
ミーティング終了後に軽井沢駅前のホテルに宿泊しました。
駐車場には何台かのロードスターが停まっていましたが,画像を撮り忘れました^^;
ホテルの豪華な?朝食は付けていなかったため,ガイドブックで調べていた軽井沢町内のカフェで朝食を食べました。
最近,微妙にハマっているパンケーキ。
色々行きたいところが有ったのですが,天気予報によると午後から天気が悪くなるとのことだったので,急きょ予定を変更して鬼押ハイウェーで北上。
ご覧の通り浅間山は全然見えませんでした。(残念)
鬼押出し園に到着。
http://www.princehotels.co.jp/amuse/onioshidashi/
天明3年(1783)の浅間山大噴火の際に流れた溶岩が固まり,奇形な岩場が作られましたが,火口で鬼があばれて岩を押出したという当時の人々が見た印象に由来しているそうです。
駐車場に戻るとロードスターが増えていました^^
新潟の専門ショップさんのご一行様でしょうか?
まだ天気が持ちそうだったので,次の目的地までナビで検索すると意外に近かったので,さらに北上を続けます。
いちいちお金を取られるので気が滅入りますが・・・。
万座ハイウェーから国道292号線の志賀草津道路に入り,標高が2000mを超えてくると,まだ雪が残っているところが有ります。
酸素濃度も低くなってきますので,エンジンもパワーダウン。
気温も遂に一桁に突入し,長そでを着ていないとオープンでは寒いです・・・。
雪の壁も残っていました。
日本国道最高地点(標高2,172m)に到着。
実は,10数年前からここを訪れたいと思っていましたが,ようやく念願が叶いました。
そう言えば,
土曜日に通ったメルヘン街道の最高地点は2,127mでした。
他にお客さまがいなかったので,クルマを横付けして記念撮影しました。
この撮影の直後に雨が降り出したので幌を閉め,近くに有る
渋峠ホテルさんに移動。
ここでは「到達証明書」を発行してくださいます。
1枚100円ですが,タイムスタンプも押してくださいました。
実はこのホテル,群馬県と長野県の県境に建っているので・・・。
県境を跨いでみました(笑)
ホテルの向かい側に有った雪の壁の前でのヒトコマ
向かい側のスキー場は,前日まで営業してたそうです。
ギリギリ天気が持ってくれましたが,帰りは霧?雲の中?で視界最悪でした。
途中,幌を閉めていても硫黄の臭いが強烈なところもありました。
次に向かったのは,富岡製糸場です。
イコモスが「富岡製糸場と絹産業遺産群」を世界文化遺産に登録勧告し,平成26年6月の世界遺産委員会で登録の可否が決まります。
ボランティアの解説員(オレンジ色のジャンパーの方)について説明を聞きながら見学しました。
内容は,ホームページが詳しいのでそちらのご参照ください。
http://www.tomioka-silk.jp/hp/index.html
夕方に雨が本降りとなり,碓氷バイパスを上がるころにはかなりの大雨になってしまいました。
軽井沢町内のそば屋さんで晩御飯を食べ,佐久市あたりで宿泊しようと思いましたが,ネットで検索したとこを,あまりいいホテルが無かったので,まさかの
軽井沢三連泊となりました(笑)
ブログ一覧 |
遠征日誌 | クルマ
Posted at
2014/06/01 11:01:55