• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年11月12日

昨日のクルマの正体は・・・

昨日のクルマの正体は・・・ ←のE82 135i Coup'eでした。
夜だったので、画像撮れず、この時のブログの使い回しですが・・・(汗

カラ-は同じくアルピンホワイト。
画像の135iはデビュー時なので男のMTでしたが、今回は7速DCT仕様のN55エンジン搭載車。

親父の325iの法定点検代車でやってきた物で、夜にちょこっと乗った次第です。


前回の335i Coup'eと同じくDCT特有の歯切れの良いシフトダウンに魅了されましたが、やはり335iとはまた印象が違いました。
ミッションに違いは感じられませんでしたが、2速全開でDSCがチカチカと点滅(汗
リアの動きに違和感を覚えました(爆

E90系のシャシーを短縮してるせいかもしれませんが、リアがどうも不安定に思います。
あくまで、個人的な感覚なのでご容赦願いたいのですが、速度を上げていくに連れて、リアのフワフワ感が顕著に出てきて、どこへすっ飛んで行くんじゃないか?って・・・(滝汗
乗り方にもよるんでしょうが、私が乗ると、絶対に刺さる気がします。

これは、このブログでも書いてますが・・・(爆汗

そう言えば3年ほど前に当時の323iの法定点検時の代車で130iの6MTを借りた時にもそう感じたな~(汗
ブログ一覧 | クルマ | 日記
Posted at 2010/11/12 23:28:29

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愛車と出会って7年!
WILDさん

ソアラ 3.0GT?
パパンダさん

【グルメ?】実験後は、飲みたくなる!
おじゃぶさん

ロードスター。
.ξさん

ストーブを!
レガッテムさん

ミラー番かな?
tatuchi(タッチです)さん

この記事へのコメント

2010年11月12日 23:47
確かに1系に乗り換えると、そう感じます。
ただテールハッピーではなく限界は高いように感じます。
あのちょっと落ち着かない感じ・・・わかります(^^)
コメントへの返答
2010年11月13日 23:12
限界は高いんでしょうね~。

でも、なんか落ち着かないんです・・・
2010年11月12日 23:50
私の代車320・・・
135乗ってみたかったなぁ~

同じエンジンで車重の軽い車・・・
コメントへの返答
2010年11月13日 23:13
今回は担当営業さん直で電話がかかってきた見たいですよ・・・


135、速すぎです・・・

で、明日は堺Dですか???
2010年11月12日 23:59
こんばんは。
小さい車の持ち主です(-"-)
見たことあるメーターだなぁと思っていたらwww

小さいだけに踏めばすぐ全開いい加速ですよ~♪
私にはこのバランスがベストなんだけどなぁ(爆)
コメントへの返答
2010年11月13日 23:14
ハイ、135iでした~。

加速感、素晴らしかったです♪
2速全開でDSCですから・・・(爆

乗りこなせるそらまめさんが素敵です♪
2010年11月13日 0:02
大丈夫!
ノーマルサスでも楽勝で岡国2分切れるから♪
コメントへの返答
2010年11月13日 23:15
なるほど、、、

ワタクシなら、無理ですが・・・
2010年11月13日 0:17
135iは実は次に欲しい車の候補の上位だったりしますが・・・

N55エンジンはまだ乗ったことないですねぇ~
私は亀走行なので突き刺さることはないと思いますがww

やっぱり、師匠には90がお似合いだとおもいますよ!
コメントへの返答
2010年11月13日 23:16
135i、とても素敵なクルマですよ。

是非に乗ってみてください。
ターボの虜ですから・・・

次期車はやっぱりF〇0ですね(爆

2010年11月13日 7:21
お久しぶりです。

135i乗ったことないのですが、今時BMWには珍しいじゃじゃ馬なんでしょうか。
Z3のMロド程ではないでしょうが、私のテクでも同じく刺さりそうです(汗)

いまさらですが130iMTが妙に気になります。NA直6MTで程々の価格ってもうこれしかないんですよね。
でも私にとってこの格好がマイナスポイントです。乗るとほしくなるでしょうね。
コメントへの返答
2010年11月13日 23:19
ご無沙汰しております~。

結構、じゃじゃ馬感ありますよ。

130iMT、かなり希少なクルマですね。
僕も同じくかっこで躊躇してしまいます・・・
個人的にハッチバック系がダメなんで、大丈夫なら、絶対に130iMTもしくは135MTに乗っていたと思います。
2010年11月13日 7:43
3月に台車(笑)として遊びました。
まっさらの新車だったので少し角張ってましたが
確かに少しその雰囲気ありましたね。

2万㎞位乗ったやつなら各所当りが付いていい感じじゃないのかな~?
コメントへの返答
2010年11月13日 23:20
ですかね~。

この代車クンも距離は5000km未満でしたから・・・

それ位の個体に一度乗ってみたいですね(爆
2010年11月13日 21:42
贅沢な代車!私には憧れの一台の一つですが、3シリーズと比べた不安定感、なんかわかる気がします。120カブだけど、自分もこの車に最初に乗った時、短いホイールベースのせいか?足回りの仕組みが違う??とか、ちょっと悩みました。今のところ、車全体と運転席の腰高感のせいじゃないかと思っています。
コメントへの返答
2010年11月13日 23:21
今回は偶然みたいですよ・・・

どうも3シリの安定感に慣れているせいか、心もとない気がして仕方無いんですよ。
足回りはE90系と同じ構造でホイールベース短縮版なんですよね~。


プロフィール

「ホイール交換。 http://cvw.jp/b/244119/48462897/
何シテル?   06/01 18:54
C27、セレナe-POWERに乗ってます。 これから、色々な所へ行けるかなぁ。 以前はBMW320i M Sportsに乗ってました。 E36...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

拡散してもらって宜しいでしょうか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/20 00:26:26
BMW 320iが・・・(((( ;゚д゚)))アワワワワ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/02 22:57:29
史上初の超アウェイオフ(爆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/16 11:57:48

愛車一覧

日産 セレナ e-POWER 日産 セレナ e-POWER
7代目にして、初のミニバン。
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
2015/03/08納車。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2013年12月22日納車完了。 6代目のBMW。 初のターボ車。 でも、ガソリン ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2012/10/19納車完了。 MODEL CODE:3B16 COLOR COD ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation