なんか、見つけちゃった。
メッチャ高いww(汗

会社支給はレンタルPCについてくる有線マウスなんだけど、実際は試験現場に持ち歩きするので有線は邪魔で使いにくいから自腹でBluetoothの物を買って使ってます。

仕事で使う値段じゃないんだけど・・・気が付いたら「ポチッ!」っとな^^;

ポチっとしてから気が付いた。充電式じゃなくて乾電池じゃんww


まっ、暫く使ってみてダメなら家の作業机に飾ろう^^;
Posted at 2025/06/26 10:53:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | どうでもイイこと | 日記
2025年06月19日 イイね!

22年間お疲れ様

22年間お疲れ様レガシィーB4に乗ってる時代から使ってたカヤバのシザースジャッキ。
22年使ってました^^;
13年前にオイルシールがいかれてもOHしながら酷使してましたが・・・

先日、仕事帰りにGVBのインプ乗りに駐車場で待ち構えられてました。
仲間「待ってたよ~、フロント右の車高が下がってきてフルボトムしてて走れないんだよ~。。。工具ないし~」

オイラ「全長調整のロックが緩んで段々落ちてきてたんじゃないの? 
車高調調整するだけでしょ?10分じゃん」

って、気楽に始めました・・・
ジャッキで上げながらインプ フロント重たいな~なんて文句言いながら(笑)
原因は想定通り。
車高をとりあえず30mm上げてジャッキを降ろし始めたら・・・「んっ?なんか変な感じ」
ジャッキ最下部まで下がらないから抜けない。
ひとまず横を車載ジャッキで少し上げてシザースジャッキを抜いたら、折れて曲がってたww


マジか!

コの字断面が開いてグニャリ。

まっ、軸受け穴が広がってきてたりあちこちガタが出てきてたので流石にもう引退させようと思ってたので新しいの買うきっかけになった。

カヤバのシザースジャッキはとっくの昔に販売終了してますので手に入りません。
カヤバがのれん分けしたマサダがほぼ造りも一緒。
命に係わる道具なので、オイラは買うならマサダ一択。

使用頻度もおいらは激しく高いのでその日のうちに「ポチっとな!」

翌日きました。マサダのシザースジャッキ。
入れ物一緒!(笑)


造りは・・・黒だからか?微妙に安っぽい気がする(汗


これからよろしく。。。マサダさん。


でも、やっぱりカヤバ・・・復活させたい。。。
車は持ち上げないけど、デフやミッションやサスアームを押したり支えたりする用に使いたい。

っで、無理やり復活させた。見た目痛々しいけど。。。
膨らんで曲がったところを中子入れて200トンのスワンネックで横から潰して平らに戻せば形も復活するんじゃね?
って、やってみたけど。。。この材料、硬~い! 縮んだフランジは伸びて来ないっすわ。
平らになっても折れ曲がりは回復せず。。。

さてどうしたものか?
フランジ切って平っぽく修正した後補強入れて溶接するか~~

各関節はリベット止めで全くばらせないので使いたい道具も思うように使えません。

内側に当て板当ててひたすらハンマーで叩いたww
マジで硬いよこの材料。

重くなるけど中に10mmの板を形状に合わせて入れて溶接。
メッキ材なので溶接する部分だけメッキ剥いで・・・
切ったフランジも溶接埋め。サンダーでビード削って。。。

見た目はイマイチだけど強度は戻ったんじゃないかな?
でもコレで車は上げないけどね。

まっ、オイラの手元に来た物達は寿命が来ても補修して働かされます。



あと何年かは頑張ってくれ~(笑)
Posted at 2025/06/19 23:14:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車以外のメンテ | 日記
2025年06月15日 イイね!

新型へ乗り換え。

新型へ乗り換え。快適化装備 レーダー探知機の更新っす。
今まで12年使ってたCELLSTAR ASSURA AR-R100A もまだ時々不安定になりながらも動作してましたが、流石に現代の取り締まりの探知機としては固定オービス以外は役に立たず、単に時計と速度計になってました。

まっ、おいら毎日乗っててのゴールド免許保有者な安全運転なので探知機など必要ないんですが速度計が無いと経年で誤差が大きくなって当てにならない純正メーターじゃ法定速度で走るのは無理じゃないですか…^^;

っで、そろそろ買い替えたいな…って数年前から思ってましたが。。。
最近のレー探って余計な機能が一杯ついて画面サイズがデカくて本体も馬鹿デカイものばかり。。。

ナビあるんだから地図表示なんて要らないっしょ?
OBDII?? そんなものFCにはついてないから要らないし。。。

レー探の基本性能だけでイイから小型で廉価バージョンのが出てくれないかな??
って思ってたらコムテックZERO304Vってのが出て、コレ良いじゃん?って買う気でいたら、なんか市場から消えた。。。
コムテックってレーダー探知機の発売やめたの?

そうこうしてたらってブリッツから同じものが出ましたね。


っで、近所のオートバックスで安売りしてたので購入~。

性能的にはこれでイイんだよ。
おいらダッシュボードに物を置きたくないのでいつものバックミラー横に取付。
迷った挙句、配線の目立たなさ、表示画面は右側が良いかな?って逆さ取付。
画面は反転してくれますがボタンの文字は逆さま。
一度設定が決まれば普段弄ることは無いのでこれでいいかな?

やっとバイザーに当たらないサイズのものが出てくれて良かった。

本当は右フロントのハブベアのグリス打ち直しをしようと思ったけど、朝まで豪雨のあとの晴れで蒸し暑さMAXだったので体調を考慮して本日はパスしました。
Posted at 2025/06/15 21:33:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | FC快適化 | 日記
2025年06月08日 イイね!

フロント周りの異音解決!

フロント周りの異音解決!GW明けから突然発生した左フルステアでバックすると右前から「カコカキ・コト・ガキ」って音が鳴ってました。
通常走行時は違和感は無いものの、気にすれば少しハンドルセンターが曖昧になったかな?くらい。

途中、右ハブベアのガタが出始めたりでハブベアが原因か?って対処しても変わらず。
ピロアッパーのガタも大きくなってきたからピロアッパーなのか?
って交換してみたけど、これも変わらず。

ユニバのボールジョイントも、タイロッドエンドのジョイントもガタは無い。
打検しても鈍い音はせず。
スタビやストラット、キャリパーの固定なども問題ない。

フロント周りじゃないのか?? でも絶対フロントなんだよ。
回転に比例してなってるか?回転系じゃないのか?鳴るタイミングがどちらともとれる音なので一人じゃわからん。。。

っで、昨日の土曜に家族にステアリングを切ってもらって原因の推定。
本当はハンドル切ってバックして欲しいけど、近所でマニアル乗れる人が居ないww
止まった状態だと音はラックから出てるけど、コレはラック側のタイロッドがストッパーに当たってる音かな?
なんとなくロアアームが極微妙に動いてる気もするけどブッシュのたわみ分か?
どっちにしても月曜から梅雨入りっぽいので、明日下潜らなきゃダメだな…

まずは車上げて… 朝も雨降ってたから蒸し暑いww
まずはグリス交換していない左ハブの分解清掃です。
ハブのオイルシールも買ったのでベアリング取り出して状態確認と徹底洗浄。

作業はグリスまみれなので写真を撮るのは無理~
「あっ、防犯カメラで動画撮ってるんだっけ。」

ベアリング洗浄後にベアリングにグリスを詰め込んでる場面っす。
作業中も時々雨がポツポツ降ってきますが構わず作業。

ベアリングのコロ表面に傷つきや荒れ、コロ抑えの偏摩耗や変形も無いね。
アウターレースにも傷や荒れは無い、のでベアリングは問題なし。
スピンドルもインナーレース当たり部に不自然な傷やフレッティングの段付きなども無いので大丈夫かな。
今日は分解洗浄は左だけで時間的にいっぱいいっぱいかな。
右はグリス交換しただけなので本当は右もやりたいけど、梅雨の合間か明け後にやろう。「忘れるなオレ!」

写真は交換後しか撮ってないっす(笑)

グリスたっぷり詰め込むと沢山タイヤ回す&揺するのでプリロード調整に時間かかるな~。

取り敢えずハブのチェック&グリス交換&調整は完了。

さて、下潜ってラックアンドピニオンのチェック。
OIL漏れはなし、針金緩めてブーツめくってタイロッドのラック側が緩んで無いか確認。
そもそもココ緩んでたら走行に影響があるからわかるハズだけどね。
たまたま合う薄いスパナがあったので当ててみたけどこんな短い工具で動くわけない^^;
おいらのラックはリビルトだから造りが違うのかわからんですけど。。。

ラックの取付ボルトも緩みなどは無い。
内部に不具合があったらわからんけど、ラックアンドピニオンじゃないな…

っで、ロアアーム揺すってみた。
なんか、右側だけブッシュのたわみじゃないたわみを僅かに感じる…
っで、ブッシュの取付ボルトをチェックすると…

あった、これだ!

ロアアームバーと共締めしてる側のボルトが緩んでる。
ってか、伸びてる?増し締めしてもトルク掛かりません。

ボルトがねじ切れて外れなくなる前に外してみたら、ボルトは問題なさそう。痩せてもいない。
溶接されてるナットのネジが錆びて崩れてたww
前回締付けた時にトルク掛け過ぎたんだろうな。。。

さて、どうやってボルト締付ける???

反対側見たら円柱系のボスタイプのナットだったので、これならフランジナット掛けられるな…

ボルトは長いのあるかな?M10のピッチ1.25で10Tか。
手持ちのバルクBOXを漁ると、ちょうど良さげな長さのがありました。
フランジナットも7Nだけどあった。
っで、締付け。ボスナットは単なるスペーサー扱いっす^^;

フランジのサイズピッタリ!山もほぼ全山噛んでるね。

よし、多分これで異音問題は決着でしょ?
っで、周囲をついでに確認。

やっぱり次はオイルクーラーのホース交換だな。。。

酷くはなってないけどカシメ部が滲んで若干オイリー。

ロアアームのブッシュもひび割れて硬くなってきたな。そろそろ交換しようかな。



その他は特に滲みや漏れは無く問題なさそう。

っで、平日夜間にシコシコ補修してたハンドルを付けて~


今回、アドベースとアドカラーは塗ってから一日乾かしたのでペーパーでの形状修正がしやすかった。
まっ、力入れて擦ると消しゴムのカスのようにボロボロになるから慌てず時間かけて#400、#500で形状作って#600で仕上げって感じ。
表面は表面の粗いスポンジで叩いて乾燥してから#600で軽く擦って仕上げました。

汗で濡れて乾燥してで縮んで崩れて穴が開いたように崩れた親指部分や、縫い目の合わせ部が縮んで2㎜くらい隙間が空いてた所も埋めました。


写真じゃ細かい所が見えちゃいますけど肉眼じゃ結構キレイに仕上がってますよ。

今まで補修した中で一番キレイかも。
やっぱり乾燥に時間をかけるべきなんだね。

では、ハブに問題がないか、異音が消えたか試走っす。
いつものテストコース。

走り出した瞬間に、「あっ、多分異音は直ったな!」って感じ。

市街地の交差点を右左に曲がりながら、後半にちょこっとスピードを上げて走行&ブレーキチェック。
4速でフルブーストが一瞬掛かるまで加速して~8割程度のブレーキング。
問題なさそう。

帰宅して、3回フルステアのバック。左右共異音発生なし。
やっと解決した~。

ハンドルも触った感じは良い感じ。
まっ、補修しまくってるのでウレタンのハンドルっぽいけどね。。。

ロアアームのボスのネジ補修はちゃんと考えなきゃだけど、会社にM10のボスありそうだな…^^;
嘘、ミスミで個人で買いますよ。。。いや、8Nか9Nのフランジナットでイイか。
ボルトは胴付きにすればボスは剥がさなくてイイか。
Posted at 2025/06/08 21:56:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記

プロフィール

「本日FC修理入庫」
何シテル?   07/11 16:00
18年ぶりに購入したFC3Sに維持められてる日記がメインです。 イジメられてない時はネタがないので更新しません。 一生現役実働保有&FC3S一台体制が目標で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FCの点火システム現代化の検討 ~4coil化~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/27 17:31:51
赤レンジャーの戯れ(新館) 
カテゴリ:本家HP
2006/05/27 12:54:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2011年2月~  購入時98000km OH歴無し 2014年7月 140000kmで ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
FCのリビルトエンジン納品待ちの間に足が無い&今後の トラブル発生時に必要となるのが予想 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年12月~2011年2月 新車~乗換時59000km TYPE RA-Rって言 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1998年7月~2003年7月 新車~35000km 通勤&お買い物には便利な車ですね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation