
お盆休みですね!
みなさまの帰省されたお写真や、ドライブのお写真がいっぱいアップされて、
見てて幸せ、読んでほっこり♡
心の栄養.。o○
かくいうワタクシは、ダンナさまから夏風邪をいただき、仲良くダウン♡
から、やっと復活いたしました!
たまりにたまった家事を片付け、延滞してる本を図書館に返し、久しぶりのお買い物です!
久しぶりにシートに身を預けたら、いつもの安定感と安心感。
でもいったん走り出せば、一体感と高揚感。
短い距離だし、街乗りなんですが、
アクセルペダルを踏んでタイヤが回転し始めるのを丁寧に待ってみたり、
ステアリングを少しづつ切りながら、ノーズが入っていくのをいつもよりじっくり感じてみたり。
短時間だけど、プチドライビングマインドフルネス。
穏やかで幸福な時間でした。
ほんとは、降りたくないんだけど、病み上がりだし、
はやく全快してからドライブにいきたいデス。
その前に、台風の準備しなきゃ。。。
お写真は、やっと外出できて、うれしいエスロクちゃんです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
おくるま学ぼうシリーズは、
本を読んだ(インプットした)内容を
いろいろ妄想しながら
なんらかの形でアウトプットして
-理解を深めて
-記憶の定着率を上げよう
という学習メモです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、ひさしぶりですが、サスペンションの構造に戻りましょう。
>設定方法
① スプリングのバネレート
低め
ショックアブソーバー 減衰力
低め
乗り心地よい足回り
② スプリングのバネレート
高め
ショックアブソーバー 減衰力
高め
乗り心地硬め、反応が伝わってきて、しっかり安定した操作性の高い足回り
はい、バネレートと減衰力、、わかりません。
なんとなくわかるけど、ちゃんと定義を確認します。
バネレート:
硬さを表す単位
例)5kg/mm →5kgで1mm縮む
車重1000kgなら、静止時おタイヤひとつに250kgかかります。50mm縮みます。
バネレートを
上げる:同じ重さでも縮む
長さが短くなるので、硬く感じる。
下げる:縮む長さが長くなり、ふんわり感じる。
ついでに、自由長:荷重ない場合の(その辺に置いておいた場合の)長さ
もうひとつついでに ID:バネの内径です。ID60,ID65 etc
減衰力:ダンパーが
スプリングの振動を収束する能力。
ショックアブソーバー(ダンパー)の構造がわからないとできないのですが、、、とりあえず。
減衰力が
高い:スプリングの伸び縮みが
素早く収まる。
なんかかっちりしてるような乗り心地。
低い:伸び縮みが
ゆっくり収まる。
ふんわり柔らかく感じる。
さて、このスプリング、どんなところが作ってらっしゃるのかしら。。
ありました。シェア。
順位 会社名
1 日本発条株式会社 38.9%
2 三菱製鋼株式会社 22.2%
3 中央発條株式会社 22.2%
4 株式会社ホリキリ 11.1%
5 株式会社スミハツ 5.6%
ふむ。
スミハツさんはたぶん、「発」が入ってますね。
やけに
「発条」って感じが多い。
発条:バネという意味だそうです。
では、シェアNo.1ニッパツさんのサイトにお邪魔してみます。
サスペンションだけでなく、トランスミッションの皿バネなんかも作ってらっしゃいますね。
ピラティスマシンのスプリングもつくってくれないかな。
リフォーマーはスプリングが命。
ちょっと短いけど、明日はショックアブソーバーの構造をやりたいな。
ブログ一覧 |
お勉強 | クルマ
Posted at
2023/08/12 20:04:58