• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年08月25日

フェンダーベンディングツールを使って叩き出し?! 続編(干渉対策)

フェンダーベンディングツールを使って叩き出し?! 続編(干渉対策) 3年前にフェンダーベンディングツールを使ってリヤフェンダーを少し広げてましたが、最近 タイヤとの干渉が気になったので再度作業しました。











今年の春に装着したフェデラルのRS-R(235/45R17)ですが、サイドウォールがフェンダーに時どき干渉していたみたいです。
ある程度のスピードが出ている状態でギャップを越えた時や、加速時にシフトアップしてリヤが沈んだ時とかに「グワーッ!」というイヤな干渉音がしていました。

以前はEquipの9Jオフセット+35に5mmスペーサーをかませて実質オフセット「+30」だったので干渉はありませんでしたが、
リヤハブをロングボルト化して10mmスペーサーを入れて実質オフセットを「+25」にしたために干渉するようになったと思われます。
(うちのFCはリヤキャンバーをポジ補正しているので余計に干渉する)

フェデラルRS-Rの225/45であれば干渉はなかったかもしれませんが、サーキット用の方も245幅なので面倒ではありますがこの際 根本対策(フェンダーを再度叩き出し)することにしました。


ジャッキアップしてタイヤを外します。
タイヤですが、サイドにグルーっと擦れた跡があったり めくれてたりしています。



実際にタイヤを付けて深くストロークさせて確認することにしました。 まずショック下部を外して足回りをフリーにしました。
そしてタイヤを仮留めしてサスアームにジャッキをかけてグイグイと上げていきました。



どこが干渉しているか観察しながらゆっくりとジャッキアップしてチェックしました。




干渉している部分がだいたい分かったので、少しフェンダーを広げようと思います。
フェンダーベンディングツールですが今まではレンタル品を借りて作業していましたが、安く販売されていたので今回買ってしまいました。
5000円台でネットで買いました。2回使えば元は取れるはず。 レミリアさんにいただいたインパクトレンチも大活躍です。

ヒートガンで塗膜を温めておいてターゲット箇所を中心にグイグイと押し出しをしていきました。
耳が硬い部分はハンマーでガンガン攻撃も併用しました。


タイヤを付けては外し、ベンディングツールで押し出しては外し、を何度も何度も繰り返しました。結構疲れますね。。
左右ともギリギリ干渉していないぐらいまでなんとか広げました。



街乗り用のフェデラルでのチェック&対策がひと通り終わったので、念のために次はサーキット用のZ1☆で確認です。
オフセットも同じ9Jホイールですが、タイヤは245/40R17です。 ホイールのリム付近までストロークさせて確認しました。
微妙に干渉する部分があったのでテープでマーキングしておき 押し出していきました。



何度も繰り返し作業して最終確認。干渉はギリギリかわしているので大丈夫でしょう。



干渉確認中の写真ですが、17インチホイールで普段からこれぐらいの車高だったらカッコイイですね。


しかし走りを考えたら、ここからストロークを確保しようと思ったらすごく大変そうです。
この状態でサーキットとか走ろうと思ったら 足回りのセットやバネレートなど考える部分がたくさん出てきそうです。(あくまで妄想ですが(笑))





走行中にフェンダーに干渉すると気持ちよく走れないので、これで安心して運転できそうです(^^)


詳細レポは本家ホムペにUPしています。


以上です。
ブログ一覧 | FC3Sいじり~ | クルマ
Posted at 2013/08/25 21:19:34

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2月14日のチャッピー
どんみみさん

明日から2回目の夏休み☀️
にゃるてさん

松本城へ行ってきました。
ブクチャンさん

大倉山ジャンプ競技場からスゴいうど ...
エイジングさん

またまた..並べちった.🚘🚘
すっぱい塩さん

静かなり暦通りの盆休み
CSDJPさん

この記事へのコメント

2013年8月25日 21:50
こんばんは。

作業お疲れ様です。

かなりキツキツの感じですが、イイ感じに収まりましたね?(凄)

ウチのFDもリヤはまだ爪折りしてません~。(苦笑)
コメントへの返答
2013年8月25日 22:09
こんばんは。お疲れ様です!

これ以上フェンダーが変な形にならないよう現物合わせでギリギリに合わせました。
(あまりアーチが上がらないようにしたいので)

ritsukiyoさんのFDはツメ折りなしですか。
オフセットを変えた時は要注意ですね!
2013年8月25日 22:20
こんばんは♪

お疲れ様です(*^^*)

着けたり外したりと、何回も同じ
作業をするの面倒ですよねぇ…

でもそこで手を抜かないのが
さすがですねぇ(*^^*)

自分も見習わなければ!
妥協しまくりです(((^^;)


コメントへの返答
2013年8月26日 19:38
こんばんは。お疲れ様です~

アライメント調整の時もそうですが、何度も繰り返す作業は楽しくはないですよね(笑)
とりあえず干渉しないよう何とかなりました。
フェンダーのラインは若干ボコってますが気にしないことにします(笑)

Mスピードファクトリーさんこそ丁寧に作業されてると思いますよ!
私もリヤのワイドフェンダー付けてオフセット+15以下あたりを入れたいです(^^)
2013年8月25日 22:35
おつかれ~

確かに、17インチであの車高はエロい、いやカッコいい(^艸^)

とてもノーマルのワタシは真似できませんが(^_-)-☆
コメントへの返答
2013年8月26日 19:33
お疲れ様です~

実際あの車高だったらカッコイイですよね!
でも妄想でやめときます(笑)
だからエロじゃないですって(^^;

で、hiroさんのFCはいつからノーマルになったんでしょうか(笑)
2013年8月25日 23:51
塗装あっためてやれば、大丈夫でしょうか?
常温に戻ってからは塗膜の強度?は大丈夫でしょうか?
やっぱり、角は薄く?なるんですかねぇ。
コメントへの返答
2013年8月26日 19:35
塗膜は熱すると柔らかくなるので冷めないうちに曲げれば割れは防げると思います。
角はやっぱ薄くなってると思いますよ。

ただツメ折り程度なら問題ないですが、私のようにフェンダーを膨らまそうとすると綺麗な形状にするのが難しいですね。
微妙なボコボコ感は否めないので、ラ☆キさんのFCのように塗装が綺麗なうちはやりたくない作業です。
2013年8月26日 0:37
ギリギリのツライチがステキ♪
リアのツラが決まったときって快感っすよね(^^
干渉確認中の車高はかっこよすぎです!
コメントへの返答
2013年8月26日 19:40
いわし♪さんのマシンのように常にビシッとキマってればカッコイイんですが、妄想の中で雰囲気を楽しみました(笑)

できればもっとオフセットを小さくして引っ張りタイヤでキリっとさせいところですね^^
干渉をギリギリかわすことで今の仕様で我慢しました(笑)
絶妙なクリアランス確保ってほんと大変ですね。
2013年8月26日 10:20
塗装は温めてからヤルんですね! シラナカッタ・・・

かなりギリギリのようですが、大丈夫ですか?(^_^;)

空気圧が減ったりすると・・・モシカシテ・・・なんて
コメントへの返答
2013年8月26日 19:42
塗装は柔らかくしないと曲げた時にクラックが入ってしまうことがあるので温めた方がいいと思います(^^)

>空気圧が減ったりすると・・・モシカシテ・・・なんて
もしかして、、ってことが実際あるかもですね。。
悪い予感があたりそうで怖い(笑)ナンテコトイウンデスカ!!
2013年8月26日 12:02
フェンダーベンデングツール購入!?
ってことは今後そのような作業はOH!さる邸に持ち込みですね(笑)

1箇所5000円とかでひきうけてはいかがでしょうか?(爆)

干渉確認中の画像、やりますよね。僕もショック外してフリーにしたときはついやっちゃいます!

その車高でストロークすると、アームの根元とフロアが干渉するはずなので、リアシート下のフロアの切削加工が必要ですねwww
コメントへの返答
2013年8月26日 19:48
買いましたよ。ベンディングツール!

えーと、持ち込み作業ですが、、
フェンダーがボコボコになる覚悟がある人のみ承ります(笑)←イランワ

ニコチンさんもショックをフリーにした時にやってしまいますか^^
っていうか、常に低いような気がするんですが(笑)

>リアシート下のフロアの切削加工が必要ですねwww
おぉ~、そこまで。 さすが経験者は違う!?(笑)
低い車高でのストローク確保はやっぱノウハウが要りそうですね~
2013年8月26日 19:49
お疲れちゃん!

フェンダーをキレイに膨らますのって
なかなか大変なんだねぇ(+_+)

リヤの前側はFCだと必ず干渉するみたい
なのでワイドフェンダー化する場合も
かなり削り落としましたわ。

でもこれで嫌な干渉音とオサラバ
ですね♪
コメントへの返答
2013年8月26日 19:54
お疲れ様です~

膨らませる作業ですが、チェイ号のような普通の形状のフェンダーに比べて、FCのようなブリスターフェンダーだと余計に難しいですね!
とりあえず干渉だけは回避できました。

いつかリヤもワイドフェンダーに、、とずっと妄想しつつ現在に至ります(^_^;)


リヤの前側はやっぱ干渉しやすい場所なんですね。
きみどりさんがカットする時もそうだったんですか。
参考になります!(^^)
2013年8月26日 22:21
やってますねぇ~

ベンディングツールを使ってのフェンダーライン調整
って、局部的に力が加わらないように均等に力を
かけながら転がしていくんでしょうか?

自分は昨年の炎天下(天然ヒーター)を利用して、
丸いプラハン(φ60くらいの)をフェンダーとタイヤの
間に挟みながら転がしていく技で5mmくらい張らし
ましたが、それ以上となると…
やはり専用機械のモンですね!

それにしても今度お会いする時には、二味も変わった
姿を拝見させていただけますね。
コメントへの返答
2013年8月26日 23:17
ぼちぼちやっておりますよ~

局部的に力が加わらないようにってのはその通りですね。注意してやってはいますが難しいです(><)
転がすってことはたぶんないと思います。
テンションをかけた状態でツールの位置が変わると(転がすと)テンションが抜けてしまいます。(もしくはキツくて動かないです)。
ハブを中心としてフェンダーアーチが真円になっているデザインであればその方法も可能かもしれませんがテンションの力はかなりあるので難しいかも。。

私も最後の微調整は鉄パイプを使ったりもしました。作業中にはハンマーも使いましたし、これぞDIYって感じでグダグダでしたよ(笑)

次にお会いする時はなんとかR魔スポイラーを間に合わせたいです!
その前にタイヤを準備しないと・・・。
2013年8月26日 22:24
作業お疲れ様です。^ ^

タイヤ太いし、キャンバー起こすと内側に傾きにくいので干渉し易いんでしょうね。(^_^;)

アーチ上がり抑えつつ、ギリギリで逃げる感じの加工が流石です!

それにしても…干渉確認中の被り具合最高ですね♪…もう当たらないんだし、これで走行しちゃいましょう!笑
コメントへの返答
2013年8月26日 23:25
お疲れ様です。ありがとうございます^^

機能性能と 見た目の両方を欲張るって難しいですね(^^;
結局中途半端な仕様になってる気がしないでもないですが、私のFC自体がそもそもそんな感じのイジリかたなので今回もそんな感じの作業で落ち着きました。

あの被り具合は良かったです^^
車高短ツライチ仕様の方々からしたら当たり前の光景なのかもしれませんが、いざ自分のFCで見てみてもやっぱいいですね(笑)
欲を言えばもっとリムははみ出したいところですが(^^ゞ

>もう当たらないんだし、これで走行しちゃいましょう!笑
あ、その手がありましたか!(笑)チャウチャウ
2013年8月26日 22:34
いつも丁寧な作業ですよね。
私みたいに安易に引っ張りタイヤやキャンバーで逃げない所が流石です!


たいていの貼り付けのワイドフェンダーは、極端に言うとアーチの頂点部分のみがワイドになってるので、リヤの前側は尚更干渉し易くなると思います。
おまけに後ろ側も干渉するようになりますし(笑)

内側に収めとけば何の問題もないのに、手間暇かけてでもツライチにしたくなっちゃうんですよね♪

コメントへの返答
2013年8月26日 23:33
干渉音がかなりウザかったので、今回なんとかやっつけることができました。
でも途中で作業に飽きてほんとメンドかったです(^^;
押し出したつもりでもいざタイヤを付けて確認してみるとほとんど変わってなかったり、、、ってことも何度かありました。
最後らへんはグダグダで適当でした(><)

貼り付けフェンダーの情報ありがとうございます!
おっしゃるように真ん中部分だけが一番ワイドになってますよね。
実際ストロークしたらどうなんだろう??って疑問に思ってたんですよ。
真ん中部分でツラに合わせるにはかなり削る必要があるってことなんですね。(でもアーチ部分は削れないですよね??)

それぞれの仕様でどこまで外側にタイヤ(ホイール)を持っていくかはやっぱ一番気になるところですよね(笑)
2013年8月27日 13:45
こんにちは(*^^*)

作業お疲れ様です(^o^ゞ

あれだけタイヤとフェンダーが被ってるとカッコいいですね♪(〃ω〃)
本当に走るのは大変でしょうけど(笑)

自分のFCも爪は折ってないんで自分でやりたいと思ってるんですが…
爪折りは塗装が割れるとこわいんで手が出せないです(^-^;
自分のFCは前のオーナーが全塗装してるんですが塗装が弱くてすぐ割れるですよ(笑)

さすが!器用&綺麗にされてますね!
自分で爪折りをやる時がきたらぜひ、コツを教えてくださいo(T□T)o

この前Fバンパーも自分で塗装したくて嫁にコンプレッサーを買っていいか許可をとったら置く場所がないと即却下でした(笑)(T□T)ガーン
コメントへの返答
2013年8月27日 18:48
こんばんは~。お疲れ様です^^

あのペタンコの状態ってシブいですよね。
妄想するのも楽しいです♪

私がFCをツメ折りした頃はフェンダーベンディングツールってのがなかったので、ハンマーで叩いてツメ折りしました。
ヒートガンの代わりにバーナー(直火)であぶったり(笑) 
いちおう塗装もほぼ割れずにできました(^^)

FC-KUNさんのFCは塗装が割れやすい状態ってことでしたら、多少の割れは覚悟してツメ折りした方がいいかもしれませんね。
でもタッチペンでちゃちゃっと割れ部分を補修しておけばそんなに目立つものでもないですし大丈夫ですよ^^
完璧を求めるならやっぱプロに出すことをお勧めします。

私のも全然ダメダメですよ。
コツといえば、「躊躇せずにやる!」って感じです(笑)

>即却下でした(笑)(T□T)ガーン
おぉ~、却下でしたか(^^;
今回は言うこと聞いておいて、いつか長い目で見てゲッツしましょう!
2013年8月28日 3:09
こんばんは♪

リアは固くて大変だったと思いますが、かなり攻めたツライチ感ですね~
カッコいいっす!!!

是非また拝見したいです♪←あっ、ムリだと思いましたよね(笑)
コメントへの返答
2013年8月29日 12:44
こんにちは。
お久しぶりです^^

リヤフェンダーはほんと固いですね。
無理やり広げてなんとか収まったって感じです。。

ぜひぜひ来てください(笑)
レミリアさんなら距離的には無理だとは思いませんが、今の仕事状況を察すると^^;
2013年9月1日 21:08
お疲れ様です。

最後の写真かっこいいですね(^^♪

FCのリアフェンダーのツメって普通の車種と違って短いのでツメ折はやりにくそうですね。
自分は数年後にワイドに買えちゃいましたが。(;^ω^)

エキシージはFRPなので削るだけです。
お手軽ですw
コメントへの返答
2013年9月2日 20:10
お疲れ様です~

妄想の範囲での画ですが、カッコよさを満喫しました(笑)

FCのツメ折りは昔ハンマーでやりました。
他の車種と比べて折りにくいんですか!
銀FCさんのように潔くワイドにすればいいんでしょうが度胸がないです。。(笑)

エキシージの最初からFRPフェンダーってのはいいですね♪タシカニオテガルカモ

プロフィール

「レイジさんとYujiさん来訪 http://cvw.jp/b/422759/48591876/
何シテル?   08/10 18:01
愛車はサバンナRX-7 (FC3S後期) GT-Limitedです。 興味をもったことはDIYでチャレンジしてます。 HPをメインに更新していますので、よろ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

OH!さるのガレージライフ 
カテゴリ:My HomePage
2008/08/13 22:32:07
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC3S後期 GT-Limitedです。 購入時どうしてもサンルーフが欲しくてこのグレー ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation